秘密の大阪
秘密のケンミンショーで話題になっています『ヒミツの大阪』・・・今回は『北関東』について
やっていました。私も根っからの大阪人でしてオッチャン・オバチャンと同様『群馬県と栃木
県』の場所が良く分かりません。遠いから・・・と言う事ではなく、地図上東京から埼玉⇒栃
木・群馬の辺りってごちゃごちゃしているんですよね。東北見たいに太平洋側と日本海
側で2分されていないからややこしい。大阪人も意外と東北はちゃんと分類できるんです。
そして栃木と群馬の場所について『あんまり意識しないから』分からないと平然と言うんで
す。もう関東に出てきて20年になりますがその20年間で栃木と群馬を意識したのはおそら
く15分もないのではないでしょうか。高崎線・宇都宮線には時々乗りますがどっちがどっち
か今一歩分からない。
道州制になったら埼玉県は関東地方から離脱して『北関東の雄』としてやって行くらしい
ですが、埼玉県も住んでいるから埼玉県の所在が地図で分かる様になっただけでイマ
イチ分かり難いんですよね。地図でゴチャっとしていますから・・・。
茨城は大きさと海があるから地図上大体分かるのですが、大阪に『茨木市』と言うのが
あってこちらは発音的にちょっと縁遠い感じがします。
大阪人は東京と東西の2大都市として争っている意識があって実際関東に来ると首都
とその他の一地方と言う事が痛感されるのですが、たぶんその辺の意識の差が北関東
を分かり難くしているのでしょう。
また別のコーナーで京都人が大阪と一緒にされたくない意識や、上京と言う際の京は
京都であって東京に行く時は『東上』すると言ったりする京都人の意識の高さ(関西弁と
言われると怒る)と言う事もやっていました。も大阪人の私からするととてもよく分かる面
白い 一面を捉えているなぁと感動しました。
イバラギかイバラキか分かり難いです。
| 固定リンク
コメント