« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

代謝を良くする野菜スープ

 お料理のお話しです。

 代謝にいい野菜スープを朝の情報番組でやったそうですね~ 

 代謝が悪いのか、エネルギー効率が素晴らしくいいのか  なかなか努力しても痩せ

ない私を見かねて、お客様から愛のメッセージならぬレシピが届きました  

 ニンニク1かけ、玉ねぎ、キャベツ、セロリにホールトマト・・・と言う材料です。

 野菜不足ではありますので、丁度いいなぁ~、代謝は改善されなくても健康そうな材

料  です。いいと言われたらすぐにやる派の私としましては、早速に材料を準備しま

した  

 最初にみじん切りにしたニンニクを1かけ炒めて、次に玉ねぎ4個分も炒めます。色が

透き通ってきたら、1リットルの水を入れて、ホールトマトやらニンジンやらキャベツやら

いろんなモノを放り込んで20分ほど煮込みましょう。味は塩コショウと、最後に桜エビを

パラパラ・・・。干しシイタケの刻んだヤツも入れなさいって書いてました。セロリは嫌い

だから入れず、ピーマンは高いから今回は削除  (単に買い忘れただけ・・・)。

 簡単でしょ。朝・晩1杯ずつ食べれば宜しいとの事です  

 キャベツも高いのに・・・と思いながら、キャベツを入れ、白菜が余って居たから白菜も

投入しました。セロリの代わりになるかもね 

 20分程煮込めば完成と書いてあります。マイブームのお好み焼の遺物の干しエビが

ありましたからちょっと多めにそれを入れ、煮干粉も気持ちダシとして入れてあげよう・・・

アレンジ、アレンジ  と思いながら、楽しいクッキング  でした。

お料理中はアッと言う間の20分です  

 後片付けを済ませたら20分経っていた感じですが、このスープ、ミネストローネみたい

な感じかな~、めっちゃ美味しい  これ朝・晩各一杯しか食べられないの~と思うと

残念な気がします~  干しエビ多めが効いている感じかな。煮干粉と干しシイタケは

どこにいるのか分からないですが、ホールトマトの酸味が美味しいんですよ 

 ちょっと遠めのスーパーに行ったら、ホールトマトがドンと積まれていましたから、既に

『思いっきりテレビ』現象が発生しているのかも知れません  これは簡単やし、野菜も

いっぱい摂れるし、材料費は安いで~。野菜がもうちょっと安くなったら、更に身体にも

家計にも優しいスープになりますわ 

 野菜からもいい味が沁み出て来ています。たぶん。だってメッチャ美味いもん 

 セロリは嫌いなのですが、ココにならセロリも入れてもいいかも知れないなぁ~。ピー

マンはなんでいるのかな?代謝を良くする効能があるのかな  

 これ・・・既に完成された味だから、なんか壊したくない感じです。それくらいに美味しい。

 写真で撮ってもいいのですが、男の料理ですから、なかなかみじん切りとか何切りとか

難しいでしょ~  だから写真は辞めときます 

 これ簡単で美味しいし、低予算で出来るスープですから、ぜひ皆さんもご賞味下さい。

 ホールトマトってなかなかやりますね~ 

  豚肉・・・ベーコンなんかが合いそうですが、お肉は×ペケ 。

 代謝、つまりはダイエットを助けるお料理ですからね~。

 これやったら多少お替わりしても太らないかなぁ~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・岐阜県多治見市 ゲスト 森山良子さん 後篇

 今回は私の体調不良もありまして、あまり感動が・・・。

 それでもラストシーンで、ミュージシャンは、特に森山さんは、『なだそうそう』があるか

ら無理から持って行くもんなぁ~。

 ちょっとショートバージョンだったですが、天然記念物の柿の木の下で、ご当地の方々

数人に弾き語りで『なだそうそう』を演奏されたのはジーンときました。

 なんだか柿の木が一幅の絵に見えました  

 来週は私も元気になって、もうちょっと良い感想を書かなきゃねぇ~ 

 日曜日の再放送を見て、後篇の乾燥を再度書き直したいと思います  

 身体が元気じゃないとしっかりと感動も出来ないんですね~ 

| | コメント (0)

中野~

 037_2

 中野に行って来ました~  

 仕事の関係なのですが、中野駅から中野通りをズンズン南下してもうちょっとで笹塚

に・・・と言う所で Uターンして今度は来た道をひき返しながら、鍋屋横丁を通るルート。

ちょこっと大久保通りを東に行って、またまた中野駅を目指します。駅を突き抜けて、

中野サンプラザを左手に見て、早稲田通りを西に・・・と言う感じかな。

 鍋屋横丁のロールパン屋さんがとても美味しそうだったです  

  019

 もうかれこれ1年前に、中野通りを笹塚まで歩いたんですよね~  

 その時に、買い食いしたかったコロッケ屋さんを発見しまして、今日はミートコロッケ60

円と、ミンチカツ100円をゲット  この先の商店街の鳥肉屋さんでは肉じゃがコロッケ

80円也をゲットしました  

 035_3 036

 鍋屋横丁通りではこんな大胆な看板を発見 ☝ わざわざ屋根の上でカンナがけし

ないですもんね~  

 この辺までは元気だったのですが、今日は15キロ弱は歩いたと思います。こんな時に

限って万歩計を持って行くのを忘れてしまいました  

 体調不良と相まって、膝がギコギコなっています  

 もうちょっとでゴール  と言う北浦和駅の階段が上手に降りれませんで、マリオネッ

トみたいにガチャコン、ガチャコン・・・となってしまいました  

 年末~1月いっぱいはお仕事もバタバタとしておりましたので、なかなかアスリートが

出来ませんでしたから・・・すっかり体力が低下してしまったのかな  

 もっともアップダウンは結構激しいコースだったですから・・・こんなもんかな  

 ちょっとくたびれてしまった中野ツアーでした 

| | コメント (0)

変調

 なんとなく関節が錆びついた気がします。

 ギコギコギーギー。

 こうなったらミカンでは治らない感じかな  

 年末にひどい目にあったから気をつけていたんだけどなぁ~ 

 さてさてどこまでハマるかなぁ~  

| | コメント (0)

2012年1月28日朝の地震

  今朝の地震はちょっとビビりました  

 最初はテレビ画面で地震速報で神奈川震度4と出ました。

 さいたまではその速報が出てからグラッと揺れました。神奈川からさいたままで地震の

揺れが来るにちょっと時間がかかるのだなぁ~と思って感心していたら、実は別の地震

で最大震度は神奈川の5弱。玉突きの地震は気色悪い。そう思っていたら、またすぐに

東北で震度4と速報が出ました。アチコチで震度4クラスの地震が発生してる 

 震災直後はしょっちゅう速報が出ましたが秋口には速報が減っていたと思います。それ

が2012年になってやっぱり地震が増加傾向にあるのでは・・・と感覚的に思います。

 そう感じている最中、先日の東大の4年内に直下型M7地震が70%の確率で発生すると

報道がありました。防災の準備はしておきなさいよと言う事だと思います。

 準備はすれども災害がないのが一番いいのですから。東日本大震災だってノーガード

で発生した為に被害が大きくなったと思いますし、地震学者さんも反省しているのでしょう。

 今日、ホームセンターに行ったら、いろんな防災グッズが置いてありました。数日来

の寒波で、雪かきグッズもたくさん売ってました。災害が来る来ないではなく、あの発表を

活かすべく売る側も、消費者もちゃんと防災の準備をするんですね。日本人は。エライ

なぁ~と思います。備えあれば憂いなし。地震の大きさによって災害の程度に差はある

のでしょうが、出来るだけの事をしておける余裕があった方がいいですもん。

 出来るだけの備えはやりたいと思います 

| | コメント (0)

朝まで生テレビ・・・激論!大阪市長“独裁・橋下徹”は日本を救う?!

 

 今月の朝生は『激論!大阪市長“独裁・橋下徹”は日本を救う?!』でした。

 

 出演者は。。。

・山下芳生(日本共産党・参議院議員)

・橋下徹(大阪市長、「大阪維新の会」代表、前大阪府知事)

・東浩紀(批評家、早稲田大学教授)

・池田知隆(元大阪市教育委員長、ジャーナリスト、「どうなる!大阪の教育」編

  集・著者)

・香山リカ(精神科医、立教大学教授、「橋下主義を許すな!」共著者)

・薬師院仁志(帝塚山学院大学教授、大阪市民、「橋下主義を許すな!」共著者)

・柳本顕(自民党・大阪市会議員)

・吉富有治(ジャーナリスト、「橋下徹 改革者か壊し屋か」著者)

 と言ったメンバーです。

 そもそもは『橋ズム』と学者達が批判している事に対して、橋下さんが『維新

の会の主張も知らないで批判ばかりを繰り返している事に立腹し、田原総一朗さ

んのツイッターにそう言った方々と討論させて欲しいと呟いたことから実現した

番組です  

 これは見なきゃとしっかり準備をしてテレビを見ました。おかげで今、ボ~っ

としています。朝生を見ると終日調子が悪いんですよね・・・ 

 北大の山口教授が報道ステーションで橋下さんと一騎打ちをやった時には山口

教授がボコボコにされました。だから朝生では『橋下さん対7人の論客』・・・

実際には東さんが橋下さん側に座る配置でした  

 討論の結果は・・・

 『区長公選制と言いながら、なぜ公募なのか  』

 『そうする為には制度の改正が必要だから過渡期の措置として、最もそれに

   近い形で運営するのが公募だと判断した』

 『大阪市は解体しないと選挙公報には書いているのに、マニフェストには、

   区の再編と書いている。なぜ矛盾する主張をするのか  』

 『大阪と言うコミニティーは壊さないが大阪市と言う市役所組織は解体する。

   東京市から23区になった時に、東京市は解体されたが、東京は残ってるで

   しょう』

 これが全ての対立の原因の様で、何度もここに戻りました。

 薬師院さんや共産党さんは、だから選挙で信任などされていないと主張されて

おりました。橋下さんは現状を変える事により、大阪の地盤沈下をなんとかしな

きゃと主張されています。言った、言わないの議論ではなく、大半の橋下さんへ

の投票者は現状肯定を×として、橋下さんに投票した様に思うんです。現状肯定

派は平松さんに投票したんじゃないか。平松さんは負けたんだから民意として橋

下さんが『大阪都構想』を出すのであればそれは問題ないだろうと私は見ていて

思いましたネ。反対派の面々がやはり討論では負けていた様に思います。

 あの時にこう言ったなんて言う噺を『橋ズム』と言うならば、今の政府はどう

なんだ、なぜ橋下さんだけに文句を言うのか?とやっぱり思います。現状肯定の

名の元に、変化を望まない方々たちが、言葉狩りと言うか橋下さんの個人批判を

展開しているだけではないかと感じてしまいます。

 教育問題でも、君が代斉唱・起立問題は教育委員会がルールとして定めたので

あれば守りなさい。それを2度指摘され、それでもダメなら研修を受けてもらっ

て、それでもなおルールを守らないのであれば解雇も辞さずと言う主張です。反

対派の方々は君が代は特別で思想・信条の自由が優先するとの事でした。橋下さ

んは日の丸・君が代に拘る訳ではないので、それならば地域の人や各校長が教育

委員会に働きかけて斉唱や起立はしなくて良いと決め直せばいいと言います。

 これもそれでいいんじゃないかナと私は思います。公務員なんだからルールは

守らないといけないんじゃないか。給料を貰いながら勤務時間中に組合活動をし

ていた大阪の公務員さん達。逸脱した活動をしていたのであればまずは最低限

ルールは守りなさいと橋下さんにタシナメラレ、それに反発している駄々っ子

に論客たちが見えてしまいました。

 話題が君が代問題だけに、橋下さんの思想信条が右傾化している事、また核の

保有と言うタカ派的なイメージを論客さん達は訴えようと議論を振っていました

が橋下さんの方が、役者が上で、上げ足を取られない言い廻しに終始していまし

た  

 現状肯定ではアカンのだろうと思うんです。変えなきゃアカン。変えるのは

大変ですよ。変革が民意なのだから、変えるんだと言う橋下さんに対しては、

橋下さんが何度も論客たちに言っていた批判ではなく、『対案』を出して下さ

いと言うのが正論だと思います。変える事はまず肯定してほしい。そうすれば

批判だけでなく、対案が必要だと言うのは全うな主張です。今の国会でも、民

主は大いに期待外れだったですが、長い年月政権に就いていた自民が反対だけ

を主張する万年野党に成り下がり、自分が作った借金に対して全然真剣に取組む

発言をしない・・・つまりは策がない事に、民は辟易しているのが現状です。

大阪は国内でも経済の地盤沈下が激しいエリアなんですね。だからなんとかし

なきゃ度合いがより強いんだと思います。そしたら『なんとかする策』をぶつ

け合うのが本来の橋下さん対論客達にならなきゃダメなんですよね。少なくとも

視聴者はそれを期待しています。その点において、反対の為の反対なり、橋ズム

と言って個人批判だけを繰り広げた論客たちは期待外れ、あるいは論客の負けと

言われても仕方がないと思います。

 消費税増税ではオカネが足りないと言うのは増税議論をする前から出ている問

題であって、言い換えると、増税論議は問題の先送りをしているだけと言う事で

す。増税をする事で、徐々に体力・競争力が低下して行って、どうしようもなく

なった将来のある時点で仕方なく、仕組み・体制を変えるのであれば、体力があ

る今の内に、痛みは伴うかもしれないけれども、枠組みを変えた方がいいのだと

思います。現状肯定は既に破綻しているのですから、増税による先送りにのみ

知力・体力を使うのは違うだろうと言う事なんです。エネルギー問題について

も討論がありましたが、やっぱり変えなきゃならん問題だと大半の民も認識し

ているんだと思うんですよ。そしたら『変え方』の議論がなければ・・・。

 橋下さんが希望して実現した朝生の橋ズム討論を改めて見て、論客さん達が

束になってかかっても、橋下さんの問題意識に基づく業務に伴った知識の方が

勝っていた事は、やはり尊敬に値すると思います。官僚からレクチャーを受け

ても失言ばかりの大臣や、増税一辺倒の野田首相よりもはるかに勉強している

し努力もしていると感じました。燃え尽きるのを覚悟で42歳のオヤジが変革に

真剣に取り組もうと努力している、そう感じました。

 足を引っ張るのでなく、応援してあげませんか  

 今、この国の為に、地域の為に、あれだけ努力している人が何人いますか?

 首相を含めた政治屋さんにはそんな人は皆無だし、官僚さん達だってそんな

に見当たらないですよ。経産省の古賀さんが橋下さんには協力しますと言って

るのもよく分かる気がします。

 なるほど、なるほどと思った『朝生』でした。

 我慢して起きていただけの価値は充分にあったと思います 

  

  それにしても橋下さんは討論が上手です。相手が話しをする時にはしっかりと聞いて

いました。その上で意見を言います。相手が橋下さんの意見を途中で遮って騒ぐ事は

度々ありましたが橋下さんが相手を遮る事はほとんどなかったです。この点は多くの

討論番組に出演する方々も見習った方がいいと感じました。この点だけでも視聴者は

橋下さんに好感を持ってしまうと感じました。

| | コメント (0)

梅一輪 

 日本海側は大変な降雪です  

 さいたま市も随分と寒いと思うのですが・・・ウチの鉢植えは何に『春』を感じたの

でしょうか。

 002

 白梅1輪咲きました  

 まだまだつぼみはたくさんあるのですが、まずは一輪の春ですね。

 ボコボコつぼみはついているのですが、他はまだ『つぼみ膨らむ』状態です 

 一輪ほどの暖かさ・・・春よ来い~です  

| | コメント (0)

ブラタモリ 国分寺後篇 鉄道総合技術研究所

 1月26日(木)22時~と言えば、本ブログではカンブリア宮殿なのですが・・・『アニコムHD・

社長、小森伸昭さん』には申し訳ないですが m(__)m 鉄ちゃんの私としては、『ブラタモリ』

に浮気をしてしまいました 

 ブラタモリ・国分寺後篇 ☞ 鉄道総合技術研究所・・・タモリさんの鉄道番組は面白いん

ですよ。地下鉄の回は再放送で深夜に見ていたのですが、今回だけはカンブリア宮殿より

もブラタモリを見させていただきました  

 タモリ倶楽部の京急シリーズなんかも面白いんですよね。タモリさんはマニア度合いが

ヘビーですから鉄道を紹介するのには最適です。今は亡き原田芳雄さんとのタモリ倶楽

部は最高だと思います。(You Tube にはアップされていますね)

 前置きが長くなりました。

 鉄道総合技術研究所・・・略して『総研』。

 一般人はなかなか入れないエリアです。入るとすぐに赤いテントウムシのリニアモータ

ーカーが置いてあります。私の様な中年世代はリニアと言えばあの赤いテントウムシで

す。そしてその奥には平成9年、500キロで走った青いリニアも置いてありました。知らな

かったのですがリニアモーターカーは運転席がないそうです。運転手さんがリストラされ

てしまいますね。総研の方曰く、時速500キロで走っているので人間が操作できないのだ

そうです。それでフロントがノペッと青と白で塗られていたのですね。NHKだけにガッテン

しましたでしょうか  

 続いて広い構内にある実験線に。この時は『ハイトラム』と言う電車を走らせておりまし

た。路面電車と普通の電車いずれにも使えて、パンタグラフから電気を取り込み、蓄電

池でも走れる電車だそうで、路面電車はトロトロ走るイメージがありますが、交通の妨げ

にならない様に40キロで走る事を想定して創っているのだとか。もうほぼ実用段階まで

来ているとの事でした。北陸で路面電車が成功していますし、被災した東北、殊に津波

の被害で線路が被害を受けたエリアでの路面電車化も検討されているとの事ですから

こういった研究が実ると素晴らしいですね。費用が低く抑えられると廃線にならずに済む

鉄路も増えるんじゃないかな。

 鉄道総研だけにちょっと脱線しました。

 ツマラナイおやじギャグは置いておいて  その次は車輛試験場へご案内です。

 新幹線ひかり号のあの時代に、台車の試験をした施設が倉庫として残っておりました。

 ひかり号の台車の研究は脱線との戦いで大変なご苦労があったと聞いております。そ

のご苦労の跡を遺跡として遺しているのですね。1964年当時、高速列車なんてなかった

訳ですから台車ひとつとっても研究に次ぐ研究で、ようやく辿りついた弾丸列車、夢の

超特急だった訳ですよね。タモリさんが開業してすぐに乗った新幹線、当時は車輛前部

にスピードメーターがついていて、メーターが200キロを超えると拍手したかったものです

と話してました。そのシャイな感じがタモリさんらしいです  カーブやらでそんなに200

キロは越えないんですけどねとも。総研の方も鉄ちゃんですから、車内の皆さんも同じだ

ったのではと話しておりました  

 車輛試験場を出ると狭軌と標準軌の4本のレールが敷設されている分岐器つまりは

ポイントがあります。タモリさん手動のポイント切替えを体験されていましたが・・・私も

やりたい  と思ったなぁ。全国の鉄ちゃんも同じ想いの瞬間ですね  

餘部鉄橋の橋げたの一部も保存されておりました。あれで実験をする予定ですが、何の

実験をやるかはまだ未定・・・との事。総研の鉄ちゃんの仕業だろうと思います 

何の実験に使うか分からないけれどもとりあえず運んで、置いておこう・・・。大らかです

ね。でも100年経過した鉄橋の橋げたなんかめったにお目にかかれない代物ですから

何かと研究する素材にはなるみたいでした。

私は高校の頃ですから25年前ですね、餘部のユースホステルに友人と泊った事があり

まして、その際、ちょっとだけあの鉄橋を歩いて渡りました。電車が近付くと『危険です』と

アナウンスがあったのと、山陰線は元々本数も少なかったですから歩くのは平気でした。

そのメンバーと『スタンドバイミー』と言う映画を一緒に見に行った仲間でしたからね。

 もちろん事故も無く途中で引き返した訳ですが、それからしばらくして強風で餘部の橋

から列車が落ちたとニュースで知りました。風の危険度と老朽化で鉄橋はアカンと言う事

になって今はコンクリの橋になってますね。餘部は・・・。またまた脱線 

鉄道総研は研究者さん達の巣な訳ですが、研修で『枕木交換』と言う実習があって、線路

を固定する犬釘と言う釘の親玉をハンマーで打ち付けるのだそうです  うわ~、それ

もやりたい~。番組は違いますがタモリ倶楽部では京急の巻きの時に、新しい線路の敷

設をタレントさん達でやっていました。あれも見ていて羨ましかった~。

 続いて降雨の実験棟。200ミリ/時までの雨の実演が出来るそうで、盛土や土手の研究

を主にやっているそうです。土手の表面のコンクリの打ち方や、水の抜き方など、いろん

な工夫をされておりました。

 最後は『実験棟E』。ガラガラとシャッターを上げて入りますと・・・。

鉄道には不可欠の施設、『駅』の研究をするために模擬駅が創ってあります。ここで心

理学的な駅の実験・・・いざという時に人はどうやって避難するのか?とか、駅構内に

売店を置くと人の流れがどう変わるのか?なんて事も実験しているとの事でした。もっ

と身近なところでは、駅構内の床材をいろいろ敷いてあって、歩きやすい、滑りにくい

等々、いろんな条件の下で実験をされているとの事でした。

 鉄ちゃん憧れの『聖地』、鉄道総合研究所  

 なんとも素晴らしいブラタモリ、国分寺後篇なのでありました  

 さて、本日、私の鉄道の師匠が高熱を出して病気で伏せっております。おそらくはこの番

組を見たかったでしょうけれども見れなかったんじゃないかな  と思うので、しっかり

と番組を見てレポートしました  今はシンドイだろうけれど、早く良くなってまた鉄ちゃん

再開しいや~  なかなか総研に就職するのは難しいだろうけれども、将来、鉄道総研

にドクターとして勤めたらどう  とも思ったなぁ~  

 そしたら知りあいのおっちゃんとしてぜひ私も『見学』させてくれないかなぁ~ 

 お大事にネ  

| | コメント (0)

