« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011年11月

武蔵浦和 『ブルチャークさん』 でのKH2打上げ 

 武蔵浦和の『ブルチャーク』  さんで、祝賀会を開催していただきました。

 チームKH2の  ヴィクトリー打上げです 

 美酒は美味しく、ブルチャークさんのお料理も  めっちゃイイ  

 今回も気が付いたら4時間の長丁場。最初のビール  (エビスの琥珀ナマ) から

美味しくて、スパークリングワインも美味し過ぎ。ついつい喉にシュルシュルと入ってし

まいます  

 ワインは度数が高いから気をつけないと・・・と思っていたのですが、飲兵衛さんのK

さんに煽られてついつい酒量が進んでしまいました。

 ブログを書いていても・・・ちょっと眠たい  

 今日も美味しい料理がいっぱい出て来まして、カキのヤツ(ゴメンナサイ。名前は覚え

てないし、写真も撮るのを忘れて来ました。酒宴が楽し過ぎです  ) やら、パンの

ヤツ(レバーかな)、チーズもヤギのチーズなんかも出て来ましてね。ピザ生地の青のり

のコロコロの揚げものは初めて食べた食感と味。めっちゃ美味しかった  

 3時間くらい経っていたのでしょうね・・・もう酔ってしまって・・・お二人のお話しが耳に

あまり入って来なくなってから・・・牛スジのヤツと思ったのですが、既にイイ時間で売

切れになっておりまして・・・豚バラ(骨付き)のバルサミコ酢の煮たヤツとポテト添えが

出てきたら・・・完全にノックアウト  飲み過ぎ、食べ過ぎ・・・  になってしまいま

した。

 『武蔵浦和』と言えば、また『ワイン居酒屋』さんと言えば『ブルチャーク』さん  が

いいなぁ  

 今日は予め予約して行ったのですが、平日にも関わらず予約してなかったら席がない

位の盛況ぶりです。まぁ洒落た店内とこの雰囲気。それに美味しいワインと美味しい料

理に店員さんの接客まで言うことなしですからね~  

 それにKH2の楽しいお話し・・・  

 武蔵浦和にはタイムマシン  があるのかなと思う程に、あっという間のお時間で

お開きになってしまいました。

 004

 最後にとても魅力的なお話しが出て来ましたので、おもちゃの缶詰じゃないですが

金のエンジェル・銀のエンジェルが出てくると面白いですね  

  ワインは美味しいなぁ~ 。

 でもスパークリングが私は好きかな~。ボージョレヌーボーもいただいて来ました。

 アカン・・・飲み過ぎです~ 

 写真1枚だけ撮っていました 

 この写真で言いますと、白いボールみたいなヤツ・・・これがピザ生地の青のりのコロ

コロです。これめちゃくちゃ美味しいよ。(これ始まったトコやのに・・・もう既に酔ってたん

ですねぇ~  )

| | コメント (0)

大阪都構想・・・

 橋下維新連合軍が圧倒的大差で持って勝利した事で、野田首相も『大阪都構想』を真剣

に考えると言っているらしいです。

 この日和見の姿勢にも???と思いますが、『懐柔策』を政府が考えようとしていると

言う事なのでしょう。あれだけ東京 (政界・財界)が反発していた大阪都。それをコロッと

方向転換出来る訳がないですからね。

 ただ橋下さんを政界・財界はナメテいる気がするなぁ~。あの橋下さんは誰にでも噛

みつくギザギザハートの子守唄みたいな人ですから・・・数カ月後には野田首相と真剣に

喧嘩しているんじゃないかな~。

 そしたら・・・圧倒的に橋下さんが勝つんじゃないの。

 まさに『平成維新』かな  

 野田さん、器の違いを理解していない様な気がするなぁ~。

 まさしく徳川慶喜さんか。戦いのさなか、船に乗って江戸に帰る・・・そんな将軍様に

野田さんはなりそうな気がするなぁ~。世の中の動きが見えていない所もよく似ている

のかな。徳川慶喜さんはまだ日本の事を考えている幕臣がちょっとだけ居ましたが、

今の政権与党・行政にはそんな姿もあまり見えない。(居ない訳ではないのでしょう。

見えていないダケですね。きっと。)

 さてさて『維新』が始まりますかどうですか~ 

| | コメント (0)

ガイアの夜明け 『住まいの価値に異変あり~震災後激変した不動産市場~』

 ガイアの夜明けで震災後の不動産特集をやるとの事ですのでしっかりと拝見させていた

だきました。 

 見終わった感想は『ガイアの夜明け』はやっぱりスポンサー枠なんだなぁ~と言う事です。

 ウォーターフロントのタワーマンション、東雲地区で野村さんが12月から販売するタワー

マンション、三菱地所レジデンスさんが来年1月に販売するタワーマンションの販売の舞台

裏・・・。

 野村さんのショールームでは液状化対策コーナー、防災展示コーナーなど1億円以上の

カネをかけてセットを創って3時間かけてご案内をしておられるそうです。一方三菱さんは

今から購入見込み客を屋方船に乗せてご見学。これくらいはやらなければダメと販売

責任者さんはお話しされていました。

 耐震か免震かと言うのも大きな違いだとの事。耐震は家の中は震災発生時にはめちゃ

くちゃになりますが免震はコストは高くなりますが被害は抑えられる・・・。

 防災グッズの準備にも力を入れて、それこそ専門家を招いて確認して貰いながら努力

しているシーンなんかもありました。コミニティーが大切だから遠方にマンション専用の

畑を持ってもらって収穫の楽しみを味わって貰いながら横のつながりを創るんですって。

 番組スタッフが『販売価格』に当然免震装置や震災対策全般の経費が乗った価格に

なるのでしょう?と質問したら、『販売価格はプロジェクト段階から想定されている。意味

のあるモノにはカネをかけるが販売価格には反映しない』と胸を張っておられました。

 私、個人の意見ですが震災の報道をそれこそ嫌と言う程全国の方々がご覧になった。

 震災で大きな被害がありました。あの大量の報道を見て消費者の志向が激変した不

動産市場で今、何をやっているのか・・・と言うのが今回のコンセプトです。マンションは

数年がかりのプロジェクト。震災が発生したからって方向転換出来ません。ましてタワー

マンションならなおの事。予算総額がありますから売るのに必死だろうと思います。

 面で考えて地震の揺れの被害、津波の被害、液状化の被害がどうだったのか。

 タワーマンションはどうしても『揺れ』がテーマで、ましてウォーターフロントだと『液状化』

まで背負い込む土地と言う事になりますね。津波・・・は東京湾はそれほど大きなモノは

発生しないと思っていいのでしょうね。その一方で『帰宅難民』があれだけあったのはメリ

ットですね。今回の震災で停電によるエレベーターと言うのはクリアされているのでしょう。

『建物』、『ライフライン』、『生活エリア』、『お仕事(通勤)の事情』などを考慮して決めなけ

ればならない事ですね。

 番組では次に『液状化』について触れていました。戸建てでも液状化は大変なテーマ

だし、何もウォーターフロントだけでなく内陸だってアチコチ被害が出ました。

 古地図が売れているそうで、元の地形を知る努力をしている人も大勢いますと言う

情報提供。これがイントロになって『地盤改良』の大切さを訴えておられました。

天然砕石パイル工法を紹介されていましたね。番組で取り上げられていたのは38本の

石の柱を創るのに78万円のコストがかかると言ってました。

 『建築で一番大切なのは地盤』と言ってました。またこの工法は前年対比4倍で伸びて

いるとも話してました。

 私はこれも変だと思います。地盤が大切ではなくて地盤も大切なんだと思う。地所は

それぞれで状況が変わりますから調査して対策を施しながらトータルで予算の縛りもあ

ります。予算と言う縛りの中で何をどうするのか・・・を考えるのが建築のお仕事だと思

います。大理石の床のバラックに住むのが施主さんの幸せではないでしょう。

4倍と言う数字だけを一人歩きさせるのもズルいやり方。実数値を出さないと比較値とし

ては正しくないんじゃないかな。報道ではなくて『経済バラエティ』なのかな・・・。

 番組でちょこっとだけ触れた『大手ゼネコン』も地盤改良の研究を必死でやっている

と言うのは一方で大切な情報提供だと思いました。

 『ガイアの夜明け』は日本の技術をナメテいる様に思います。津波の被害はどうにも

ならないですね。防波堤・防潮堤をどうするのか、町そのものを高台に・・・と言う都市

計画が対処する問題ですが、液状化や耐震・免震はもうちょっとするとコストも効能も

比較できないモノが出で来ると思うんです。ただ地震の揺れや液状化については相当

各企業や研究機関が努力していると思います。数年後にはいろんなモノが世に出てくる

と思います。不幸なのは現在進行形のプロジェクトだけ。

過去のモノは評価が出来てしまっています。これから1・2年のタワーマンションをどうす

るか・・・。施工中だったものは売らなきゃ仕方がないですし、タワーマンションの販売

責任者の言葉を借りれば、既に予算組みから収益の管理まで出来ている訳で、赤字

を出してまで売り切るのかどうか?大半はそうではないですよね。だから『売り方の工

夫』で対処している訳でしょう?

 震災の報道を見て感じるのは建物は案外揺れには耐えていたと言う事です。ただ津

波で大きな被害を受けた。阪神の時は火災ですね。『備え』はあるに越したことはない

ですが600年に一度(東日本の震災周期との事)の地震に備える為に20年耐久の家を

建てるのが最善なのか・・・(全く無防備がいいとは思いませんが) とは思います。

 おそらくは地震の予知は出来ないのでしょう。ならば命と財産だけは死守したい。その

為に何をするのか・・・。これが『不動産市場の激変』の根本原因で、産学が必死になって

対処しようとしているのだからフツーの消費者は慌てないで待てばいい。どうしても不

動産を購入しなければならない理由のある方、産学の努力の結果を待たずして生命・

財産を保全しなければならない方は技術の陳腐化と言うリスクを取ってでも対処されれ

ばいいと言う事なんでしょう。

 ガイアの夜明けは不安心理を煽り過ぎで、今のタワーマンションは安全だよ、これだけ

業者さんは考えているよ、売れているよ・・・って言う消費者心理を誘導している様に感じ

ました。

 不動産は個人にとって大きなご資産。点でなくて線で考えるのが大切です。震災で

大なり小なり怖い思いを東日本の方々はしていますが、あまり近視眼的に考えず『線』

で考えるのが大切だと思います。バブルの時のネコも杓子も・・・と同じ事が、震災の

不安心理で起こるのもいかがなものかと思います。『線』をイメージすると数年間の考

慮期間の余裕がある方かどうか・・・ご自身で判断できると思います。ご自身のライフ

プランに産学の技術がついてくるのを待つ意識も大切なんじゃないかなぁ~。

 カネを持ってあの世に行けない・・・と言うのもありますね。自然災害への備え方は

それぞれのご判断。費用対効果ってとても大切だと思います。慌てないで見極める。

 そういう事なんじゃないのかな~。

 タワーマンションには『対震災』と言うテーマとは別に、①供給過剰による価格低下

リスク、②技術の陳腐化による価格低下リスクの2つがあると思うのですが、全然そん

な事は言っていなかったですね。

 不動産購入をする場合、価格や間取り、利便性から始まってそれこそ各家庭が持っ

ているたくさんの要素を総合的に勘案して方向性を出しますよね。今はそれぞれの優

先順位が震災前と比べて随分と変わっています。さて、それがこれから各家庭のライ

フサイクルの中で果たして不動かどうか・・・と言う事です。また私は不動産に縛られた

ライフプランよりライフプランに合わせた不動産購入の方が良いと思っています。

 あまり近視眼的に考えないでなるべく・・・それこそ若干背伸びをしてもちょっとだけで

も遠くを見る努力をして (つまりは出来るだけしっかり情報収集をして周りを見渡して)

不動産と言う個人資産の保有を検討した方がいいと思います。

 ナントナクですが、バブル後遺症で値下がりしたマンションの価格下落分の影響で

引越しするにも引っ越しも出来ず、やむなくローンだけを払い続けているたくさんのバ

ブル世代の姿と重なる将来像を予感するモノですからね。

 先日、新品購入後3年で洗濯機が壊れた際に、メーカーさんとのお話しで・・・

『フツーは7年から10年は持つ様に創っています。ただ保証期間は1年だけ。壊れて

しまったらそれは消費者の責任なんです』・・・ 保証期間と言う概念からするとその

通りですね。ただ納得感と言うモノがねぇ。10万前後のモノだから諦めなさい・・・と言う

事なのかも知れませんが・・・当たり外れと言うのはいつの時代でもある事なのかなぁ。

『当たり』を引くラッキーよりも、『スカ』を引かない工夫。そんな感覚が大切なんじゃない

かなぁ~。

| | コメント (0)

大阪W選挙

 大阪W選挙。橋下維新連合が圧勝だったようです。

 橋下さん、ちょっとやんちゃですが頑張ってますからね。たかじんさんが言ってましたが

知事を辞めたら何億円と稼げるのに、収入を減らし、それこそ寝る間と家族との時間を

削ってまで大阪の為に頑張っているとテレビ番組でお話しになられています。やんちゃ

だから、やり過ぎだから『ダメ』と思っていた人達も随分といたみたいですが、途中から

既存政党が全部平松さん・倉田さん連合軍に乗り、橋下さんの親父がどうとかネガティ

ブキャンペーンが始まりました。イジメの構造です。橋下さんもよう辛抱して戦ったです。

こうなるとお殿様がいなかった天下の台所・大阪です。『なんだかおかしいぞ 』の気

持ちがフツフツと湧きあがっての大勝利に繋がったのでしょう。

 共産までが相乗りしてまで守らなければならなかった『何か』があるのでしょうね。

 埼玉に住んでいる私までがネガティブキャンペーンの情報を知っていますもん。東京

から指示があって一連のネガティブキャンペーンが繰り広げられたと言われています。

石原都知事までが橋下さんのネガティブキャンペーンは異常で義憤を感じたと語ってい

ました。

 まあしかし、橋下さんはこれから頑張らなきゃダメですよネ。大阪は橋下さんに『賭け

た』んです。数年前に自民がダメだから民主に賭けた政権交代がありましたが、まぁ~

その賭けは裏目に出ました。自民がボロボロにしてしまっているのでフツーにやってい

たんではどうにもならない。だからそれこそ必死になって頑張らなきゃダメなんです。

今のところ、やんちゃはするけど『橋下さんはよく頑張っている』と言うのが大阪の認識

ですわ。選挙に勝ったのは通過点ですから、これからしっかり頑張んなはれ  

 民主の高木選対委員長さん、地方の特殊事情だとかなんとか言ってました。反省しな

いんですね。自民党も似たりよったり。それでいて維新に迎合しようとすり寄り作戦に

出ている様です。アホですね。間違ったらまずは『反省』しなければダメ。しばらく前に流

行った『反省だけなら猿でもできる』・・・と言う言葉がありますが、既存政党は反省すら

しないんですねぇ。賢い人、優れた人が議員さんになっているはずなのにねぇ  

 『賢い人が集団を組むと普通の人より馬鹿になる』と言う噺がありますが、その典型な

のでしょうか・・・。

 案外、名前の通りこれが『維新』の始まりなのかも知れません・・・ 

 過度な期待は禁物かなぁ  

 橋下さん、ガンバレ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・愛知県南知多町 ゲスト・前川清さん (前篇)

 今回のゲストは前川清さん。番組でもお話しされていましたが、9回登場の準レギュラ

ー。

毎回、どっちが良かったか  勝負  勝負  なんですよね。

 お二人が前回の戦った岸和田の回も面白かったのですが、鶴瓶さんの高校時代の友

人が登場しましたので『反則』と言う事での今回の『南知多町』です。

 なんで愛知県南知多町なのか・・・は言わないまま『勝負』が始まってしまいました 

  舟に乗って『篠島』と『日間賀島』に分かれての戦いです  

 鶴瓶さんも前川さんも垣根が低くて (人懐っこくて) 地域に溶け込むのが上手ですから

ほっておいても面白いです。篠島の漁港の女性たち・・・活気があって良かった 

 飾りっけがなくて・・・『 いい島 』 全開  

 シラス丼が美味しそうでした。あれならお魚が苦手の私でも食べれますワ。偶然やって

きた京都のアラサーの女の子たちも  良かったナ。

 独身の女の子たち・・・ああやって女の子達で旅をしているんですね  

 鶴瓶ちゃんの日間賀島は篠島よりもちょっとおっきい島の様です。

 お孫さんを発見してからのひい婆ちゃんとの会話からなんとも上手に上がり込んでの

お話しです。お子さん (と言っても60歳の) が去年一番収穫を揚げた漁師さんと言う事

で表彰状を見せて貰ったトコで前篇は終了してしまいました 

 毎回見てて鶴瓶ちゃんはお仏壇を見たら、必ず会話を止めてでもまずはお仏壇に手を

合わせられます。自然にお仏壇に手を合わせるのってなかなか出来ません。私なんぞ

は仏壇が家にありませんでしたからどうやって扱ったらいいか分かりませんもん。

 営業のお仕事もしていますからお仏壇に礼をすることはありますが、チ~ン  と

やって手を合わせるのはなかなか勇気が要りますわ。

 あれを自然に出来るのは毎回見ていて凄いなぁと感心します。

 ああいう態度が垣根を低くするんでしょうね。自然にちゃんとああいう立ち居振る舞い

が出来る様になりたいものです 

 勉強になります  

 あっと言う間に (落語で言うマクラの部分で)前篇は終わってしまいました   

お二人とも上手だから・・・散々面白くしておいて・・・ 丁度時間となりました~って

なって、続きはまた別の場所で・・・勝負しましょう  ってなるんでしょうが・・・。

 このお二人は面白いからなぁ~。鉄板やもんなぁ 

| | コメント (0)

43歳になってしまいました

  43歳になってしまいました  

 坂道を転がる如く・・・アチコチ壊れて来ています  

 は~っ  

 さてさてそんな身体 (むしろ頭かな  ) にも刺激を与えなければなりません。

 私の場合は鉄分補給  

 そう、『青春18きっぷ』です。

 冬は期間が短いとの事ですから5枚綴り1セットのみの購入にしようと思います。

 いつものKさんと1~2回の旅をして・・・と言う事は、ひとり旅を1回、又は3回しなけれ

ばなりません  

 震災以後どうしても『福島県』が気になりますので、青春18きっぷで福島に行って来よう

と思っています。福島で何をしたいと言うのも分からないのですが、会津若松の鶴ケ城

に行って来ようかな・・・と思っています。

 浜通りの方にも行きたいのですが鉄道でどこまで行けるのか・・・よくわからないので

まずは福島県第一弾として、会津若松を目指そうと・・・思った次第。

 福島県内でいろんな事を見聞きしたら次の計画も立てやすいでしょう。

 問題は寒さかな  

 各駅停車の旅ですから・・・土地の様子は良く分かると思うんだよな~  

| | コメント (0)

埼玉B級グルメ王決定王決定戦 in 北本 に参加して来ました!

