ガイアの夜明け / 走れ俺たちの鉄道
震災で鉄道は大きな打撃を受けました。そしてまだ受けたままの所もあります。
幸いにしてさいたま市内は被害がなく、ご近所のJRの10本の線路には物凄い量の
電車が走ります。旅客が終わった深夜は貨物で休む事はなく、爆音にイライラとする
事も一度や二度じゃないです。(毎日です )
ただ鉄路が無かったらどうなるのか・・・。震災の復興貨物列車が北に向かう姿を見
ると『頑張れ~』と応援する事もしばしばですから・・・この辺が難しいところです。
節電の夏で窓を開けてたら電車が飛び込んで来たのかな~と思う程の音がする事
があれば、寝苦しい中でようよう寝付いたと思ったら貨物のブレーキ音で眼が覚めて
しまって夜、眠れなかったり・・・。
あらあら、ついつい愚痴が長くなっています。
三陸鉄道やらひたちなか海浜鉄道・・・番組で取り上げられていましたが、それぞれ
鉄路に列車を走らせるのに努力しているんですよね。エライです。街が衰退するエリア
の鉄道は厳しいですよね。だけどどっこい頑張っている。銚子鉄道の濡れせんべい以
降、本業以外の収入も取り込もう・・・鉄ちゃんを取り込もう・・・。上野からのバスツアー
&列車の清掃をセットで8000円でツアーを企画する。鉄ちゃんは大喜びでした。
『幸せ。ハッピー』を売ると言うのはファンを増やす最短ルートです 。
お商売の努力に見習う所が随分とありました。そして乗降客を増やすには街の活気
が大切とばかりに、『グルメ』情報をネットに溢れさせる・・・。
つい先日書いた『北へ・・・』の那珂湊焼きそば・・・は、ひたちなか海浜鉄道を愛する
有志の方々の戦略だったんですね。何もしらずに旅の候補地として我々グルメハンター
もピックアップしていますよ。近々に行く予定ですのでぜひ待っていてもらいたいものです。
鉄道は街と街をつなぐ公共財です。だから自然災害の被災地にはなるべく国や県が面
倒を見て上げて欲しいと思います。鉄路が途絶えると地域がダメになってしまうからです。
田中角栄さん的な均衡な発展は無理にしてもそれぞれの地域が持つ意義はあると思い
ます。みんなが都市部で暮らせば良いというものではないでしょうから・・・。
久しぶりに面白いガイアの夜明けでした。
| 固定リンク
コメント
ありがとうございます。
どうにかがんばっておます。
お越しいただけるんですか。
お待ちしています。
(吉田)
投稿: ひたちなか海浜鉄道 | 2011年8月 3日 (水) 10時43分