新野新さん

  新野新さん。しんの しんと読みます。大阪では有名な放送作家です。

 キダタローさんは東京でもやや有名ですが、新野新さん、キダタローさんが出演している

『さんまのまんま』が You Tube でアップされておりましたのでご紹介します。

  http://www.youtube.com/watch?v=IGvsstCr5qY ☜ さんまのまんま 

 画面に華の無い事ったら・・・。

 でも大阪人の私はこのグダグダ感が大好きです。

 新しい番組も発見しました。

 トークへ行きたい http://www.youtube.com/watch?v=w0HA5N6FgZU 新野 新さん

 このグダグダ、ウダウダ感が面白いです。新野新さんと鶴瓶さんの『ぬかるみの世界』

と言うラジオ番組は昔の伝説の番組です。新野先生は関西では大御所ですが、なんと

もアホなオッサンやなぁ~と思います  

 大阪人の私にはこのまったり感がなんとも心地いいんですよね~。

 9月、10月、11月、12月分の放送があったみたいですが、番組の終わりの段階で、新

野さんが、『これ何人見てくれてはるの?』の問いに、『17人』。

 笑いました 

 もっと広まればいいのになぁ~、この番組 

 『ビゲン』、『大国町』・・・。なんともディープな話題です。

 談志さんが亡くなった噺と『ビゲン』が並立するこの番組は偉大だなぁ~。

| | コメント (0)

妖精 2

 ついさっき『妖精』にまた出会いました 

 妖精に出会う時と言うのは得てしてそんなモノかも知れませんが、こちらの心の準備

がない時に遭遇しますので、あんな事、こんな事と思っていてもいざとなると何も出来ず

に眼で後ろ姿を追うだけになってしまいます 

 それが『妖精』の『妖精』たる由縁かなぁ~  

 こちらが油断していたら、パッと  現れ、踊る様に、かろやかに飛んで行ってしまいま

した 

 でも妖精に会うとちょっと元気が出るもんですね  

 また妖精に会いたいなぁ~ 

| | コメント (0)

節電 2

 電気の検針表がポストに入っておりました。

 ウチは前年同月比マイナス30%の節約だそうです。

 あれだけ節電グッズを買って節電に取り組んでいる割にはちょっとショボい結果にちょっ

とガッカリです  

 全然採算も合ってません  

 採算面は、ウチの浪費していた電気を工場などで有効活用していただいていると信じて

おれば、まずは納得も出来るのですが・・・。ここ数日間みたいにあれだけ寒いとやっぱり

電気も使わせて貰わないとどうにもなりませんワ。

 30%の節約って平均的な節約量なのかな  

 もちろん30%と喜んでいても去年の同月が浪費していたかも知れませんからこれとて

参考値でしかないとは思いますけどね。

 オッとそう考えると、計画停電の時は有無を言わさず電気を消費していないから、3

月以降は前年同月対比で負け越す形になるのかな・・・  

 もうちょい工夫して節電の方法を考えなければ・・・  

 ウォシュレットの温水も節電しているのですが、冬場の節電であれが一番キツイです。

ウォシュレットの温水ってどれだけ電気喰うんやろか?なんぼメタボでもそんなに回数

行くわけはないですから、その時だけお湯が使えたらそれで充分なんですけどね。

洗濯機みたいにお風呂の残り湯がウォシュレットで使えたらそれで充分なんだけどな。

 来るぞ、来るぞと思っても、思わず『ヒャ~』って声が出そうになる  時がありますから

なぁ~。 

| | コメント (0)

え~なんの音・・・

  昨日の夜は寒かったですね。

 2時半ごろにお手洗いで目が覚めまして、用を足した後、あまりの寒さに慌ててお布団に

入りました。

 なんで一度外に出た布団はあんなに寒いんでしょう  

 寒いなぁ~と思っていたら、コーと音がなってますねん。

 『なんやこの音・・・』

 コーと言いながらカタカタ音がしている気がする・・・。え~、地震の前触れかな・・・。なん

て気になりだしたら音の出どころを探してしまいますわ。

 『コー』・・・なんの音やねんと思うと、気になって寝られません。

 探して、探して・・・。なんか下の方と違うなぁ~、上からしてるわ。コーカタカタ・・・。

 なんの音やったと思いますか  

 正解は・・・『時計』です  

 ウチの時計は室温・湿度が表示されている電波時計なんですが、夜の2時半に、今ま

で正確な時間をキチンと表示していたのにひとりで勝手にグルグル廻ってるんですよ。

え~  なんのこっちゃ・・・。地震の前ぶれか  と思っている私が、眠い目で何の

音・・・とビビっている時に、時計が勝手にグルグルと物凄いスピードで廻り出しているん

ですよ  発見したら・・・『ワーっ 』ってなりますよね。

 何のこと・・・あの時計、え~っ、なんでやのん・・・  

 発見して数十秒はビビリましたけど、途中から可笑しくて可笑しくて・・・笑ってしまいま

した。電波時計は正確かも知れませんが、夜中にちょっとの狂いをこうやって調整して

いたんでしょう。電波時計はなかなかに怖いものなんですね  

 こうやってブログを書けていると言う事は、地震もなかった訳ですから良かった、良か

った  と言うところです。

| | コメント (0)

勝手な政治のお話し

 『国会議員』が尊敬されなくなったのはいつごろからでしょうか?

 衆参あわせて数が多すぎるんでしょうね。

 選挙に通ったらだれでもなれるし、数回選挙に通ると大臣にまでなれてしまうと言うのも

ダメだなぁ~と思います。

 優秀な国防のスペシャリストを創る為に防衛大学と言うのがあるのですから、政治大学

と言うのを作ったらどうでしょうか?昨今のバラエティーに出てくる政治家さんを見てたら

アホ過ぎてこんなもんに何千万円もかけるなよと言いたくなります。政治家になっても、

厚労省3級、2級・・・、財務省3級・・・みたいな資格制にしてある一定の素養がないと大臣

にはなれなくするとかそんな工夫があってもいいのでは?と思います。

 そもそも経費については面倒を見てあげるけれども、給料は3百万円とかにすれば

成り手は減りますね。元々は政治はみんなを代表して・・・と言う物でしょうから、それで

も成りたいと言う方だけの『名誉職』にしてしまえばいいんじゃないでしょうかね。そしたら

成り手も減るから、衆議院70人、参議院30人位でやればいい。これからは道州制なんて

言ってる訳ですし一票の格差なんて言う問題もありますから、人口比で都道府県の縛りは

なくして大雑把なエリア訳にして四国代表は議員1人とかにしてしまっていいと思います。

 掃いて捨てる程の数がいるから陰に隠れて贈収賄もはびこるのでしょう。官僚と対峙

するのは無理と政権交代で分かったし、官僚は一応行政と言う業務はやっている訳です

から、官僚悪者論はいったん置いておいて、それよりも質が落ちた国会議員を徹底して

無くしてしまえばいい。『0増5減』・・・はぁ  と思いますし、比例80削減・・・はぁ  と

も思います。たったそれだけの数を減らすだけでも大騒ぎしているくせに、税金の負担は

否応なく求めると言う心根がバツ×です。みんな喜んで数を減らしましょう・・・と言う話し

あいが出来ない輩に尊敬の念なんて湧くはずがないです。所詮は自分の事ばっかり。

あれでは『代表』ではないですもん。そういう輩はカネにも転ぶんでしょ。

 大阪都だけじゃなくて、橋下さん、石原さん辺りが、日本の統治機構そのものを変えて

くれたらいいんじゃないかなとも思ってしまいます。市町村、道州知事がしっかりと『政』を

やればまず暮らし向きの行政は問題なくなるので大半はそれで対応して、道州知事会で

国家運営をすれば、国会議員そのものも不要になります。これで国家運営が廻らなくなる

かと言えば充分に廻るのではないでしょうか。徴税なども国ではなく道州がやればいい。

『都道府県』なんて言うのも東電と一緒で『地域独占』でしょ。道州で税率も決めたら・・・

あそこの方が住み易いから引っ越そうか  なんて競争原理も働きそう。

 民の事を真剣に考えられる、またそうする事で初めてインセンティブを得られる仕組み

にしなければ国会議員や官僚もダメになると思うんですよね。現行制度を遺すのであれ

ば衆議院議員は100名以下、給料は300万、参議院議員は全員ボランティア。それでこそ

良識の府ではないかな。それでもやりたいと言う方もあると思います。国士ですね。

震災の被災地にあれだけボランティアが行きました。ボランティアはやっぱり敬意を得ら

れますよね。ボランティアがダメなら『裁判員』と同じだけの給金は払ってもいい。国会

中継を見ていて、あれで何が決まるの?と思うんです。大半は官僚の作文を読むだけ、

筋書きを書くのは官僚。もう随分前からそれで国家運営している訳です。そしたらそれ

を肯定すればいいのではないですかね。東電にせよなんにせよ『競争原理』が働かない

組織はいずれダメになると言うのは社会主義の崩壊で学んだ事ですわ。そのくせ電気

も行政も競争原理がないからダメなんでしょ。自分の所だけがラクしたり蓄財したりズル

をしたりする。バババと斬り倒せばいいんじゃないでしょうかね。

 今ある物を中途半端に使い廻そうとするからダメなんです。ボロボロになった家で修繕

にばっかりカネをかけるのであればいっその事、建てなおそうかと言う発想が大切です。

『何も決められない国会』なんてありえないでしょ。何も決められなければその仕組みごと

変えればいい。そしたら必死になって努力しますって。役人は身分保障されているから

ダメなんだと言うのは今の政治も全く一緒。あほほど数がいるから学級崩壊になるんで

す。橋下さんが頑張ってくれたらやっぱりいいなぁ~。今のところ、東京、大阪が道州で

は一歩リードかな。彼らが大胆な改革をすれば、競争ですからそれぞれの地域も優秀

な方を輩出しなければと努力するようになるでしょう。そしてそれぞれが地域・個性を

前面に出して競争せえよ。そしたら豊かになるインセンティブも享受できるって。

 『3丁目の夕日』の頃みたいにみんなが黙って居ても豊かになれるなんて事はないん

でしょ。日本は既に成熟してしまった。成熟したら最後は花がポトッと落ちるただけ。

 それが嫌なら、今はまだ『豊かな』名残があるのだから、その名残を使って再生せな

仕方がない。ポトッか再生のいずれを選ぶかと言う問題です。草食男子、少子化なんて

『成熟』以外の何物でもなく、それは既に滅んでいく前兆でしょ。滅ぶのを選択するなら

それもよし、そうでないなら一度壊して、また創りなおさなきゃ。

 勝手な勝手な政治のお話しでした m(__)m 

 

| | コメント (0)

外は白い雪の朝

 昨晩はエライ雪でした。

 夜のブログでも書きましたが、しっかりと積もりました。

 006

 北海道からちょうどカシオペアが上野に向かって走っていくところでしたが、お客さん

もビックリでしょうね。北海道は雪  かも知れませんが、浦和まで帰って来ても『雪』

ってなぁ~  

 この写真を撮る時に、方々からシャベルのガリガリ言う音がしておりました。

 この後で、私も大家さんとご一緒にエントランスの雪かきをやってきました  

 北国は大変ですね。雪かきって腰が痛くなりますもん  

 今晩もまた雪が降るかもって・・・天気予報で言ってました。気象庁さん、勘弁して

ほしいワ~。

 あっ、昨日の晩、外では雪がガンガン降ってました。雪が積もると建物が冷えるん

ですかね~。さいたまは電気が来ていますから暖が取れますが、震災の時の被災地

は辛かっただろうなぁ~今頃になってようやく分かりました。

 005

| | コメント (0)

これぞまさしく 外は白い雪の夜 

 今は24日、午前1時です。

 外はもう降ってはいませんが、エライ雪が積もっています  

 東北高崎線・京浜東北線の線路も見て来ましたが、真っ白ですわ。

 こんな時間でも京浜東北線は走っておりました  

 道路には自転車の輪だちが数本残っておりますが、明日の朝は凍結してしまっている

んじゃないかなぁ~、通勤は大変だろうなぁ~と思います。

 窓の外からはドサッ、ドサッと雪が落ちる音が聞こえています。

 空を見るとなんとも低い雲が近所のマンションの照明の灯りに照らされて、灰色がかっ

た山吹色をしていました  

 この雲が雪を降らせる雲なんですねぇ~。

 昨日は雪がしんしんと降るなんて感じではなくて、綿をちぎっては投げ、ちぎっては投げ

・・・ドラマで夫婦喧嘩の際に羽根枕が破けて中の羽が飛び出した感じの雪が降ってまし

た。枕はたかだか量も知れていますが、雪はそれこそ無尽蔵に降ってきよりますからな

ぁ~  アッと言う間に積もってしまいました。

 都会の電車は雪に弱いので、アチコチでポイント故障が発生して遅れや不通になって

ましたわ。

 雪が降ると・・・部屋の中も冷えますね。

 どないして寝ようかな~  

 ちょっと仕事に夢中になってたらこんな時間になってしまって・・・寝るタイミングを失っ

てしまいました  

 雪が降ったから気分が高揚してしまったのかなぁ~  まだまだ気分は青年かも  

 妖精さんにまた遭わないかなぁ~  

 こんな寒い晩は寝たら固う冷とうなって永遠に起きないかも知れませんから紅茶飲ん

で  朝になるのを待とうかなぁ~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・岐阜県多治見市 ゲスト・森山良子さん (前篇)

 私はさいたま市に住んでいますが、外はエライ雪が降っています。

 今、1月23日の21時ですが、さいたま市内は道路に雪が積もっています  

 さてさて、今回の『家族に乾杯』は岐阜県多治見市が舞台です。多治見市と言えば、

美濃焼き・・・陶器ですね。陶器で有名な町です。

 やっぱり陶器で有名なだけあって、街並みは格式が高い立派な町だなぁと言う印象。

 番組のスタートは川原で森山さんと鶴瓶さんが陶器の破片を拾い合う所からのスタート

です。フツーに陶器の破片がアチコチに落ちているんですね。さすが陶器の町なのかな

 凄いなぁ~と思います。ちょっと見に行きたい気分です。私も割れ陶器ひらいをして

みたいなと思いました。あれを金魚の水槽に入れてみたかったナ  。

 さてさて前篇は鶴瓶さんと森山さんとずっと一緒の行動でした。多治見はグイグイと画面

に出てくる方が多くて『紹介』だけで終わった感があります  なんだかアッと言う間。

ただ前篇で紹介された方々、かなりしゃんとした立派なご仁が続いたように思います。

多治見は歴史があるので民度が高いのかな  (他所の舞台に怒られるかな  )

 毎回感心するシーンなんですが、『家族に乾杯』で鶴瓶さんがお宅訪問する時に、お仏

壇がある所では必ずお宅をお邪魔すると、まず最初に仏壇に手を合わせられるのです

が、毎回立派だなぁと思います。とても自然にやられるんですね。ああやって自然に手を

合わせられる様に私もなりたいなと思います 

 『故宮ちゃん』が紹介した故宮博物館のレプリカ・・・とてもいいシーンでした。

 写真の『ヨッちやん』も嬉しそうに笑ったように見えました。(ご覧になっていない方は

再放送をご覧になって下さい。) あんなシーンに私は弱くなってしまって、泣きながら画

面を見ておりました。なんだか涙腺が弱くなったみたいです。家族に乾杯は泣かせようと

していないのに、時々視聴者を泣かせますね。困ったもんだ 

 私も『青春18きっぷ』を使ってちょいちょい旅に出ますが、家族に乾杯にならってなる

べくその土地の方とお話しをする様に心掛けています。年末から今月にかけて、会津

と銚子に行きましたけれど、それぞれ地域の方とのお話しがとても楽しかったです。

 家族に乾杯みたいに家に上げていただくなんて事は出来ませんが、それでも地域の

方と触れあうと、その地域がぐぐっと身近になりますね 

 『家族に乾杯』は見るだけでも気持ちがあったかくなる番組ですが、あの番組にならっ

て旅をすると楽しいですよ。そういう眼で旅の技を盗もうと番組を見るとさらに楽しく見れ

る事に気づきました  

 なかなか鶴瓶さんみたいに大胆な行動をするのは難しいですけど。なんとなくですがゲ

ストになった気分でいろんな所を私も旅しています。

 後編ではそれぞれがひとり旅をするみたいなので、後編も楽しみです。

 鶴瓶さんも森山良子さんも・・・芸歴は長いからフリートークはお手のモノなんだと思う

けど。それだけに技を盗む為にも後編が楽しみです 

| | コメント (0)

M7クラスの首都圏直下型地震・・・4年以内に70%の確率で発生?