 Photo

 『第9回埼玉B級グルメ王決定戦 in 北本』に行ってきました。

 001 004

 ちょっと早めに北本駅に着いたのでシャトルバスでなく徒歩25分かけて歩いて

行ったのですが  歩きはじめは肌寒い感もありましたが、身体も適度に温かくなり

またお腹もすきました  絶好の『B級日より』です  

 今回は金券を買う必要もなく、お値段も今までのB級グルメモノよりも100円安くて、

100円と300円の2種類でお買い求めいただけるとの事。

 005 006

 会場に着いた途端に 『10時』で販売開始の合図がなりました 

 008 016

 お上品ではありませんが、ベンチが少なくて座るスペースが無いものですから立ち食い

です。最初に食べたのは、第8回、強風の為に中止になってもうちょっとの所で食べられ

なかった東松山味噌だれ焼きそばからのスタートです。

 013 015

 三芳町『さつまいもコロッケ』。紅芋と黄色のさつまイモの2種類があります。

 三芳町のさつま芋コロッケはなかなかのお味です 

 009 010_2

 岩槻ねぎ塩焼きそばは・・・今回満腹の為、食べられませんでした 

 同じく熊谷ホルどん (ホルモン焼きうどん)も残念ながら・・・食べませんでした。 

  017 020

 吉見のあぶら味噌丼  今回、狙っていた一品です  ゲット 

 ついでに 越生の梅コロッケもゲット 

 018 022

 コロッケの中身も美味しかったし、梅のアクセントも効いていて美味  これは

 高評価です  

 019 021

 春日部焼きそば。焦がした麺にあんかけの焼きそばです。ゆかりがかけてあるんで

看板も『紫』なんですね  

 実はもうココでお腹いっぱい  ダメですね~ 全部で36銘柄あって、まだまだ外部

には浪江焼きそばなんかも売っているのに・・・。

 ちょっと観光しましょうか~と物産エリアを廻りました。とにかく歩かなきゃ  です。

 023 024 025 027

最初に『さいたま市』の盆サイダーと栽ボールを見てしまったので・・・ちょっと戦意喪失

してしまった  ダジャレは気力を削ぐなぁ~。

028 030

 草加せんべい強し        戸田のドラヤキは試食させて貰いました  美味

035 034

福島県のブースです。福島の銘菓なのでしょうか?

036_2 038_3

埼玉県内の鉄道会社のブースです。秩父鉄道コーナーを見せていただきました 

040 039_2

県内ご当地ゆるキャラも集合していました。もうアチコチでゆるキャラの着グルミが

おりました。

041 044

福島のブース。浪江焼きそばと会津の物産品コーナー。

042 043

 北本のトマト餃子と会津の味噌を売っていました。

045

 お腹もいっぱいの状態ですが・・・もうあまり食べられませんし・・・シメの一品を食べて

投票しましょうか  と再度会場入りしました  

046 047

 ラストで岩槻塩焼きそばか、加須の肉みそうどんか・・・迷ったのですが、焼きそばか

ら離れて・・・うどんに行ってしまいました  苦渋の決断  岩槻ゴメンね~。

 肉みそうどんは冷たいのかなと思ったら、温もりです。肉みそと温玉の相性は抜群

ですね。

 048

 ゆるキャラが舞台に上がって応援合戦をしておりましたが・・・元ネタが分からない位

趣向を凝らしていて・・・埼玉県内にこんだけゆるキャラがいると言うのも・・・ 

 もう満腹です  時間は12時をちょっと廻ったところ  まだまだ会場入りする人達

もいたのですが・・・我々はお暇しましょうか・・・と投票をして帰って来ました  

 もちろん食べ過ぎていますから、会場から北本駅まではまた徒歩で帰りました。

 途中で白菜やキャベツ、大根を買おうかなと店をひやかして来たのですが・・・電車の中

にキャベツや大根を持って乗り込むのは・・・ カッコワルイなぁ~と言う事で結局は

買わず仕舞いでした  

 さてさてどこのチームがグルメ王に選ばれますやら。

 北本のトマトカレーと豆腐ラーメンに大行列がありました  

 私は吉見あぶら味噌丼、越生梅コロッケ、三芳さつまいもコロッケに分散投票をして

来ました  

 ほとんどのブースのモノを食べられませんから・・・仕方ないですネ。

 もう40過ぎて・・・そんなにたくさん食べられないモノ 

 結果発表  

優勝 真っ赤な誘惑 北本トマトカレー 

準優勝 こうのす川幅うどん

第3位 嵐山辛モツ焼きそば ・・・ 

 と言う結果だったそうです。

 なんとも良いお天気に恵まれた素晴らしい『食のお祭り』だった様に思います 

| | コメント (0)

証明写真

 証明写真が必要になりまして、わざわざスタジオに行くのもなんですから駅前の3分間

写真のボックスに座りました。

 眼の前の『○』に顔を合わせて・・・なんて言いながら、3回撮ります。

 その中で一番いいモノを選んで下さいなんて言ってます  

 こっちは狭いボックスの中で、身だしなみを整えたり、『○』の中に顔を入れたり、まぁ

ドタバタ  

 まずは『○』よりも顔の方が大きいので・・・こんな場合はどうするの  と思いながら

イスの位置を調整したり、なんなりと・・・。

 お金を入れたらもうゲンキンなモノで、すぐに  『ハイ』んなんて言われて 

  『パシャ』・・・ハイ次ぎ  『パシャ』・・・ ハイ次ぎ  『パシャ』。

 ハイおしまい。

 昔に比べて良くなったのは、この3つの写真の中で一番良いモノを現像してあげると言

う所かな。一番気が利いていた3分間写真は、気に入ったヤツが撮れるまで何度でも再

挑戦可能と言うヤツがありましたけれども、今回の某駅前の機械は3つの中から選べと

いいます。

 どの写真も、『これが私~冗談よせよ』って言う顔に出来上がっていまして・・・消去法

って言うならば全部消去したいネって顔になってしまいました。

 免許証の写真は警察署でオネエサンが『ハイ』って言われて撮られたヤツで、あっ、

最近は免許証をコピーさせてくれなんて言われる事も時々あるので、上手に映らなきゃ

と思って、瞬間 『ニコッ 』っとやったんもんですから、案外写真写りが良くて、あのオ

ネエサンにチップをはずまなきゃなんて出来栄えだったのですが・・・『3分間』は、やれ

何をしろ、ホレ撮るぞ・・・なんて慌ただしくて・・・写真に余裕がありませんでした  

 なんともアホ面になってしまってまして、必要な部数を使っても『6枚』も余ります。

 世間の方々はこの自分の写真を見ていい心持なんでしょうかね  

 普段、時々鏡を見ますが、こんなにブサイクだったかなっ何て思いまして、きっとあの

機械がオカシイと思って帰って来て、改めて全身像じゃなくて・・・何センチ×何センチ

をイメージして鏡の中の像を切りますと・・・なるほどカメラの方が正しいんですね  

 そうすると何センチ×何センチが具合が悪いのかナ。

 あっ、そうですよ。私みたいな『3L』と『M』サイズの人を同じ何センチの中に入れようと

するからイケナイのであって・・・。レンズからの距離がそもそも同じなのがイケナイ訳で

しょう。ヤッパリスタジオで撮った方がいいのかな。

 そうか、次回はフォトスタジオでやっぱり撮った方がいいナ。

 次回は『ニコッ 』と笑った証明写真にして・・・もうそんなに言う程、男前には撮れな

いと言うのもしっかりと認識しましたので、写真だけチャチャッと修正して貰ったヤツを

撮りだめしておこう  と思った次第です。

 証明写真の余った6枚を見て・・・こんな顔で世間を歩いたら  アカンなぁ~と反省

もしました。

 神様の粋な計らいで、目玉が自分の顔を見えない様にしてくれているのがせめてもの

救いだなぁ~と神様に感謝しましたもん  

 この事だけでも、初詣にお賽銭をはずまなきゃ  と思いました  

 なんとなんと驚くことに書類に必要事項を記入して所定の金額もお渡しして、写真を

いただけますかと言われたので『破り捨てたい写真』を提出しましたら・・・『ハイ、これで

結構です』とにこやかに言われてしまいました。えっ、あの写真を提出したらこの写真写

りではダメですって言われるかなと思ったのですが・・・。やはり世間的にはイイ男にあ

れが見えるのかな~  

※もちろん私が芸能界に行く手続きをしている訳ではなく、一般的な事務手続きをして

いるだけなんですけどね。ブサイクだから試験不合格  なんて事も無い訳で、先方

はそんな所を気にしているのではないのでしょう。

 その気があれば余っている6枚もいただけませんか  って言われますもんネ。

 あ~、あ~。デジタルカメラはある意味残酷です 

 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・株式会社 SPI 代表取締役 篠塚恭一さん

 『要介護者の旅行』に的を絞った会社が『SPI』さんです。

 番組が巣鴨で行ったアンケート調査でも75歳以上になると1泊以上の旅行に行く比率が

ガクンと下落していました。1泊の旅行に行くと言うのは思った以上に高齢者には厳しい

作業なんだそうです。

 代表の篠塚さんがSPIと言う要介護者向けの旅行会社を設立したきっかけは、大手旅行

会社の添乗員だった頃に、70代の女性のお得様に、

  『○さんが旅行を辞められる時ってどんな時なんでしょうね』 

 と言う質問をしたそうです (この質問も強烈ですネ)。

 『そうねぇ・・・この旅行かばんが一人で持てなくなった時かしら・・・』

 とその女性がお応えになった。

 その時にその女性に、お年を召されても私が鞄をお持ちしますのでぜひご旅行に行き

ましょう・・・とご提案させていただいたらとても嬉しそうな顔をされて頷かれたそうです。

 この時の会話がきっかけなんですって 

 今はまだ従業員10名ほどの会社なのだそうですが、世の中がSPIさんの方向について

くる様になるのかも知れませんね 

 『介護付き旅行』。お金持ちでないと出来ない事・・・だと思っていましたが、要介護度が

低い方で、ヘルパーさん1日当たり 21,000円、要介護度が高い方だと 26,250円 / 人と

の事でした。これに旅費や宿泊費などのお金が実費でかかるみたいです。

 そんなに高くないのかな  と思いましたが、入浴などの介助では2名のスタッフが

必要になったりするみたいです。宿泊施設のバリアフリー度合いなどによってもこの辺

は差が出るみたいでした。

 『SPI』さんは医師と家族の承諾が得られればどこにでもお連れしますよと言うのがモッ

トーの様で、『諦めないで 』と言う事がまずは大前提なのでしょう。お客さまからの

要望には極力応えたいと篠塚社長はにこやかに語っておられました。

 番組では80代のおばあさんを50代の同居の次男さんが沖縄の海に浸かられせたい。

沖縄の海がお母さんを元気にしてくれると思う・・・と話しておられまして、SPIさんがその

夢を叶えておられました  

 お金がないと出来ない事だとは思いますが、このお婆さんが元気に暮らせるパワー

をここから得られれば素晴らしい事だと思いました。もちろんこの次男さんはとても嬉し

そうだったなぁ。

 SPIさんは単に旅行のサポートだけをするのではなくて、お墓参りなど普段の外出の

サポートなどもやられているそうで、寄席に行くお手伝いなどもやられておりました。

 介護者の旅行が広がらないのは介護保険の適用がないから・・・と言うのも大きな

理由だそうです。どこかで線を引かなければならないのでしょうが・・・なかなか難しい

壁ですね。

 ちょうど昨晩 You Tube の上岡龍太郎さんと立川談志さんの対談の記事をアップしま

したけれども日本の老人医療はお年寄りはすぐにベッドに寝かせてしまう (病院サイド

が年寄りがウロウロしているのは邪魔だからすぐに車いすに座らせたりベッドに寝かし

たりする)。一方アメリカは病院内にジムなどがあって年寄りでも身体を鍛えさせてなる

べく自分で動ける様にもって行く・・・。だから寝たきりの老人の数が全然違うんだと上岡

さんがお話しになられておりました。龍太郎師匠が引退されてもう随分時間が経ちます

が、この辺の事情はあまり変わっていないのではないでしょうかね。

 お年寄りが元気に暮らすには・・・。

 上岡さんは先の対談で、自分は身体を鍛えて、それこそフルマラソンだけでなく100キ

ロマラソンに出場したりして、それこそ『寝たきり老人でなく、走りっきり老人』になると

断言されていました 

 談志さんの訃報に関しては、喉頭がんから呼吸が出来なくなってしまったので声を失う

手術をされたそうです。

 談志さんは治療には弱音は吐かなかったそうですが、筆談で『なんでこんな事になって

るんだ』と書かれたそうです。切ないなぁ。

 病気の症状によっての治療だからやむを得ずと言うのは充分に理解できますが、でき

るならば『走りっきり老人』の道を選びたいものです 

 さてさて篠塚代表はNPOを設立してトラベルヘルパーの検定試験を立ち上げ、全国に

認知を図るとともに資格者を全国に増やす活動をしているそうです。そうすれば利用者

の金銭的負担が減り、より多くのお年寄りが旅行に出られる様になる、そう思っての事

なのだとか。なるほど①自宅から駅まで、②駅から宿泊施設などの目的地までの介助

だけで済めば途中の交通費の負担は無くなります。

 要介護者の外出の数が増えてくれば、社会も認識するだろうし、バリアフリー化など

トラベルヘルパーの負担も減って来るのかも知れません。そうなると宿泊施設や交通

機関などももっともっと認識を改めるのでしょうね。

 篠塚代表の面白い提言がありましたので書いておきたいと思います  

 日本は観光立国と称して外国からの旅行者を増やそうと努力していますが、我々の

周りに旅に出たくても出られない潜在需要が凄い量あるのです  

 なんだか訳の分からないキャンペーンを打って海外からの旅行者が増えたと盛んにPR

してましたが原発事故でパーになってますね。訳のわからないカネのかけ方をお役所は

進めていますが『効果』を考えると・・・何を優先させればいいのかなと思いますネ。カネ

持ちだけしかできない事なのかも知れませんが介護旅行が増えれば経済効果は大きい

かも知れませんよ  外人よりも確実な旅行者だろうし・・・ 

 バリアフリーなども工夫次第でそんなにオカネをかけずとも・・・簡単に同じ効果を得ら

れる方法があるんだと篠塚さんは提言されておりました  介助者としての篠塚さん

のお話しをもっと世の中(行政や交通機関、観光業者など)が耳を傾けるのがいいと思い

ますネ。

さて村上龍さんのショートエッセイです。

『最初SPIの資料を読んで、そんなに無理をして旅をしなくてもと思ったりした。ただ

し、江戸時代の老人たちも、お伊勢参りなど盛んに旅をしていたようだ。まだ私が

若いころは、温かい共同体である『世間』が、高齢者の外出介助としても機能して

いた。『旅は最高のリハビリ』だと篠塚さんは言う。真理だと思う。私たちは単に

食事と睡眠と排泄だけで生きている訳ではない。出会いと感動。それに旅特有の

ある種の『切なさ』、つまり感傷も必要なのだ。』

 医療にカネがかかり過ぎるから・・・こんな形になってしまったのかなぁ。寝たきりに

して生かすよりも元気にちょっと短命でも暮らせた方が幸せなんじゃないのかな・・・。

医療は何が何でも延命が大切だとどんどんとカネをかけて延命にばかり力を入れて。

上岡さんが指摘していた様に、歩けたお年寄りを車いすに座らせることで医療施設は

楽が出来るが、確実に老人は歩く力を無くして行く・・・。

 村上龍さん同様、最初はわざわざ要介護者を旅に連れて行く必要があるのだろうか

と私も懐疑的でしたが、財産を持ってあの世に行ける訳でなし、家族が納得しているの

であれば有意義な財産の使い方なのかな・・・とも思う様になりました。

 このブログを書いている今、もしかしたら年金・医療と言う問題も混ぜて、大きな枠組

みを考え直さなければダメなのかなぁ~と思いました。

 問題は75歳。75歳で1泊旅行に出る比率が激減してしまうのは脚などの衰えにより

旅に出られなくなってしまうから。後期高齢者ですね。後期高齢者の幸せって何なので

しょう。

 とても難しいですがよくよく考えなければならないテーマなのではないでしょうかね。

| | コメント (0)

