釣り堀・・・殊に鯉
道祖土園で鯉釣りをしてから、埼玉県を中心として、ネットを通じて色んな池を見てみた
結果、道祖土園みたいな大きな鯉がたくさん釣れる池はもう既に残っていない、ということ
が分かった。
千葉だとか神奈川も見てみたのだけれど、自然池に桟橋がある大阪の『大里大池』み
たいな池があれば理想でした。(水深は深い所だと4m以上で、80センチ以上の鯉もたく
さん居ます。私が見たので最大は97センチです。最大107センチのヤツがいるそうです。
) 関東では室内のプールみたいな所で、釣れたらポイントを貰う金魚池みたいな釣り堀
が主流なんですね。ヘラ池みたいな鯉池はない。道祖土園もそうですが、ヘラ池に併設
の小さい鯉池と言う扱いなのです。
釣り具屋さんでも、鯉池がない以上、扱いは悪くなります。どんどんコーナーが縮小さ
れて行く訳です。
鯉は関東では諦めなければなりません。
そういう意味では道祖土園の経営者のオジサン夫婦に頑張って釣り掘りを続けて行っ
て貰わなければなりません。釣り師は釣り場を守らなければならないのです。
釣れんジャー隊長のレッド福島(司法書士)も、たまにはヘラだけじゃなくて道祖土園に
行かなければね。頂上決戦を敢行しようではないか。ハハハ、受けて立ちますぞ。
島田鯉池にしない努力を釣れんジャーはせなアカンやろ~。リバースターvsレッド福島
で戦ってもいいかもね。
| 固定リンク
コメント