 M7クラスの首都圏直下型地震が4年と言う期間の中で70%の確率で発生すると、『東大

地震研究所』のチームが発表したとの事。

( http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120122-00000800-yom-sci ) 読売新聞より

 4年以内と言う期限の設定と70%と言う確率の高さを考えるとやはり深刻です。

 直下型だからマグニチュードが正味で伝わります。阪神大震災タイプの地震と言う事で

すね。高速や地下街、地下鉄・・・危険な所はたくさんありますし、建物に関しても耐震化

されていない建物はたくさんあります。防災グッズを整えたり、食料品や水の備蓄なども

心掛けておいた方が良さそうです。

 わが社は不動産管理もやっていますから、住人さんを護る為には・・・と言う事について

もいろいろと考えなければなりません。

 今の地震学の精度なのかも知れませんが、4年で7割と言うのもなかなか厳しいです。

4年と言う年月がとても微妙。4年は長いですね。ただ先の記事でも書きましたが、地盤

が劣化している地域や斜度のある盛土の分譲地などは4年あれば今のうちに対策がと

れるのかも知れません。戸建てやマンションの売れ行きがどうなるかなぁ~。消費税が

アップするから今の内に・・・と思う反面、地震が4年で7割ならもう少し辛抱してみるか・・・

と言う思いもあるのではと思いますね。今の建築基準では、中地震に耐えられる基準に

なっており、大地震では建物に被害は出ても生命を護ると言う基準になっているとの事

ですから・・・。大地震が発生しても命が護られればそれで良いと言う方もありましょうが

やはり不動産は高価な買い物ですからね。

 我が管理物件においても耐震診断~耐震化工事をやっている物件がありますが、建

物が大きいので2年がかりです。

 耐震工事には興味はあれどまだ工事着工件数はあまり増えていない様ですが、この

記事を見て世間でどのような動きがあらわれるのか・・・。

 各家庭でもよく考えなきゃならない値だと思います。

  ※不安をいたずらに煽るのは行けない事だと思います。こんなニュースが出ていました

  よと言うご感覚でご覧下さい。

 大地震が来た時にはこうした方がいいですよと言う記事もありましたのでご参照下さい。

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31555 ☜ 現代ビジネスより

| | コメント (1)

プカプカ

 いろんな方がカバーされている『プカプカ』ですが、You Tube で素敵なカバーを発見。

 http://www.youtube.com/watch?v=h9OaAFptgUE&feature=mfu_in_order&list=UL 

 拓郎さんの曲を聴いていたら、急に出て来て・・・。

 拓郎さんの

  ☟ 拓郎さんの『外は白い雪の夜』・・・歌詞間違えバージョンです 

  http://www.youtube.com/watch?v=53zEysUlnm4&feature=related 

 こちらはミスを悔やむ拓郎さんが可愛らしいなぁ~。

 『外は白い雪の夜』と言えば、何回目かのコンサートでようやく拓郎さんの生歌を聞いた

んですよね。席も7列目位のいいところで。

 感動で泣いてしまいましたもんね。わたし・・・。

 え~い、大盤振る舞いです~  

 http://www.youtube.com/watch?v=UYQEIC64Pik&feature=related 今日までそして

 明日から (瀬尾さんアレンジ)

 http://www.youtube.com/watch?v=mYoc_7lkD_o&feature=related 人生を語らず

 http://www.youtube.com/watch?v=1DMlZ4AlHbE&feature=related 流星・・・手嶌葵

 さんの流星が有名になってしまいました 

 http://www.youtube.com/watch?v=H7T9Drgi3VA&feature=related 春を待つ手紙

 ☝ 弾き語りバージョン (震災後のラジオチャリティー番組にて)

 http://www.youtube.com/watch?v=3IBTj23Iy1U&feature=related 泉谷しげるさん

 の唄う『イメージの唄』。南相馬の支援ミニラライブですね。この時の春夏秋冬では

 南相馬の避難所の方がせっかく手拍子してくれているのに、手拍子は邪魔になる

から手拍子するな~って・・・泉谷さんらしくて面白い  

 ついでに・・・アルフィーが覆面アーティストとしてBEAT BOYSと名乗って拓郎さんの

メドレーを歌っています。

 http://www.youtube.com/watch?v=-VORcmNV7t0&feature=mfu_in_order&list=UL 

 坂崎さんは芸達者です。坂崎さんの真似るこうせつさんはそっくりだと思うのですが、

 この拓郎さんもめっちゃ面白い~ 

| | コメント (0)

節電は愉しいネン

 昨日は雪こそ降らなかったけれどとても寒かったです。

 こんな寒いのはかないませんネ。

 首都圏のおばちゃんの中では結構な割合でいるのではないかな?と思うのですが、

マイブームとして『節電』に取り組んでおります。

 我が事務所はモノを生産する会社ではありませんので、震災以後、電気代がもったいな

いと言うのもありますが、極力電気は浪費したらアカンと思っています 

 今まで使っていたエアコンやファンヒーターの使用を見直し、それに代わるグッズをいろ

いろと買い込みました。それこそヒートテックやらヒートファクトと言ったあるいみ自家発

熱をする努力をしたり、部屋を暖めないで自分の身体だけを温めた方が電気を使わな

いらしいので電気ひざかけを購入して使用しています。電気ポットも辞めて、ステンレス

ポットに紅茶やハーブティーを淹れておくと言う技も覚えました  

 やり始めると最初は邪魔くさかったり手間がかかったりもするのですが、首都圏の産業

の足手まといになっていない感と言うのか、頑張った感が心地よさに変わってくるんで

すよね。これが。ちょっとした努力で案外快適に過ごせるものなんだなぁ~と思います。

 去年の半分近くまで電気代が節約できていますから、結構な努力だと思うのですが・・・。

 更に努力すれば東電が画策する電気料金値上げも無くなるんと違うの?と思ったりす

るのですがそんなことないのかな?老朽火力を無理やり使って発電するからとかなんと

かいろいろ理由がついていたのに、いつのまにか電気予報は無くなってしまっています。

首都圏にいるにわか節電おばちゃんが急増していると思うので一度ちゃんと計算してみ

て欲しいと思っているのは私だけでは無いと思うんやけどな。去年の同月対比で言うと

絶対に今年の方が電気消費量は減っていると思うんです。そしたら原発依存が減った

り老朽火力の使用割合を減らしたり出来るのと違うの?ちょっとこんな計算してくれた

らいいのになぁ~。社会的に◎な目標を与えられたら更にストイックな節電してもいい

けどなぁ~  もっと工夫しまっせ。

 勝手に税金を投入されたり、海に汚染水を流したり、電気代を上げるぞとやりたい放

題の東電ですが、『これだけ節電したら電気代を上げずにすみますので協力して下さ

い』と言った態度でもうちょとモノを考えて欲しいわ。もちろん協力しない人もいるでしょう

が結構な割合で寒い中を我慢したり、電気代で節約できる以上のお金をかけてでも節電

に励んでいる人達っていると思うんですよね。不動産業はモノを生産しない産業と言う負

い目がありますから、既に数万円かけて冬の対策に取り組んでいます。もちろん不動産

を有効に活用する事で世の中の役には不動産業も立っているんですよ。私も必死で世

の為になるべく仕事はしてます・・・念のため。

 夏と冬で言いますと、夏場の暑さの方が我慢しやすかったなぁ~  と思いますわ。

冬の寒さの方が堪えるようになったのはジジイになったからかな  

 ガソリンも無駄に使わないで寒くても15キロ位の距離ならば極力自転車に乗っていま

すし  それが苦だとは思わなくなりました。この頑張りが産業の為に役立っているね

んと思うと愉しいですからね 

 年末は風邪を重くして苦しみましたから、風邪やインフルエンザには注意しもって節電

に励んでいます。この辺の私なりの工夫がマイブームとしての節電の愉しい所です 

 思うのですが朝のジョギングをしている時にも疲労を上回る心地よさ成分(ドーパミン?)

が脳に出て爽快感があるらしいのですが、節電で寒さに耐えている時も同じドーパミン?

が出ている気がします。吝嗇自体にもそんな効果があるのかな  無駄遣いをしない

で節約するとやっぱりドーパミンが出るのかな?

 ダイエット中の私には浪費癖があるので『吝嗇』にはなかなかなれませんがちょっと努

力して性格を変えてみようかな  

 何事においてもストイックである方が・・・心地よく毎日を過ごせるのかも知れませんね。

 節電やジョギングはやってみて分かった『面白さ』がありました  

 こんな発見をさせてくれた東電は実はいい企業だったのかも知れません 

東電がもうちょっと謙虚になって、『これだけ利用者が節電してくれたら値上げしないで

済みます・・・』と言ってくれると更に努力するんだけどな~。電気予報も復活させて貰っ

て、昨日みたいに寒い中で、いろいろ工夫をして節電した事を、『うわっ、みんなこんだけ

電気を使っている中で、自分はこれだけ節電したゾ』と言うその工夫自体が愉しみにもな

るのに・・・。

 残念ながら失敗した節電・防寒グッズも結構ありましたが  失敗があるからこそ、

苦労が大きいからこそ『節電』が愉しいというのも一理あります  さすがにその失敗

グッズ購入費用を東電に賠償してもらうと言う訳にも行きませんからね。テレビショッピ

ングや通販で失敗グッズを買うとこんな感じなんやなぁ~  と学習しました 

その努力をもう少し仕事に注力するのもありかな~  

 冗談ですよ。冗談。仕事も頑張っていますからね~  

 ドーパミンが出る位のハードなお仕事・・・バンバン注文して下さいネ 

| | コメント (0)

講習会の受け売りですが・・・地震について

 先日の講習会で、建築士さんから地震についてのお話しを聞いて来ました。

 東日本大震災の報道や、震災後私も会津若松に行って見て来ましたが、地震に対して

の建物の強度は近年随分と向上している様でほとんど倒壊家屋は見られませんでした。

 阪神大震災では倒壊家屋が非常にたくさんありましたから17年と言う時の流れて飛躍

的に進歩したんだなと思っておりましたが、建築士として被災地に入ってもやはりそう感じ

ているとの事でした。建物は進化しているのですね 

 地震には震度とマグニチュードと言う単位があって地震速報でも必ず表示されますよ

ね。私も東日本大震災以降、大きな地震があった場合には『震度○、マグニチュード○

津波の心配はない』と言う事は確認しないと安心しない身体になってしまっております。

マグニチュードについて建築士さんが講義で話していた内容にへぇ~と思ったものが

ありましたので忘れないうちに書いておこうと思います。(学生時代から書いて  覚え

るタイプだったものですから) 

 今までの想定ではマグニチュード7と言うのが大きな地震として定義されておりました。

実際、東日本大震災以降でもマグニチュード7以上の余震が何度あったなんて報道も

ありましたね。さてこの『7』と言う値ですが、これが『8』になるとどんな計算がされるの

かは分かりませんが  32倍の力の大きさがあったと言う事なんですって。

 東日本大震災はマグニチュード9でしたから、2段階大きい・・・つまりは32×32で

1024倍の地震のパワーがあったと言う事なんだと建築士さんが話していました。

 建築士さんが講師ならば、みなさんが知りたいのは大地震に家が耐えられるのか?

と言う事ですよね。具体的に震度7位まで耐えられるのか?と言う事ですわ。建築士さ

んもよく消費者から聞かれると言ってました。この設計士さんが言ってたのは『震度』と

言う概念で企画されていないのでそういう返答は出来ないと言わざるを得ないとの事。

 『いかにも営業マン』みたいな方が、パーパーとラッパを吹く姿もたまに目にしますが

震度○まで大丈夫とは建築士は絶対に言えないとの事でした。(ガルなどと言う単位で

実際には規定されているそうです。ちょっとご用心しておいて方がいいですね  )

知りたいのに伝えようとしないのは、なんか今の東電・官庁の発言見たいでイラッ  と

します。大勢の講義を受けている宅建主任者がムッとしたのを感じたのか・・・『中地震で

は壊れてはいけない』とされていますとのことでした。『中地震とは震度6弱』だそうです。

震度6弱なんて低い値ではアカンやろ~、もっと大きいのが来る可能性大アリやんか  

と思いましたが、大地震についても想定がありまして、建物に傷がつくのは仕方がないが

生命を守れと言う事になっているんですって。自動車事故で車が凹んでも生命を護れと言

うのとよく似ているのでしょうか?たしかに阪神大震災では家屋がグシャっと潰れて下敷き

になった方も大勢いました。ペシャンコではなく空間を確保しながら潰れるとかなんとかそ

んなイメージなんでしょうね。なるほどそういう眼で東日本大震災の地震発生後のニュース

を見ると、建物の進化が『耐震』と言うルールによりかなりいい方向に進んだのだなぁ

と言う事が良く分かります。

 建築士さん、建物の進化は阪神大震災以後かなり良くなったのですが、あまり変わっ

ていないバッドポイントもあるとご指摘されておりました。それは何かと言いますと『土壌』

だそうです。液状化だとか大きな斜面に盛土をして作った分譲地などの対策があまり進

んでいないと言う事でした。これは民間だけでなく行政が分譲した所なども同じで大きな

被害現場が残念ながら随所に見られるとの事でした。地盤の改良では昔の『擁壁』や

『排水施設』だけでは護られていない事を踏まえて、地滑り防止杭やグラウンドアンカー

を打つなどの対策やら、排水にも地表水排水、地下水排水、間隙水圧排除などの技法

が出て来ているのですが、全国には対象地がたくさんありすぎて、またカネも大量に必

要なので放置されているレベルなのだそうです。東日本大震災でも傾斜地の被害はア

チコチで見られたのですが、あまり報道には取り上げられていない様ですとのコメントも

ありました。一戸一戸のレベルは上がっても、まとめてイカれてしまったら何もならない

じゃないかと思いますが・・・建築士さんではこういう噺はどうにもならないのでしょうね。

 大地震が来ないのが一番いいのですが、それは神頼みの世界です  地震が発生

した際にどう対処するのか・・・都心の地下街や地下鉄は大丈夫かとか高層タワーで地

震に遭ったらなど言う読み物もあります。そう言った事には関心を持って自身で身を護ら

ないと行けないんでしょうね。

 建築士さんの受け売りなんですが、地震の学問の中で地球が持つ運動から勘案して

想定される最大のマグニチュードはマグニチュード10だと言われているそうです。それ

からすると東日本大震災はやはりかなりの巨大地震だった訳ですね。

ただ原発の建っているエリアは震度6レベルだった訳ですから、武田教授が言う様に

地震では壊れてはいけない中地震レベルなんだなぁ~なんて考えながら  講義を

受けておりました。

 私はこれは興味深いなぁ~と思いましたので、記事として取り上げた次第です。

 残念ながら受け売りの知識ですのでその点はご容赦下さいませ m(__)m 。

| | コメント (0)

ALWAYS 3丁目の夕日

  『ALWAYS 続3丁目の夕日』・・・先週に引き続いての放送でした。明日から、『ALWAYS

3丁目の夕日 '64』と言う新作も封切されるとの事ですね。

 2週に渡る『ALWAYS』、私はいろんな意味で身につまされる映画でした。なんとも切なく

なる映画だったなぁ~。『いろんな』を今は書けないし、書きたくないのでそれはこれから

先、20年くらい経った時に振り返ろうと思います  

 私の身の周りの噺は置いておいて、いろんな意味でのひとつは映画で出ていた『つば

め号』です。

 ちょっと形式は違いますが、今から2年前、ラストラン間近の頃、Hさん親子を乗せて走っ

たボンちゃんの写真です。つい先日までボンネットの電車は走っておりました。

 Photo

 上野駅にて。急行・能登号。

 『続3丁目の夕日』では文学さんのところに小雪さんが戻って来てくれましたけれども

きっと長い年月の中で、いろんなドラマを運んでいたんだろうなぁ・・・と思いながら映画

をみておりました。私もこの能登号に乗って数年前にひとりで金沢に行ったものです。

 写真を整理しておりましたら、青森に行った際の『あけぼの号』も出て来ました。

 Photo_2

 青森駅にて。

 2時間遅れで青森に着いたんですよ。あけぼの号自体は現役でまだ走っていますが

 牽引する機関車がこの赤いEF81から青いEF64に代わっております。

 夜行列車や寝台列車は時代の波の中で無くなっていく乗り物のようです。

 青森のB寝台ソロや金沢の夜行列車は長時間乗りましたので『快適か?』と尋ねられ

 ると、電車好きの私でさえ、なかなか『YES』とも答えにくいのですが  それでも

 やっぱり古き良きものも遺してもらいたいなぁ~と思う次第。

  電車の噺は置いといて・・・。

 3丁目の夕日の頃はみんなが貧しかったんですよね。拓郎さんの直近のアルバムの

『フキの唄』にもそんな事が唄われておりました。ちょっと歌詞を紹介しましょう。

  僕が子供だった頃 日本は貧しくひ弱で

   お金もなく 肩寄せあって生きていた 

   物が足りないのは みんな一緒だし普通だし

   何よりも平和が大切でありました

   (途中略)

   短い旬の味は その季節まで待てばいい

   人の世は常に満たされなくていい 

   何かが足りないからと それが今ここに無くても

   大丈夫 心が貧しくならなけりゃ

   (途中略)

   人が生きる道もまた おいしい事ばかりじゃない

   足りなくて満たされぬ日が多くある

   何かが足りない時も その事を受け止めたい

   何もかも求め過ぎずに 穏やかに

 暮らしが豊かになってくると人の心は荒んでくるのか、あの頃はみんなが揃って豊かに

なる過程だったからなのか、本当に肩を寄せ合って生きていた様に思います。私も大阪

の下町で暮らしておりました(私は1968年生まれですからちょっと映画よりもちょっと後の

産まれです)。他所の家庭は知りませんが、我が家はそれほど豊かではありませんでした

がご近所さんと本当に肩を寄せ合って幸せに育ちました  

 中途半端に豊かになると何でも満たされると勘違いするのかな。譲り合う心がなくなっ

てギスギスしてくるのかも知れません。みんなが豊かになれる様な経済環境にないのが

悪いのかな。あの頃の暮らしで私は充分に満足でした。

 豊かになると自分の価値も高くなったと勘違いするのでしょうかね。なんだか自己主張も

強くなって来て、権利ばかりを主張するようになってしまう様です。人口減少、日本の衰退

が始まると、その例で行けば自分の価値も低くなるので自己主張も抑えて行かねばなり

ません。これは案外辛い事かも知れません。誰しも没落は望まないのでしょうけれども

日本全体が没落すると仕方がないのでしょう。

| | コメント (0)

パペポの最終回~

 パペポの最終回のフル動画を見ました  

 You Tube には抜粋版しかないので、ニコ動のヤツを貼っておきます。

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10555364 ☜ 前篇

 http://www.nicovideo.jp/watch/sm10555431 ☜ 後篇

 事故で入院し、引退を考えていたジュニアさんがこの番組のDVDを見て、引退しようと言

う気持ちを撤回させた伝説の番組です。

 いやぁ面白い。紳助さんもさんまさんも、そして何より引退する上岡龍太郎さんが、お前

達に『笑い』を託すから・・・と言う気持ちが見てとれて・・・なんとも優しい気持ちになりま

す。

 後篇のラストで、鶴瓶さんがさんまさんに『さんま、おおきに・・・』と言ってます。

 ちょっとカッコイイですよ。爆笑に次ぐ爆笑で、やはりこんなトーク番組は見当たらない

ですね。

『トーク番組』として見たら教科書の様な番組です。さんまちゃんと紳助さんのMCとして

の能力はこの頃ピークですね。しかも上岡さん、鶴瓶ちゃん、さんまちゃん、紳助さんの

才能のぶつかりあい。トークの廻し方と落ちのつけ方。無駄なトークがない様にお話しを

持って行く気の使い方・・・。どれをとってもずば抜けています。こんなメンバーが番組と

して集まる事はこれからもそうそうないでしょう。演者さん達もそれを分かっているからこ

そのこのハッスルぶりだった様に思います。ジュニアさんがMCとしてこんな風に番組を

将来仕切りたい、笑いの格闘技としてトーク番組の歴史に自分も名を遺したい・・・そん

な風に考えたのかも知れません。否、こんな才能のぶつかり合い、格闘技の舞台に自分

も立ってみたいと思ったのかも知れません。視聴者の側も楽しいですが、一番愉しかった

のはこの舞台に出ている6人だったでしょうからね。

| | コメント (0)

外は白い雪の朝

 雪が降ってます  

 年末に会津若松に行った時以来の雪です。

 058

 ( 雪の鶴ケ城です (^O^)/ )

 昨晩は雨が降って居ました。結構暖かな夜だったので雨から雪に変わる事は

ないのかなぁ~と思っていたけど目が覚めたら雪でした  

 雪と言ってもべちゃべちゃな雪と言う感じかな。こんな雪ならいくら降っても積もらない

と言うくらい水分過多の雪ですので、外出の際は自転車でも走れそうです 

 雨だれの音が聞こえないのは◎ですが、その分、やはりちょっと寒いですね~。

 乾燥していた空気はしっかり湿気を含んでくれたかな。

 流行の兆しがあったインフルエンザや、老化傾向にある乾燥気味の私の肌にも多少

の潤いが補充出来たでしょうか  

 枯れてしまった私の心にも潤いが出てきたら嬉しいなぁ~ 

 雪と言えば、私にとっては拓郎さんの『外は白い雪の夜』。

 http://www.youtube.com/watch?v=r6-QoJefRRQ&feature=related ☜ (2006・つま恋)

 こんな恋がしてみたい  あっ、この曲はお別れの唄ですから、やっぱり成就がいい

なぁ~。若かりし頃の失恋は立ち直れたのですが、この歳になっての失恋はダメージが

大きいから。ただこれくらいの恋はしたい。そしたらきっと潤いますネ。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・ブラザー工業 社長 小池利和さん