上岡龍太郎さん×立川談志さん (対談) 死について・・・

 You Tube にアップされていました対談です。

 http://www.youtube.com/watch?v=BwO7uLo1XVA  ☜ You Tube より

 10分弱の動画ですが、本当に素晴らしい対談でした  

 上岡さんは談志さん、大好きでしたからね・・・。

 画面からも敬意がありありと伝わってくる動画で、上岡さんの興奮がまたいいなぁ  

 龍太郎師匠が引退されて随分な年月が経過していますが、談志さんの訃報を聞いて

がっかりされている事でしょう。でも動画でもお話しされている様に、まだまだ米朝さんが

御存命ですから、龍太郎師匠はまだ向こうに逝っちゃダメですよ・・・。

 この動画で言いますと、『走り切り老人』のお話しでは涙しながら笑わせて貰いました。

 『4倍』のお話しでは談志さんも『嬉しかった』だろうと思います。

 上岡龍太郎さんと立川談志さんと言う才能豊かな方々の対談と言うだけでなく、『才能

に憧れる先輩・後輩』の対談としてこの動画はとてもいいなぁ。後輩さんの上岡良太郎

さんにも溢れる才能と教養が感じられるからなおの事、素敵だなぁと感じられるのでし

ょう。龍太郎師匠が『爆笑問題の太田さんが尊敬する談志さんの前でカチカチになってい

るのに未来を託したい』とお話しされ、それを談志さんが嬉しそうに聞いている・・・この

絵もとても良かったなぁ~ 

| | コメント (0)

談志さんの訃報に思う

 談志さんの訃報から一日経って、談志さんの特集をモーニングショーではガンガンやっ

てます。

 亡くなられたのは3日前ですが密葬を済ませて昨日の公表になったそうです。

 3週間前から意識が無くなっておられたり、3月の手術で声が出せなくなっていたり・・・。

 あの談志さんが手術後は筆談で・・・と思うと悲しい気持ちになってしまいます。

 焼きものや絵画、彫刻などは作品がキチンと残りますが、芸能は演者が向こうに持って

行ってしまいますから困ったもんです。

 CDやDVDもいいのですが、マクラが無いケースが多かったり、あったとしても環境が

違いますもんね。落語はお囃子の後、噺家さんが観客をマクラと言う仕立てのバスで

落語の国に連れて行ってくれて、それぞれのネタの中でイリュージョンを見せてくれま

す。イリュージョンが上手な方を名人と言うのでしょうが、それこそ名人は仕立てのバス

に乗っている時も心地よく知らない間に『落語の国』に連れていかれてますからね。

 歌や落語などの芸能はやっぱりライブがいいんです。自分が生きている時間・空間で

名人上手と呼ばれる方とご一緒出来ていると言うのはとても幸せな事だと思います。

 『ちょっとの贅沢』と割り切ってやっぱりライブには行くべきだと思います 

 あちらに逝きかけている方々が数名いらっしゃいますが、やはり見ておきたいと思い

ます。落語に関しては逝きかけの方もいいですが、『これから』とか『この人、良くなった

ねぇ』と言われている方々の芸にも触れておきたいものです 

 今朝は元気な頃の談志さんの映像をいっぱい拝見しました 

 やっぱり素敵な『落語家』さんだと思います。

 今年はたくさん芸能の方々も向こうに逝ってしまってますからもうこの辺で打ち止めに

していただきたいものです。オオトリを務めるのに充分な方が逝ってしまった訳ですか

ら。談志さんなら閻魔大王にもケンカをふっかけていますかね・・・ 

| | コメント (0)

立川談志さんの訃報

 立川談志さんが亡くなられたそうです。

 談志さんの落語はライブで一度だけ拝見しました。

 また先日の立川談春さんや立川志の輔さんなどお弟子さんの落語は何度もライブで

拝見させていただいております。とても素晴らしい落語だと思います。

 立川談志さんにはいろんなエピソードがありますね。ただ後継者をこれだけ育てられ

た事、落語を真剣に考え今の形に育てて来られた功績はとても大きな方だったと思い

ます。

 談志さんはCDやDVDなどの記録もたくさん遺されていますし、書籍も多い  

 これも素晴らしい事だと思います。

 大きな大きな噺家さんがまたお一人、向こうに逝ってしまいました。

 残念です。

| | コメント (0)

眼鏡

 もうしばらく前になりますが、コインパーキングの看板に顔からぶつかりまして・・・眼鏡の

鼻の所がちょっと曲がってしまいました  幸いにもフレームそのものは曲げても元に

戻る合金なので痛みもなく、ただレンズに傷が入ってしまって見えにくかったモノですから

非常用の眼鏡  丸眼鏡でちょっとぼーっとした感じのレジャー用のヤツをここしばらく

使用しておりました。

 震災後、地震も落ち着いて来ているのでヤレヤレだなぁと思っているのですが、地震学

者さん達の発表している情報を聞くと、まだそれほど楽観視できる状況ではなく、また大き

な地震が福島県沖から千葉県沖を震源地として発生する確率があるとか、首都圏直下型

などもあり得ると言う事ですので、眼鏡も修理して置かないと何かあったら怖いな~と思う

様になった次第。これも震災の需要ですね  

 (事故原因は看板に顔をぶつけた・・・情けない理由ですが、修理するのが偉いがな)

 一昔前は眼鏡も3~5万円したのですが、今は5千円位からありますでしょ。どうなんか

なぁと思ったりもするのですが、今の眼鏡はウルトラセブンみたいなシュッとしたヤツば

っかりで、あれなかなか私の大きな顔には入りませんねん  

 レンズがダメになっただけでフレームは生きてますし、このフレームは『2L』サイズの

お気に入りです。レンズだけ交換して貰おう  と思いまして、数ある眼鏡屋さんの

中から敢えて安売り屋さんの眼鏡ではなく、過去お買い物をした事があるお店に行って

来たんです。この辺は義理固い性格の現れですネ  

 さてさて今かけている眼鏡からレンズの度数を測り直してもらったのですが、全然視

力は悪化しておらず、前のままで大丈夫と言う事になりましてどのレンズを選びますか

?と言う選択に。

 以前購入した時にはレンズの厚みで価格が違ったのですが、今は非球面でも値がお

安くなっているんですね。厚みでは価格差はないんですよ・・・とお話しされました。

もっとも最廉価版は球面タイプの様でしたが、それはお薦めされなかったので・・・。

 さて眼鏡のレンズですが、HOYAがタイの生産らしいんですね。例の洪水の影響でHO

YAのレンズが品薄で・・・急遽ニコンのこのタイプのレンズを・・・と推薦されます。レンズ

に傷がつきにくくなるコートをプラスするのでこの価格で(若干のプラスアルファ有り)お求

めいただけます・・・と推奨されます  看板に顔からぶつかる時にはやっぱりレンズ

に傷がつくそうですが、『日常の使用』ではキズがつきにくいんです  となんともあい

まいなお話しで、私もイメージが出来ません  普段の使用に関してはほぼ年がら年

中かけっぱなしで眼鏡拭きは机の上からベッドサイド、車の中まで至る所に置いてあり

ます。レンズにホコリなどがついているのは凄く嫌なのでしょっちゅう眼鏡は拭いていま

すよ・・・と店員さんに話したら、なんでも眼鏡の乾拭きはレンズを痛めるそうです。えっ

眼鏡屋さんでレンズ拭きを買ったのに・・・。

 メガネのレンズは消耗品なんでしょうね。レンズにホコリなどがついたままで居る訳に

も行きませんからガンガン拭くのはたぶん変えませんヨと話したら、そんな私にはコー

ティングがいいんですよ と上手に誘導されてしまいました  

 じゃあそれで交換しといて下さいね・・・と眼鏡を置いて来ております。明後日取りに来

て下さいって事で眼鏡を託して参りました。

 タイの洪水の影響でHOYAのレンズが品薄なんですって。だからお渡し日時にも影響

が出ていそうです。へえ~、なかなか私の身の回りの品もグローバルなんだなぁ~と

妙に感心して帰った次第です。

 42年間生きて来て・・・看板に顔からぶつかったのは初めての経験ですから・・・まして

今後は看板を注意しますからもう二度とぶつける事はないと思います。『日常使用』の

範疇でコーティングで耐えられる様になるべく眼鏡を大事に使ってあげたいものです。

 眼鏡屋さんとしてはフレームごと新しいのにしたら  と言うご提案もありましたけれ

ど・・・。この中で私の顔に入る眼鏡って案外無いんですよって言うのも格好悪いしなぁ 

 眼鏡をかけ続けているとどんどんと視力が落ちるって思いこんでおりましたけれども、

あれも都市伝説なんですって。ちゃんと度のあっている眼鏡をしていると視力が落ちる

事もないそうです。私のデータも7年くらい前のデータから取っておいてくれていまして、

少なくとも7年間は視力が落ちていませんとの事です。看板にぶつかってしまうポンコツ

君になってはしまっておりますが、少なくとも眼だけは大丈夫な様です 

 そう言えばゴルフ場で同伴競技者の球を見つけるのもとても上手ですからネ。

 きっと他の方々よりもクリアビジョンで視界を確保していると思います。

 早く眼鏡が帰って来てくれないかな~  

 修理に出してやると『愛着』が手てきます。モッタイナイも良いモノです 

 よく考えると、あの忌まわしい黄色のコインパーキングの看板から私の顔を守って

くれたヘルメットの役割を果たしてくれたのがあの眼鏡なんですよ。大切にしてやらな

いと・・・ 

| | コメント (0)

B-1 グランプリ in 北本 

 埼玉県内の『B-1 グランプリ』が北本で、11月26日(土)に開催されます。

 行田の『関東大会』に次いでのお祭りの参加を予定しています。

 前回の行田では『全焼きそばの制覇』と『甲府トリモツ煮』・『厚木シロコロホルモン』まで

食べてしまったので食べ過ぎになって苦しくなり、おまけに暑さで熱中症に・・・。クールダウ

ンを図ろうとガリガリ君を都合4本も食べてしまったので・・・完全にダウンしてしまった経験

を持つ私としては、今の内に食べるモノを絞り込んで行こう  と考えた次第です。

 もっとも今回は分会場方式ではなく、横にズラッと店舗が並ぶみたいなのでそんなに慌

ててどんどんとがっついて食べる必要もないみたいです。今回はもうすぐ12月と言う事も

あるので『寒さ』についての対策が必要かな  

 さて私なりの絞り込んだメニューは・・・。

①小松菜餃子 ②春日部焼きそば ③越生梅コロッケ ④吉見あぶら丼 ⑤加須肉みそ

うどん ⑥さつまいもコロッケ ⑦岩槻ネギ塩焼きそば ⑧東松山みそだれ焼きそば 

以上8品。①、③、⑥は1つ100円、②④⑤⑦⑧は1つ300円との事。だいたいの分量はそ

れで分かりますね  ③⑤⑧は私のお腹次第で食べないかも知れません。

 さてさて今の内から色んな事を書いてしまったのですが・・・全部消去しました  

 全くまっさらの状態で・・・『B-1 グランプリ  in  北本』に挑みます  

 本当にどれが美味しかったのか・・・見極めて来ましょう  

 残念ながら30以上の出店がありますので全部は食べられませんから、上記の8品の中

で本当に美味しいヤツを探してきますね。

 個人的な繋がりのある町、『三芳町』のさつまいもコロッケはちょっとサツマイモだけに

甘めの採点になるかなぁ~  初参戦だそうです。ガンバレ 三芳町ッ 

 ゲゲっ、今気づきましたけれども『コロッケと焼きそば』ばっかりだ・・・。このブログでも

コロッケと焼きそばはいっぱい書いて来ているから仕方がないですね。

| | コメント (0)

 昨日、池上 彰さんの本を読んでいて、『あっ、そうだな・・・』と思う事がありました。

 研修会に行った時に毎回出店しているおじいちゃんとおばあちゃんの本屋さんがあり

ます。不動産屋さんの研修会ですから相続問題等の税務・法務からペットを買う時の

賃貸実務やらそれこそ大家さん系の本、督促実務から宅建六法等、なかなか本屋さん

では見かけない本が数十種類並んでます。

 毎回研修会に行ったら数冊買ってきては勉強しているのですが、今回は賃貸実務の

本3冊を買って来ました。各巻300ページ超のかなりハードな内容です。どちらかと言うと

リーガルチェック系の本かな  

 まだまだ買いたいなぁ~と思う本が何冊かあったのですが・・・本は重いしネ。金額も

実務書だからそこそこの値段だし・・・  

 30分位早めに行って本屋さんで品定めをしていたのですが・・・取り合えず中でも興味

のあった本3冊を買ってきてしまったんです  

 そして冒頭の池上さんの噺に戻るんですが・・・。

 『本は買うかどうか迷ったら迷わず買え』と言うフレーズを読んだんです。読むかどうか

じゃない。本はアナログですが調べモノをする時には貴重な情報源。本は人気のある物

はいざ知らず、普通は廃版になってしまうんです。だからこそ興味のある本はまずは買

うべしなんですって。

  もうちょっと早めに会場に行って・・・じっくり吟味しておけば良かった。

 後悔先に立たずですが、研修会の意味がそれだけでも半減した気分になってしまった

次第です。

 日々これ勉強ですからねぇ~  

 最近勉強して新しい知識をどんどんと頭に詰め込んでいるのですが、それ以上に耳か

らこぼれていっている様な・・・そんな気分でございます  

 頭はなかなか鍛えられないから、まずは肉体からと思っていろいろやっているんです

けどね。朝もなかなかに寒いのですがジョギングする時は  Tシャツにズボン姿です。

『寒いなぁ~  』と最初は思いますが・・・4キロ走って帰って来ると汗びっしょりです。

先日赤ちゃんから風邪を貰ったかな・・・と思ったのですが、悪寒からの立ち直りも早く

おおごとにならず仕舞で切り抜けました  

 身体はちょっとずつ若返っている気がします。脳も鍛えて弁護士にでもなったろうかな

と思っている今日この頃でございます。

 あと2冊位本を買ってくれば・・・重さで身体も鍛えられたし、お財布も鍛えられたか

な  

| | コメント (0)

