就職難?
銀行時代からの交流で人事部門の方々や銀行員さん達の又聞きもありますが、昨今
の面接ではだいたい皆が同じような事を言う傾向にありますネ・・・。とボヤかれています。
就職難と言う言葉に惑わされて『就活セミナーに行って傾向と対策を練る』と大体ありき
たりなつまりは地に足が着いていない言葉、自分自身とは程遠いお化粧しまくりの自分
像を語ってしまい、なぜそこで働くのか?自身をどう考え、その会社でどう伸ばして行き
たいのか・・・皆目分からないトンチンカンな答えをする人が多いと言います。しかも面接
者は何人もの相手をしますから、『金太郎飴』みたいな学生さんには辟易なんだそうです。
ぶっちゃけてお話ししますと企業さんもその会社に馴染むいい学生を獲りたいのでしょ
うが、ふさわしくないと判断される様な学生は獲らない方がお互いの為なんですよね。
四角四面、杓子定規な学生さんを好む企業にはそんな学生さんが行けばいい。多少の
ワンパクは許すから、どんどん冒険しなさいと言う会社に四角四面・杓子定規な学生さ
んが入社したらそれは不幸でしょ。自分の能力には大半の学生は気付いていません。
これから先輩達に磨かれて、その会社のカラーに染まって行くんだと思います。だから
来年就職活動する学生さん達は活き活きのびのびと自分をお化粧しないでお話しすれ
ばいいと思います。面接の相手は敵じゃない。その会社に合うか合わんか判断してくれ
ている自分にとってとてもありがたい人なんですよ。変な小細工をしないで、もっと自分
の適正・適職について真剣に考えた方がいいと思います。学生さん達がもっている知識
なんて大した事はありません。そんなものは何十年と勤める中で差じゃなくなります。
好きこそモノの上手なれと言う言葉がありますが、興味のある分野は勉強するのも苦じ
ゃなくなりますからアドバンテイジはあると思いますが、その分野に造詣が深いから・・・
と言う事だけで分野を決めつけて考えるのは辞めた方がいいと思いますよ。これは転職
組も一緒ですね。別分野への転職ならば、スッパリと前分野の事はいったん横に置いて
おいてその会社、分野に慣れる事。エキスパートになる事です。そうすると前分野の知識
+新分野が融合されますから、実はとてもいい人材になれるんだと思います。ただ私も
経験がありますが、なかなか新分野に馴染みにくいんですよね。前職では優秀だった
のに転職後はパッとしない・・・方々にはこの傾向が強いのではないでしょうか。
『石の上にも3年』の言葉がありますが、一度職に就いたらその分野でしっかり勉強し
た方がいいです。転職も私は肯定派ですけれど、やはり前分野で学ぶ事はしっかり学
んで来た方がいい。その上の転々はしっかりと力になると思います。今はひとつ所で
終身雇用なんて時代じゃないと思いますし、我は能力ありきなんて学生さんはどんど
ん転職して、いずれは一国一城の主か、はたまた一隻の船を仕立てて大海原に漕ぎ
出せばいい。その為にもまずは力をつける事だ
その為にも小手先でごまかす様なマネをせず、堂々と正面突破が出来る様に自身を
見つめ、深堀してみなさいって。一生のうちでこんなチャンスはあんまりないと思います。
これからを楽しく生きる為にも、じっくり考えてしっかりと答えましょう。そしたらきっと面接
官の眼に止まるよ。就職難なんて気にしないで、しっかりと自信を持って人と会い、大い
に語り合って下さい。学生さん達~頑張れ~
| 固定リンク
コメント