 ブラザー工業と言えば『ミシン』が有名です。プリンターは目にしますがキャノンなんかに

比べると・・・と言うイメージを持っていました。

 ブラザー工業のご紹介をいたしますと、創業は意外に古く1908年創業。本社は名古屋だ

そうです。言わずと知れた家庭用ミシンのトップブランドですが、ミシンと言えば、ブラザ

ー、蛇の目、リッカーが御三家です。リッカーは既に倒産し、蛇の目も一時おかしくなりま

したね。ミシンは既に成熟商品で、各家庭に行きわたると、2台、3台と売れると言うモノで

はありません。それが御三家の他の会社に暗い影を落としているのでしょう。ブラザーは

戦後は訪問販売でミシンを売っていたので多くの販売員さんを持ち、顧客もしっかりと持っ

ていた。少額のお金を積み立ててもらってお金が貯まれば機械が届くと言う様なお商売を

されていたそうです。1970年頃から量販店が増え始め、それと同時にミシンが売れなくな

っていく。そこでミシンの製造で培った技術から派生する商品としてモーターをうまく活用し

た扇風機、オルガンや電卓などを開発して行く・・・。これがブラザーの多角化DNAの源だ

と解説されておりました。

 ブラザー工業は売上5028億円。従業員数は2万9800人。売上の70%は海外で稼ぐ

企業で実に44の国と地域でお商売をしているのだそうです。

 ミシンが頭打ちになって乗り出した家電ですが、しっかりした技術がおありになってい

たからでしょう、1970年代には売上の20%は稼げる柱に育ったそうです。また1961年に

タイプライターを開発、これまた低価格で良いモノが出来たからなんでしょう、同じく13%

は稼ぐ力を持つに至る。タイプライターと言えばアメリカです。アメリカで情報機器分野に

進出し、プリンターやファックスなども手掛ける様になって行きます。ロス五輪の時には

事務局さんに3000台のタイプライターを提供するまでに成長していたそうなんですよ。

これは凄い事ですね。ところが・・・タイプライター3000台を納品していた頃に、PCの普

及が始まります。PCにはプリンターですが、タイプライターで成功体験を持ったブラザー

さんはプリンター開発に乗り遅れてしまう。そうこうする内にレーザープリンターが世に

出るとタイプライターの市場は急速に萎んでしまいます。トナーの技術がブラザーさん

には無かったんですね。無い技術は他所から買ってでもと業務提携などを駆使して87

年にようやくレーザープリンターを開発するのですが、市場は既に他社に席巻されてお

り商品は出来たモノの苦境は続いたそうです。

 小池社長さんはその頃、アメリカにいたそうで、他社に押えられた市場を奪取すべく

ニーズを汲み取る為に懸命にリサーチをしていたそうです。丁度具合がいい事にはアメ

リカではSOHOがこの頃に流行るんですね。天はブラザーを見放さなかった。SOHOが広

まると狭い事務所に大型の機械類を置くのは、スペース的にも金額的にも大変になって

来る。つまりはファックス、プリンター、コピーの機能を持った小型で安い複合機が求め

られる様になるんですね。そこに苦境に立ったブラザーが目をつけて『小型複合機』を

作ってしまう。これは売れますよね。読みは当たって抜群に受けた。これで複合機市場で

トップクラスに帰り咲いて再び事務機器のトップ企業に躍進出来たそうなんですね。

 小池社長は『成功体験に胡坐をかかないで、次を考える事。10年先、20年先にビジネ

スが拡大できるのかと言う事を常に考える事が大切です』と語っておられました。なるほど

説得力がありますよ。

 多角化DNAのお話しとしてこんな話しもありました。筆頭株主のハゲタカファンドと呼ば

れた『スティール・パートナーズ』が株主提案として『経営資源を事務機器部門に集中せよ』

と言ったのですが、ブラザーはこれを断固拒否したのだそうです。『モノ作りには時間がか

かるもの』であり、事業を集中させる事はブラザーを弱めると判断したのだ、との事でし

た。ザックリとしたお話しですが、その瞬間はとても大変な交渉だったのだろうと推察し

ます。ただ多角化のDNAは大切に温存された訳ですね。

 JOY SOUNDもブラザー工業が創った柱で、世界で初めて通信カラオケとして世に出た

商品なのだそうです。当時はレーザーディスクが主で、新曲の対応がとても大変だった

んですね。それが通信カラオケだと手間暇がなく新曲の対応が出来てしまう。今ではDA

MとJOY SOUNDがカラオケ市場を2分しているんだとか。

 ちなみに複合機で頑張った情報機器では年間3200億円を、通信カラオケでは500億円

を売り上げているとの事でした。

 さて、この通信カラオケですが、実は失敗が産んだ大ヒット商品で、元々は通信式の

ゲームソフト販売機なるモノを25年前に開発したんですね。今で言うダウンロードが出来

るモノです。これは時代を先取りしすぎで、データ通信に莫大な通信料がかかってしま

って大失敗だったそうなのですが、この技術をゲームではなく、音楽を通信する様にした

ものが通信カラオケなんですって。今では携帯向けアプリも育ってアプリだけでも80億

を稼ぐと言うから大したものだと思います。

 失敗はいい経験だ。変革の原動力だと笑顔で小池社長さんは語られておりました。

 村上龍さんは、小池さんとお話しをして、『ブラザーにはぶっ飛んでいる人が多い』と称

賛されていたのが面白かったです  

さて恒例の村上龍さんのショートエッセイです。

ブラザー工業は創業以来100年を迎える。歴史を持つが創業者や歴代経営者の

自伝の類が極端に少ない。おそらく『過去を振り返るよりも新規事業のアイデア

が優先』と言う企業文化が根付いているからだ。『製造ではなく創造』と言う社風

は、ミシン修理の際に部品を独自に作ったと言う創業以来の伝統に由来している。

小池さんは、23年間もアメリカにいて、日本的な序列とは無縁に本社社長に就任

した。ブラザー工業は『空気』など読まない。ひたすらにアイデアを磨き、新規事業

とグローバル化に賭ける。

 ブラザー工業ってこんなに面白い会社だったのですね。感心しました。

 一方で、『失敗』はいい経験、変革の原動力と言う言葉が胸に突き刺さりました。

 日本が苦しんでいる中で、東電然り、官僚然り。無謬性と言うヤツで失敗を失敗と

認めようとしませんわ。言い訳を探して一向に責任を取ろうとしない。これでは変革の

原動力にならないんですよね。福島原発事故で苦しむ民に眼を向けず、初歩的な失敗

が数多く見られるのにその罪も認めようとしない。地震・津波のせいにして想定外で逃

げおおせようと画策ばかりに知恵を巡らせる・・・。それでは『原動力』が産まれない。

 危機はチャンスと、チャンスは危機と裏腹の関係にあると言うのはブラザー工業さん

の例を取るまでもなくよくある真理です。この危機はいずれチャンスに切り替わる時が

きっとある、否、そうしなければならない訳です。まずは大局を持って東電幹部や官僚

さん達には『反省』から初めてもらえないだろうか。そうしないと次のステップに進めない。

いくら終息宣言をしても信用されもしない。政治主導と言いながら、そんな事さえ察知で

きない輩に何が出来ると言うのでしょう。党利党略でモノを言うのでなく、東電や官僚に

反省を促すことからはじめて、言い訳に力を廻すのでなく、対処に全力を傾注する様に

してもらえまいか。東電の記者会見のニュースにも辟易します。一度ご免なさいと詫びて

今後は事実の告知だけにすればよい。

 第二の敗戦と言われる『東日本大震災』から立ち直るには、そうするより道はないと

思います。いい加減に東電、官僚も抵抗を辞めて前を向いてくれないだろうか。

 ブラザー工業の話題からは大きく反れておりますが、とても素晴らしい教科書だと思

いましたのでちょっと苦言を申したいと思いました。

| | コメント (0)

妖精と遭遇~講習会~神社参拝~なかなかヘビーな一日でした

  一昨日は 『妖精さん』と遭遇してしまって  その妖精さんがあまりに素敵だったの

で  それから眠れずに往生しました  夢うつつの中で妖精さんとお話ししたもん

ですからノンフィクションとフィクションのはざまをユラユラとしておりました。

 昨日は私の宅建免許の書換えの為の講習会が予定されておりましたので、自転車で

慌ててお出かけですが寒かったなぁ~ 

 なんだかボ~っとしたままの講習会になってしまいましたが、それでも勉強内容は面

白い訳で、ついつい講義に夢中になります。設計士さんや公認会計士、弁護士さんがト

ピックスを1日かけて紹介してくれました。テキストの分量も相当で電話帳数冊分。1日

では説明しきれる量ではないので、あとはしっかり学習をしなければ  これからしば

らくはお勉強をお仕事の時間に盛り込んで数冊分は早々にやっつけようと思っています。

 一日、浦和でお勉強した後です。お昼休みには浦和を散策したりもしたのですが、椅子

にずっと座った姿勢でいるのもねぇ~と思って、運動を兼ねて氏神さんの調神社(つきじ

んじゃ)にちょこっとご挨拶に行きました 

 さすがに初詣の参拝者はなく、正門の階段も復活しておりました。(初詣は混み合うの

で階段に覆いをかけていました)

 007

 (年末にお礼参りに行った時に撮ったもの)

 新免許証をいただいたのはもう遅い時間でしたから、社務所は閉まっておりましたの

でお賽銭だけでもさせて下さいなと本殿に向かいます 

 おひとり先客さんがいらっしゃったのですが、どうせガラガラですからそちらさんが終

わってからひとりで手を合わそうと思ったのですが・・・先客のおじいさんはお参りのプロ

なのかじっと手を合わせたまま動く気配がありません。

 アカン、こっちが不利や~、近くまで来たからちょっと寄っただけの信心です  

 寒いし待ってられなかったので、お賽銭を入れて二礼二拍手一礼を数秒で終えて 

寂しい神社内を歩いて帰る際にいろいろとお願いごとをさせていただきました。あんまり

欲張りなお願いごとをする気はありませんで、どちらかと言うと選手宣誓です。なんとなく

ですが神さんが笑顔で手を振ってくれたような  気がしました。

 自分が主体的に働きかけられない所にいる若者がひとりおりますので彼だけは守って

あげて下さいネ。その分、自分の周りに関しては私が精一杯努力しますので・・・と、お

願いしてきたのですが、神さんが微笑んでくれた様に感じましたヨ。

 さてお参りも済ませたし、北浦和に戻ったついでにと、ご近所のスーパーに行ったので

すが、特売の玉子は売切れておりました  神さんのパワーも特売には効かないみた

い。商売繁盛の神さんのはずですが・・・仕入じゃなくて販売に強い神さんなのだと思い

ます  

 事務所に帰って来ましてから少々お仕事をして、研修会のテキストをちょっと拝見。

 一日を振り返ると、深夜の妖精さん  と出会ってからうんと長い一日だったなぁ

~  昨日は。

 妖精さんと神さんは住む世界が違うと思うので・・・上手に縁結びなんて事はないだろ

うなぁ~きっと  

| | コメント (0)

美しい人

 明日はお仕事の『研修会』  と思って少し早めに床に着きました  

 そうしたら・・・なんとも素敵な出会いがありました  

 夢なのかな  

 惚れてしまいそう  

 夢だな・・・きっと。

 それにしても美しい人だったなぁ~ 

 アカン・・・寝られへんようになってしまった  

 明日の研修・・・大丈夫やろか  

 神さん・・・時々、訳の分からんことしますからねぇ~。

 あっ、枯れてたはずの私なのに・・・  

 えらいこっちゃ。

 ステンレスポットに入ってたブラックティーを飲んだら・・・余計に眠れない  

 恋に落ちたかな  

 また犬吠埼に泣きに行かなきゃ  ダメな気がする。

 それにしても美しい人だったナ。

 犬吠埼に行っても良いかな  

 わお~ん・・・ 吠えちゃおうかな・・・  

 あ~眠れない夜になってしまいました。

| | コメント (0)

阪神・淡路大震災から17年が経ちました

  阪神・淡路大震災から17年が経過しました。

 私は大阪出身で、本籍地は淡路島。

 阪神・淡路大震災の時は都市銀行で融資係をやっていました。

 毎朝5時に起きていましたので、朝の速報で大きな地震発生を見たので大阪にすぐに

電話をかけたら繋がったんですね。大変な地震が起こった様だけど家族は無事だ。家の

中は家具が倒れ、食器棚が倒れているのでガラスなどが散乱して危険な状況。明るくな

ったらまた・・・と言って電話を切りました。銀行に出勤してみるとロビーのテレビで阪神

高速の橋脚が折れ、あちこちで火の手があがるあの神戸の街の姿が放映されました。

 大阪に電話をしても繋がりません。安否が分かっているだけでも、朝イチで電話をして

おいて良かったんですね。

 それから数日間電話はかかりませんでした。淡路の田舎は酪農をやっていますので

牛はどうなったんだろう・・・とも心配しておりました。

 震災の3カ月後に一度帰省したのですが、大阪の実家の屋根はブルーシートがかかっ

ていましたし、ご近所もめちゃくちゃでした。阪急電車神戸線で神戸の町も見に行ったの

ですが神戸線は徐行運転でした。バスにも乗ったので一部バスの代行運転があったの

かな。この辺は記憶が曖昧なのですが、神戸の町はカビ臭くて、大きなビルが折れてしま

ってお隣のビルに持たれかかったり、駅前のビルなどは7・8階辺りがくしゃっと潰れてい

たり・・・。東日本大震災ではあまり見られなかったですが、阪神大震災では火災の影響

もあったのでしょうが倒壊家屋がいっぱいありました。ちなみにカビ臭かったのは、アチ

コチの家屋が倒壊した際に出る家に溜まったほこりの臭いだと思います。大量の倒壊

家屋から出る埃の臭いです。出来る事なればもう経験したくない臭いです。

 それから随分と時間が経過し、大地震はいくつかありました。そして去年の3月の東

日本大震災です。私は川越のガス会社さんに電話している時に震災に遭遇しました。

まぁエライ揺れでした。生命の危険なんて感じる間もなく、ただ事務機器を押えて、『待っ

た~、待った~』と叫んでおりました。コピー機やらキャビネットが動きまくりますからネ。

古いとは言え鉄筋コンクリート造の建物で仕事をしておりますから、被害などはなくライ

フラインも全く問題はありませんでした。

 ただその後の買い占め問題やガソリン不足。計画停電やらなんやら・・・。それに原子

力発電所の問題は今なお続いております。

 こうして振り返ると、日本は阪神大震災以降、建築分野では耐震や免震などで飛躍的

な進歩を遂げましたし、家の中でも家具の転倒防止や、テレビなどが飛ばない様な工夫

は出来ておりますが、行政や電力会社は逆にどんどん劣化して行ったのでしょうね。

 阪神大震災の村山さんに東日本の管さん。大震災の時には必ず無能な首相が就いて

いると言うのも困ったもんです。

 管さんは交代しましたが、電力会社はどうなることやら?

 常に逆境の後は、それを乗り越える工夫をして進歩して行くのが人類の歴史ですから

ね。海や湖の放射能被害についてNHKスペシャルでやっていました。セシウムが徐々に

拡散し始めているそうです。海底が岩場であればセシウムは高くないのですが砂場や粘

土質の所に沈殿していたり、江戸川や荒川に流れてきたセシウムが東京湾に積もったり

しているそうで、これから2~3年後に東京湾の汚染が最も高濃度になるらしい。今は漁

業に関しては福島沖のみ操業停止をしているだけです。汚染問題はやがて食の問題に

なるのでしょう。

 加害企業の東電は全然そんな事を把握する努力をせずに、税金による救済を受けな

がら料金は値上げをする権利があると主張し、監査役は東電の新旧経営陣にはこの

一連の事故に対して責任はないと言っている。自浄能力がないからこそのこの事故で

あり、それを上書きする発表がなされた訳ですから、さて民はどう判断しますやら。

政府にも自浄作用が無いのであれば、政府を変えなきゃ仕方がないです。政府より

行政の方がタチが悪くなっているのかも知れません。

 オリンパスでさえ、経営陣は訴追されるし、賠償責任もあると言う事なんですがね。

 世の中に与えた損害の額は東電の方が圧倒的に大きいのですが、誰も責任を取らず

また会社も莫大な額の税金を投入してまで生かすなんて事の無いようにお願いしたいも

のです。やってしまった責任はやっぱり誰かが取らねばネ。

 閑話休題。どうしても東電問題は腹が立つことが多いのでエキサイトしてしまいます。

 大地震が発生した時に、災害に負けてしまう事により、危機感なり『何くそ』と言う逆境

の精神をストレートに受けて努力してきたのが建築部門であり、喉元過ぎれば・・・の精

神でやってきたのが政治・行政や電力会社だと思います。言わば17年間放置してきた

結果です。逆境と感じればこそ努力しますが、逆境を逆境と感じられなければ人間は

楽したい生き物ですから努力しない。電力で言えばある時期までは独占・寡占の方が

効率が良かったのかも知れませんが、今は過保護に護られ過ぎて逆境を感じる能力が

退化してしまったようです。それでは創意工夫が産まれません。

 おおよそいきとしいけるものは絶対と言う事は無く、常に新陳代謝をして最もその時代

に効率的な姿に作り変えて行かなければ生きて行けないものなのです。そしてそのエネ

ルギーは『逆境』なんだと思うんです。追い込まれなければやらないんですよ 

 でも追い込まれているのに気がつかなければ・・・本当は生きてはいけないんですよ。

それが宇宙の法則と言いますか、神が創ったルールと言うのか。一部の優秀と称された

人間達が『絶対』と思ってはいかんのです。

 阪神・淡路大震災から17年が経過してそんな事を考えた今日この頃でございます。

 17年の年月が経って、神戸の街は震災の跡が無くなりました。見事に復興しています。

 東日本大震災の被災地も早く元の姿に戻って欲しいなぁ~と思います。もちろん微力

ではありますが、何らかの役に私も立ちたいし、何が出来るのかを考えて、行動に移し

たいとも思っています。東日本大震災を私は『逆境』だと思っています。

| | コメント (0)

ロイヤルパインホテルでのお食事

 友人と浦和のロイヤルパインホテルの18階でお食事してきました。

 浦和駅がNゲージのように見えて面白いのなんの  

 美味しいお料理と素晴らしい眺望を愉しみながらいろんなお話しをしておりましたら・・・

偶然なのでしょうけど・・・これまたいろんな方からの不動産に関連したご質問の電話が

殺到しまして、彼は福の神かなと思いました。

 事務所に戻りまして、お電話いただいた方のお二人とご面談させていただきました。

 なかなかに難問ですが、不動産にまつわるトラブルがぎゅっと濃縮されたお話しです。

 上手にほどく役割を果たせればいいなぁ~と思いつつ、お話しをさせていただきまし

た。今日は不動産投資で有名な某銀行さんとご面談です  

 さてさて面白いお話しが聞けますでしょうか~  

 大いに期待している今日この頃でございます  

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 広島県廿日市市 ゲスト 松山ケンイチさん 後篇

 大河・『清盛』の番宣か・・・と思っておりました松山ケンイチさんと行く廿日市市の家族に

乾杯。まだ今年はじまった所ですが、おそらくは今年の家族に乾杯のベスト3に入るGood

な回だったと思います。

 松山ケンイチさんっていいです。飾りっけがなくてそれでいてちゃめっけがあって・・・。

 松山さんは『人』として素敵な魅力を持った人ですねぇ~。可愛らしい男の子ですわ。

 小雪さんが惚れるのも分かりますワ。こんな人なら小雪さんを獲られても仕方ない 

 先週からのアーチェリー続きでとうとう最後までアーチェリー繋がりだったですけれど、

鶴瓶さん以上に見応えのある家族探し&家族のふれあい  だったです。

 前篇の再放送もなかったけれど、いつ再放送するのかな・・・。『平 清盛スペシャル』

として清盛ゆかりの廿日市市でしたが、また前篇・後篇、ぜひ見たいです  

 録画機能があるご家庭はぜひ録画をお薦めしますわ。

 松山ケンイチさんか・・・まだ始まったトコやから、来週から『清盛』みてみよう  

 なんかNHKの思うつぼも悔しいけどなぁ~。

 恋敵の松山ケンイチ君に完敗な家族に乾杯でした  

 普段はこんなオヤジギャグなんか言いませんのや~。

| | コメント (0)