なんとなくなんとなく・・・

  昨日の『TVタックル』でのTPPの取り上げ方は面白かったです。

 農業法人の代表さんが、減反政策から始まる農政のデタラメ具合や、農協の在り方に

ついてポンポンと過激な噺が出て来てました。この討論になるのが分かっていて出てくる

山形の農協幹部さんも偉いですがコテンパンにやられてました。

 TPPで日本の食糧自給率が崩壊するなどと言われていますが、兼業小規模農家は

大型家庭菜園であり、農家を守るのでなく、農業を守らなければダメだ  と言うのは

まことにその通りだと思いました。あまりに正論ですから農協幹部さん・・・最後はなんだ

か分からない状況になってしまって『時間切れの引き分け』になってしまいました。

 この辺が『TVタックル』の上手な所で『プロレス』チックなんですよね。

 政治もエンタテーメント化してしまっています  

 日本の農業は前にも書きましたけれども、就労人口、平均年齢等々・・・明らかに失敗

しています。その失敗を守るのではなく、何らかの措置をしなければならないはずなのに

TPP賛成か反対かなどと言うくだらない議論に話しがすり替わっている訳です。

 農協の在り方から世界一高い米価を維持しながら減反をさせるなどと言うクダラナイ

政策を辞めて農家でご子息さんが家業を継げる仕組みを創らなければダメなんです。

 自動車などの工業製品だって数%の関税がどうこうと言うのでなく、為替政策を日銀

としっかり連携してやればいいんです。どちらが効果・影響が大きいのか誰でも考えた

ら分かる話しです。農業問題、為替問題・・・ともに難し過ぎるので官僚さんでは答えが

出せないから『TPP』と言う人身御供で農家さんや医療関係などのガス抜きに利用して

いるだけ・・・。どじょうさんの首だって飛んでしまったって構わないのかも知れません。

TPPで反対派の元農相が抵抗している様に見えていますが、TPP反対派は実際に反対

しているのではなくて、ご近所のマンション反対同様、条件交渉と言う名の金銭の要求

をしているだけだと田原総一朗さんは指摘しておられました。

 ちなみにTPPより為替だろうと言うお話しは高橋洋一さん他、いろんな方がお話しされ

ています。

 古賀茂明さんやら高橋洋一さんやら・・・日本にも人材がいるのになぜちゃんと登用し

ないのでしょう・・・。

 官僚も自分たちでは舵が取れない事が明々白々なんだから、バトンタッチすればいい

のに・・・。

 『民主党の唯一優れた点は、自民党が50年かかっても国民に証明できなかった自民党

の良さをたった2年で国民に知らしめた事』と言うジョークがあるそうです。

 でも実際は違う気がするナ。福島県議選を見ていたらそれが良く分かる。自民は2増

民主1減。あの原発事故の福島県で、自民も民主もダメ、確たる受け皿は無く変化も望

めない・・・と言うのが正解でしょう。

 国の金庫は空っぽだって言ってて、保険や年金が維持できないって言ってて、食料事

情も心もとないって言ってて・・・。今までのむちゃくちゃがいよいよ通らなくなって来てい

るだけなんだからちゃんと修正しなければネ。大ナタ振るわなきゃダメなんでしょう。

 それを小手先の修正ばっかりでお茶を濁そうとしているから・・・。

 良いか悪いか分からないけれども、大阪は面白いな。『仕組み』を変えるか変えないか

って話しを大々的にできるんだから  

 大阪って案外変化を望まない町です。だからこその『横山ノックさん』です  

 それが世論を真っ二つにして議論しているんだからとても良い事だと思います。

 この機運があちらこちらで起こったら日本も変わるのでしょうけれども、起こったら困る

方々もいる訳で、大阪をひっくり返さない様に精一杯努力している方々も見てたらおりま

すね・・・  

 今の若者はバブルも知らず、ただただ衰退の、右肩下がりの経済化しか経験していな

いから草食系なのだ・・・と言う話しも耳にしますが、そんな馬鹿な  なんだと思いま

す。向上心の無い若者なんかいませんよ。実際カンブリア宮殿なんかで出てくる面白会

社にも若者達は居て活き活きと働いています。この前の若き職人たちの努力(ガイア)

もそれは素晴らしいモノでした。

 東日本大震災を受けて『なんとなく考え方が変わった』と言う人がかなりの数いるそう

です。私も価値観が180度まではいかなくとも120度位変化したと思います。

 死生観、金銭感覚、個と地域の関わり、自分の生甲斐等々・・・。随分と変化しました。

 自分の周りにはそういう人がたくさんおります。日本と言う国が立ちあがるんじゃない

かなぁ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・愛媛県大洲市 (後篇) ・・・ゲスト 高橋英樹さん

  『鶴瓶の家族に乾杯』、今回は愛媛県大洲市が舞台です。

 先週の前篇で、古いモノが残っている映画のセットみたいな町だなぁ~と思ってましたが

古い町だけに『家族の絆』がしっかり残っているとても素敵な町でした  

 先週は『町の紹介』だけで終わった感があっただけに、後編はどうなの・・・  高橋英

樹さんは町歩きも上手過ぎて・・・ハプニングもないのかなぁ~とちょっと残念に思ってまし

たが大洲市の回は『後篇』が素晴らしかった  

 ネタバレになりますがパン屋のおじいちゃんの エッ  と驚くアクシデントに鶴瓶さん

の取った行動が偉かった  ご家族がテレビレターでそれをサラッとお話しするのを

聞いて私の涙の堤防が切れてしまってボロボロと泣いてしまいました  

 言われた鶴瓶さんも涙されていましたネ。

 鶴瓶ちゃん、おじいちゃんにイイ事を話してました。

 おじいちゃんのハーモニカの演奏『ふるさと』を・・・

 『魂がこもってるから、聞いてて涙が出てくるわ・・・』  おじいちゃん、めっちゃ喜ん

でました。その後で『上を向いて歩こう』を演奏している時にアクシデントが起きるんです。

 ここのパン屋さん、『伝説にする』ってテレビレターで話してました  

 心と心が触れあうっていいなぁ~。とっても素敵なシーンでした。これぞ家族に乾杯 

 お孫さんが『おじいちゃんのパンの技を全部吸収するから元気になってちゃんと教えて』

とお願いして、最初は呼吸すら満足にできなかったおじいちゃんが12年かけてこんなに

元気になった  と言う噺を聞いて嬉しかったナ。

 鶴瓶さんも偉いから・・・

 『え~、孫がおじいちゃんがどんどん元気になって、こんなハーモニカが吹けるまでに

なる姿をみてきてるんやろ~。それ凄いなぁ~ 』 

 と家族みんなにお話ししたら、奥さんもいい奥さんやね・・・

 『おじいちゃんは凄く頑張ったからね・・・。凄いですよ 』 

 孫も『スゴイ、スゴイ 』 

 こんな家族って・・・さすがに大洲市や  

 この後、高橋英樹さんが鮮魚屋さんに行って・・・ここの鮮魚屋さんではビックリ  

 笑ってしまいました  さっきまで泣いてたのに・・・。いいお芝居を見ているみたい

です。 

 この後の英樹さんと伊予銀行さんの女子行員さんたちの会話も素敵でした。

 伊予銀行さんは町としっかり溶け込んでいるんだなぁ~と嬉しく思いました。

 この後の『長浜しぐれ』と言う和菓子屋さんに高橋英樹さんが行ったのも良かったです。

 鶴瓶さんの炭屋さんの所も良かったのに・・・海産物屋さんにも行ったからちょっと時

間が足りなかった感がありました。こんな時にはちょっと放映時間を延ばしてもしっかりと

大洲市の家族をしっかり伝えてくれたらいいのにナ・・・。

 NHKもちょっとは考えてよ  

 まぁ今回の大洲市はなんとも素晴らしい町でした。特に後編が良かったナ。

 来週のゲストは『前川清さん』。

 『家族に乾杯』の鶴瓶さんと清さん・・・これは名物さんですから  

 またまた来週も楽しみにしなければ・・・です 

| | コメント (0)

法定講習会

 普段は遊んでばっかり・・・ でいつ仕事しているのですか  

 と、時々お客さまからもメールをいただくのですが、ちゃんと仕事をする時はしており

ます  密度です  なんちゃって  

 法定講習会はまさに宅建協会員さん達が一同に会して、お勉強  をしております。

 もっとも講堂でのマスプロ型の講義を聴くだけなので、数時間  クツロガレテいる

会員さんもいらっしゃいました。

 講義内容は①県庁さんからの指導事例について、②公正取引協議会さんの不動産

広告の適性化について、③弁護士さんからの不動産の諸問題についてと言う内容。

 なかでも②、③は毎回面白いテーマで勉強になる事ばかり  

 今回の弁護士さんのお話しは、震災等による不動産取引の噺でした。契約をしてか

ら決済・所有権移転までの間でこの震災が起こってしまって・・・と言うケースも数多くあ

ったのでしょうね。『売買における留意点』・・・売主が行方不明になった場合の手続き

等、不動産業者として知っておいた方がいい知識を『民法』の視点からご教授いただ

きました。また『賃貸』についても震災等の災害が起こった場合の法的知識を学びま

した。普段はあまり聞かないテーマですが (そう言いながらも賃貸・売買ともに約款に

は震災を想定した記述はございます。) 、まだまだこれからしばらくは予断を許さない

状況です。法解釈をおさらいして不動産業者として適切な対応を心掛けなければなり

ません  

 我が社で管理させていただいている物件の中で、もっともお年寄りの物件に関しては

耐震診断~耐震補強工事を、一級建築士や行政も巻き込んでお手続きしていただいて

おります  オーナー様、入居者様双方の生命・財産を守るための活動ですからね。

 建物の管理会社として、入居者さんの生命・財産を守らなければなりません。出来る

事は労を惜しまず活動しなきゃです。自治会(社会福祉協議会)活動にも参加させてもら

っています  

 普段からのいろんな活動が『いざ』と言う事態が起こった時に力を発揮するのでしょう。

 震災等の災害に関しては発揮する機会がないのが一番いいのでしょうが、やはり勉強

はしておかないといけません  

 大地震もなんだかまだまだ安心してはいけないのだそうです。万一に備えて打てる対策

はしっかりと打ち、勉強をしつつ  体力も鍛えておかなきゃ  なんでしょう。

 今回の講習会は特に面白いテーマで、あっという間の3時間30分でした 

| | コメント (0)

迷走台風

 今日、大阪からオカンがやって来て嵐の様に去って行きました。

 我が事務所はとても分かりやすい(ある意味、迷いようがない)場所にあるのですが、

 去年も来ており、また去年は迷わずに来れているのに迷走するところまで台風と一緒

 です  

 『  北浦和に着いたからまっすぐ行くわ』の連絡があってから全然来ません。

 『  行けども行けども辿りつかないから駅に一度戻ったわ。どこや。』

 『  もうアカン。辿りつかないから迎えに来い  』

 ハリケーン襲来です  

 風邪の予防にローズヒップティーを飲ませたら、『震災どうやった。揺れたか・・・。』

 散々話しているのですが記憶を大阪に忘れて来たのでしょうか? 否。もっぱら心配

 されている南海地震の前振りでした 

 我が実家は大阪府豊中市なのですが、南海地震が来たらメチャメチャになるだの津波

 で神崎川が溢れてメチャメチャになる・・・。しかも30年の内に南海地震が来る確率が結

 構高い・・・などと散々ノタマッテ友人の待つ千葉に向かわれました。きっと千葉でもお

 話しするのでしょう 

 もう60歳を超えておりますので30年先と言うと90歳・・・  

 津波が来たら裏の学校の校舎の4階に逃げなきゃダメだ・・・  

 もうお元気な事で・・・  

 南海地震がここ30年でやって来る確率と、30年でオカンが向こうに逝く確率で言います

 と・・・と思うのですが、本人は真剣です。

 近所のジジ・ババの間では、南海地震が来たらもうこの辺はアカンな・・・とみんなで話

 しながらお茶しているらしいです  なんとたくましい  ジジババ達 

 まぁそれはそれで経済効果なのでしょう  

  防災マップを改めて調べて見ましたら、洪水のハザードマップはありました。1m程度

 までは浸水の可能性があるらしい。もっとも天竺川と高川と言う天井川が2川流れてい

 る地帯です。昭和30年頃には大変な水害があったらしい地区ですから雨の水害の可

 能性はあるのかも知れませんが・・・津波はそこまでは上って行きませんワ。

 梅田駅から北上する事5駅ありますし、神戸線と違って海と平行じゃなく、箕面の山に

 向かってゆるゆると登って行く電車ですからね。

  阪神大震災を経験している自宅ですし、激甚地区にも指定されたエリア。前回はモッ

 タけど今回はアカンわ  とご近所のジジババが揃って言ってるそうです。

 おかしな耐震工事屋さんには騙されたらアカンで  と言っておきましたけれども

 危ないもんです。ひったくりは例年大阪がワーストなんですが、オレオレ詐欺の被害は

 大阪は少ないらしい。土地柄です。

  ボッタクリ耐震工事屋さんにも値切ったりしそうです・・・。警察に被害届を出しに行っ

 たらどっちもどっちや・・・なんて言われそうですネ。

 きっと大阪みたいな比較的安全な町でさえ地震、震災にビビっている訳ですので、全

 国レベルで言うと大変な事なんでしょうね。もっともその心配を受けてちゃんと震災対

 策をすれば被害はなくなるのでしょうけれど・・・。

 都内の幹線道路に面した建物は都がお金を出して耐震補強を無理からさせているの

 だそうです。建物が倒壊すると交通に支障が出ます。都内の様な人口密集地帯で震災

 被害があるとパニックを避けなければならないし、物資などの車輛も通さなければなら

 ないからでしょうね。

  今朝も日立で震度5強の地震があったそうです。さいたま市でも震度3だったらしい

 ですが、迷走台風を探しに出かけておりましたので全く気が付きませんでした。

 地震、雷、火事、オヤジ。

  どの被害が次にやってくるか・・・分からないのですけれど、ネコも杓子も今はやっぱ

 り地震一辺倒。

 かく言う私も地震の備えはしていますが・・・まさか、オッサン化したオカンの害が真っ

 先にやってくるとは・・・。

  『アンタ、何かオトンに言っておくことないか。帰ったら言うといたるで・・・。』

 普通の家庭では急用があれば電話してます。江戸時代じゃあるまいに。

 これから千葉の友人宅に泊めていただいて数日後に帰阪するはずなのですが・・・。

 しかも迷走してしまう人に言葉は託せないでしょ  

 『何言うてんの。NTTより正確やで・・・。』と言いながら千葉に向かって行きました。

 はぁ~シンドッ 

| | コメント (0)

夜はくねくね

  ちょっとリバウンドしてしまってます  

 初冬になって『煮物』が美味しい季節になってますから・・・  冬太りです。まぁこれ

は仕方がないです  

 太ったら太っただけ運動すれば良い訳ですから 朝のジョギングとは別に  夜のウ

ォーキングを始めました。いつもの1周4キロのコースを2周。8キロのウォーキングです。

 歩きはじめは寒かった~  天気予報では暖かな夜って言ってたのに~  

 しっかりと早めに歩くこと30分でようやく身体がポカポカになってきました。調子に乗って

ぐんぐん歩きます。サラリーマンさんが良い心地  で帰路に着いている商店街。あま

り与野の商店街は賑やかではないですが、それでも活気がありました。

 それに震災の直後から夏場は街灯が節電で消えていましたので街も暗かったのです

が、昨日仕事を終えての深夜の時間帯でしたがLEDの街灯がしっかりと灯っておりまし

た。やっぱり街灯が灯った街並みの方が幸せな感じがします。

 せっかく街灯をこんなに灯していただいているのですから、これから毎晩しっかり歩か

なきゃ  と思った次第です。

 今、このブログを書いている時間帯も外は雨  寒い寒い雨の一日です。

 いつ止むのかしりませんが  やんだら、外に歩きに行こう・・・と思っています。

 走るのは朝  歩くのはそれ以外の時間帯。時間を見つけたらちょっと歩く  

くらいの感覚じゃないと・・・冬の食べ物の美味しい季節にリバウンド無しでは越えら

れない  

 美味しい季節だから歩かなきゃ  仕方がない  

| | コメント (0)

ラス1で・・・満室に・・・!

