顧客満足度
サービス産業生産性協議会と言う所がサービス業界の顧客満足度を調べたモノが発表
されました。http://www.service-js.jp/cms/news_attach/100316_CSI_news3.pdf これを見
ると百貨店の方がスーパーより上位に位置づけられていますからオッとびっくりしました
が、はは~んです。定期的にそれぞれを利用されている(頻度・金額は同協議会で別途条
件付)方々からヒアリングとあります。それぞれの層の大小は問わないのです。リピーター
から聞いた満足度ですよと言うのが条件設定です。ですから必ずしも売上が伸びている所
が満足度も上昇傾向にはないと言う事です。(それでもやはり満足度が高ければ売上が伸
びています。)継続利用をすればするほど良く評価されると言う性質から、利便性において
優れているネット販売事業(アマゾン・ECカレント・一休等)が高評価になるのも頷けます。
ここではナルホドはスシローや餃子の王将かな。最近テレビでひっぱりだこです。
価格の納得感が大きいです。我が事務所のスター君などは、スシローのアメフト君(テレ
東・ルビコンに出ていました)に大いに触発・感化されてしまいました。あれだけのガッツ
で仕事をしてくれれば私も嬉しいし、今の当社であれば、コーヒー豆屋さんで同じ様な活躍
の場があるのだからしっかりガンバレとお話ししています。ここでは以前は大騒ぎだった
ドンキホーテなどは出て来ませんね。『お買い物の楽しさ』が売りだった訳ですが、価格と
の納得感、また行きたいと思わせる継続性、人に教えてあげよう的なモノが下がったの
かも知れませんね。お財布の中身が少なくなって来た現在では、消費者は面白さよりも
納得感を求めると言うのはよく分かる心理です。近郊鉄道で阪急がナンバーワンに選ば
れている様ですが、うの高級感を常に保っているのはやはり凄いと思います。車両は古い
物も使っていますが程度は常にいいですからね。消費者の納得感の一例でしょう。スシロ
ーは原価率が高い=消費者にお得感が出ています。アマゾンなども配送料が無料であれ
ばそもそも買い物に行くコスト(時間的・金銭的)分だけ常にお得になります。これなども
いい例ですね。ただ金額だけを安くするのではなく、消費者が『得をした』と思わせる要因
を作るのが顧客満足度を高める大切な要素の様です。
いろいろと考えさせられる資料ですので、ぜひ皆さまもご覧いただればと思います。
経営のヒントが案外隠れていそうですね。
| 固定リンク
「不動産投資」カテゴリの記事
- お見合い…(2013.05.25)
- ラス1で・・・満室に・・・!(2011.11.19)
- 不良入居者を守ろうとする法律って・・・(2011.01.24)
- 収益物件の空室対策・・・愛情をしっかりかけたお直し(2011.01.24)
- ひよこ電業社(2010.12.19)
コメント