散髪屋さん

 散髪に行きました  

 前回、首スジをカミソリでスパッ  と斬られた散髪屋さんです。

 散髪屋さんも私がお店に行ったら・・・『え~っ、また来てくれたん  』と言うお顔で私

をご覧になられておりました  前回はお店を出ても血が出続けましたからネ。

 私、時々、散髪屋さんで斬られるんです  カミソリの刃が怖いもんですから動いて

しまうのでしょう。私にも罪の意識がございますので、一度や二度斬られた位では浮気

はしません  

 嬉しい事に・・・前回のスパッ  でご記憶いただいていたのかも知れません・・・今

回は椅子に腰かけたら、いつもと一緒でいいですか  と尋ねられました。

 もちろん、『ハイ、ヨロシクお願いします』 と即答します  

 散髪屋さん・・・毎回そうなのですが、頭を触られているとコトッと落ちてしまいます 

 今回は『前回同様』ですから間違いがないですもんね  

 ウトウトしながらもカミソリの時は気色が悪いので眼が覚めます。

 どんな風になったかな・・・と思いましたが・・・  

 え~っ ズンベラボンを希望していたのに、冬場モードなのか・・・白菜君みたい。

 襟足、揉み上げはエッジがきいているのですが、トップはフサフサ・・・  

 上もエッジが欲しかったのに・・・  

 今回は斬られこそしませんでしたけれども、どんな『いつもと同じ?』。誰かと間違われ

たのかな・・・ と思いながら、散髪屋さんを後にしました  

 散髪屋さんからしたらモデルがモデルだから・・・かも知れませんが、なんだかブサイク

だなぁ~と思うヘアスタイルなのでした 

 幸い毛根がまだしっかりしてますから、早く伸ばして再トライしないとあきませんワ。

 散髪屋さんの『前と同じで・・・』は危険だなぁ~と思った今日この頃でございます。

 ※ ジョギングをしてダイエットの努力をしていますので・・・今の顔に合ったヘアスタイ

ルにしてくれたのかも知れません。この記事を読むと、残念な散髪屋さんに思えますネ。

全然悪い散髪屋さんではなく、果敢に攻めてくれる散髪屋さんなのだと思います。

 ビビリの散髪屋さんだと思った半分くらいしか切ってくれない所もありますもんネ。もっ

と切ってよと思うのですが、大阪人のくせに散髪屋さんには強く言えませんねん  

 元々が男前ではありませんので  あそこをこう切って・・・なんてリクエストが出来ま

せんねん。最初の注文段階で、もうズンベラボンに切って下さいとか思い切ってズバッと

切って下さい・・・くらいしかネ。阿部寛さんみたいにして下さいって言えませんもん  

 その点女性は厚かましく注文できるからいいですよね。羨ましいわ。

 なんだかんだ言いながら・・・私、自覚してますのでそうそう男前だとは思わないのです

が、それでもフツーに外出出来たりしたのですが、今はもう少し髪がはえ揃うまで表に

出られへんな~と思っております。ハイ。

| | コメント (0)

小三治さんの落語会

 昨日、K君から落語会のお誘いをいただきました。

 小三治師匠。大御所ですね~。

 http://www.youtube.com/watch?v=szSkiYpQnFQ ☜ パペポ(鶴+龍)より。

鶴瓶さんが語る小三治さんのお話し。これは上手  感心しました 

 チケットが獲れるかどうかは神のみぞ知る  

 鶴瓶さん、志ノ輔さんなどチケットが獲れない落語さんがたくさんおられますが、小三治

さんもそのひとりです 

 もう1年半前になりますが、東京で一度小三治さんのチケットをK君が頑張ってゲットして

くれて独演会を見に行きました。とてもいい落語だったです。談春さんの落語会以来の落

語にして、今年の初落語になりますかどうですか  

 小三治さんの文庫本『まくら』を読みながら、当たるといいなぁ~と思っている今日この頃

でございます。小三治さんのDVDボックスも買ってあるのですが・・・。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿 そして消費者だけが残った ② 日清食品HD 安藤宏基さん

 新しく出た文庫本、カンブリア宮殿 村上龍×経済人3 そして消費者だけが残った より

日清食品HDの安藤宏基さんの項をご紹介します。今回は面白いフレーズが多かったので

それだけを抜き書きしてみようと思います  

 インスタントラーメンの産みの親・安藤百福さん。

 『人類は麺類』。うまい。みんな麺が好きです 

 宏基さん。

 『商品は生き物』。だから呼吸もしているし気持ちもある。消費者といろいろ話しをして

いるんです。

 『あまり味が濃すぎると嫌になっちゃうし、薄すぎるとインパクトがない。程良いと言う

のが、長く付き合って行くにはいいんです。奥さんもそうでしょう。こういう大衆食ですか

ら、ついインパクトを求めたがるのですが、それだと一回はいいけれど、リピートが落ち

てくるんです。』 

 『会社は野中の一本杉であるよりも森として発展した方がいい。』 (百福さん)

 チキンラーメンの類似品が出回った時の言葉だそうです。

 『社長とは権力ではない。責任の所在を示している。』

 権力と責任は裏表のような所があって、権力を行使する以上は責任を取れと言う事

です。

 『組織と言うのは出来たときから陳腐化していくものだ。』

 セクショナリズムと戦えと言うことですね。

 日清食品は私が好きな企業です。だからとても楽しく読めました  

 ぜひ皆さんもお読みください  

 ご興味を持っていただく為に、フレーズの抜き書きでのご紹介とさせていただきました。

 

 

| | コメント (0)

埼玉県の知られざる魅力 金魚~金魚~ 加須水産試験場

 知らなかった埼玉県の魅力  

 私、金魚を飼っています。

 オランダ獅子頭と琉金、蝶尾がおります。

 あっ、オランダ獅子頭は昨夏・・・天国に行ってしまいました  

 ご近所の熱帯魚屋さんなどには時々行くのですが、『金魚』は邪険にされている様です。

 そういえば江戸川の養魚場なども縮小傾向ですし、川口の養魚場も池を潰してアパート

が建ってしまいました  

 熱帯魚を飼う人が増えて・・・金魚や錦鯉は衰退している気がします。

 さて冒頭のあまり知られていない『埼玉の魅力 』。

 なんと地の利を活かしているのでしょう、有名な養魚場が埼玉県内には結構な数、あ

るそうなんです。金魚で有名と言うのは、いい個体を生産していると言う意味です。

 いい個体とは種類によって『いい』の定義が違ってくるのですが、赤がとても濃かったり

背が張っていたり、尾の形が立派だったりと・・・。

 金魚も高ければ一匹で100万円を越えるモノまである世界。ネットで見ても30万円前後

のヤツは結構あります。

 ただ私の場合はそこまで極めてしまった趣味ではありませんので、一匹5千円前後まで

のモノを収集している  訳なんです。

 埼玉県内ではなかなかに探せないから江戸川なんかにも行っていた・・・。

 知らないと言うのは怖いです。なんとなんと加須に水産試験場があって、4月と11月に

有名どころの養魚場さんたちが適当なお値段のお魚たちを小売してくれる観賞魚祭り

を開催しているそうなんです。高いのは数十万のヤツから数千円のモノまで・・・。

 それでもってマニアさん達が凄い数集まるんですって・・・  

 半年に1度と言う頻度もいいなぁ~  

 今年の春はぜひ、加須に行って来ようと思います。

 出来る事ならば、2~3匹は連れて帰って来ようと思います。

 大半の人はなんやツマラナイ  と思うかも知れませんが・・・優秀な金魚と出会う

数少ない機会なんですよ  

 この記事をご覧になって、ムフッ  『私も・・・行こう』と言う人が1000人の内で3人は

いると思うなぁ~。次は4月ですって 

( 4月のフェアの記事 http://riverstar.cocolog-nifty.com/blog/2012/04/in-25db.html )

| | コメント (0)

青春18きっぷの旅・・・銚子編の番外編

 2012年冬の青春18きっぷの旅は銚子で幕を閉じたのは先日お話ししました。

 001 011

 10年以上前、とある女性の結婚式に出て、その後、いろんな想い出を太平洋に流しに

行った・・・と書くとかっこいいのですが、単に海を見て泣きに行ったんです。

 心の整理をするのに車で走りたかったから・・・犬吠埼がたまたま端っこだったから・・・

銚子に行った訳なんです。

 『今は昔の物語』  

 と思っていたら・・・ 先日携帯にメールが届きました 

 『あけましておめでとう。年末年始、家族全員体調を壊してまして・・・。』

 『ついこの間、誰かさんにフラれたから泣きに行った銚子に行って来たとこや~。

   もうこれ以上泣かさんといてや~。元気になって良かったワ・・・。ちょっと罰当たった

   んと違うか・・・。』

 『ハハハ。そんな事もあったね。子育てが終わってゆっくりしたら昔の仲間と集まって

   お茶でも飲んでお話ししようね・・・。』

 『うんとババアになっていても、呼んでくれたらお茶飲みに行くからナ・・・ 』

 まだ彼女の子供は1歳です。先の結婚式の相手とは違う相手のお子さんがしばらく前

に産まれました  同じ人に都合2回もフラれた私なんですよね。(よっぽと嫌いだった

のかなぁ~。俺の事  )

 青春18きっぷ  ・・・に乗ってあちらこちらに行くのですが、未だ辿りつかない僕の

青春なのでした。

 色んな想い出と涙をビンに詰めて太平洋に流したはずなのに・・・  

 海流のせいなのでしょう・・・還って来てしまいました  

 あ~あ、困ったもんやなぁ~。

 この恋が冷めるまでは青春18きっぷで旅をしようと思います  

 JRさん、まだ私は『青春』の権利があるでしょ~ 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿 村上龍×経済人 そして消費者だけが残ったより ①

 昨日はカンブリア宮殿はお休みでした。

 そこで文庫版カンブリア宮殿より『伊藤忠商事元会長・丹羽宇一郎』さんの記事よりご紹介

いたします。

 丹羽さんのエピソード①

 丹羽さんは伊藤忠の会長だった時にもマイカーはカローラだったそうです。通勤も電車

通勤をしていた丹羽さんです。『不自由を常と思えば不足なし。これが普通だと思えばいい

のだし、実際それが社員の日常生活なのだから自分だけが特別ということはあり得ない。

それに社長・会長を辞めればただのおじさんですから、ただのおじさんの生活をした方

が落差がなくていい』そう思われての事でした。

 実際、直接伊藤忠へのクレームに来た人が、丹羽さんの家の前まで来て、『なんだ

俺の家より安そうな家だ』、『カローラに乗って居るのか、こんな会社ではお金を取れそ

うにないな』と帰った事もあったそうです  

 価値尺度をどこに置くのか・・・これは大切な基準ですね  

 エピソード②

 どこの国の支店長さんにもまず最初に質問するのは『君の仕事のミッションは何だ?』

と言う事。

 支店長さんは『伊藤忠の利益に貢献する事です。』とか『支店の利益をあげる事です』

などと言う。丹羽さんはそれは違うと言います。長い目で見ればそうなるだろうけれども

その国の人々や社会の為に仕事をしなさいと言っているそうです。そうすれば長期的に

は必ず利益が伊藤忠に返って来る。だけど伊藤忠の利益の為だけに仕事をしていては

小さな利益しかとれない。社会の信頼を得られない。会社の人々、社会の信頼はカネ

では買えない財産です。そしてそれが社員さんの生甲斐なのではないでしょうか・・・。

 ここしばらくの私の周りの工事の担当さん方にこんな気持ちがあればなぁ~。自己チュ

ーの対極の考え方ですがこうでなければ『痒いところ・・・は分からない  』

 この他借金(4000億円の不良資産)の清算のお話し、それに伴って給料をゼロにした

お話し、食糧自給の在り方についてのお話し、エリートの教育についてのお話し・・・など

など、丹羽さんならではのお話しがギュッと詰まっておりました。

| | コメント (0)

寒っ 

  今朝はめっちゃ寒かったです。

 ジョギングしていても大変で、足がツッてしまいました  大阪で言うコブラがえり 

 4キロコース半周付近でのコブラですから・・・脚を引きずる様に帰ってきました。

 朝の出来事なのにずっと痛みの種が脚にある感じで気色悪いったらありゃしない  

 気色悪いと言えば久しぶりに我が携帯から『地震警報』が鳴りました。震災直後は頻発

していましたが、最近は無くなっておりましたので、心臓が『ドキッ  』。

 火などは使っていませんでしたので、『さぁ来い  』と身構えたのですが・・・ほんの

僅かに揺れたかな?と感じられる程度。福島浜通りで震度4の地震だったそうです。

最近は減ったとは言え、地震はまだまだ直下型を含め警戒しておかねばならない様で

す。幸い被害もない地震だった様ですが、これを機に再度、気を張り直さなきゃです。

 日中も寒くて手がかじかむ中を自転車に乗ってお買い物  

 眼の前の東北線の線路を赤い電気機関車EF81が単行で東京方面に向かってやって

きました。久しぶりだなぁ~と思って眺めておりますと・・・北側の面は雪まみれ  

 着雪しまくりで50センチ位の厚みを雪がどっさりついておりました。

 昨日みたいに風が強くて寒い夜は、きっと北国は吹雪だったのでしょう・・・。

 吹雪の中を北国に荷物を運んでくれたのだなぁ~と思い、合掌してしまいました。

 単行で南に帰ると言う事は、途中のどこかで不具合が出て・・・引き返して来たのかも

知れません。あの着雪を見ると・・・旅に出たくなるんですよね~  

 北国がおいでおいでをしている様です。

 事務所に帰って・・・ローズヒップティーを飲みながら  旅の妄想をしている今日こ

の頃でございます 

| | コメント (0)

季節外れのカレンダー

 昨日ジョギングをしていた時の事です。

 ちょっと有名な企業さんが店舗の前に『カレンダー』を置いておられました。

 そう言えば先日銀行さんに行った時の事ですが、成人の日を過ぎた頃になってやはり

カレンダーを店頭に置いてありました。

 カレンダーには旬があります。もったいないから・・・敢えて店舗内や店舗の外にわざ

わざ出して『ご自由に・・・』とやるのでしょうけれど、かけた経費が泣いていると思われる

出来事だなぁ~と思います。

 それぞれの店長さんの力量が問われる問題です。たかがカレンダーですが、されど

カレンダー。旬を過ぎたカレンダーは社名やロゴが入った不用品。それを『そら、誰でも

あげるから持って行け・・・』と不用品を押し付けられている様で・・・。

 しかも有名なお店は店前にダンボール箱に入れて・・・ドン。

 銀行さんはATMコーナーの横に同じくドン。

 同じ配るのならば年の瀬にちゃんとやればいいのに・・・。

 きっと眼が行き届かないお仕事をされるのだろうなぁ~と思ってしまいました。

 行為がもたらす『効果』についてはよくよく考えないといけません。捨てるのもなんだし

店の前に置いておいたら誰かが持って行くんじゃない~と思っての事だと思いますが、

私が責任者ならば一喝すると思います。

 きっとお客さんの方をぜんぜん見ていないのでしょう。

 先日、とある方から職人さんのお仕事のお話しを聞きました。

 なんでも仕事をほっぽり出して・・・と言う事です。

 なぜにそんな事が起こるのか?私には皆目理解が出来ません。

 なんだか最近そんな出来事が身の回りにもちょっとずつ増えて来ている様な気がしま

す。携わっている訳ではないですが近隣の工事でも同様の想いがあります。その不快

の源は『自分目線オンリー』と言う事。相手があって、その中でどう立ちまわるのか・・・ど

うすれば円滑に物事が進むのか・・・と言う事なんだろうけれども、相手の事は考えず、ご

自身の経済的利益や仕事のしやすさだけで行動される。そこで生じたトラブルには全く

おかまいなし。ハァ~  と思います。善意の第3者としての協力の気持ちが萎えてし

まうどころか火の粉が飛んでくるんですから。

 『痒いところに手が届く』と言うのがお仕事の鉄則だと思いますが、相手への気配りが

無ければ『痒い・・・』なんて発想にもなれませんよね。そういう考えが無い方には説明し

ても理解されないんだろうと思います。私が古いタイプになってしまっているのかなぁ。

 銚子ツアーに行った時に、おばぁちゃんが井戸端会議をしている所で道を尋ねたら、

最初少し説明されて・・・いいよ、私が一緒に行ってあげる・・・と駅への道のりをご一緒

していただきました。私もお礼の気持ちもあって駅までの数分間、一緒におしゃべりを

しながら楽しいひと時を過ごしました。『親切』って言葉は相手の慈しみや思いやりがあ

っての事。そういう思いが・・・『絆』に繋がる心根だと思います。『絆』とは自分が主体的

に相手を思って行動する事。その1つ1つの積み重ねだと思います。だから『絆』と言う

言葉を発する時には自分が動く事が前提。自己チュー思想では『絆』も出来ないんです。

 カレンダーはもったいないから・・・旬はズレても置いておくのかも知れませんが、そも

そもそうならない様に上手に配布すべきものですわ。お歳暮の売れ残りのバラ売りセー

ルじゃあるまいに出しておいたら誰か持って行くだろう・・・そういう発想を自社の大切な

ロゴが入ったモノでやったらアカン。信用を傷つける行為やと私は思います。大したコス

トじゃないからなのかも知れないけれど、ロゴに込める想いを浸透させるために日々懸

命にお客さんへの役立ち競争をしていると考えると・・・。そういう所に想いが飛ぶのも

大切な責任者の心構えだと思います。

 よくよく考えますと・・・善意の第3者の立場で工事に関与してしまっている事が最近

増えています。あまり好ましい事ではありません。身の丈に応じた事にとどめておかな

いと・・・善意の第3者とは言え、自分がやると決めた事にはやはり『痒いところ・・・』の

精神は発揮したいですからね。質を落とすならば相手の為にも請けない事も大切なの

かなと反省している今日この頃です。

| | コメント (0)

しだれ梅

 先日の『青春ツアー in 銚子』で3.5万歩ほど  歩きましたので、ようやくアスリートの

道モードに身体も戻ったみたいです。

 毎朝のジョギング  の4キロも辛くなくなってきました 

 キチンと身体に負荷をかけてあげなければ、すぐに身体は怠け者になってしまうんです

ね。だけど怠け者になってしまった身体もガッツリ動く事を続ければ、また頑張れる身体

にも戻れる  ウソの限界値を身体が表示するって言うのは防衛本能なんでしょう。

 昨日、ご近所の植木屋さんに観葉植物を買いに行ったのですが・・・  ビビビ  

と惹かれたモノがありまして、観葉植物は辞めて別の鉢植えを買ってきてしまいました。

『しだれ梅』。梅の鉢ものでも良かったのですが、『しだれ梅』と言う名前の風情と姿で

すよね。小さいビニールポットに入った植木ですから、鉢やら何やら・・・とんだ散財 

ですが  これからやってくる春を楽しめるツールとして考えるとなかなかのモノです

よ。観葉植物より面白い  って思ってしまったんですよ~。

 昨日ビニールポットから鉢に植え換えしてあげたのですが・・・愉しいんだな、これが 

まだまだ『つぼみ固し』ですがその内、咲いてくれると思います。その際はここで紹介した

いものです  

 春よ 来い 早く 来い 

| | コメント (0)

2012年冬・・・青春18きっぷの旅 銚子グルメツアー篇 ③

 電車は外川駅を出まして・・・銚子駅に向かいます。

 我らが目指す駅は『観音』駅。大きな観音さんがありまして、第何番札所みたいな事が

書いてありましたけれども、我々はグルメツアー。もう大概お腹が減って居ましたので、

観音などには見向きもせずに、ズンズンとお店を目指します  

 銚子と言えば『魚』なので、金目づけ丼で有名な店も調べてきてありますけれど、カツカレ

ーが有名な『一心』さんと言うお店もあります。こちらはカツカレー460円で、コストパフォー

マンスは◎ですね。いかにもB級グルメかなとお話ししたら、Kさん、『金目づけ丼はどこで

も食べられるから、カツカレーにしよう。』と即答です  

 B級グルメの定義の中にも、1000円以内のお食事と言う暗黙のルールがあるようです。

 私は『魚』が苦手なので・・・カツカレーの方が良かった訳で、小躍りしながら『一心』さん

に向かいます。

 032 033

 カツは薄めながらもルーにトマトの酸味があってめっちゃ美味しかった一心さん。

 満員でしばらく待っての入店でした。1時廻ってのあの混雑。とんかつ定食も420円だ

ったと思います。地元の方々は安くて美味しいモノを知っているのでございます  

 一心さんのカツカレーを食べ終えると・・・空腹感も一挙に解消したのですが、グルメツ

アーのプログラム2番が待っています。『鳥文』さんで唐揚購入。

034

 本当は『鳥文』さんはもも焼きと言って、骨付き鳥モモ肉の半身を揚げてあるヤツが

名物なのですが、そんなヤツをバリバリ買い食いする訳にも行かず、ひと口唐揚とグル

メツアーで揚げものと言えば、いつの間にか『メンチカツ』を頼まなければいけなくなって

おりまして、この鳥文さんでも1個70円のメンチカツを注文したのでありました。

 あまりにキレイな形なので工場で作った既製品では・・・とも思ったのですが。鳥文さんの

解説をちょこっとだけとておきますと・・・肉屋さんです。精肉も売ってました。ただデリカシ

ョップの方が大きめで春巻きからコロッケなどたくさん売っておりました。焼き鳥なんかも

ありましたよ。 さてさて、鳥文さんで唐揚+メンチを買って、次のお店、さのやを目指しま

す。

035

 このでっかいお店・・・全部が回転焼き(今川焼き)屋さん。観音様の門前町で代々引き

継がれてきた味なのでしょう。ワインの樽みたいな形をした今川焼きでずしりと重い名品

でした。白あんと普通のあんこの2種類で・・・私は白にしようと注文しかけたらKさんが白

・黒2つずつ・・・の声。思わず私もそれでお願いしますと買ってしまいました。ココの今川

焼きはお土産にする方々も随分いるようで、10個いくら、20個いくら・・・と表が貼ってあ

りました。お参りに来た人ならば、カツカレーも唐揚も買わないでしょうから・・・まとめ買

いもありだと思う一品でした  このお土産ならば喜ばれる事請け合いですね

 カツカレー完食 ☞ 鳥唐・メンチゲット ☞ ジャンボ回転焼き・白黒ゲットまで10分位

の噺です。カツカレーも消化されてきたので満腹感の自己主張。あれだけお腹がへって

いたのですが、これだけのボリュームは食べれない  んじゃないですか・・・と言いなが

ら、銚子港に向かいます。港のベンチで唐揚や今川焼きを食べましょう~と言うことに

したのですが・・・この重量からすると全部は無理そうです  漁港のお魚屋さんや干

物屋さんをひやかしながら、ベンチを探しました。銚子港は外川港と違って大きな漁船

が多かったです。遠くに銚子大橋を眺めながら、植木ボックスに腰掛けました。何から

食べますか  

 そりゃ~温かいヤツからでしょう  の声。今川焼きならば白黒両方は食べられな

いので、先に私は白から食べたいと今川焼きの白からいただきましたよ。今にして思え

ば銚子港の写真やらさのやさんの今川焼きの写真も撮っておけば良かったのですが

ちょっとお疲れモード&それでもグルメに期待していたのでしょうね~。またもや写真は

撮っていない  トホホなグルメガイドです。空を飛ぶカモメを眺めながらの今川焼き

なのでありました。1個が重い  個性的な形をしてたのでちょっともったいない 

普通の回転焼きはデンデン太鼓みたいな形でしょ。さのやさんの今川焼きはワイン樽

みたいな形をしていましてね。胴の部分が膨らんでいます。そこに餡がどっさり入って

おりました。皮も巷の今川焼きよりも小麦粉分が多めな感じ。昔から好まれてきた感が

満載の今川焼きでした  。がぶっとほおばると・・・胴の膨らんだ部分にいっぱい詰ま

った白あんが後ろからどばっと溢れ出ました  なんともぜいたくな今川焼きなんです。

 うわっ~なにこれ~凄いボリューム  皮も美味い~ 。 唐揚もひとくち行きましょ

か・・・。次いでメンチ。満腹だったのに、さのやさんの今川焼きでスイッチが無理やり

オン  になってます。メンチ、メンチ・・・。手に油がついても関係なし。ガブッとひと口

しましたら・・・あれ  カレーコロッケ  と思いました。カレー味が先に来ました。ン?