 我が管理物件ですが先日『お申込み』をいただきましたので、残すところあと1部屋

のみ。

 あと1部屋入居が決まれば 『完全満室 

 それほど優しいお部屋ばっかりの管理ではなかった様に思います。いろいろと苦労も

しましたけれどもいよいよ再び『満室』になりそうです。ラス1のお部屋もおかげ様で引き

合いがございます  前回の満室からしますと、各物件ともに質が相当に高まり、諸

問題も解決して来ておりますので、今回『満室』になるとまさにピカピカの満室になりそ

うです  

 賃貸の繁忙期は春と秋。今のウチから仕込まなければダメですので 『春の繁忙期に

満室にしよう  』と策を練り、各方面にも働きかけをしておりましたが、年内には満室

に出来るかなとワクワク期待している次第です  

 なかなかに賃貸をされているオーナー様にとりましても昨今の賃貸事情は厳しく、物件

によっては空室が目立つモノや、もうずっと空室を抱えている物件などもさいたま市内だ

って散見される状況です。

 物件の競争力やお部屋の競争力、諸般の事情があるのでしょうが・・・それらがぐちゃ

ぐちゃに混ざり合って結果としてマーケットから見向きもされない物件になっている・・・の

でしょうね。

 不動産も『資産』です。『資産』は頑張って働いて貰わなければなりません。ちょっとの

工夫や努力を加えると、ちゃんと『資産』は働きだすのですが・・・不動産投資・オーナー

業は『副業』と言うか『日陰の身』と言うか・・・。あんまり眼が行き届かないのでしょうね。

もったいない限りです。不動産が活きればオーナーさんや管理会社だけでなく、入居者

さんや街にだって貢献できるのですけどねぇ  

 他所さまの事は置いておいて、ラスト1部屋  早期に満室にして・・・入居者さんに

長く住み続けていただく事でオーナー様にも安定経営をしていただかなければです。

満室にする努力 (わたし自身もご案内させていただいてます  案外成績は良好な

んですよ  ) と、満室状態を続けていく努力はちょっと違う神経です。どちらがどうと

は言えませんが、それぞれそんなに優しい事ではないと思います。

 ただ共通点は『お客さんの満足度』。それぞれ誰がお客さんで何をする事で満足度が

高められるのかを考えなければダメですし、相応のリサーチも必要になります  

 難しいからこそ面白い作業でもありますね  

 早く 『全戸満室』にしたいものです  

 もっとも我が管理物件はまだまだ少なく、両手にちょっと足りない物件数 (部屋数では

数ダースです) ですから・・・こんな悠長な話しをしていられるのかも知れません  

 ムムム と脂汗を流しながら考え込む・・・ (先日までやっていましたが ) 物件とご

縁をいただいて『チーム満室』の措置をしたいなぁ~と思う今日この頃です  

満室の充実感はオーナー様もそうなのでしょうが、管理会社としても至福の悦びですから

ね~。 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・西松屋チェーン 社長 大村禎史さん

 興奮する会でした。アッと言う間に番組が終わってしまいました。

 西松屋チェーン。全国に約800店舗を構え、0歳~6歳児向けの商品を売る小売チェーン

です。年間で1000億円超の売上を持っている企業だそうです。

 さてその西松屋さんですが店舗は『ガラガラなのに日本一』なのだそうです。

 ガラガラと言うのはワザとそうしているとの事。まずは通路。一般のスーパーは通路幅が

210センチなのに西松屋さんでは270センチもあるそうです。270センチと言うのはカート3台

が通れる幅。子供を連れたお客さんがゆっくり買い物を楽しめるように工夫されている

のです。

 大村社長は京大工学部出身で鉄鋼関係に就職後、西松屋さんに入られた方だそうで

小売に関しては門外漢だった。まだ当時は姫路のローカルな小売店だった西松屋さん

で、ワゴンセールは無駄ではないか?と言う提案を手始めにどんどん改革をして行った

そうです。

 ワゴンセールって集客の為に、今でもご近所のスーパーは元より、イオンやイトーヨー

カ堂さんなんかでもやっています。西松屋さんは幼児服を扱っており、ワゴンの中の商

品はすぐにぐちゃぐちゃになってしまう。それにワゴンではワゴンの下や上部に無駄なス

ペースがいっぱいあるじゃないか・・・と言う趣旨での提案だったそうです。これまでの当

たり前をバッサリ斬った。社員さんからは反発も受けたですが『実験』したらワゴンセー

ル無しでも客は減らなかった。それどころか子供を連れてのワゴンセールを嫌うお客さ

んも数多く居た事に気づかれたそうです。さてさてそうなると・・・マネキン廃止☞ハンガ

ーにかけたシャツを正面に向けて、下にはズボンをレイアウト。お客さんが勝手にコー

ディネイトを考えるお店になり、商品を立体的に数多く陳列できる様にしたそうです。

BGMもお客さんがゆっくり買い物をするのに邪魔だから廃止し、ポップや飾り付けも廃

止。それどころか接客店員まで廃止して、2名のパートさんで店舗が運営できる店づくり

をしているそうです。理系全開の実証主義でどんどん改善をして行かれます。お店のノ

ボリなどもムロン無し。接客などはお客様のお買い物の邪魔になる、と考えられている

そうです。客目線でモノを考え、どんどんと無駄を省いた店舗運営をしている。ある意味

での安さのコダワリですね。幼児用の服だってポケットが柄としてはついていますが実際

には縫い付けられたまま (危険だったりジャマだったり・・・デザインとお母さんが思う機

能は全然別だから無駄はどんどん省いているそうですよ。)、それでお値段をライバルよ

りもグッと値を抑えているそうです。私には子供が居ないので分からないのですが、想像

するにお母さん方が、西松屋の安さに『納得』をしている所(努力の跡がちゃんと見える)

がお母さん方の信頼感を勝ち得ているのではないでしょうか。ベストは無いので、どんど

んとベターを求めて改善し続けたいと大村社長はお話ししておられました。

 小池栄子さんが『なぜ人を入れて接客しないのですか?そうするともっと売れるので

 はないですか?』と言う質問をされました。

大村社長は答えます。『接客にはキリが無いんです。Aさんに対応している間はBさん

の接客が出来ません。不平等なんです。』と。

 それで接客を廃止し、店員が居なくともお客さんが自由にコーディネイトを楽しめるレイ

アウトを作って行った。BGMだって1店舗で月1万円かかります。800店で800万。年間に

直すと1億近いお金がかかる。それでいてお客様の買い物の邪魔をしている・・・。商品

は目に訴えるモノで、BGMはゆっくり見て貰う邪魔になるじゃないか・・・。

 理系出身の大村社長には小売業はとても生産性が低いと感じたそうです。先のワゴン

販売は今までは当たり前だったけれども空間を無駄にしているだけだ。それならばハン

ガーを使って立体的に陳列した方が売上は上がるはずだ。いろんな工夫をして実証して

生産性を上げて行った形が今の『西松屋』なんですね。

 繁盛する店と言うのは商品陳列やレジなどで非効率なんですって。だからガラガラの

お店を作る。具体的には平日だと来店客数は1日330人。売上は50~100万円が理想

のお店なんだとか。高知県のとある町では1店舗がウンと繁盛してしまったので7キロ先

にもう1店舗作ったそうです。それでもまだ繁盛するのでさらにもう一店舗作ってガラガラ

のお店に敢えてしたそうですよ。店舗開発も合理的で、西松屋自体に集客力があるので

幹線道路には出店しない。幹線から一本脇道に入った所に出店する。それで賃料は半

額ほどになる・・・。なかなか他の会社さんでは真似が出来ない戦略ですがこちらも合理

的です。

 村上龍さんが西松屋さんのお店見学に行った際に、お客さんもいないけれども店員さ

んも居ない・・・って笑っていました。それ自体が西松屋さんの理想の姿なんですね。

西松屋さん豆知識で3つの棒と言うのを取り上げていました。①商品取り棒。高い所まで

立体的に陳列しているのでこの棒を使ってお客さんが商品を取る為の棒です。②自動

品出しバー。ワザと傾斜をつけたバーに商品袋をかける事で常に手前に商品が陳列で

きる工夫だそうです。③商品引出棒。Tの字の棒で簡単に箱の商品を手前に持ってくる

陳列便利グッズです。接客の手間をかけず陳列を便利にする・・・パートさん2名で店を

運営できるノウハウなんですね。パート2名での運営の妨げになるものはどんどん取り

払えと言う戦略です。西松屋さんは全国どこでも同じレイアウトなんですって。だから

店舗開発者が現地に行って設計する必要もない。800店もあって店舗設計者はたった

4人。姫路の本社にずっと常駐していて決まったポジションからの映像をチェックするだ

けで日々正しいレイアウトで陳列されているかをチェックし、NGの場合には2名のパート

さんに連絡する。パートさんも指摘事項を即座に正す。なんとも合理的なのです。店に

足を運ぶことなくチェックできるんだから素晴らしい  こんな小売店は珍しいでしょ。

今の小売の常識と真逆をやって大成功を収めている・・・そう評されるのもよく分かりま

す。

 龍さん、 『大人の服をもし売っても売れる自信がありますか?』

 大村社長、 『どんな商品を扱っても一緒だと思います・・・』 

 過去5年で200店舗出店してきた訳であり、これから先、5年で1000店舗にしようと努力

しているとの事でした。

そこで小池栄子さんが質問です。 『これから少子化するのに店舗数を増やしても大丈

夫ですか?』

 大村社長曰く  『人口は減るので、今までの0歳~6歳まで を0歳~12歳まで 

身長で160センチまで扱おうと思っています。』 この路線で今、商品開発をしている

そうです。これは他社さんにとって脅威になりそうです。

 いい商品をより安く提供する為に『メーカーの技術部長クラスのOBを再雇用してチー

ム』を作っているそうです。具体的にベビーカーでヒット商品が生まれているそうです。

しかもその値段が2,999円  いいものをより安く・・・です。しかも一流の技術者が安

全性なども吟味に吟味を重ねた品物 

少子化について大村社長はこうも言ってました。

『幼児服市場は2兆円のマーケットです。西松屋はまだ1000億円。まだまだシェア

は獲れると思う。』 

 大村社長が言うと説得力があるのでありました。

 さて恒例の村上龍さんのショートエッセイです。

『実際に西松屋に行って、まるで倒産寸前の店みたいだと思った。客はごくわずか

だし、店員がどこにいるのかわからない。だが、西松屋チェーンは大成功を収め

成長を続けている。京大で工学を修めた超合理主義者の大村氏は、客を少なくし

て利益を生むと言う魔法の様な経営を実現させた。余分なものをすべて削ぎ落と

した店舗はミニマリズムと言う前衛的な表現を思い起こさせる。先端的であるた

めには定型を破壊しなければならない。』

 先にも書きましたが私には子供がおりませんので、西松屋さんに行く事自体があまり

ありません。ただ実は1度、郊外の店舗にお手洗いを借りる為に立ち寄った事がありま

す。その時、なんてお手洗いを借りやすい店舗だろうと思いました。ガラガラだったし、

私も時間に余裕がありましたので店舗をグルッと廻ったのですが、商品の数の多さと

お値段に魅力を感じてとても楽しくお店見学が出来ました。子供はいなくてもこれ買って

行こうかな・・・と思わせる魔法に私もかかったのでした 

(この魔法にかかるのはちょっと幸福感・満足感があったですよ。得した感のなせる技。

それが西松屋さんの凄さなのでしょうね   )

| | コメント (0)

仕事人 現る 

 日中、吉報とあまり良くないお知らせとがやって来ました。

 良くないお知らせの方は、相手がありますからあまり詳しく書くのはよそうと思います。

 ただとても憤慨する出来事でした。

 『心は丸く、気は長く、腹立てることなし』『万事機嫌よく』を心掛けている私ですので、

ここしばらくは立腹する事もなかったのですが久しぶりに怒りが爆発してしまった  

 日中に散髪に行こう  と思っていたのですが、先方からの連絡がないのでなかな

か散髪にすら出られないでイライラ  していた所に先方さんがどんどんと悪い方向

にお話しを持って行ってしまいます。起きてしまった事態もさることながら、対応のなん

と悪い事でしょう・・・。

 そんな時に待っていた悪い連絡ではなく、全然予期していなかった『吉報』  が舞

い込んでくれたのでありました。(吉報についてもあまり触れないでおきましょう  )

『人間万事塞翁が馬』と言うのは『真理』です  

 嬉しいご連絡を関係者さんにご報告いたしまして喜びを分かち合ったのですが、バッド

ニュースの連絡がない。キチンと連絡して腑に落ちる回答を望んでいたのですが・・・。

 あまりの対応の悪さに『怒・怒・怒  』が倍増します。

 最終的には先方さんが非を認められたので怒りも納め、再度関係者様に事態の報告

を行い、ご迷惑をおかけした方には、明日、改めてお詫び申し上げようと思っている次

第です。バッドニュースこそ、はっきり明確な回答で持って事に対処しなければならないと

思うのですがなかなか難しい事なのでしょうか・・・  二度と同じ過ちは繰り返さない

でいただきたいモノです。

 もう  夜になっていたのですが床屋さんに行くとまだクルクル  が廻っていまし

たので迷わず散髪をお願いしました 

 さてさて・・・美容院にはないのでしょうが、理髪店は何のために使うのか知りませんが

『シッカロール』(標準語じゃないのかな・・・)『テンカフン』。これも漢字変換が出ないので

方言かな?『ベビーパウダー』ですよ。あの匂いが好きなんです。あれを頭にポンポンポ

ン。粉が舞い、香りが鼻に飛び込んで来ます。ものすごく身体の芯が溶けてしまう感じに

なるのって分かるでしょうか・・・。ただでさえ頭をいじられて気持ちいいのに・・・あの匂い。

すっかりいい心持で私も落ちてしまいました 

 さて生え際のカミソリです。私は刃物を首に当てられるのが嫌いなのですがテンカフン

でボーッとしてましたら・・・中村主水(故藤田まことさん)がこんな所におりました  

私は全然悪い事をしていないはずなのですが・・・  チャララ~ん ・・・ とファンファー

レが鳴り・・・カミソリで首筋をグサッ   さっきの『怒・怒・怒』に仕事人が出陣したみ

たい・・・って・・・『なんでや~ 』 

 イテッ  と思いましたが、散髪屋さんは全然動じておりません。最後の切り損じを

チョキチョキ  とお直しして 『ハイ、お待ちどうさま  』

 どうも遅い時間にゴメンナサイね・・・と私はお礼を言ってお店を後にしたのですが・・・。

 ああ、痛かった・・・私がちょっと動いたかな  と反省して首筋を触ると・・・ちょっと

ウエッテイ  ン・・・何これ・・・   やっぱり仕事人に斬られてしまっておりました。

 首すじだけにどれだけ血が出ているのか分からないけど、外はとても寒くて血が余計

にスースーします。手のひらで触ると全然血は止まらないみたいだし・・・  『アカン・・

・オロナイン塗らなきゃ・・・』 『血が・・・血が・・・』

 結果的にはバッドニュースも腑に落ちたのに・・・仕事人に私が退治されるなんて・・・。

 世の中、何かが間違っていると言う一日になってしまいました 

 『万事機嫌よく』、『心は丸く、気は長く、腹立てることなし・・・』を励行しようと血が噴き

出している所がうなじのちょっと上でどこか分からずに・・・舞妓さんみたいな首筋になる

までオロナインを塗りながら反省したのでありました。 トホホ 

| | コメント (0)

ローズヒップ&ハイビスカスティー

  寒いですね。

 今日お会いした方のお子さんも風邪をひいておられました。

 急に寒くなりましたからね~  

 かと思うと暑かったり・・・。

 ラニーニャ現象でヘンテコなお天気になっているそうです。

 今日は先日買って来ましたローズヒップティー、ローズヒップ&ハイビスカスティー 

 でお茶しております。

 赤いお茶でなんでもビタミンCがたくさん入っているらしい・・・。

 ペパーミントティーも喉が爽やかになりますね・・・。

 今日はお仕事がお休みなのですが、幸いなことに  パソコンの作業。

 そして  銀行さんでローンのお手続きに同行など・・・やっておりました  

 双方ともになかなかに面白い (勉強になる?) お仕事でしたよ。

パソコンのお仕事にはヤマは越えた模様ですが、疲れ目にもローズヒップ&ハイビスカ

スティーがいいみたいに感じたなぁ~ 

 ローズヒップ単体のお茶よりもハイビスカスがブレンドされている方が酸味と赤みが

強く出て見た目にも、お味的にも  美味しい気がします 

 風邪の予防としてもいいんじゃないかな~。

 紅茶もいいけど、ハーブティーもいいもんですよ。

 お茶でゆったりとした気持ちでもって、本を見ながらですけどパソコンの操作をしてお

りますと、なんとも上手に作業が出来たりするのです。今まではなかなか言う事を聞いて

くれなかったパソコンですが、ようやく私の言う事、思う事を聞いてくれるようになって来ま

した。パソコンにもローズヒップ&ハイビスカスのハーブティーが効くのでしょう 

 

| | コメント (0)

大根

 大根の煮物が美味しい季節になりました。

大根のお値段もリーズナブルになって来ましたので、早速大根を牛スジと竹輪やさつま揚

げと一緒に煮込みましたが・・・おいしい  

 大根+牛スジは最高です。

 大根が牛スジに染まっていいお出汁をいっぱいに吸ってくれて・・・  

 それに魚の練りモノからのお出汁も相まって・・・。

 冬場はやっぱりこれですね。

 大根・・・また買ってきてしまいました  

 追加・・・追加・・・です。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 愛媛県大洲市 ゲスト 高橋英樹さん (前篇)

