« 金融機関指南③ | トップページ | ~『Hな人』さんだけに書いたブログ~ »

金融機関指南④

 個人取引の場合はどうでしょうか。給与振込口座がある銀行に税金や公共料金の

引落しを設定されているケースがほとんどだと思います。そういう意味では給与振込

を設定している銀行がメインバンクなのでしょう。住宅ローンなどの借入が発生した

場合には、その支払いが大きなウェイトを占めますので、そちらにメイン取引を移して

・・・と言う場合が多いですね。信金さんやJAさんだと、そうする事で金利のディスカウ

ントをして貰えるケースもあります。銀行員時代に読んだ本では、メイン口座には平均

すると数百万円の歩留まり預金が発生するので、お金を集めてもらう口座を作っても

らう事と書いてありました。お年寄りの年金受取口座は殊にその傾向が高くなるので

どの銀行も年金のご相談窓口とか、相談日を設けて、年金受け皿の指定に一生懸命

なのです。

 ただ個人のお借入(ローン)に関しては、法人の様にはなかなか行きません。住宅

ローンならばまだ一律でどこも積極的な対応をしていますけれど、アパートローンや

その他の事業性の個人ローンになると対応はまちまちになります。殊に当社のある

埼玉県はなかなか事業性のローンが出ないエリアになります。それは埼玉りそなさん

と武銀さんがなかなか渋い対応をしているから・・・と言う一語につきまして、千葉銀さ

んや横浜銀行さんはまだアパートローンに積極的なのですけれどねぇ・・・。

 アパートローンの融資を対応してくれた銀行さんには、給与振込や公共料金のメイン

取引を集めて、滞留しているお金などがあった場合には、ぜそ定期預金等も作ってあ

げてください。お金がある事が分かっている方には、銀行はお金を貸しやすいのです。

 そう言った演出をする努力も心がけた方がいいと思いますよ。

|

« 金融機関指南③ | トップページ | ~『Hな人』さんだけに書いたブログ~ »

不動産投資」カテゴリの記事

コメント

大変勉強になりました。
これからも役立つお話を聞かせてください。
楽しみにしております。

投稿: 巨べら師F | 2009年10月 9日 (金) 17時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金融機関指南④:

« 金融機関指南③ | トップページ | ~『Hな人』さんだけに書いたブログ~ »