カレーコロッケではないぞ。やっぱりメンチカツだ。 お~、これはウマイ  カレー味

のメンチだ  キャベツも入ってましたがこれが美味。これで一個70円は安いなぁ~。

ついぞテイクアウト品も食べきってしまいました・・・  美味しいと満腹でも入るんです

ね。銚子グルメにハズレなし  恐るべし銚子・観音。

 満腹になった我々はひと駅進んで・・・日本一小さな電気機関車を写真に撮りました。

037 040

 仲ノ町駅と言う駅のお隣に、銚子電鉄の車両基地やら工場がありました。この機関車

は『デキ3』と言うそうです。この機関車の後ろには台車がそのまま置いてありました。

このデキ3・・・二人乗りの軽自動車みたい  可愛らしい電車です  

一番奥の引き込み線にしまってあったのですが、ついでに他の電車も撮ってきました。

041 043

 丸の内線カラーに塗装された車輛。桃電ブルー君と一緒の車輛の様です。

 この車両基地から銚子駅まで1駅はぶらぶらと歩いて戻りました 

 銚子をあとにして、グルメツアー in 銚子は、番外編として千葉グルメ、常磐線北小金

駅のパン屋さん『ツオップ』と、松戸のラーメン屋さん『むさしの』に行く予定だったので

すが・・・もう2万5000歩以上この時点で歩いておりまして・・・パン屋さんとラーメン屋さ

んは辞めて帰ろうと総武線の電車の中で決まってしまいました。

二人とも・・・グルメツアーとしての銚子の健闘を讃え、充分に満足していたからなのか

も知れません。

 北小金の有名店のパンをお土産にしようかなと思っていたので、今回のツアーはお土

産が無くなってしまいましたが、銚子はお隣の県ですし・・・旅行と言ってもねぇ~  

と言う事で・・・。冬の青春18ツアーはこれにて完結。

 春にも青春18があれば、単独ツアーで、いわき・浜通りツアーに行く予定にしておりま

す。これはグルメと言うよりも震災の状況見学ツアーになりそうです。春は例年3月10日

からとの事なので、まさしく震災1年後になりますネ。まだまだ復興には程遠い状況の

様に感じますが・・・この眼で見てこようと思っています 

| | コメント (0)

2012年冬・・・青春18きっぷの旅 銚子グルメツアー篇 ②

 外川漁港で釣れた魚を眺めておりましたが、お腹も空いて来ましたので・・・グルメリスト

密集地の観音駅に戻りましょう~と港を離れたのでありますが・・・

016 017

 漁港に行くのはただ坂を下れば到着したのですが、外川駅に行くのは難しい。

 右上の写真の坂を登るときには『外川駅』の看板があったのですが、この坂の頂上は

T字路で左右どちらか分かりません  困ったナと思っておりましたら、おばあちゃん

が二人で井戸端会議をやってます。

 『すいません~、外川駅にはどう行けばいいんでしょうか?』

 『こっちに行ってその先を・・・その先を・・・。一緒に行ってあげるけぇついてきなさい』

 『えっ、いいんですか?』

 『構わないよ。それじゃあ○△さんまたネ・・・』

 腰の曲がったおばあちゃんのペースで登り坂を登ります。

 『ごめんなさい、申し訳ないですね~』

 『いいよ構わないから。それより貴方はどこから来たの?』

 『さいたまからです。もっとも私は大阪出身なんですけど。外川って良い所ですね』

 『そんなもんかな?埼玉なら私の妹が川越にいるよ。昨日も電話したんだよ。旦那

   が亡くなっちゃってひとりだから寂しくて毎日電話してくるの・・・』

 『あらっ、川越ならお隣りですね。でも外川から川越はちょっと遠いですね~。乗換

   が多くて大変だ・・・』

とおばあちゃんの身の上噺を聞きながら、おばあちゃんのテンポで駅まで5分ほど歩き

ました  

 『ほら、そこが駅ですよ。気をつけて行きなさいや。』と笑顔でお声掛けいただきまし

たので私も・・・

 『おばあちゃんこそお元気で・・・  』

なんとも素敵な会話が出来て・・・『家族に乾杯』みたいやん  と思ったのでありました。

銚子・外川は最高ですね  

019 021

 なんとも風情のある外川駅。

 次の電車まで20分位。行ったところなんです。おばあちゃんとの会話で心は潤んでい

るのですが、反比例して、ラスク&パンで口の中の水分を全部持っていかれていますか

ら、水分・水分・・・出来れば『紅茶』が飲みたい  駅前のコカコーラの自販機を見ると

『不調』の文字が。駅中の自販機も紅茶が無く・・・周辺グルリを探しましたが・・・ついぞ

紅茶は発見できず。外川の人は紅茶が嫌いなんだなぁ~と言う観察結果もゲットしたの

でありました。無いのであれば我慢しよう~。

022

 13年前はこの色の電車が走っていました。今はこの車輛はお休みしているようです。

023 024

 なんとなく終点に憧れる私です  外川駅も終点ですが、銚子駅も終点ですね。

025 026

桃電1両編成と、この元京王2両編成が行ったり来たりしていました。

028 029

 昭和37年・日立製の写真を撮っていたら急に扉が閉まってしまいました。Kさんは

電車に乗っています。え~っ、乗ります  乗りま~す  って大騒ぎしているのに

電車は走る風もなく、ドアを開けてくれる風もない。何が起こって居るのか全然わかりま

せん。焦っていたら・・・運転手さんが後ろから前に車内を歩いてまして・・・先頭の運転

席に座って、車で言うキーを刺したらドアが再び開きました  何のアナウンスもなく、

数分ドアが閉まるんですよ。ビビリますよ~。慌てて電車に乗り込んだのですが・・・まだ

発車の4分前 

030 031

 運転台の写真です。なんだかこじんまりとしています。心臓に悪いで・・・と思いながら

クールダウンする為にガラガラの車内で撮影。運転手さんはどっかに行ってしまいま

した 

| | コメント (0)

2012年冬・・・青春18きっぷの旅 銚子グルメツアー篇 ①

  2011~2012年・青春18きっぷの旅・冬篇のラストツアーは近場の銚子ツアーとなりまし

た。メンバーはKさんとの二人連れ。銚子はKさんのご希望です。

 銚子と言えば・・・遡る事13年前。

 恋に破れた私は、とある女性の結婚式に出席した後、涙を太平洋に流すべく犬吠埼に

行ったのでありました。失恋ツアーの地が『銚子』。ほろ苦い土地なのです。

 13年前は、最初は犬吠埼の灯台に行ったのですが、カップルばっかりでNG。海に降り

て岩場に行っても同様にNG。恋に浮かれた軟弱男子は車を走らせると犬吠埼みたいに

ここから先は太平洋と言う様な終点の地に辿りついてしまうんだ・・・と言う事に気づいた

30歳の私です。結局、30歳の私は人気の少ない『地球の丸く見える丘展望台』と言う施

設で、ただひとりで太平洋を眺めながら涙していたのでありますが、泣き疲れて帰ろうと

したら・・・ジジババの集団がツアーで来てしまってのヤンヤの大騒ぎ。ひとり片隅でジジ

ババに目を合わせない様に固くなっていたのでありました  そんな銚子なんです。

 13年の年月を経ても、未だに『青春ツアー』をしている事には若干の寂しさはあります

が、失恋旅行でなかったのがせめてもの救い。今回はグルメツアーですから、前回の悲

しみの銚子では見えなかったモノがみえるでしょう  

 北浦和駅から銚子駅までは乗り換えの嵐。京浜東北線で南浦和駅まで行って・・・武

蔵野線で西船橋まで。西船橋から船橋までは総武緩行線で、船橋から千葉までは総武

快速線。ようやく千葉から銚子までは総武線・・・と言った塩梅です  

 乗り換えばっかりで遠くに来た感がありませんし、実際お隣の県ですから『旅』と言う

感じでもありません  ただ千葉⇒銚子は線路がボロなのか単線でよく揺れました。

 時間もさほどかからずに『銚子』に到着です。 

 001 002

銚子に到着する前に・・・銚子電鉄に乗られる方は乗り換えの時間がないのでお急ぎ

下さい~と言うアナウンスがございましたが、今回は『グルメツアー』  

 まずはヤマグチ菓子舗に向かいます。銚子の本通りを300メートルほど行くと、木の葉

パンと言うモノがあるヤマグチさんに到着します。私の狙いは『メロンパン』。

004

 イワシサブレとか洋菓子も売ってました。木の葉パンと書かれたお盆だけ空っぽで、

無いと気になるのが貧乏人根性  店内を探しますと訳ありの『木の葉』が袋売りされ

ておりました。お土産にするでなし、これで充分とゲットしまして、『木の葉パンて甘食の事

なんですか?』とおばちゃんに聞くと、『甘食と言うより東京で言う玉子パンかな?』と笑

います。メロンパンチックに表面がカリッとしていると言うところなんでしょうか。

 その他、レジ横にあった訳ありラスク100円也×2、メープルメロンパンを買って行った

のですが、『玉子パン』と言う言葉に、眼の前にあったコッペパンを切って玉子を詰めた

調理パンのタマゴパンを見つけてしまいまして・・・  ここに来てまで玉子パンは無い

なと躊躇していましたら、オバチャンがマヨ風味のタルト風のナントカ言うパンを指してこれ

は売れているのよ~  と言うんですよ。買わなしゃあないでしょ・・・。グルメツアーは

辛いなぁ~。

 そんでもって木の葉パン、メロンパン、タルト風のパン・・・全部写真はありません 

 撮ろうとしていたのですが撮れませんでした。お断りしておきます。

 ヤマグチ菓子舗さんを出てすぐに銚子駅に戻って銚子電鉄に。1日周遊券を買おうとし

ていたのですが発券機がなかったので、車輛の清掃をしているお兄さんに尋ねると車内

で売って居ます。車掌にお話し下さい・・・との事。

 走っていない電車ですからどなたが車掌さんか分かりません 

 005  008

 1両編成。桃鉄号。元丸の内線支線を走っていた車輛だそうです。桃太郎電鉄の絵が

ボデイからシートまでいろんな所にあって風情はあまりありません  昭和37年製造と

書いてありました。

 これに乗ってまずは犬吠埼まで向かいます。線路はグニャグニャ砂利もカチコチ。

速度も私のチャリンコの方が早い位  駅間も1.5分とか2分とか。直線だったら充分

に見えている距離でしょうが、うっそうと茂る木の中をトロトロトロトロ走るのです。

 車窓は海など見えずに木々の間を抜けたと思ったらキャベツ畑。キャベツ畑のアチコ

チでカメラを構える鉄ちゃん達・・・  なるほど・・・ここで撮ったらいい写真が撮れます

なぁ~と鉄ちゃんに感心することしきりです。

 『犬吠』と言う駅に到着し、周遊券についているぬれせんべい1枚プレゼントを行使し

ます。オバチャンにお願いすると、ぬれせんか銚子電鉄のマグネットを選べます 

言われたのですが、迷わず『濡れせん』を注文。

 『ぬれせん』なるものを食べながら歩いて犬吠埼灯台に向かったのでありました。

 『ぬれせん』って、湿っけたボンチ揚げみたいな残念なおせんべいなのですね~ 

 これが銚子電鉄を救ったって・・・あんまり美味しくはないんだなぁ~。せめて醤油味

じゃなくてザラメ醤油とかの方が美味しいのでは・・・なんて事を思って犬吠埼灯台に

向かってあるいていましたら  1枚のぬれせんべいでは・・・空腹感が強調される

だけなんですよ・・・。あれ、1枚、駅で食べたら追加オーダーしたくなりますワ。ご注意

下さい。その点、私には偶然にもヤマグチ菓子舗のパンやらなんやらの袋を持って

あるいていましたから・・・。そうなんですよ。写真に撮るべき、ヤマグチ菓子舗の木の葉

パンやらラスクやら・・・歩きながら全部食べてしまいました  

 009  010

 犬吠埼灯台とそこから見えた海・・・。前に泣きに来た時よりもこの周りは廃れており

シャッターの閉まった店舗など多数。風評被害かな~とちょっと心配になりました。

 011

 陽射しに向けた海の写真。この海はぼくの涙で出来ているんだ・・・『JC』とCMが私の

頭の中では流れておりました。海の塩辛さは涙の辛さなんだよ~なんちゃって。

 99段の階段しかない灯台に登るなんて事はせずに、犬吠の駅に戻りますと、電車が

行ってしまった後でした。距離も無いので、終点の外川駅まで歩こうとテクテクと海に向

かって歩きます。

 012

 キャベツ畑と銚子鉄道  T先輩の写真だと2両編成なんだからちゃんと2両とも撮ら

なきゃダメなんでしょうけど、トロトロとは言え走っている電車。慌てて撮ったらこんなに

なってしまいました。この畑がキャベツ畑です。この写真を撮ったすぐ後に、自転車に

乗ったおじいちゃんが何もない普通の道路で転びまして・・・びっくりしましたヨ。私は轢

かれたらダメだから、クルッと振り返って大の字になって車が来ない様に見張りをしま

した。Kさんがおじいちゃんを助け起こして無事事無きを得ました。いろんな事が旅には

あるのです 

 事故にならなくて良かったですね~なんて言いながら、歩いていると身体もポカポカ

してきます。結構歩きましたネ~と言っていると急に坂がキツクなり、民家も密集して

路地が目立つようになります。『釣り宿・佐藤丸』なんて書いた家が目立つようになり

外川漁港に到着しました。

 013 015

 ここ市場の前です。近海の漁場で獲った魚を検量して出荷するんです。イケスには

ホウボウとヒラメ、アナゴなどがおりました。写真の船は底引き網船なのかホウボウ

がメイン。大宮公園に浮いている様な船外機モーターの船は網ではなく一本釣りで

ヒラメを出荷しておりました  

 アッと、外川漁港に降りる坂はめっちゃ急峻な下り坂。なるほどこれなら津波も安心

と思いながら歩いていると、お腹に力が入るでしょ。お手洗いに行きたくなってきたので

すが釣り宿とか民家ばっかり・・・。漁港に行ってお手洗いを借りようと思ったら、めっち

ゃキレイな公衆トイレがありました。もちろんウォシュレット付きでしばらく便座で暖を取

りくつろぎたくなるほどのグレートトイレ。ちょっと感動だったですよ~。銚子に行ってお

手洗いをしたくなったら外川漁港。駐車場もありますよ。銚子・外川ツアー3分間アドバ

イスでした。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 広島県廿日市市 ゲスト 松山ケンイチさん 前篇

 大河ドラマ『平清盛』の主演、清盛役の松山ケンイチさんがゲストの30分拡大版です。

 旅の最初は厳島神社から。

 厳島神社の禰宜(ねぎ)さんを交えての厳島神社トークからお寺さん、また旅行で来ていた

フランス人のご夫婦を交えてのトーク。陽射しが強くて陽気な旅のスタートでした。

 みかん農家さんを鶴瓶さん、松山さんが訪れ、みかんを食べさせてとお話しするくだりは

めっちゃ笑いました  

 みかんはまだちょっと時期が早いとか、ウチで作っている鳴門金時は、やっぱり本場の

モノには負けるとか・・・なんとも謙虚なオジサンだなぁ~と最初は思っていました。

 鶴瓶ちゃんも山から出てくる猿に食べられたと思って鶴瓶さんとケンイチさんの2つだけ

食べさせて・・・と粘ってようよう食べさせて貰ったみかん。いざ貰える段になってみかん

畑に行くと、確かにまだちょっと青かった  ちょっとすっぱいのかなと思ったらとても

甘くておいしいとのリアクション  みかん園のオジサンのいい笑顔  

 見ていて嬉しくなる画像でした 

 ひとり旅になってからのケンイチさんのカキむき工場も楽しかったし、鶴瓶さんが出会

った小学校5年生の男の子との会話は保存版でした  

スペシャルの30分拡大版がアッと言う間に終わってしまった  

 番宣を兼ねた『家族に乾杯』でしたが、そんな事は関係ない、とても面白い広島県廿

日市前篇なのでした。

 他局の番組で鶴瓶さんがお話ししてた『石巻の磯寿司さん』の営業再開のお話しも『家

族に乾杯ニュース』として番組の最後にやってくれました。『再会編・石巻』、さだまさしさ

んがゲストで、小野アナも大号泣だった会ですが、そこでもう営業再開しないといってい

た大将を鶴瓶ちゃんが説得していよいよ再開できる様になったと鶴瓶さんに大将が電話

してきた・・・。年末でスケジュールもあるので急遽、石巻を目指した鶴瓶さん。それこそ

磯寿司の大将もご苦労をされたと思います。アポなしで、いきなり鶴瓶さんがおめでとう

と入ると、『鶴ちゃん~ありがとう。なんだよ今日来てくれるなんて思ってなかったよ』・・・

となんとも嬉しそうな大将なのでした。営業日の数日前に訪問したにも関わらず、身なり

も正して、それこそ約束通り、最初のお客さんとして鶴瓶ちゃんが磯寿司さんのお料理

をいただいている姿を見て私も号泣。磯寿司の大将も嬉しかったと思います 

 私も磯寿司さんはじめ被災された皆さんのご多幸を手を合わせて泣きながら拝んでお

りました。松山ケンイチさんの『家族に乾杯』の旅も上手だし、廿日市で出会った人達も

素晴らしく、なおかつ、『家族に乾杯ニュース』まで、『超』素敵なスペシャルなのでした  

 次の『家族に乾杯』ニュースは、再会編・塩竈市の民宿の男の子と砲丸投げの女の子

が結婚すると『大魔神・佐々木さん』が報告してほしいなぁ~ 

 なんとも素敵な『家族に乾杯』、頑張ってこれからも面白い放送をお願いします 

| | コメント (0)