 『鶴瓶の家族に乾杯』 今回は愛媛県大洲市が舞台。ゲストは高橋英樹さん。

 高橋さんは過去にもご出演されていますし、高橋さんご自身もお話し好きな方ですから

最初のお二人のお話しもそこそこに・・・恒例のひとり歩きが始まります  

 愛媛県大洲市って初めて聞いた町の名ですが、なんともまぁ~鶴瓶さんも番組内で言っ

てましたけれどもセットみたいな町です。古い建物が残っていて昔ながらのお店屋さん。

お店のご主人さんまで俳優さん(エキストラさん)と思わせる様な味がある方々で。

 ただ田舎町なのか、高橋英樹さんのオーラが凄いのか  ここしばらくの回にはなかっ

たミーハー感が満載でちょっと微笑ましかったです  

 日本にはいい景色の街がまだまだたくさんありますねぇ~  

 写真が趣味の方々は大洲に行けば・・・  いい写真が撮れそうです。

 昭和がいっぱい残っている大洲市の巻きでした。

 次回の後篇もちょっと楽しみですね。

 高橋さん、完璧にナビ出来ているので・・・さてさて何が出て来ますやら~のドキドキ感

がちょっとないなぁ~。この大洲市の巻は安心して見てられますわ 

| | コメント (0)

B-1 in 姫路 第一位はひるぜん焼きそば 

 姫路で週末に行われたB-1は『ひるぜん焼きそば』がグランプリに輝いたそうです。

 行田で行われた『B-1 in 行田』で私も『ひるぜん焼きそば』をいただきましたけれども、

『焼きそば』の中では有名どころの富士宮や横手よりも美味しかった(個人的な感想です)

と感じました。浪江や石巻も上位に食い込んだそうで、震災の被災地を応援したいと言

う票が入ったのでしょうね  浪江と石巻も『行田』に出店していましたので双方いただ

きました。浪江は『焼きそば』と言うよりも『うどん』に近い極太麺が印象的でした 

 さてさて11月26・27日は『北本市』で『B-1』が開催されます。

 前回の『行田』は、焼きそばにこだわりをもって審査してしまいましたので・・・全焼きそ

ばを食べてしまうと他のモノが食べられなくなってしまいました  

 今回、食べたい焼きそば(東松山・味噌だれ焼きそば)も無い事は無いのですが、東松

山にわざわざ食べに行ったのに・・・町興しでやっただけですっかり廃れてしまっていた

焼きそばだけに・・・もうこっちも気が悪いワ  と思ったり・・・。

 B-1の定義は『町興し』ではなく、昔から地域に根差し地元に親しまれている安くて美味

しい食べ物だと思うのですが、安くてお手軽に町興しが出来る材料として、無理くりノボリ

を上げてしまっている感もあるんですよね・・・。名産の農産物などを使った創作料理を

作ってもいいと思いますが、せめてご当地に行った際にはご当地で『食べさせてもらい

たい』と思います。その点東松山はアウト  です。

 今回は焼きそばに拘らずに、好きなモノを感じるままに食べて見たいと思っています。

 

 ひるぜん焼きそばはソースじゃなくてタレ焼きだったから・・・インパクトがありました 

 ちょっとピリカラで・・・。

 あ~早くB-1に行きたいなぁ~

 

| | コメント (0)

立川談春さん独演会

 チケットの獲れない噺家さんのおひとり・・・立川談春さんの独演会に行ってきました。

 会場は所沢ミューズです。所沢市民だった事もある私。ミューズは知ってはおりました

が今まで行った事はなく、今回私は初コンサートホールです。

 013 015

 016 018

 席は3階席ですが『かぶりつき』でとってもグッド  開場してすぐの写真ですので

チラホラしかお客さんがいない様に見えますが、さすが談春さん。マクラでは『チケットが

獲れない落語家とは言われていますがちらほらと空席もありますね・・・』なんて言ってま

したけれども『中入り』の時に改めて見ると満席になっていました。

 落語を演じている姿も写真に撮りたかったですし、緞帳が上がっての高座も撮りたか

ったのですが・・・マナーを守る方を優先した次第  

 演じました『ネタ』は・・・

 019

 ( ☝ 独演会が終わって出口に演目が書いてあります。)

 『禁酒番屋』が一席目。談春さん、とても上手で、笑いもたくさんありました  

 上方落語でも演じる方が多いお話しですね。

 2席目は『鼠穴』。ちょうど中入りの時に友人からのメールが届いていまして、お子さん

の事をメールした所だったんです。商売・血縁のちょっとドロドロした話しがありいの・・・

家族、お嬢さんの話しがありいの・・・と言う人情話。まるで我が事の様に話しにすっかり

と入りこんでしまって『談春ワールド』のまん真ん中。火事で蔵が焼けるシーンでは自分

が江戸の町で火事にあって、一番蔵、二番蔵が燃えてしまった気分でした。その後の

噺の展開が暗い噺になって行って・・・我が頭が万力で潰されている気分でしたが・・・

『どんでん』で救ってくれて・・・見事に落としてくれました  

 いやぁ~途中のドロドロとしたところではどうなることやらと思ったのですが・・・。

 観客一堂同じ思いですね。落ちの後の大拍手  

 私も緞帳が降り切るまでずっと手をたたいておりました 

 談春さん、チケットの獲れない落語家と呼ばれるだけの事は充分にありました  

 実に気持ちのいい落語の国への小旅行  

 皆様もぜひ、談春さんの独演会に行ってみてください。分かりやすい落語ですから

入門編として落語が初めての方でも充分にお楽しみいただけると思いますヨ。

 また機会があればぜひ談春さんの落語会には行きたいと思います。

 ご一緒しました I さん、また今回のチケット手配から何から何までを段取りしてくれま

したK君、いい機会をありがとうございました。また次回、落語に行きましょうね 

| | コメント (0)

TPP

  TPPで大揉めです。

 食料自給率と言うテーマからすると大変な問題の様ですが、『農業』は今のままの政策

を続けていても良くならないと思います。助成金をジャブジャブ渡して保護しようとすれば

するほど悪くなるのではないでしょうか。

 日本のお家芸だった『テレビ』だって新興国に生産の大部分を奪われてしまい、家電メ

ーカーの中にはもう辞めようと言う所さえ出て来ています。部品作りに携わっている人まで

入れたらそれはそれで大変な数の就業者がいるはずです。保護するならばそんな人達も

保護しなければならないと言う話しではないですか?

 東電だとかJALには救済のオカネが出て、名も無い企業は潰れて行くと言うのも本来

は平等ではありません。救済する理由だっていい加減なモノだと思います。

 保護されると甘えが出ます。だから結果として保護された産業が弱くなると言う皮肉な

結果になることがよくあります。今の北海道の経済、農業を悪くしたのは自民党の政策

だと田原総一朗さんが書いていました。どういう事かと言うと北海道は当時社会党が強

かったそうで、普通の仕組みでカネを廻すと社会党が良い様にカネを使ってしまう。そ

こで道庁などを介さずしてカネがバラまける仕組みとして北海道開発庁を作り、自民党

ルートでカネを使えるようにしたと。その結果土木工事に頼る経済の仕組みが出来上が

りもっと強くなって良い農業分野の努力が疎かになり今に至っていると指摘されています。

日本のテレビやクルマは今は輝きを失った感はありますが、それでも世界と凌ぎを削っ

てきたからこその強さがこれまではあった訳で、何の保護もされていないからこそまだ

まだ復権のチャンスを伺う事だって出来るのだと思います。

 TPPで大騒ぎしている農業にはそんな力強さなど皆無でしょう。

 保護したら自立できなくなるんです。結果としてラクをする様になってしまう。日本の農

業の就労人口の減少と60歳を超えている就労平均年齢を考えると、決して農業政策は

成功している訳ではないのに、それに目をつむって保護政策ばっかり、又は世界との

競争から逃げ出そうとする噺ばっかりに夢中になるのはいかがなものかと思います。

食物の自給率だってカロリーベースで出すと随分と違った形になりますし、農水省も結

局はバラまくカネが欲しいからこその戦いに終始している感があります。経産省と農水

省が発表するTPPの影響が全く正反対と言うのもおかしな話です。

 正義の味方ヅラしているTPP反対派が実は日本の農業をダメにしている張本人だっ

たなんて事になりかねないのです。今の農業を全うな姿だと思っている人はやっぱりマ

ズイでしょ。TPP反対と言うのであればそれだけを主張するのではなく、農業の問題解

決に向けて何をすると言う事も併記させて説明をしなければ、結局は『保護』と言う名で

カネをばら撒いて高い農産物を消費者に買えって言っているだけですもん。もしかしたら

自動車も電機メーカーもことごとく日本の会社がダメになる事だってあり得るでしょう。そ

の時でもなお農業だけは保護しているって滑稽なお話しになってしまうかも知れません。

 税金を使ってある産業やある企業だけを救済しようとするのはロクな事がないんです。

神の見えざる手に逆らう行為ですから。

 農業を抜本的に変える事です。

 何なら世の中で生活保護がどんどん増えているそうですから、生活保護受給者を集め

て就農させて安く農産物を販売したらいい。お仕着せで簡単に出来る程農業は簡単では

ないとは思いますがプランテーションの農夫よろしく大規模農家さんに国営の寮生活で

生活保護者に住む所は与えてもいいと思います。単なる給付としての生活保護、殊に

若年層の急増も解決するでしょうし、食料自給率だって解決するのではないでしょうか。

国費(生活保護給付金)が出ていますから、限りなくタダに近いお金で農夫さんになって

貰えば農家も助かるし、もちろん就労人口は増加するし、平均年齢も下がるでしょう。

生活保護受給者さんにとっても住む所の問題は無くなるし、生活保護は給付され続けて

もいいんじゃないですか。多少の不便さはあるかも知れませんが『我慢』してもらう事だ

ってあっていいでしょう。『セーフティーネット』って聞こえはいいですが、ちゃんと上手に

張ってあげないと・・・ネ。

 TPPで農業を盾に反対している人たちを見ていると、税金だから何をやってもいいと、

カネをばら撒く事に生甲斐を感じている人に見えて仕方がないものですから、ついつい

過激なお話しをしてしまいましたけれども、消費者にパラサイトする農業ではなく、農業

が産業として自立できる仕組みをどうやって作るのかを懸命に考えてほしいものです。

それこそ針に糸を通す技なのかも知れません。それとて針の穴を小さく小さくしてしまっ

たのは農政であり、農協さんでしょう。日本は衰退の一途を辿り、一人当たりの賃金が

激減する中で高い農産物を買い続けなければならなくなる・・・生物としてのカロリーが

補給できなってもなお、高い農産物を買うなんて話が現実のモノになるんじゃないでしょ

うかね。

| | コメント (0)

北浦和のあじめんさんでの打合せ・・・サラダうどんが美味しい

 北浦和の『あじめん』さんでA2H2のミーティングをしました。

 『あじめん』さんはお蕎麦・おうどんのお店ですが、夜は居酒屋さんぽいお店になります。

 ビール  やサワー  をいただきながら、牛スジ煮や鳥の唐揚、焼きトン串などを

いただきながらの打合せでした。

 お酒を飲むと時間が経つのは早いモノ  あっと言う間の4時間で、もうそろそろシメ

のお蕎麦か麺類を・・・。前回はうどんと蕎麦の相盛りを食べました。そこでメニューをグル

ッと見まわしましたら『強コシ』のサラダうどんと言うメニュー発見  

 皆さんが鴨せいろを注文する中、私だけこの寒空にも関わらず『サラダうどん』を注文

しました。

 おそらくは私が大正解  サラダうどんの強コシはまずまずの強コシ  

 『うどん』からは邪道の様ですが、冷水で締めているのでやっぱりウマイ  

 つゆも美味しい  

 昨日いただいたメニューの中ではサラダうどんがぶっちぎりで美味しかったです。

 

 あじめんさんでは『サラダうどん』が美味しいと思いますよ・・・ 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・大垣共立銀行 土屋 嶢 頭取

 『カンブリア宮殿』に銀行が出た。

 大垣共立銀行。岐阜県の地方銀行です。

 私事ですが商談がありましたので番組の途中からしか見ていませんが、カンブリア宮殿

に銀行が出るのはちょっと驚きです。

 コンビニを真似たサービスを展開しており、雑誌や無料のお茶やコーヒーが飲める・・・

制服もスーツではなくコンビニみたいな制服にして敷居を低くしている。お子さんが遊びに

来てくれるようになった・・・なんて事をやってました。

 銀行はサービス業だ・・・。

 その通りだと思いますが、うわべのサービスを力説するのでなく、銀行が本来顧客か

ら期待されているサービスってなんなのだろう・・・って、普段からずっと考えています。

金貸屋と言うのは昔は賤しい職業だったそうです。高度経済成長の時の銀行は、単に

カネを貸すのではなく、企業・産業の成長を手助けしていました。『育てる』事に重点が

置かれ、必然的にヒト・モノ・カネ・情報が集まり、各産業にそれこそお金を循環させる役

割もしっかりと果たしていました。バブルの頃までは曲がりなりにもそれが出来ていた様

に思います。

 残念ながら金融危機を境にヒト・モノ・カネ・情報、中でも情報を収集する能力が著しく

低下してしまい、情報収集が出来ないから融資の判断も出来ない。本来の役割が果た

せないからさらにヒト・モノ・カネ・情報が集まらないと言う負のスパイラルが生じている衰

退産業になってしまったと感じます。銀行に行きますとそれを物語る様なスタッフがなんと

多い事でしょう。

 『銀行が世の中に期待されている役割をちゃんと意識して、その下でのサービスの競

争をして欲しい』のであって、コンビニみたいな服を来たりコーヒーがただで飲めたり・・・

と言うのが銀行が期待されているサービスであるとは残念ながら私は思いません。

 大垣共立銀行が音頭を取っての異業種交流会をやっていましたけれども、『なんとも

形だけ』と言う感想を持ちました。『銀行が社会で求められている役割』をちゃんと考えて

いないのではないか・・・そう思います。『異業種交流会』と銘打って仕掛けを創らなくては

集まらない情報。こんな仕掛けなどなくても商材があればマッチング出来て来たのだと

思います。ブースを創って集客をして・・・。

 保険屋さんや銀行さんのやる『異業種交流会』ってどこもなぜ金太郎飴みたいに画一

的、ひとりよがりなんだろうと思います。『顧客が望むモノ』を解していないのでしょう。

 危機に陥った会社さんに視察に入って再生の協力をするって言うのが唯一、昔ながら

の金融機関だと感じました。地域密着って言いますが、銀行が言う地域密着はコンビニ

の模倣である訳がないと思います。銀行が果たすべき本来の役割をもっともっと考えて

欲しい。金融危機以降、一律にサービスを低下させてきたのが銀行だと思っています。

 サービス業でありながらサービスを平気な顔して劣化させていく産業。しかも社会的な

役割であるお金のポンプ役を全然果たそうとせず、それどころか栓を閉める事に熱心?

