今を楽しむ心・・・ほな創りまひょの精神
『今を楽しむ』って大切ですね。
グローバル化(まだ引っ張っています)のキーワードやと思います。
『ほな創りまひょ』って思えるのも、『無いモノならば創ったらええやん』って言う精神です。
もちろん『ほな創りまひょ』と言うからには、眼の前にはお客さんが居ます。そのお客さん
に喜んで貰う事が大前提です。お客さんが喜ぶから報酬をいただける訳ですので、お客
さんとしっかりお話しが出来なきゃダメなんです。(聞けなきゃダメなんですね。)
『喜んでいただく事に喜びを感じられる』心、精神を常に磨いていたいものです。
WIN-WIN と言う精神ですが、三方よしと言う近江商人の心でもあります。
それが大阪の地で『ほな創りまひょ』となる訳です。
常に『ほな・・・』と思える心持でいると言うのはよっぽど心身が鍛錬されていなければ
ならんです。かく言う私だってスルーしてしまう事がいっぱいあります。(無くさなアカンの
ですけどね) 気力・体力が充実していないとお客さんの気持ちが自分のアンテナに
伝わらないんですね。アンテナの精度が落ちてしまう。お客さんはちゃんと電波を発して
いる訳ですからそれを汲み取る心が必要です。
日々精進して『ほな創りまひょ』と言えている時は、『今が楽しい』と言える時です。
日々寝る前に反省して『今が楽しいか』(ほな・・・と言えているか?)と考えています。
『五省』の精神を持ってしっかりと反省し、常に『ほな創りまひょ』と言える状態にした
いですね。俯瞰して大きな眼と心で物事に対処したいものです。
| 固定リンク
コメント