今夏もやはり暑いそうです
今夏も暑い夏になるとの予報が出ました。
冷夏は農作物の生産と言う問題で困りますが、暑い夏と言うのも電気の問題で今年
は困りモノです。
熊谷など暑い地域はどうするのでしょう・・・。
節電と言うお題目だけでまたぞろ『計画停電』に突入するのでしょうか?
レンホウさんが省エネ大臣と言う名前でお仕事をされているはずなのですがどんな
仕事をされているのでしょうか。
3月11日が震災発生であれよあれよという間に4月も終わろうとしています。これから
夏に向けて何をするでもなくただ時間だけが経っていますが大丈夫なのでしょうか?
熊谷で計画停電なんて事になったら人命にかかわるんじゃないのかな?産業だって
大きな打撃を被ります。ホリエモンが主張していた様に、工場の昼夜逆転操業等に
よる電気の計画的な使用(計画停電と言う名の無計画は辞めて)などをもっと議論して
要請すべきは要請して行かないとダメだと思うのですが・・・。
危機も喉元過ぎれば・・・と言う感じがします。コンビニもフツーに照明をつけ始めたし
『我慢』もそうそう長く続きはしません。きちんと旗振り役が居ても首都圏人はワガママ
な人が多いので買い占め的な行動をする人達です。場あたり的に計画停電を夏にや
ったら熱中症等で命の危機になる人だって現れかねません。
そもそも計画停電時に信号の無灯火等で事故に遭われた人などは悔やんでも悔や
み切れない状況でしょ。
震災は突発的な事だったから百歩譲っても、今夏の電気の対策は突発的とは言えな
い人災になると思います。
なぜ対処しようとしないのか。揉め事ばかりでなくリーダーシップをしっかりと発揮して
ひとつひとつの問題に対処して貰いたいと思います。
自販機とパチンコが悪者になって非難を浴びた石原都知事の発言もいつの間にやら
どこかに行ってしまっています。考えたくないテーマですからみんながなるべく考えない
モードに入った感です。原発の津波の想定と同じでそれ以上の津波は来ないモノと決め
て万一の事は考えない様にしていた国・東電と同じで嫌な事は思考停止を世間がしてい
る様に思えてなりません。嫌だろうがなんだろうが来るものは来る。夏もフツーの暑さ~
やや猛暑と言う予報ですからピークには電力が不足するのは明白になった訳です。
もっと騒がなければいけない様に思うのですが・・・。
今夏はクールビズをもっと進化させるのか夏休みを長期化するのか・・・。
タライに水を張って足湯ならぬ足水で夏を乗り切るなんて事も必要なのかも知れませ
んね。夏場の停電でマンションは貯水槽のタンクのモーターが動かないなんて事になる
と足水の水も出ない・・・なんて事になるのか。生鮮食品は冷蔵庫が効かなくなるから
スーパーから無くなってしまうって事もあるのか・・・。
政治が考えず、産業界も25%がどうこうと言う小さな枠でのみ考えていると、最後には
東電が無表情で計画停電ですとやるんじゃないのかな・・・。
どうするんだろう。
| 固定リンク
コメント