と錯覚する事さえあります。

 大垣共立銀行さんには申し訳ないですが、銀行の中では変わっている銀行だとは感じ

ましたが、それとて『期待されている役割』を懸命に果たそうと言うまでの意識は感じら

れませんでした。

 今のメガバンクは物凄く劣化していると思います。それに比べると変わろうとしている

だけ大垣共立銀行は『マシ』なのかも知れません。

 『失われた20年』はまともに銀行の劣化の20年と重なります。銀行が金貸屋に成り下

がった20年です。カネを血液に例えると銀行は心臓の役目だとよく言われます。その例

で言うと20年間、日本の産業は心臓病を患っている訳で、産業が活況を呈する=健康

になる事などある訳がないですね。心臓がポンプの役割をしないで勝手に各細胞への

血液の栓を止めてまわっているんですから・・・。

 銀行が復権をするのはもう無理かも知れません。それだけのノウハウも無ければ気概

もない。ただ銀行に代わる役割を果たす所は必要な訳ですから、新しい産業としてヒト・

モノ・カネ・情報を循環させる機関は必要でしょう。この役割を果たすのが銀行だと思われ

たから金融危機の時に税金で助けたのに、それを意気に感じて頑張るどころか変な

所だけ護送船団で、手を繋いで各産業からバックして行った。サービスもどんどん劣化

させてしまった。

 銀行の復権(又はそれに代わる産業の興隆)がなければ、各産業は目詰まりをしてし

まいます。モラトリアムとかなんとかバカな法律を創る前に、銀行をもっとまともな機関に

再生させなければダメで金融庁の在り方を含めてもっと考えてほしい。

 大垣共立銀行が旗手なのかどうかも分からないですが、銀行全体に、もう一度期待さ

れている役割を再考していただき、日本の再興に寄与していただきたいと切に希望する

次第です。

 村上龍さんのショートエッセイも今回は私の腑に落ちませんでしたので割愛したいと

思います。

 銀行、ガンバレ 

| | コメント (1)

蕎麦 

 蕎麦はうまい 

 今は『新そば』の季節でもありますね。

 美味しい蕎麦に当たった時は至福の悦びがあります。

 あっ、ラーメンもそうですね。

 蕎麦屋さんは数あれど、なかなか美味しい蕎麦はない 

 え~っ、立ち食いの方が美味しいよ・・・なんて言う店が世間にはたくさんありますか

ら。この蕎麦3玉98円  とかね。

 新蕎麦の季節ですから、新規開拓もしなければ・・・なんですけどね  

| | コメント (0)

オリンパス・・・なんだかなぁ

 オリンパスが大変な事になっています。

 電力各社や上場企業、官僚さん達や議員諸氏・・・。

 日本が衰退の道をたどるのと同じように、モラルが欠如してきているのではと思います。

 モラルの欠如がだんだんと顕著になって来るから、衰退もはじまり、またスパイラルで

どんどんと悪化が進むのではないでしょうか。

 上場企業のトップや官僚さん、もちろん議員も『立派な方』がなられていた様に思うので

すが・・・。経済団体のオジサマ達のお話しを聴いていても自分の利益の噺ばっかりでこ

の国をどうするのかと言う思想信条は全然ないです。

 昨日の『ガイア』では若き職人さん達が『世界』の舞台で戦っている様を見て、爽快に

思いましたが、日本と言う国を牽引している人達はちょっと困ったもんですね。

学校教育に『道徳・徳育』を・・・と言うお話しも耳にしますが、まずはトップにいる人達が

エリを正して徳育を学び直さなきゃ・・・ですね。

 オリンパスは20年前からのお話しの様ですので・・・今に始まった事ではないですが、

ようやくここに来て、アチコチでボロが目立ち始めているのが日本のあり様なのでしょう

か。もちろん大半の企業さんはちゃんとやっているのでしょうが、経済界全体がおかしく

なって来ている根本原因がこんな所に起因しているのではないかと思います。

 『地検』も正義の味方を自称するのであれば、おかしなことをするのではなく、ちゃんと

その辺の事情を察知して、大きな流れを変える本来の役割に戻って欲しいと思います。

| | コメント (0)

ガイアの夜明け 『職人よ 世界一を目指せ ! 』

 若い職人さん達。

 花火師さん、左官職人さん・・・いい顔してました  

 左官職人の青年、頑張ってた~  

 結果は四位だったけど 『世界一を競えた事で満足』。

 爽快な笑顔でした。

 まだまだこれからたくさんの技術を習得したり、創意工夫をしながらどんどんアーテイスト

になって行くのでしょう。左官屋さんは需要は減っているけれども、新たな仕事を開拓する

力を感じました。

 若い青年達が頑張っている姿。なかんずくトップを目指して精進する姿は美しい 

 点として『世界一』になったって大したことじゃない。職人としてまだまだこれから先は

長い訳ですから、どんどんといい仕事を世に遺して欲しいと思います。

 私の周辺には  二人の写真家のタマゴが居ます。

 日々努力して、それこそ目覚ましい進歩を遂げています。

 写真家と言うのはライバルも多く層も厚い世界ですが、ぜひぜひ頑張って欲しいモノ 

 将来は『世界』に飛び立ってくれると素晴らしいと思います (^O^)/ 

 日本もまだまだ捨てたもんじゃない  

 たくさんたくさんの可能性がいっぱいあるんですからね  

| | コメント (0)

鳴戸親方の訃報

 鳴戸親方が亡くなられてしまいました。

 隆の里さんが頑張っている時は、相撲が大好きでした。

 私は青葉城さんが好きでねぇ。負ける時はコテッとあっさり負けるのですが強い時は

強いお相撲さん  マゲは髪が薄くてちょこんと乗っかっているダケなのに胸毛が濃

くて・・・。その風貌が好きでねぇ~。今では鳴戸さんのお弟子さんの隆の山さんもあの

マゲが好き 

 おしん横綱の隆の里さんもいぶし銀で・・・。がっぷりと組むと抜群の強さがあったので

すが、離れて取られるとちょっとバタバタしている感じがやっぱり青葉城さん同様好きでし

た。見ていて面白かったんですよ。

 糖尿病の影響もあって晩成型の横綱でしたから、横綱として活躍した期間は短かったで

すけどね。

 お相撲さんも電車も自動車も、最先端のモノよりもどっちかって言うとちょっとピークを

過ぎた感じ (失礼)と言いますか、ご苦労を重ねたモノに対する慈しみの心が私には強

い気がします。

 『時代劇』も好きやねん・・・と言うのもその表れなのでしょうか。

 稀勢の里さんもうちょっとで大関になるところだったのに・・・残念です。稀勢の里さん

の方が悔しいと言うか、悲しいのでしょうネ。鳴戸さんにこんな立派な大関になりました、

いやいや横綱になりましたよって、あの世に行ってから、ゆっくりと鳴戸さんにお話しで

きる成績を残さなきゃです。だからしっかりとお相撲に取り組んで頑張らなきゃ・・・。

もちろん慌てて向こうに行かなくてもいい。鳴戸さんを大いに待たせていっぱいいっぱい

土産話を仕込んで行って下さいな。

 相撲はいろんな事がありましたから人気も低迷気味です。相撲人気が再びやってくる

のかどうか分かりませんが・・・鳴戸さんの訃報に接して、隆の里さんや青葉城さんが

活躍していた頃は楽しかったなぁ~と昭和に想いを馳せたのでありました 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯(再会編)・福島県相馬市 ゲスト 間寛平さん (後篇)

 『鶴瓶の家族に乾杯』再会編・福島県相馬市(後篇)、ゲスト / 間寛平さん。

 錣山親方(元寺尾さん)の代わりに寛平ちゃんが相馬に行った後篇なんですが。

福島県相馬市のなんと素晴らしい事でしょう。

 7年前の番組の時にも『相馬』は人が素晴らしい・・・と鶴瓶さんが話していましたが、震災

があってなおこの相馬の方々はとても素敵でした  

 原発の被害は心配ですが、福島の方々が、相馬の方々が、相馬の土地を大切にした

い。田畑を元に戻したい  と頑張っておられるのも納得です。相馬ってこんなに素晴

らしい所だったんですね。

 私の知人にも福島県出身の方がおられまして、その方もとても温和でお子さんに接す

る態度など感服しているのですが・・・。福島の方々みなさんがこんなに素晴らしいのでし

ょうか  

 相馬のいちご農家さん、再開に向けてハウスでいちごを作付されていましたね。来年

はお客さんが来てくれるかな  と農家さんがお話しされてました。

 相馬の風景も素晴らしいのでしょうが、風景ではなくて、こんな素敵な方々と触れあい

に行けばいい  相馬の方々が一番の観光資源だと感じました 

 これだけ素敵な場所だもん  『相馬の人情』を見て貰えばいい。こんなところ、なか

なか無いと思います。

 前篇は笑いながら泣いて番組を見てましたが、後編はずっと『拍手 』をしてました。

 頑張れ  福島  絶対に行かなきゃ (^O^)/ 相馬です  

 あの人達が暮らしている町に行って、相馬の人達とお話しして来たいと思います。

 高校生の女の子たち・・・偉かったです 

 相馬・・・野馬追も見たいけれども、それは数年先で良いなぁ。今は相馬の方々と触れ

あうだけで充分です。素敵な町、相馬です 

 家族に乾杯・再会編は会を追うごとに笑顔が増えて来ました  

 いっぱいいっぱい我慢をしている事もあるのでしょうが、鶴瓶ちゃん・寛平ちゃんが行

ってくれて相馬の方々に笑顔のお裾わけをして来てくれた事を嬉しく思います。

 震災から7カ月以上経過しています。再会編はちょっと泣いてしまうので・・・。

でも再会は再会か  再会って事だけでも嬉しい事ですね。まだまだ全国に行かなき

ゃダメな鶴瓶ちゃんに、他所よりも優先してお見舞いに行って貰っている訳ですもんね。

ありがとう (^O^)/ 鶴瓶ちゃん  寛平ちゃんもありがとうございました 

| | コメント (0)

上田桃子さんの優勝~ミズノクラッシック

 上田桃子さん、よく頑張りました (^O^)/ 

 今日は強い時の『桃子さん』でした  

 層の厚いアメリカで戦って来られての優勝です  

 壁を越えるのは大変だったでしょうけれども、これからさらに高い所でゴルフが出来る

 気がします。

 辞めようと思ったとの事ですが、続けてこその高みです。

 たくさんの方々が上田桃子さんの頑張りに刺激を受けた事でしょう。

 勝利の女神はとても気まぐれです。頑張ってる時に必ずしも微笑まないで意地悪をした

 りする神さんです  

 だからこその優勝の涙ですね。

 その涙がよりいっそう桃子さんを強くするのでしょう。

 おめでとうございました。

 とても感動しましたし元気を貰った。

 自分ももっともっと頑張ろうと思いました 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

慰労会

 所沢の『のなか』さんにて・・・。

 満室慰労会を開催いただきました 

 004 005

 006 009

 010

 玉子焼きは特別にお願いしました  

 とてもとてもありがたくて、楽しいパーティーでした  

 お話しに夢中で・・・写真はあまり上手に撮れていませんでした・・・ 

 S君、T君も  努力していましたけれどもいい写真が撮れたかな・・・  

 君たちが将来・・・いい人が出来た時に・・・『のなか』さんでお蕎麦デートしてくれたら

 いいなぁ~  

 どうもごちそうさまでした <m(__)m> 

 ※写真では美味しさが表現できていない気がしますが  めっちゃ美味しいんですよ

| | コメント (0)

時代劇

 時代劇が好きです。

 『水戸黄門』とか、『暴れん坊将軍』みたいな単純なストーリーではなくて、『鬼平犯科帳』

みたいなヤツがいい。

 最近は視聴率が取れないのと、製作費がかかるからなんでしょう、時代劇は激減してい

ます。現代劇・時代劇ともに脚本がしっかりしているモノは面白いのであって、その意味で

は面白いドラマを私も求めているのかな  

 ただ時代劇は殺陣などもあるので、役者さんに技量が必要なのかな~。人間国宝にな

られた吉右衛門先生のお芝居はなんとも気品があって好きです。

『鬼平犯科帳』に限って言えばキャストも良くて、吉右衛門さんは言うに及ばず、おまさ役

の梶芽衣子さん、小房の粂八役の蟹江敬三さん、大滝の五郎蔵役の綿引勝彦さん、

伊三次役の三浦浩一さん・・・。もちろん同心役の方々も素敵です  

 鬼平はビデオやDVDにもなっていますし、映画にもなっているのでファンも多いのでし

ょう。

 池波正太郎さんがお亡くなりになられているので、新たな本ではドラマが作れないの

でしょうが、『鬼平犯科帳』みたいな作品がこれからも時代劇作品として創られて欲しい

なぁ~。

 なんだか今のテレビはお正月の時のバラエティーみたいに同じ顔ぶればっかりでツマ

ラナクなって来ている気がします  

 『相棒』みたいにキラッと光るわくわくするドラマももちろんあるのですが、トレンディー

ドラマ (とは今は言わないのかな。惚れたの腫れたのじゃないヤツ。) じゃなくて、ま

たネコも杓子もサスペンスでもない・・・ ドラマが出来て欲しいなぁ~。

 時代劇と言えば『大河』と言う気もしないでもないけど、大河も最近どうなの  って

思います。『龍馬伝』は見ませんでしたし、『江』も見てません。

 架空でも何でもいいので、キラリとした時代劇  

 水戸黄門や暴れん坊じゃない・・・。そんな時代劇が見たいなぁ~。

 本屋さんに行くと、文庫本では時代劇って結構出ていますからね~  

 あっ、『八丁堀の七人』や北大路欣也さんの『遠山の金さん』、『関八州のヤツ』は好き

です。暴れん坊と、その他の番組をテレ朝は午前中はグルグル廻しているのですが、

暴れん坊が長くて・・・ネ。今は『八丁堀の七人』なのでちょっと時間があれば見ています。

面白い時代劇をもっとたくさん創って欲しいなぁ~。映画では時代劇もたくさん創られて

いるから、決して若者が時代劇を嫌いな訳でもないと思うんですよね 

| | コメント (0)

クロスバイク

 Hさん、クロスバイク購入  

 18段変速でカッコイイ 

 Kさんもクロスバイクに乗っておられますが、スピードが結構出て便利だと聴いていま

す 

 ブレーキの効き具合はちょっとキツイ目。しっかり止まる自転車なのです  

 我慢できずにちょっと乗せていただきました  

 左右のグリップで切り替えの調整をするのは慣れないとやや難しいかな・・・ 

 ショックアブソーバーがあって乗り心地はやや固い目のシートで   グッドです。

 しかもめっちゃお買い得  欲しいなぁ~ 。

 でも既に一台持ってるし・・・。

 今度S君やT君も一緒に、サイクリングに行きましょう・・・  

| | コメント (0)

物置き

 ホームセンターに物置きを買いに行きました  

 物置き業界は凄いですね~。

 これ住めそう・・・と言うほど立派なモノもあり、扉もこれ『物置き』 と言うほどに立派で

スムーズ・・・。

 メーカーによるのでしょうか、小さいくせにお値段の高いモノから、大きくても激安のモ

ノまで・・・。

 今まで残念ながら『物置き』とは縁遠い生活をしておりましたので・・・。

 ニトリにも行きましたけれども、ニトリはスチールはやっていないのですね・・・。

 さて、我らがご一行はスペースが限られた空間に置きたい為に、なかなかにグッドサイ

ズがなく、一番手前にあった『お洒落だけどお値打ちの品』をチョイス。

 物置き売場には、主(ぬし)みたいなカエル顔のおばちゃんがおりまして、寸法の相談

をしたのですが規格があるから我々が探したものがピッタリとのアドバイスをしてくれま

した。では買って帰りましょう・・・と思ったら、ハゲ頭のカキピーみたいなオヤジが現れて

長い事お話しをしています。我々が待っているのにお構いなし。もっとも何十万もする

物置きもありましたので、我々なんぞ相手にしている場合じゃない・・・との店側の理由

もあるのでしょう・・・ネ 

 ちょっとマケて・・・と値切ったら・・・こんだけ安いのに・・・もう涙も出ませんヨ  と

カエルおばさんが言ってました   

 さてさて組立スチール家具ですから・・・我らが職人さんの出番です 

 ロッカクだとかドライバーだとか・・・いろんな工具を使って見事に仕上げてくれました 

 いつもながらいい腕してますね~  

 当初予定していた所に置くとピッタリ・・・  色も素敵で大きさもグッド  

 いい『買い物』をするなぁ~と我ながら惚れぼれです  

 さて、この物置きが活躍してくれると嬉しいですね。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンブリア宮殿・・・スギHD 創業者(会長)・杉浦広一さん

 今回のテーマは『地域に貢献するドラッグストア』です。

 地域に貢献すると言うのは陳腐化しているフレーズですが、実際に『貢献』しているのか

と考えると出来ていない企業も多いのではないでしょうか。顧客第一主義と言うのも同様

ですね。顧客の前に『利益』を自己主張される企業のなんと多い事でしょう。

 さて、ドラッグストアは産業として5兆6千億円の市場規模があり、スギ薬局は業界3位。

ちなみに1位はマツキヨ、2位はサンドラッグなのだとか。スギ薬局(HD)は800店、1500人

の薬剤師を抱えているそうで、『いつでも店内にいる薬剤師』を売りにしています。

薬剤師さんもたいしたもので、顧客の顔と買った薬、趣味などのパーソナルな情報をき

ちんと手帳につけておられました。薬は『飲み合わせ』があるので各病院ごとの薬や、

市販薬を同時に飲む際に心配な事もある訳です。それが『親しい薬剤師』が居ると安心

となる訳ですね。

(今は処方箋を出す病院が多く、行政も医薬分業を推進しているので、親しい調剤薬局

に行くのが正解ではないかな?と思いましたが番組の趣旨の通りに進めます。)

