ガソリン価格
先日菖蒲町から行田方面に車ででかけました。さいたま市内でガソリンを入れた
のですが、127円/Lでした。すぐその後だったのですが、122号線沿線はガソリンが
とても安いのです。最安値は122円/Lでした。同じ埼玉県内なのになぜにこんなに
違うのでしょうか。円高メリットの有無は時期が同じでしたから発生していません。
不思議だなぁと思います。
金額にして4%前後ならば、誤差の範囲と言えば範囲なのでしょうけれど随分違う
様に感じてしまいます。もともとさいたま栗橋線(県道3号線)はガソリン価格が安く
久喜のJAがやっているところはサービスも良いのであちら方面に行くときには良く
利用しています。
ガソリン価格はリッター3円も違うととても損をした様な(得をする場合もあります
ね)気分になるのはなぜなんでしょうね。支払額で言うと、私の車はだいたい50L
前後入りますから150円ほどなんですがね。もともとが貧乏性なのかなぁ。
暫定税率問題の時もあれだけ大騒ぎをしましたから、私だけでなく、きっと50%以
上の方々がそう感じていると思うのですが・・・。
福岡近辺では130円位はしているから、埼玉はとてもガソリンは安いなぁと友人は
感じてたみたいです。そもそも地域間格差で10~20円位差があるとはニュースでやっ
ていましたから、その中の3円~5円程度でぐずぐず言うなとスタンド関係者の方か
らお叱りを受けそうですが、感じるものは仕方がないですよね~。
最近プリウスをあちらこちらで見かけます。新型・旧型を問わずに、ちょっと羨ましい
なぁ・・・と感じる今日この頃でございます。
注)私は旧モデルになってしまったホンダのステップワゴンに乗っていますが、サイズ・
形を含めてとても愛しています。燃費はやや悪いと思いますが、それ以上に意匠が大
切だと感じている典型的な一般ドライバーです。(実際のところ形から入っていくので
性能的に何がどうという事は皆目分かっておりません。ハイ。)
| 固定リンク
コメント