どれにしようかな。。。関西ローカルなお話し
秋空に 電気要らずで 心地よし 今度は便座に 通電開始
今流行りの川柳にはならなかったので 短歌でどないでしょう
節電・節電と大騒ぎして協力してたのに、今夏の電気供給のメドが立ったで終了
みなさんご迷惑をおかけしましたと政府・東電はお詫びして、これからはじゃんじゃん
電気使って下さい くらいの事は言わなきゃダメなんじゃないの?
次はまた冬も大変なんだけど努力しますので、みなさんもまたご協力ください。。。ぐらい
は言えっちゅうねん ええ加減にしいや。
さんざん辛抱させといて自然散会みたいな形でええのん?
モラルないなぁ~
もう政府・東電の事は書かないって言いながら、またボヤイてしまいましたけれども
きつくないからねぇ~。
ちょっと寒い位の一日でしたので、便座に電気入れていいのでしょうかね。
節電なので電気切って。。。と言われたので、暖かい機能だけ切ってたのですけど、
ちょっと冷たいでしょ。 お水の冷たさも刺激的ですし。。。節電大臣でしたっけ
レンホウさん。あの人今はなんの大臣ですか?お願いだけしてもう電気つけていいよ
って言わないのかな?本当にやりっ放しですね。そんな大臣なら節約したいですわなぁ。
ボヤかないって決めたのに、ホンマにぼやかす政府やで。。。
そやから冒頭で短歌詠むハメになるんです。どんだけ考えたか。。。 能力の限界
さてガラッと話題を変えまして。。。
子供の頃の話しです。(万博の頃に産まれました)
だるまさんが転んだ。。。を大阪では
坊さんが屁をこいだ。。。と言うのは
ちょっと有名でしょ。
なんと どれにしようかな。。。にも地方色があるらしいんですよね。
豊中産まれ(北摂地区⇒大阪は摂津の国の北側って言う意味)の私は何のためらい
もなく。。。
どれにしようかな 天の神様の言うとおり ぷっとこいで ぷっとこいで ぷっぷっぷ
柿の種 でした。大阪人は屁が好きなんでしょうね。屁をこいでしまうから柿の種で
栓をするって言うイメージでフツーに歌っていたのですが詳細は分かりません
これって全国区だと思っていたのですが違うのでしょうか。
子供の頃と言えばこんな遊びもありました。。。
デブデブ百貫デブ、車に轢かれてペッチャンコ ペッチャンコ ペッチャンコ は
『せんべい』・・・『せんべい・せんべい・せんべいは丸い』(この辺からはアドリブで)
『丸い・丸い・丸いは☆※◆』と続けていく遊びです。しりとりなんかよりもっと難しい
でしょ 子供の頃の遊びで大喜利やっているみたい
こんな遊びをしているから大阪人になって行くのと違いますか~
私の人となりを知っていただく為にも、もうちょっと子供の頃の話しをしましょう。今思う
と、ちょっとアホだったので犬のウンコにバクチク刺してうんこが仲間に飛び散るのを楽
しんだり、癇癪玉を友達の所に駆け寄って足下のコンクリに投げてバンバン 言わし
たり。。。本当に昭和の子供丸出しの少年時代を過ごしました。
夏も昆虫採集なんてしなかったもんな。カブトムシを掴まえてよく飼ったのですが、カブ
トムシの交尾を邪魔したりしました。今もって独身なのはあの時のたくさんのカブトムシ
のたたりだと思います
カナブンの足にヒモつけて飛ばしたりもしてたなぁ~。どのカナブンがよく飛ぶかって
言う事でシロテンハナムグリはアカン。ドウガネブイブイもアカン。葛の葉に居たかなぶ
ん?は良く飛んだのですが、蜜を吸いに来るホンマモンのカナブンはハイパーで良く
飛ぶのでヒモを付けて飛ばすのには一番良い事を発見したりしました。
漫画『じゃりん子チエ』ではアントニオ・Jr が夏の暑さを紛らわす為に、カナブンを
近所の駄菓子屋さんは、タコヤキを売っているお婆ちゃんなので最初はタコヤキ婆さ
んのお店と呼んでいたのに、子供の頃から大阪人ですからその内に省略してタコババ
になってしまいました。 タコババで10円の粉ジュース、良く飲んだですよ。
黒棒のくじとかね。スカは幅1.5センチ位の黒砂糖のお菓子なんですが、当たりは10
センチ位の幅のヤツを貰えるんですよ。今思うと、10センチ幅もちょっと拷問。。。とか
思いますけど、子供のころは大きいヤツが欲しかったですからね。
鈴カステラが串に5本刺さっているヤツも10円だったですし、紐の先に飴玉がくっつい
ているヤツも良く買って食べました。
この辺は全国区の子供と一緒でしょ。バクチク遊びをやっていたのは小学校5・6年生
の時ですね。
あのあたりでたぶん道を踏み外したのでしょう。。。
どこまでか関西ローカルなのか分かりませんが。。。そんな大阪なのでした <m(__)m>
| 固定リンク
コメント