 スギ薬局では『健康講座』を開催したり、『体重測定から健康相談』を受け付けたりも

しています。地域医療の中核になる事を志向し、『かかりつけ薬局』を目指しているとの

お話し。

 元々は16坪の小さな薬局からスタートしたスギ薬局さん。お客さんを大事にしないとお

客さんが来てくれなかったと言う創業者の杉浦会長の経験から『お客さんに感謝する』

を徹底しているのだそうです。

 業界3位に位置するスギ薬局さんですが、ドラッグストアは2つに分類されるとおっしゃ

っておられました。

①安く仕入れて安く売る・・・ディスカウント志向のお店

②安さよりもサービスを良くしようとするお店。

スギ薬局は②を目指しているそうです。

値段 vs サービス・相談・サービスの質。いつの時代でも下位の業者はプライスリーダー

にはなれませんので、②を指向するしかなくなるのですけれど・・・。

 スギ薬局は在宅医療分野にも進出しているそうです。医療機関と連携したり、訪問医療

専門医と言うお医者さんが居て、そういったお医者さんと看護師さん、薬剤師が一丸とな

って各家庭の病人さんをケアできる仕組みを創ろうとしています。まだ9店舗しかないと

言う事ですからまさにこれから『創ろうとしている』と言うべきなのでしょう。こういう取組は

頑張ってやって欲しいですね。目指す『地域医療の中核・かかりつけ薬局』の実現に向

けて店舗数が増える事を望みます。

 『社会に何が出来るのかを考え続けている』からこそ、在宅医療分野に進出されたとの

事でした 

 ドラッグストアには必ずある『化粧品』コーナー。会長の奥さんでもある副社長さんが、

女性にとっては『健康と美容』は大切なんだと言う考えのもとで、ボランティアで老人施設

にコスメティックセラピーと言うお化粧を施術してあげて元気になって貰おうと言う活動を

されていると紹介されていました。また乳がん専門病院の横に、ガン患者さんに特化した

薬局を創って、抗がん剤で抜けた髪やまゆ毛、まつ毛をカバーする為のカツラやつけま

つ毛、また人工乳房なんかも個室でケアする施設を創っておりました。

 『サービス』重視のスギ薬局さんならではの施設、サービスかなと感心しました 

 恒例の村上龍さんのショートエッセイです。

 小売業の不振が続く中、ドラッグストアだけが成長を続けるのは象徴的だ。

 高齢化、健康ブーム、そして生き方の模索、薬や化粧品やサプリメントはそれに

深く関わる。『商品をより多く売る』のではなく、『眼の前の一人一人の客の健康を

考える』のがスギ薬局の基本ポリシーだ。スギ薬局には成功企業だけが持つ逆説

の典型がある。経済的利益よりも、人と社会の幸福への関与を優先する事が、結

果的に利益を生むと言う、不思議で魅力的な逆説である。

 スギ薬局さんはご近所にありますし、偶然番組で取り上げられた店舗もまたご近所の

浦和区元町の店舗でした。スギ薬局さんでお買い物をした事もありますが、他のドラッグ

との差異は残念ながら私にはそれほど感じませんでした。価格的にはちょっと割高

かな・・・。つまりはドラッグの2分類の内のサービスの質は感じられず、価格は高め。な

かなか厳しいドラッグさんだなぁと思ってしまいました。スギ薬局さんがターゲットにしてい

る層が私の様なミドルエイジの男性ではない・・・からこそなんでしょうね。全方位を護る

のは難しいですから。住宅街にお店を構えたいと言うのも高齢者を意識すればこそと会

長が話されていましたが、実際には店舗出店コストが低いからと言うのもあるんでしょう

ね。ポリシーを美しく表現しようと努力はされていましたが、なんだか裏が目についてしま

う今回の放送でした。

 薬剤師さん・・・調剤薬局とドラッグストアで働く方では同じ資格を有しながら全然

違うお仕事をされている様に思います。何が違うのかと言うと『サービス』に対する考え

方です。資格を持って仕事をする人にありがちな、有資格者が作業をする事そのもの

に『価値』があると錯覚してしまうのですね。作業に価値があると思ってしまうとそれ以

上の努力は無くなる。税理士や弁護士も最近は過剰感があってお商売が激戦になって

いるそうですが、まさにそう言う『士族』にも同様な事が言えると思います。

 『作業』でカネを取っている所には未来がないのでしょう。顧客が何を志向し、それに

どうアプローチをしてサポートしてあげるのか・・・。そこにこそ『価値』があるはずなので

す。そう言う意味では『有資格者』の士族のお仕事もサービス業なんですね。調剤薬局

とドラッグだとより競争にさらされているドラッグの方に『サービス』を感じるのもそこに

根差した感覚なのだと思います。顧客が求めるモノが『薬』を処方箋に従って出す事と

しか感じられないか、それとも『飲み合わせの不安の有無』や『健康上の不安』を聴きだ

してあげて、それに適切なアドバイスをしかり出来るかどうか。同じ薬剤師さんのお仕事

なのですが、質は全く変わってしまいます。

 そう考えると『スギ薬局』の選択は正しい様に思いますが、顧客の中で、薬剤師の提

供するサービスを求める人がどれだけいるのか・・・。1億5千万の来客が年間であるそ

うですが大半は薬剤師不要の顧客ではないでしょうか。それではその薬剤師不要の顧

客にディスカウントではなく、サービス重視と言うのであれば何を提供しているのだろう。

それが私にはスギ薬局を利用して『素晴らしい』と感じられなかった理由です。

 よく知っている企業だけに説明されればされる程、残念ながら共感を持てなくなってし

まいました。

| | コメント (0)

福島の農産物について

 11月1日の『ガイアの夜明け』で、八百屋さんを通して『福島の野菜』を取り上げていま

した。

 福島県は土地も肥沃で寒暖の差もあり、今まで首都圏の食を担って来た地域です。

 ところが『原発事故』が発生し、福島産と言うだけで消費者が敬遠する風評被害に悩

んでいます。ガイアでは本当においしい野菜をちゃんと市場で選んで、もちろん安全性

も検査結果を確認して、そのうえで『この野菜は美味しいよ』と言う八百屋の大将のお話

しが取り上げられていました。その都内の八百屋さんに限っては『福島産』の野菜も仕入

れているし例年通りの売れ行きだと話していました。消費者の方のインタビューでも『あの

お店に並んでいる野菜はちゃんと大将が選別しているから安心して買っています。それ

にあのお店の野菜を食べたら、スーパーでは買えません。味が全然違うから・・・』

 別の八百屋さんでは、検査結果をキチンと提示して福島産の野菜を売っていました。

 検査結果を見てもなお、福島産は敬遠すると言う方も居るのでしょうが、番組ではそこ

そこの売れ行きはあった様に思います。

 中途半端な情報に踊らされ、安全、いや安全でない・・・どっちか良く分からないから

取り合えずしばらく敬遠しておこう・・・と言うのが消費者の大半の心理なのでしょう。

未だに政府・行政は責任を取りたくないから明確な説明をしていない。

 田原総一朗氏が現代ビジネスで『いま福島の農業を再生するために何が必要なのか

 田原総一朗・津田大介と福島で考える日本の農業 vol . 1 』 と言う討論をしています。

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/24558 ☜ 上記の討論です。

 二本松市長さんや大学の先生方も参加されています。討論と言うよりも vol. 1 はこれ

までの調査結果の報告会と言った内容です。福島原発以前の原発事故として『チェルノ

ブイリ』がよく例に上がりますが、実際に調査すると全然違ったデータが出て来ている。

『ひまわり』の例もよく出たけれども、セシウムはあまり吸着されなかった。チェルノブイリ

と福島は何が違うのか・・・? 福島では美味しい農作物を創る為に先祖代々が懸命に

『土』を創って来ました。それが結果として農作物の放射能汚染に強い畑を創っていた

のではないか・・・と検査結果を見て学者さんが考察されています。放射能に強い野菜と

そうでないものもあるのかも知れない。記事を読むまでそんな事は知りませんでした。学

者さんでもデータを分析するとチェルノブイリと全然違った結果になっていたり、『なぜ?』

がいっぱい出てくるそうです。原発事故は過去それほどあるわけじゃないですから、誰も

正確な情報・正しい情報は持ち合わせていないと言うのが正直なところのお話しの様で

す。そうならば、やっぱり面倒でも検査をして、正しい値を知って美味しくて安全な野菜を

米を果物を食べればいい。福島県の農家さんはこれまで代々、土地を改良し続けてき

たおかげで美味しい農作物を創る事が出来る様になり、そしてそれが実は放射能にも

強い畑を創っていたと言うのは凄い事だなぁ  

 農家さんや流通店舗のご苦労は偲ばれますが、検査をしっかりやっていただいて『安

全なモノ』である証明をしていただき消費者を導く努力をしていただきたい。それが『福島』

と言う肥沃な土地を活かす最短ルートになるのだと思います。

 桃の果樹園では実った桃を出荷したけれども値がつかないので畑に捨てている姿を

見ました。そのうえで来年以降の事を考え、経費が払えなくなるからと果樹園の桃の木

の半分ほどを伐ってしまっておりました。

 やむを得ないと農家さんが判断されての措置だったのでしょう。

 ただ出来ればそんな事はさせたくないですよね。そうする為には消費者が購入しなけ

ればなりません。さりとて危険を冒してまで・・・と言うのも違う気がします。産地は懸命に

努力して検査をし、また結果を報告もしています。消費者はそれを知る努力をする事、

また放射能汚染についても独力で勉強して、何が安全なのかを知らなきゃダメなんだと

思います。

 これまでずっと首都圏への農産物の供給基地として頑張って来られた福島県に対して

消費者が正しい知識を持って『選別』をする。もちろん福島県の農家さんも正しい判断を

促すために最大限の努力をして検査結果を公表する・・・。

 農家さんや消費者に落ち度がある訳ではないのですが、原発事故が起こったのは事

実であり、国や東電が全然頼りにならない中で、『福島』の事を考えると・・・ひいてはそ

れが首都圏の食を考える事にもなると思うのですが・・・それが必要不可欠な事だと思

います。

 それには正しい情報、最も最新のデーターが発表される場が必要であり、出来れば

そこには分かりやすい解説がついていると消費者も学びやすい。いたずらに放射能を

恐れるのではなく事故は起こってしまったのですから賢く対処しなければ・・・。

 福島の土地をどうするのか・・・首都圏の食をどう考えるのか・・・。

 とても大きなテーマがそこにはあると思います。

| | コメント (0)

脳みそが汗をかいてます

 昨日は朝からフルワークでちょっとヘトヘトでした (^^)

 お仕事のお声がかかるのはありがたいことですので、頑張らなきゃ  です。

 おかげ様でいいお話しもたくさんあった実り多き、秋の1日となりました 

 得てしていいお話しと言うのは重なるものですね  

 脳みそが汗をかくほどにお仕事をさせていただいています  

 今日、ご訪問出来なかった大切な打合せに関しましても『いい打合せ』になったとのご

連絡をご参加いただいたパートナーからお話しいただきホッとしている次第です  

 近々に次回打合せの日時のご連絡いただいておりますので、必ずや今日の分も

挽回させていただかなきゃ  と思っています <m(__)m>

 もうこの時点で紅茶  のティーブレイク4回目。。。ちょっと紅茶に凝り過ぎですね。

 ローズヒップも欲しくなってしまう・・・  なぁ~

 疲れた身体と頭にはローズヒップの方が良い気がします~ 

 心地よい疲労感  です。

| | コメント (0)

お茶・お茶・お茶

 秋は『ハーブティー  』がいい。

 ペパーミントティーが無くなりそうなので、ペパーミントとローズヒップを買おうと近所の

スーパーに行ったのですがコーヒーと紅茶は売場が分かったのですが何売場に売って

いるのか分かりませなんだ  

 Kさん宅で双方いただいて、とても美味しいお茶だなぁ~と思っておりました。ルイボス

ティーは主流で飲み続けながら、気分転換を図るのにペパーミント、ローズヒップともに

お茶としてインパクトが大ですからね  

 ハーブティーって何売場なんでしょう? 緑茶売場はこぶ茶が限界、コーヒーはココア

が置いてありました。紅茶売場には紅茶のいろんな種類が置いてありました・・・ 

 自分なりに思ったのは、ハーブティーはまだまだマイナーなのでもっと大きなスーパー

に行きなさい・・・ ってことかなと思って  スパッと諦めてしまいました 

 もう11月ですから秋も終わりですもんね  

 ローズヒップティーを飲みながら読書をしたかったんです  実は・・・  

 ハーブティーが何売場に・・・何屋さんに売っているのかと言うのは来シーズンの課題

にして、『マンボウ 最後の大バクチ』をどんなお茶で飲むのか・・・。

 コーヒーは苦いので個人的に無理。緑茶は美味しいけれども『読書』とは合わない。

 そしたらやっぱり『紅茶』かな・・・と。

 紅茶はティーポットに入れて茶っ葉を踊らせなきゃダメみたいなんで・・・ティーポットは

既に買ってありますから茶葉の選定・・・ 

 私の知っているトコだと、リプトンかトワイニングか・・・。先日いただきもので我が家に

届いた『WEDGWOOD』は美味しいですが美味し過ぎて、もう数があまりない。。。

紅茶売場はいつの間にあれだけ銘柄が増えたのでしょう。。。黄色のティーパックだけ

だと思っていたのに・・・。スーパーですから店員さんに聴いても分からないなぁ~、自分

に合うヤツを探せと言う事か・・・ 

  よし、紅茶を頑張ってみよう・・・。有名どころのアールグレイをまずはカゴに。ただ

アールグレイってメジャー過ぎやなぁ~。そう言えばテレビでブラックで飲むには『ブラック

ティー』と言うヤツがいいって紅茶おばさんが言ってたな  

 あっ、個人的には『アップルティー』が好き。ヨーロッパに行った時、名糖の粉のアップル

ティーの缶を持って行って湯を沸かして飲んでたなぁ~。(生の水道水を飲むとアタルから

ってわざわざ湯沸かし器を持って行って飲んでたんですよ。おかげでリュックの重量が

20キロもあって・・・。20キロの荷物を背負ってバックパッカーしたんで40日で20キロも痩

せた  外国で言葉が通じないので病気になったら死んじゃうかもって思ってたから

全然病気もしませんでした。 生命力強し )

 やっぱり『アップルティー』は買おう。アップル買うと、フルーツの王様の『ピーチティー』

も買わなきゃダメ・・・  それで4種類を買って来たのでありました。

 さてさて・・・。

 早速来客が2組ございましたので・・・どれにしようかな・・・で『アップルティー  』を

出したのですが・・・。ティーポットを温めておかなきゃダメだったのと、新しいティーポット

ですからティーパックの量と湯の分量が分からなかった  

 ちょっと薄かったみたい  

 おいしいお茶を淹れて差し上げる様になるまだまだまだ努力が必要の様です。

 茶葉もいろいろ飲み比べてみて、各シーンで使い分けが出来る様にならなきゃです。

 そのうち縁があればハーブティー、中でもペパーミントとローズヒップは早々に買って

おこうと思います 

 皆さま、『紅茶』は準備が大切なので、予めご予約の上、ご来店下さいませ。

※今日はご予約いただいてのご来店だったのですが  当面は紅茶に、そしてあの

ティーポットに慣れるのに時間がかかりますので、美味しくないお茶に当たったらゴメン

ナサイ <m(__)m> 今しばし ご辛抱の程 よろしくお願いいたします  

 お客さまが帰られてからもうティーポットで2回お替わりしていますが、お手本の味が

舌にないから・・・分からないですね  

 喫茶・リバー  は、『純喫茶』は無理な気がする・・・  

 お菓子造りを習ってスイーツ喫茶にしようかな・・・。アカン、アカン。本業が大切 

 ただでさえ、最近『主婦』のウェイトが高くなっている気がしているのに・・・  

| | コメント (0)

鹿沼市を訪問

 『鹿沼』に行ってきました。

 ゴルフ  をしにちょっと遠出をしたのですが、最高のお天気と最高のメンバーに

恵まれたのですがスコアはイマイチ  アスリートになったと勘違いして力ばっかり

入ってしまって。。。謙虚さがないといいゴルファーにはなれないみたい。

 身体は鍛え続けますが、精神修養もやらないとダメですね  

 ゴルフはお昼過ぎには終わりましたので、鹿沼の町を散策して来ました。『みちの駅』

みたいなところを探したら『まちの駅』と言うのが鹿沼にはありました。新鹿沼駅に行く

と電柱が埋設してあって古風な建物がずらっと建ち並ぶ素敵な景観  

 カメラを持って行くのを忘れたので写真はないですが、次回のお楽しみですね。

 農産物からお豆腐やゆば、うどんに蕎麦からスイーツまでいろんなモノが置いてありま

した。お蕎麦の食べ比べみたいな催し物も開催を予定されている様でこの施設そのもの

にも活気がありました。『まちの駅』です。みなさんも鹿沼に行く際はぜひお立ち寄り下

さい 

 昨日は暑かったので、ソフトクリームの『栗』味をついつい食べてしまいました 

 なんともこれがしっかりした味付けで美味  

 追加で『紅茶ソフト』なるモノも注文してしまった  これがメタボの原因です。

 栗味のソフトを食べてどんなお味かな  と期待したのですが、カップに紅茶のシロ

ップを入れてあってそこにソフトクリームをインしたモノ  

 『えっ・・・これ・・・ ポッキー1本刺さっているのはなに  』

 栗が予想以上の出来だったので期待しすぎました・・・。

 紅茶は想像通りのお味でした。

 帰りに『栃木の牛乳』で創ったプリンのセットを購入  

 ハロウィンのお化けちゃんへのプレゼント  です。

 1日遅れになったのはご愛嬌で勘弁していただきました 

 ちょっと気になってたんです~  ハロウィン・・・。

| | コメント (0)

« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »