商売あれこれ
商売にとって『立地』はとても大切です。
『地域』からの支持を受けなければいつまで経っても根なし草、お商売の永続性がいつ
までたっても担保されない事になります。
商売はついつい経営陣が主体的にやっている訳で自分本位になりがちです。それ故に
自己の利益のみを追求するようになってしまいます。お客様の役に立って得られるありが
とうと言う謝意が報酬の源泉なのですが、それを忘れてボッタクリで得たお金も利益だと
勘違いしてしまう。経営には売上は不可欠ですから更なる売上を得る為に余計にボッタ
クリに傾注する。昔の商売人達はそり行為を『のれんに傷をつける』と呼んでいますが
貨幣経済が発達して以降、ずっとプレーヤーは変われども商売の破綻の主因を問うと
実はお客さんの支持を失っていく過程が連綿として存在すると思います。
そしてそれは徐々に進行しますから経営陣にはなかなかそれが伝わらない。気付い
た時にはもう遅い・・・と言う事になっている場合が多いのでしょう。
例えばラーメン屋さんのメニューです。次から次に新しいメニューを競い合うのは
もっと美味しいモノ斬新なモノを食べたいと言うお客さんの要望を満たすための行為で
す。しかしながら既存のモノもそれと同時に更新して行かなければ売れ筋商品もいつ
か陳腐化してしまいます。分からない様にちょっとずつ変えて行く事が必要な場合が
多いです。昔ながらの味も大切ですが少しずつリニューアルしているケースと言うのも
実は多いと思います。全力を新商品に傾注するのか、それとも既存商品を守るのか。
以前『ミツヤサイダー』の話しを聞いたことがありますが、ブランドこそ守っていますが
中身はどんどん進化させています、との事でした。それがなければブランドは維持され
ないのです。ラーメン戦争なんて言うのも、せっかく支持された商品に力を注がなくなり
新商品ばかりに拘ってしまう所に案外敗者の敗因がある様に思われます。
お客さまから離れて行く要因は自分が作ってしまっているのです。
この場所で『のれん』をあげて商売をすると選手宣誓をして商売をやるのかフツーの
事でした(ネットが浸透すると必ずしもそう言えなくなりますが)。それ故に商売立地には
念には念を入れて調査をする事になります。『店舗開発者』と呼ばれる人が一生の仕事
としてそこに特化して会社の全権を託されて活躍する土壌がそこにあります。マクドナル
ドなんて飲食業界の雄もメニューの開発力ではなく圧倒的な『店舗開発者』のスキルの
高さと数の多さがあの組織を支えているのだと思います。(ただマクドナルドは地域を
あまり大切にしません。簡単にスクラップアンドビルドをやるので勢いのある内はいい
ですが、将来はどうなるのでしょうか?)
お客様の信用・信頼を紡ぐのが商売であってそれを束ねる場所が商売立地です。
商売は飽きたらアカンからアキナイ(商い)と言うと言うのも昔から言われる言葉です。
飽きたらアカンと言うのは、それだけ利が薄い商売をしてお客さんに還元しなければ
永続しないと言う教えでもあるのだと思います。ボッタクリをする様になるとWIN-WINの
関係にならなくなります。商売は天秤ばかりみたいにフラフラし易いものなんです。
そこに自己の利益をドンと乗せてしまうとフラフラしなくなりますもんね。これではアカン。
ドンドン書くことが頭に出て来ますので・・・話題も、また内容も知り切れトンボになって
しまいますが今日のところはこの辺で・・・。
| 固定リンク
コメント