納豆
今夏、水戸に遊びに行って以来『納豆』にハマっています。
震災の時には納豆が街から消えました。
あの頃は普段の3個パックをわざわざバラして売っている所もありました。
その頃は納豆はあまり興味がなかったので全然困らなかったのですが、今や納豆が
ないと困りますわ。納豆って言うのは中毒と言うと語弊がありますが、常習性がある食べ
物ですね~
微妙に値段が違ったり、炭焼きとか昆布だしとかかつおだし、梅風味や大粒、小粒、
極小粒。。。まぁいろいろあります。なんとか金賞。。。なんて言うのもありますが『金賞』
って言うのはあまり美味しくないヤツが多いです。あれは昔の味なんでしょうか
納豆に関してはなんせ私の歴史が浅いですから、どれがどれか良く分かりません。
納豆界でもそれはそれは物凄い数の商品がありますからね。ミツカンだけでも種類が
いっぱいあるでしょう。オカメだってそう。私は豆が自己主張しない極小粒か引き割りが
好きなんですが、毎回迷うんですよ。カラシの差はあまりないでしょうが、だし?タレ?
には差がある様に思いませんか それでついついタレに注目していると、引き割り
や極小粒じゃないヤツを間違って買ってしまう 納豆恐るべしなんです。
うわっ、失敗した と思っても3個食べないと次に行けないでしょ。。。
そうかと思ったら、冷蔵庫に『あれっ、納豆ないやんか 』なんてこともありますわ。
まとめ買いするには日持ちがしないし。。。納豆は『スーパー 』の手先ですね。
『あれっ無いワ』と思ってスーパーに行くと、たくさんの種類が山積みになっていると
ちょっと嬉しいねん 納豆常習者はきっとそうでしょ。。。
たばこと同じでその内
納豆税なんて言うモノが出来るかもしれませんワ。エライ事です。。。
納豆と言えば水戸納豆ですが、今のところ、産地よりも銘柄の差 の様に思いま
すけど、ホンマはどうなんでしょう。納豆ってめちゃめちゃハイテクのマシンで持って作っ
てましたから地域性なんかはあんまり関係ないんじゃないかな。。。
『コロッケ』、『焼きそば』の次は『納豆』かな。。。と思いますが、納豆は食べ歩きには
向かんからなぁ~。ごはんとお茶碗もって歩かなきゃダメですから。。。
昨日『旅猿』と言う番組でジミー大西さんが朝、米を炊いてジャーごとバッグの様にぶら
んぶらんさせて歩いていましたが 『ちょっと新しいナ』と思いました。
『重い』と言いながら持ち歩いていたのですが 納豆の食べ歩きをするにはそうで
もしないと出来ないからなぁ~。
今日は引き割りの今まで食べた事無いブランドを買ってきましたので、明日の朝が楽
しみですわ めっちゃ小さな幸せです
| 固定リンク
コメント