コネタマ・ブログ学園
ブログネタ: 【ブログ学園】『大人として読むべきオススメの本は?』
ハウツーは読書ではないと思っています。所詮は知識を得るための手段です。
小説やエッセイ等が私にとっては『本』です。(ハウツーも購入しますけどね)
中学生の時に教科書に出ていたと言うご縁で、畑正憲さんのムツゴロウシリーズを
読みました。畑さんの文章はとても美しくて大好きです。
そして今話題の、坂本龍馬さんを書いた司馬遼太郎さんの『竜馬が行く』。中学生の
私にこの2冊は大きな影響を与えてくれました。司馬さんの『竜馬』で自分が生きた証を
残そうと心に誓い、今、『リバースター』と言う会社を設立したのですから、自分にはとて
も大きな影響を与えた『本』と言えます。
高校、大学、社会人と随分といろいろな本を読みました。その時々の自分の考えを
整理し、今に至る為に出会わなければならない『本』が数多くありました。挙げていると
キリがないので、『今』この本が素晴らしいと言うモノを1冊あげたいと思います。それは
西岡常一さんの『木に学べ』です。経営に通ずると伊藤忠商事の丹羽さんも絶賛されて
おります。経営・哲学がここにはあります。おそらく自身の根幹部分に働きかける名著
だと思います。言い忘れましたが、西岡常一さんは既に亡くなられておりますが宮大工
さんです。1000年、2000年と言う時の流れに働きかける日本随一の職人さんです。彼
が語る仕事観、倫理観、自然観・・・飛鳥の時代からの考察が随所に語られています。
もちろん口伝と想像の産物だと思います。ただそこには真理がある様に感じます。
悠久の流れの中で今を生き、願わくば龍馬さんを呼んで想った、『証』を残そうと言う
想いの実現。とてもおこがましいかも知れませんが、日本随一と言われた宮大工さん
の様な態度で自然、仕事に接して行きたいです。私と言う個人の名前などはどうでも
いい。自分が作った『リバースター』と言う会社が世の中に役に立って、何百年も生き
続ける会社になって欲しいですね。
就職難と言われている昨今、どこに就職するかじゃなくて、どう仕事をするのか・・・
と言う職業倫理が『木に学べ』にはある様に思います。これから就職しようと言う学生
さんにもぜひ読んで貰いたい本ですし、経営者が部下を、会社を思う為に呼んでもいい
経営学の教科書でもある様に思います。ハウツー本ではありませんが、哲学を学べる
良書だと思います。
| 固定リンク
コメント