南高梅
日々打ち水はしているものの、ぼんやりした天気に張り合いがない。
室外機の迷惑分を少しでも還元せねばと思っているが、パラパラと
降る雨の方がよっぽど打ち水効果なのかして、あまり高温にならない
でいる。
昨日、ようようセミがないているのを見かけて『夏』を実感したくらいで
全然夏らしさがないですね。
これでは『旬』がぼやけてしまって今年は美味しいモノが食べられない
のでは・・・と心配になってしまいます。
先日、山梨のモモをいただいきましたが、とてもおいしくいただきました。
また紀州南高梅をいただく機会もありました。
梅はスーパーでもたくさん売られていますが、紀州南高梅はサイズで、
S~5Lまで7つの規格が、品質等級でも6つもあるんです。ちょうど食べ比
べが出来ましたので、梅を口に入れたのですが・・・等級の差が食べて分
かりました。
南高梅と言う名前は有名ですが、熊本や栃木でも同一品種を育成してい
るそうです。中国なんかにも持って行ったらしいですが、なかなか皮の薄く
やわらかな梅干しが出来ないんですって。土壌と気候が、南高梅を作った
んですね。
スーパーの価格帯はだいたい似たり寄ったりですが、百貨店でぜひ一度
いい梅を買ってみてください。おにぎり用としてでなく、そのままか焼酎の梅
割が実感できる方法ですヨ。ちなみに・・・居酒屋の和○さんの焼酎に入って
いる梅は南高梅のいいランクの梅らしいですよ。
| 固定リンク
コメント