はじめてのおつかいはナンボみても泣きますナ

 『はじめてのおつかい』・・・いつ見ても泣いてしまいますなぁ~。

 あれ見てたら  『結婚せなアカンな』、『子供欲しいな』・・・そう思いますわ。

 子供を育ててたらあんだけ感動があるんやなぁ~  

 あれ、毎週レギュラー放送してたら結婚する人達や、子供を産みたいと思う人も増える

んと違いますか。

 少子化対策ですやん。

 景気が悪いだの、老人を現役世代何人で支えるだの・・・やっぱり子供が増えていかな

ければ解決策にならんのでしょう。

 子供がたくさんいて活気あふれる街をまた創らなアカンのでしょう。

 橋下さん、子育て支援策でなんや面白そうなプランを打ち出してましたネ。

 さいたま市でも保育園が足らん・・・と言う事でしたけれども、幼稚園と保育園がどうこう

なんて揉めているようでは話しにナランと言うことでしょう。

 埼玉県なり、さいたま市なり、なんでこんなプランが出て来ないのでしょう・・・。

 百歩譲って、せっかくいい案が出て来ているのならばしっかり大阪のプランをマネして

ほしいなぁ~。

 結婚したいと思う人が増えて、子供がじゃんじゃん産まれてくれば・・・潮目は変わりそ

うに思いますなぁ~。

 

| | コメント (0)

ジョギング再開・・・

  12月に入ってすぐ風邪をひいてしまい、また午前中に仕事が重なった事もあって朝の

ジョギング  を中止しておりました。12月の風邪は結構重症でしたからやむを得ない

と思います。年が改まってようやく1月6日からまたジョギング再開しました  

 エライもんでして、冬場のジョギングは寒いのと、寒さの中で身体が頑張る為なのか、

それともしばらくジョギングをお休みしたので筋力が落ちているのか~普段はラクラク走

れていた4キロのコースなんですが、完走するのに必死なんです  

 まぁ近々フルマラソンに出る予定もないので、また地道にジョギングを続けることで体力・

筋力を復活させればいいとは思うのですが、本当にもうちょっとでゴールと言う辺りでは

フラフラです 

 寒さのせいでシャカシャカスーツの上下を着て走っているのですが、モモと腹筋が筋肉

痛でね。震災以後、ウォーキングから始まってジョギングに進化させたのですが、今まで

そんな事はなかっただけに、やっぱり身体はポンコツだなぁ~と反省する事しきりです。   

 せっかく努力して『アスリートへの道』の入口に立ったのに、元々ポンコツな身体です

からちょっと怠けると身体はすぐにポンコツに戻ってしまいますわ  

 また努力して、それこそちょっと余裕があれば10キロ位は走りまっせ  と言う程度

には戻しておかないと『アスリートへの道』の入口・・・アスリートになったんじゃないです

よ。アスリートを目指そうとし始めた  のが『入口』ですからネ・・・『アスリートへの道』

の記事も書けませんわ  

 フルマラソンに参加できる位には・・・と思っていたのに、ちょっと残念な風邪っぴきな

のでありました。

 今日は走っておりましたらいつの間に増えたのでしょう、ジョギングしている方々と

ずいぶんスレ違いました。郵便局の本局に行く時には、全身タイツみたいなコスチュー

ムの『めざし』の群れみたいなジジ・ババにも出くわしました  ノルウェー産みたいな

顔をしているのですが、全身タイツは黒にピンクとか黒に黄色とか・・・。自然界であんな

色しているヤツは『毒』がありますよ・・・と言うサインみたいな色のジジ・ババの集団です。

カラフルめざしの集団・・・対抗自転車の私が前にいるのにどいてくれませんねん 

私は自転車  だったのですが完全に群れに飲みこまれてしまった格好です 

東京マラソンならぬ北浦和マラソンでもやっていたのかな 

 メザシの群れに飲みこまれたかったら一度、北浦和で走ってみると良いかもしれませ

ん。出現は稀だと思うんですが・・・

| | コメント (1)

婚活・・・について『真剣に』考えました

 少子化対策。

 婚活を支援したらどうでしょう。

 結婚して子供が出来たご夫婦に子供手当を出しても意味が無いですよね。だってもう

産まれているんですから。そうじゃなくてこれからどうやって産んでもらうかでしょ。

 そしたら職安みたいに地方自治で婚活支援したり、世話焼きババの支援をしたらいい

んじゃないのかな 

 宇都宮や前橋、大宮でもありましたが、婚活パーティーに助成金を出したらいい。

 結婚世帯は子育て支援の名目でお金を支給され、配偶者控除も受けている訳です

から、独身の『負け組』(懐かしい言葉)にもちょっと位、オカネは出せばいいんじゃない 

婚活に限定しているから町興しと併せてやれば一石二鳥になりそうですし。

 それから『エサのどじょうを偏食して脚気になるトキ』にお金を投じるならば、同じく絶滅

危惧の世話焼きババ・・・お見合い名人みたいな人が昔は地域、地域にいたでしょ 

 今は有料の結婚相談所なるものも繁盛している様ですが、もっと地域に根差したババ

を支援したらいいねん 

 晩婚化に歯止めがかかったり、アチコチで新婚さんが増えてきたら、そして子供がふた

り位出来る様になれば、やれ何人で年寄を支えるとか、社会保障がどうとか・・・そんな

心配もいらなくなるんでしょ。

 少子化対策って大臣もいれば官僚もいるんでしょ。経産省とか財務省なんてところに

比べたらパッとしない方が片手間でやっている感がありますが、なんでこれくらいの事

が出来ないんでしょう  

 トキを守るのであれば、世話焼きババを守った方が絶対にいい  

 そもそもトキはどうしようとしているんでしょうね。増やして北浦和公園辺りにもバサバサ

飛ばそうというのかな?あそこまで行ったら『種』の問題ですよ。ナンボお金を使っている

のか知らんけど施設やら職員やら・・・エライお金を使っていますよ。

 トキがたくさんあるエサの中からどじょうばっかりを偏食するから、脚気になって眼をま

わしてコケてしまう・・・さぁ大変だ、トキにどじょうを偏食しない様にしなければって考えて

いるなんてこんな時期に辞めてくれ。きっともっとやるべき事がある・・・そう思いましたワ。

 トキじゃなくて少子化はコウノトリですね  

 幼保の統合なんかの問題はしっかりとやればいい。利権や既得権を守るのではなくて

守るのは子育てをしている親や家庭、ひいてはその集合体の国です。その為の最善を

やればいい。利権・既得権を守ろうとするから前に進まないんです。時代の変遷に飲ま

れる企業・業界がある訳で、実際に円高で悩んでいる企業なんかは必死で努力してま

すよ。保育園や幼稚園もいざとなったら努力するって。官僚や機構などそこにぶら下が

る方々は困るかも知れませんが、今、それを守る時ではないですよね。

 エラそうな事をいいながら、職安の婚活版が出来たら、私も夜中の内から行列に並ぼ

うと思います  北浦和の世話焼きババの住所が分かれば、すぐに菓子折りの1つ

も持ってお話ししにも行きたいし  

 だいぶんと立ち枯れ感が私には出てきてますけれども、それでも時には潤いも求めた

いものですよ。潤いがある家庭の支援をするのであれば・・・立ち枯れも保護してあげて

ほしいなぁ~ 

| | コメント (0)

農業・・・大家業・・・

  田原総一朗さんのメルマガでこんな記事がありました。

  昨年末、専業農家の方々とシンポジウムを行った。そこで僕は、今まで考え

ていた農業のイメージがすっかり変わってしまった。

まず、農水省が出しているデータはほとんどインチキだ、ということがわかった。

例えば農水省は、2011年の農業従事者の平均年齢を約66歳だと発表してい

る。つまり、あと3、4年で70歳を超えることになる。この数字をみると、日本

の農業は、あと数年で終わってしまうと感じるだろう。

また日本の食糧自給率は39%だと言う。これは大変なことだ、とても心細いと感

じるしかし、これは全部ウソなのである。

そのシンポジウムには北海道から九州まで日本中から農家の方々が150人ほど集

まった。みんな年収1000万円以上という専業農家ばかりである。

平均年齢は50歳ちょっと。40代の方もいらっしゃった。

つまり、平均年齢の66歳とは大きくかけ離れているのである。では、なぜこうい

う数字になったのか。

そこには、こういうカラクリがある。日本には200万人が農業に従事している。

このうち専業農家が14万人。農業収入のほうが多い兼業農家が40万人である。

では残りの約160万人は何か。週末農業である。平日は役所や会社に勤めてい

て、収入のほとんどが農業以外である。彼らが問題なのである。

彼らは、会社や役所を定年で辞めると、形の上では専業農家になる。定年が60歳

だとすると、専業農家のスタートが60歳になる。だから平均年齢が66歳という

数字になってしまうのである。しかも、週末だけ農家をやっているので後継者がで

きようがない。

一方、しっかりした専業農家は平均年齢はせいぜい50代前半で、後継者もちゃん

といるのだ。

食料自給率についても数字のカラクリがある。

日本の39%とという食料自給率は、カロリーベースの数字である。ところが、世

界でカロリーベースで計算しているのは日本だけである

世界はみな金額ベースである。では金額ベースにすると日本の食料自給率はどうな

るのか。だいたい50%台後半で、イギリスよりも高くなる。もっと言えば、日本

の農業生産高は世界第5位。日本は農業大国なのである。

いま専業農家は、いかに輸出をするか必死になっている。彼らはTPPにも賛成で

ある。ところが、160万人の週末農家がTPPに反対する。だから、農水省は、

農業は先細りだというイメージを広めて、TPPに反対する。さらに、国からお金

ふんだくろうとする。

このことは、農水官僚の数をみても明らかである。

かつて日本の農業従事者は1000万人いたことがある。いまは約200万人で、

5分の1になっている。一方、農水官僚はこの間、2~3割しか減っていない。

つまり、危機感を煽って補助金を確保しているのは、農水省と農協のためなのであ

る。

 この記事が全て正しいのかどうか私には分かりません。それだけ今まで聞いて

いた情報との乖離があります。

 日本の復興には『農業がカギ』だと言うお話しを最近時々耳にしますが、これ

とリンクするお話しなのかな・・・。

 政治屋は票が欲しくて、官僚はカネや天下り先が欲しくてまだいい加減な事を

しているのでしょうか?

 どんだけ立派な金庫でも、あっちにポイポイ、こちらにポイ  ではカネが

足りるはずがないですね。これも『利権』ですネ。

 勘弁して欲しいなぁ~。

 『衣・食・住』は大切だといいますワ。その内、余って来ている首都圏の賃貸物件を抱

えて大家さんは困っているから各大家さんに頑張ってお部屋を提供してもらう為に補助

金が出る・・・なんて事を国交省が言いだすかも知れません 

農業問題は私は良く分かりませんが、不動産の事なれば良く分かります。首都圏でも

空室は目立ち始めておりますが、大家さんの経営力で入居率には大きな開きがござい

ます。これは経済原理ですわ。経営努力をしない大家さんを税金で守れ・・・なんて言う

のは許されないでしょう。農業は『兼業農家』が田原さんがご指摘されている内容を斟酌

すれば実は首都圏の大家さん事情とかなり似通った状況にありそうです。

 穴のあいたバケツでもってバケツリレーをしている事に、なんだか変だなぁ~と感じ

はじめた方々に、もっと大きな穴あきバケツを使わなきゃダメだと力説するどじょうさん

と、元々穴あきバケツのバケツリレーを考えた方々の話しあいに期待はできませんね。

バケツリレーのそばに居る方々はホクホクどころか、穴からこぼれる水でビチャビチャ  

です・・・、なんてね。

 バケツを変えようと言う提案や、そもそもバケツリレーでいいのんか?と言った提案が

ようやく取り上げられる土壌が出来て来たのでしょう。

 なんだか国会では非効率な仕組みを創り、維持してきたお偉方同士が揉めておられる

みたいですが目くそ、鼻くそ、どじょうだけにどんぐりの背比べと言ったところです。まず

は疲弊した民に今までのいたらなさを恥て反省し、これからどうするかと最低限言わな

ければならないと思うのですが、そんな事もなく、俺にリーダーをさせろとだけ言い揉めて

いる。キチンと民の心が理解でき、また潔さも併せ持つ新たなリーダーが出てきたら、

おそらくはそちらに民はリーダーをお任せするんじゃないかなと思う。

もちろん民サイドも文句を言うだけでは無くて、それぞれが稼ぐ事に注力しなければなら

ない訳ですが、正しい情報がないと作戦すら練れません。多くは望まないのでそれだけ

はお願いしたモノですね。

  結局のところ震災の被災状況なども勘案し、自分が今まで以上に世の中の役に

立つ事、またそれを維持し続ける事が『絆』の具体的な行動ですわなぁ。寄付やボランテ

ィアも大切ですが、より多くの方々が土台を持ちあげなきゃ廻って行きませんからねぇ。

ようやく失われた20年と言う長いトンネルの出口が見えて来た様な・・・そんな気がします。

それにしても穴あきバケツの穴を大きくしてきた方々の罪は重いねぇ 

まぁ、我々『若手』のやりがいを大きくしてくれたと解釈して  しっかりガンバロー 

| | コメント (0)

さて・・・

  古賀茂明さんの記事がが面白かったのでご紹介します。

 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26804 

 ギリシャになると言われる日本ですが、ギリシャはちゃんと増税しているんですよ。消費

税20%です。公務員が多くて、年金だってカットしろと言われている。でもこれをやっても財

政が再建できるなんて誰も思っていない。もはや焼け石に水なんだと。だから破綻に追い

込まれているんです。ギリシャの問題点は『稼ぐ力がない事』なんだ。

 借金が大きくとも返せれば問題はありません。大企業でも何兆円もの借金をしている所

はいくらでもあります。それを返せるだけ稼いでいるんです。借金が大きいから潰れるの

ではなくて、返せないから潰れるのだ。

  その借金とて、知らぬ間に出来たのではなくて、自民党政権時代にバラまいて

いい思いをした方々はほうぼうに居る訳です。借金相当は贅沢な暮しをしてしまった

んですよね。その借金やら収支を創った自民・谷垣さんが借金の事、消費税の事や

ら民主党の事を悪く言い、また問題の種の借金問題について何も語らずに、解散し

ろとだけ言うのは笑止千万、呆れ果てる次第です。これは私の意見です。

 日本は稼げなくなってしまっている。それにどう対処するのかを考えなければならない。

しかるに民主・野田さんは戦う相手を間違っている。強力な利権グループと戦うべき

なのに、戦うのが怖いから一番弱い消費者を相手に戦い、消費税を上げると言って

いる。黙して語らず政治生命を賭してでも消費税を導入すると。

 『強きを挫き、弱きを助け』なきゃダメなのに、『強きを守り、弱きを叩く』ことに全力を

傾けると宣言している。

  http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31492  ☜ 長谷川幸洋さんの記事 を見ると

なるほどそういう動きがあるのか・・・と言う事も分かります。

 政権交代に失敗したから、諦めるのでは将来に禍根を遺しますので、やはりあるべき

姿に戻るまで、変革し続けなければならないのでしょう。

 昨日のカンブリア宮殿で増井さん (FUWA METAL USA 社長) がお話ししていた様に

文句を言うより、実践したらいい。その通りですね。動いている方がストレスは溜まりま

せん。『動き方』にもいろいろあるのでしょうが、私の場合の使命は『稼ぐ』と言う事です。

『稼ぐ』のも暴利を貪るのではなく、キチンと社会貢献、付加価値を生み出して、その対

価として儲けさせていただく。日本国中で活気を持って付加価値を大増産したらまた活

気ある日本に戻りますし、稼ぐ力も復活するでしょう。今の巨額の借金はキチンと反省

(利権グループには収奪させない)して入る方と出る方の管理が出来る方々に粛々と

管理を任せればいいのだと思います。

 毎日の生活に追われてついつい傍観者に廻ってしまい、文句ばかりを言う暮らしを

しておりましたが  今年はプレーヤーとして・・・しっかり頑張りたいと思います  

自分の役割を自覚して、その役割を果たすために何をすべきなのかを考える。

考えたら仕事はナンボでもありますね  さてしっかり儲けさせていただきましょう 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・ファニチャー・ラボ 社長 / 堀 雄一朗さん、FUWA METAL USA 社長 増井 重紀さん

 平成24年の第一弾のカンプリア宮殿は特番でした。

 『日本人よ、世界で戦うサムライたちを見よ!』と言うタイトルがついております。

 いつもより時間も延長して、ファニチャー・ラボの堀雄一朗さんと、FUWA METAL USA の

増井重紀さんをゲストに迎えて、それぞれ別個にインタビューをするスタイルで番組進行さ

れておりました。

 ざっと大まかに『ファニチャー・ラボ』さんから説明しますと、一点ものの北欧家具のデザ

イン性を提携したラヴァル社の力も借りて取り込んで、上海でモノ作りをする。『クラフト

マンシップ』を出せるモノ作りに拘って2008年に創業、今や世界63国と取引する家具製

造メーカーになった・・・。

 クオリティと高いデザイン性を持った家具を安価で販売したいと考えておられるそうで

す。村上龍さんが面白い問いかけをされておりました。北欧の一点ものの家具を頼むと

だいたい1つで100万円位かかりますよね。ファニチャー・ラボさんだとどれ位の価格で

創れるのでしょう?その回答は、一点モノではないけれども同等クラスのモノであれば

数万円で出せるでしょう・・・との事でした  

 モノ作りにおいて人件費の安さが魅力だった中国市場ですが、人件費が高騰してもは

や魅力が無くなったと言われる上海になぜ製造拠点を作ったのでしょうかと龍さんが質

問してました。堀さん、『中国の人件費の上昇については、効率の悪さが問題なんだ』と

分析しておりまして、その為に効率を求める工夫をいろいろ具体的にやっておられまし

た。ルールがなかなか守られない国民性と戦う姿がありました。『成果主義』が一番中

国には合っているそうですよ。

 『クロスカルチャー』がこれからキーワードだと話してました。高い文化を融合する事で

産まれる非常に質の高いデザイン性がそこから出てくると堀さんは考えている様です。

チーフデザイナーのデンマーク人の方を連れてコシノジュンコさんと面談し、西陣織の

老舗で素材を探しておりました。日本の良い素材をもっと使って行きたい。北欧家具に

乗せて日本文化も発信したいと言う事でした。

 今までは企業からの注文を受けて生産するスタイルだったのですが、いよいよ上海

にエンドユーザー向けのお店を出店しようとお店づくりをしています・・・と言う所で紹介

が終わりました。頑張って欲しいモノです。

 村上龍さん、こんな質問もされました。

 商社に入社した若者が海外赴任し、そこで得たビジネスソースや人脈などを活かして

独立する人が多いのですが大半は失敗しているようです。堀さんとは何が違うのでしょう

 『大局的にモノを見る様にしています。その商品の価値を分かるたくさんの人に目を

向けるべきだと思います。』 つまりは日本市場に執着しないと言う事ですね。

 番組タイトルの『世界で戦うサムライたち・・・』の言わんとしている所です。

 続いて FUWA METAL USA の増井さん。

 FUWA METAL USA と言う会社は鉄のリサイクル屋さん。炉で再生産をする方ではな

くてクズ鉄を売るお仕事をされています。

 増井さん、冒頭で 『鉄は一度精製されるとどんどんリサイクルされて生き続けるモノ

であり、それはロマンだ』と語っておられました 

 鉄って70%は鉄鉱石から高炉で溶かされ、バージンスチールとして生産され、それは

自動車などに使われるそうで、残り30%が電気炉で溶かされ再利用される。それは主に

建築資材として利用されているそうです。昔は自動車のスクラップは不純物が多くてレ

ベルの低い鉄くずだったそうですが、今は精製技術が上がっていい鉄くずとして取引さ

れるそう。一トンで3万円位で取引されているとの事でした  

 さて、どれ位のマーケットかと言いますと、30%のリサイクルの方で1兆8000億円市場

なんですって。アメリカではその大部分が大手で独占されている。その大手の一角で

増井さんはお仕事をされていたそうです。そこを退職して従業員6人の会社で鉄くず界

に革命を起こす活動をされている・・・それが FUWA METAL USAだそうです。

 大手が寡占してしまうと仕入は安く買い叩かれ、購入も高くなってしまう。大きくなって行

く利鞘を寡占企業が独占する、それが嫌になったと言う事でした。鉄くずは集め、輸送す

るのがなかなかに大変で、効率を上げる為に海運が利用された。港そばの大きな土地

と船が必須だった。だから大手でなければ出来ない仕事であり参入が難しい市場だっ

た。そこで増井さんが考えだした方法が『コンテナ』の利用であり、コンテナの積込みの

手間もコンテナごと立ててしまって上からガサガサと鉄くずを入れちゃえば大きな敷地

も船も不要でかつ輸送もしやすい。だからコスト競争力が出るだろう  と言う事なん

ですね。またそれで終わりではなく、その価格競争力を活かして小さな鉄くず屋さんから

安く買い叩かれていた鉄材を高い価格で買ってあげて、また安い価格で海外に売って

上げているそうです。高く買って安く売る。商売の鉄則から言えば正反対の事をやって

いるので『革命』だと言ってました。鉄くずを買い取る側・・・台湾などで建材になるケー

スが多いとの事ですが、鉄くずによっては(大きさや厚みが関係するそうです)、ベトナム

などに輸出されて個人規模の電気炉で溶かされ・・・つまりは容量、処理量が小さい訳で

す・・・鉄製のシャベルになるそうです。(大阪人の私と世間一般で、スコップとシャベルが

逆転しているそうで・・・家庭菜園に使うヤツじゃなくて土木現場などに使うヤツです  )

今では500~700社がコンテナを立てて鉄くずを詰めて運ぶようになっているそうです。

大手寡占を相手に善戦していると言う事ですね。

 たった6人の小さな会社がアメリカの寡占企業を相手に善戦し、世界を相手に仕事を

している・・・『世界で戦っているサムライたちを見よ!』なんです  

 龍さんの増井さんへのご質問は『今の日本を見てどう思うか?』

増井さんは次の様に答えておりました。

『文句を言うより、自分でやれよ・・・今の日本を見ていてそう思う・・・』 

 恒例の村上龍さんのショートエッセイです。

増井さんの名刺には英語、それに堀さんの場合は英語と中国語の表記がある

だけで、日本語は併記されていなかった。日本がメインの取引先ではない証で、

真の国際ビジネスの象徴だと思った。お二人は、年齢も経歴も扱う商品も違うが

、共通点がある。日本を覆う閉塞感から自由、と言うことだ。外部の人々と真剣な

コミュニケーションを持ち、果敢に旧来のパラダイムに挑戦する、それが閉塞感

の打破に繋がる。解放感と充実感を持っているお二人は、話しが極めてロジカル

で、また笑顔がとてもすがすがしかった。

 来週がカンブリア宮殿はお休みの様で、なんとも濃い新年一発目の放送でした。

 なんとも消化不良感がいっぱいのレポートでスイマセン。

 『内向きの閉塞感に覆われている日本』これは失われた20年とも重なる言葉ですね。

 増井さんが話すように・・・私も文句ばっかり言ってますわ  もうそろそろやらなきゃ

ダメだ・・・と言う気持ちも持っています  そこでも震災は大きな役割を果たしてくれて

いるのかも知れません。日本国内、あちらこちらでそう言うパワーが湧いて来ている気も

するんです。日本もようやく再生しようとしているのかも知れません。

 ジャパンシンドロームから立ち直る気配と言うのかな  

 それぞれひとりひとりが頑張らなきゃなんですよね~  

 頑張る事も楽しいんですよね 

| | コメント (0)

福島のお土産

 先日、会津に行った際に・・・郡山でさんざん街をぐるぐるし、お土産物もしっかり見てきた

つもりでした  

 だけどまだまだアマチュアだった 

 と言うのも、プロ・・・つまりはご実家が福島県の方からお土産物をいただきました。

 001 002

 じゃ~ん・・・『三万石』のままどおる  有名ですやん  

 実は私・・・三万石が『ままどおる』って知りませんでした。

 埼玉県は私もちょっとプロになって来ているものですから・・・  

 埼玉県内の方はおわかりでしょう・・・そう、『十万石饅頭』。

 三万石と十万石ならどっちが凄いって・・・文化系の私はこの辺の計算だけが達者

です  

 埼玉から来た私が、三万石ごときで立ち寄るとでも思ったか~  と思ってしまい

ました。だから『三万石』さんには申し訳ないですが、全然『ままどおる』と知らずに通り

過ぎてしまいました。

 福島はまだまだ奥が深かったなぁ~。

 相馬の『凍天』は3個食べたら胸やけしましたが、また食べたくなりますなぁ~。

 今は冬で寒いから・・・暖かくなったら福島は浜通りに行ってこようと思います。

追伸

 二本松銘菓の『豊田屋』さんも有名なんですね。

 なんせプロが吟味されたいただき物をしております~ 

 福島は『会津』、『郡山』、『いわき』、『福島』・・・特徴的な街がいっぱいあるんですねぇ。

 003 004

 お土産物にはこのほかに清酒『奥の松』  

 プロが言いますから間違いおませんで~ 

 おっと・・・食べる方のプロ、いただく方のプロとしたら福島は美味しいですね。

 文化的に豊かなんだと思います。

| | コメント (0)

無題

 映画『おくりびと』を観た。

 いろんなことを考えた。

| | コメント (0)

紅白・猪苗代湖ズ~ I love you & I need you ふくしま 

 紅白でとある女性が『おやじバンド』の域を出ていないと酷評した猪苗代湖ズさんの歌。

 http://www.youtube.com/watch?v=AdmxQS-SPDE ☜ 紅白バージョン

 http://www.youtube.com/watch?v=ppjMlwywoEs&feature=related ☜ PV

 http://www.youtube.com/watch?v=dEt18BJww4A&feature=related ☜ LIVE 福島

 紅白っていつからこんなに余計なトークが入る様になってしまったの?

 元々ライブでやっている曲を、たったの2分ちょっとで切り取って・・・ってその運営がヒドイ

んじゃないのかな  

 演歌歌手は何人もで歌うのに慣れていますが、普段ひとりでコンサートをやるスタイル

のシンガーには紅白はあまりいい舞台ではないんですね~。いろんな曲を演奏しなが

ら徐々に喉や気分を作っていくタイプのシンガーには向いてないみたいです。 ボーカル

の山口さん、確かに声がかすれて紅白の時はベストでは無かったですが、それでも私

は紅白バージョンも良かったとは思います。2分や3分で『 I Love You ・・・』に自身も観

客や視聴者をあの曲の世界観に連れて行く・・・なんて無理だったんじゃないのかな?

あれなら余計なトークを減らして演奏に時間を割いてあげれば良かったのに・・・。数年

前の拓郎さんも紅白の時はあまり良くなかったですし、ユーミンも途中まではユーミンと

観客の間の距離を感じました。コンサートでは『この曲』に行くまでに気分を作り、観客と

の距離も詰めていかれるんですものネ。

 LIVE福島の会場では会場に集まった福島の人々が猪苗代湖ズに涙しておられます。

 福島に行って来て分かったのは、福島の方々の人の良さ。福島が大変な目にあって

いるのに、雪の中で旅していた旅行者の私を随分気遣っていただきました。

 県民性と言うのでしょうか。笑顔でオモテナシをしていただいたのですが随分と我慢

なされているのではないかなと感じました。

 猪苗代湖ズの方々・・・ロックだとかなんだとかコメントには書かれていましたネ・・・

あれだけパワフルに歌う事でみんなたまには色んな想いを爆発させようよ~我慢する

のをちょっとだけでも忘れようよ~と言う思いで聞き、またLIVEでは一緒に福島の方々

が歌っている様に思うんです。

 震災で我慢していると涙する場所、機会がなくなるんです。私はずっとひとり暮らしだか

らその辺は上手に対処できる様になりましたけれども、震災でひとりに、あるいは家族が

なくなった方々もたくさんいらっしゃいます。日々の暮らしに流されて我慢してしまってい

る方々がたくさんいると思います。

 『家族に乾杯』でさだまさしさんが石巻で歌った時に避難所の方々が泣いていたのも

そうなんだと思います。

 先の女性は自民党さんから国会議員の選挙に出て残念ながら落選中との事ですが、

もう少しいろんな所に配慮して『つぶやけば良かった』んでしょうね。

 好き勝手言うのを否定はしません。ただそれでむやみに人を傷つけて良いと言うので

はないと思いますし、一度口に出した内容には責任は持たなければならないのでしょう。

一度口から出てしまった言葉は、ましてツイッターにしても書き言葉として出たモノは重

いですからね。

 いろんなことに想いを馳せられる方が集まって議会を運営してもらいたいと切に望み

ます。

 猪苗代湖ズにとって『紅白』はあまりいい舞台ではなかったようですが、それでも初め

て聞いたと言う方々も多いみたいなので、これがきっかけになってこの歌がもっと広ま

ればいいと思うし、復興への手の差し伸べられ方が少なくなって来てしまっていると言う

のがまた再び全国の想いが福島に集まればいいとも思います。

 もちろん福島だけではなく被災地全体への支援がまだまだ必要ですからね。

| | コメント (0)

お正月のテレビ

 お正月も終了しまして2012年の活動開始です。

 いろいろとやる事が多いので、しっかりと役割を果たさねばならないと新年早々に肝に

銘じている次第  

 お正月は専ら読書の日々でした  (ちょっとリッチな時間の使い方です)

 それと You Tube やニコ動で演芸や政治経済(たかじん等)も見てましたね。

またウェィトは下がってますがお正月のテレビもちょっと拝見しておりました  。

 お正月のテレビは予算がなくなって来ているのか再放送が多くて、例年とちょっと様変

わり。恒例の『ガキ使』からお正月の『朝生』・・・これはいつものマイパターンです。

 その他、政治・経済の番組は興味があるので見ておりましたが、なぜにお正月で・・・と

思いながら、とうとう見てしまったモノに・・・『ガンダム』があります。

 劇場版を正月のゴールデンに『テレビ埼玉』で放映しておりました。(劇場版Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)

 え~っと思いつつも、ちょうど私はガンダム世代です。中学校の頃、1~3の上映会に

豊中市民会館に行きましたがな  (悲しい思い出をひとつ。小学高学年か中学1年だ

ったと思うのですが、豊中市民会館でガンダムⅢ⇒Ⅰ~Ⅲの4本同時上映をやると言う

ので私も親におねだりして映画のチケットを買ったんです。当時Ⅲがちょっと遅めだった

ように思います。学校の校門の所で短冊状の案内を配ってました。Ⅰ~Ⅲを一挙に

上映すると言うのでプラチナチケット  カツアゲされる恐れありと言うので私は靴の

中に隠して市民会館に行きました  そしたら大変な行列。それでも用心深い私です

から・・・もうここで大丈夫と言う頃合いを見てようよう靴から取り出しました  そした

らチケットが靴の中でビリビリで  うわっどうしよう  と思いましたが後の祭り。

事情を説明せな仕方がありません。行列が凄くて前にも後ろにもいけないんですから。

興行主も大変だったのでしょう。私はピンチだと思っていたのに、案外あっさり入れてく

れて映画はしっかり見たのですけどね。子供のころからちょっとアホだったんですね・・・

私 (^O^)/ でも、映画を見る為の興奮+アクシデントがあったので、映画館に入った

らホッとしてしまって結局はほとんど映画館の中で寝てたんです。この性格は今も治らず

コンサートやライブ会場で入る所でピークを迎えてしまって、いざ始まったらよく寝てしま

うんですよ、私  )

 ガンダムの劇場版は・・・大人になって見て見るとちょっと濃いですね。人間模様が

いっぱい盛り込まれていて政治劇としても良く出来ておりました。

 高校の世界史の授業で、ガンダムには『シャア』から始まっていろんな歴史の用語が

いっぱい詰まっているんだよと教わったのですが、なるほど今見たら歴史の用語がい

っぱい詰まっていてキャラ設定なども上手でした  

 子供時分はガンダムのプラモデルからブームに火がついたように感じたのですが

映画は大人が見ても面白かったです。(お正月のテレビで一番かも) 

 子供の頃はガンダムのプラモデルを買うのに必死でした。エライ行列して・・・私が買え

たのはズゴッグだけ  (300円だったと思います。) それでも嬉しくて・・・幼馴染の修君

の家でプラモデル作ったら私のズゴックは部品をバリから切り取るだけで・・・なんだか

おかしくなってしまって、ボンドを着けてたら指から作品から白いボンドの紐が出まくって

・・・。もうお金は無駄にしたらアカンからプラモデルは卒業しようと思ったものです 

 中学校ではハンダゴテ作りは成功しましたけれどもラジオ作りでは2クラスの男子が集

まった42のクラスで幼馴染の修君と私のラジオだけがとうとう鳴りませんでした。

 回路を焼き切ったともハンダが色んな所にくっついてしまって回路がめちゃくちゃにな

ったとも電気屋さんが診断されました。(技術家庭科の課題にとうとう町の電気屋さんに

ご出陣願ったのですが電気屋さんでも治らなかったんです)

 閑話休題。

 日本の話芸も20周年のスペシャル版は良かったですね。

 5代目圓楽さんと文枝さんの落語が私は良かったと思いました。NHKはとっておきの

映像がいっぱいあるんだから正月くらい名人の落語をバンバン放映したらいいと思いま

す。

 また『鶴瓶の家族に乾杯』。パラオ篇を再放送していましたけれども、再会篇だけでも

全編流せば良かったのに・・・。視聴率は関係ないから工夫がないのかなぁ。

 今年の正月はやっぱり普通の正月と違うでしょ。そしたら再会編をまとめてお茶の間に

家族が集まっている時間帯に放映するって言うのは充分に有りだったと思います。ちょっ

と残念だったですね~  

| | コメント (0)

静岡おでんを家庭で創る

 静岡の旅では美味しいモノをいっぱい発見できました 

 浜松餃子みたいにお家で餃子を焼くのはなかなか難しいですが、静岡おでん風・・・

つまりは味噌ベース(赤みそ)のおでんなら家で創れるのでは・・・ 

 年末に材料を買って来まして、早速のワントライ。

 あのシャバシャバの汁と赤だしベースのやや甘みを持った汁を創るのに工夫が必要でし

たけれども実際工夫をしいしい調理してみますれば・・・ 

 おでんは味噌風味の方がおいしいでんな 

 元々の田楽はお味噌仕立てですもんね~。

 こんにゃくや大根には味噌が合います  

 おでんの具材の中で、玉子なども味噌味いけます  

 なんで首都圏には味噌仕立てのおでんが少ないのでしょう~。あまり見た事ないです

もんね  

 ハウスさんやS&Bさんが味噌仕立てのおでんの素を創ってないから馴染みが薄いの

かなぁ~。静岡ツアーは忙しすぎて・・・恒例のスーパー訪問をしてくるのを忘れてしまっ

た  静岡ではおでんの素は味噌仕立てだったのかなぁ~。

 でも味噌仕立ては簡単でした。関東風のおでんよりもパッパと出来ましたよ。

 赤みそはスーパーでも売ってますしね。

 あんまり濃くしすぎたらアカンのでしょうね。シャバシャバ感が大切です。それでも

しっかり大根などの具材にはしっかりと味を吸います。美味しいです。

 一度食べたら・・・辞められませんで。

 牛すじにも赤だしは◎でした。

 厚揚げなどにもいいみたいです。練りもの・・・さつま揚げなどは関東風の方が美味し

いのかなぁ~。まだはじめたばっかりですから・・・ココは工夫の余地があるみたい 

まぁ~すぐに完成しても面白くないですからね。

 しばらくはマイブームとして味噌おでんを極めてみようと思います 

| | コメント (0)

青春18きっぷの旅・・・浜松、静岡の旅 番外編

 静岡に着いたらすっかり夜モードでした。

 033_2 034_2

 こんな横丁があるかと思えば、クリスマスは過ぎているのですが・・・

032_2

 こんなライトアップもありました。

 居酒屋さんで味噌味の静岡おでんをいただいていたのですが・・・店内にですねぇ~

オッサンの域は通り抜けてしまってもう初老と言うコート姿のオッサンとなんとも美しい

20代の女性が入って来られました。え~っ、どんな関係  

 あのオッサン何者やねん~。それにしてもキレイな女性  

 テーブル席の私です。静岡おでんの感動もそこここに。もうすっかり静岡おでんに満足

してしまっている私はすっかり妄想モードになってしまいます。距離も微妙に遠くて何か

を話しているのは分かるのですが会話は全然入って来ません。もう年末ですから上司と

部下が飲みに来ているのかな~。それやったらあのオッサン、絶対下心があるわ~。

あの女性めっちゃキレイやもん  

 念のためお話ししておきますが、私はそのヘンテコなカップルを眺めていたのではなく

お店の構造と私のたまたま座った席の位置関係で、どうしてもそのカップルが眼に入っ

てくるんです。決してジッと凝視していた訳ではありませんので。そこの所は誤解の無い

ようにヨロシクお願い申し上げます。ハイ 

 さてその女性ですが、竹内結子さん的な華々しさがあるのではなくて、檀れいさんを10

センチ四方の鉢に入れた感じと言うのかな。遠くから目立つ花では無いけれど、近くで見

ると見とれてしまう美しさがある女性。分かっていただけましたでしょうか 

 それにしてもあのオヤジです。何考えとんねん  と思ったら・・・静岡おでんもどこへ

やらです。実際は親子かも知りませんし、不倫しているのかも分かりませんで~。

なんせ遠いから声は聞こえないんですから・・・ 

 オッサンがカウンターのガラスケースの中のモノを指さしながら女の子になんか説明し

ている・・・アッなんか頼んだ~。女の子、笑ってるで~・・・。なんやねん 

 何度も言いますがマジマジと見ていた訳では無いですが、席の構造上、フツーに前を

向くと眼に入って来るんだから・・・仕方がありません 

 1時間一本勝負の静岡おでんの居酒屋さんでこんな出来事があったんです。

 すっかり頭は妄想モード。

 そんな時に、駅に向かう道が分からず  そばに居た方に道を尋ねました。

 そしたらその方、黒っぽいコートを着たOL風の女性でした。化粧っけはあまりなくて素

朴な女性。その女性が私に微笑みかけて、懇切丁寧に駅への道順を教えてくれました。

 声のトーンも高くなく低くなく。一瞬たじろいでしまったのですが、それでもなお笑顔で

駅への道を説明してくれます。

バチバチバチ  私の頭の回路はショートしまっせ。

何を説明してくれても分かりますかいな~  

ボーッと彼女を眺めておりまして、ようよう説明が終わった時には・・・『好き』って言いかけ

ましたモン。この時、『好き』って言えるかどうかが草食系か肉食の違いですね。きっと。

彼女はひとりで辻に立っていたわけですから、ご一緒にお酒でも・・・と言えれば良かった

のでしょうが・・・そんな大胆な事など私に言えるはずがない  

 静岡って新幹線で通過するだけの町であり、東名を走っている時にはあまりに広すぎ

て『 いい加減にしろ、どこまで走っても静岡から出られへんやないけ  』と思う土地

柄なんですが、案外素敵な町なんですね。

 そこから駅まで15分程だったのですが、歓楽街もあって営業されている女性やらこれ

からご出勤されようとする女性も随分いらっしゃいました。みんなキレイ  そう思う

町だったです。ハイ。

 もちろん一部例外があるのはどこの町でも一緒です。

 一部の記憶は抹消してありますけれども、『総じて』華やかな町、静岡と申しましょうか。

バラ園みたいに艶やかな感じでは無くて、コスモス畑と言う感じかな~。

 分かりますか~この加減。

 一面のコスモス畑~。色も淡い感じです~ 

 アカン、また来よう  

 静岡を私はそう感じたのでした~ 

| | コメント (0)

青春18きっぷの旅・・・23年冬篇 浜松・静岡ツアー②

 すっかり浜松餃子に満足してしまったのですが・・・旅のもう半分の目的の静岡おでんを

食べに静岡に行かねばなりません  

 相変わらず冷たい風がビュービュー吹き付ける浜松の町を流星号で颯爽と走ります。

 浜松を後にしたのは17時頃。もう辺りは夕方空です。

020

 浜松から静岡までは在来線で1時間ちょっと。本数もあまりありません。向いの線路に

は岐阜行きの普通が停まっていたのですが岐阜行きはクロスシートでした  あっち

に乗りたいなぁ~と思いましたけれど、目指すは静岡おでんです。『見仏記5』を読みな

がら静岡に向かったのでありました。

021

 静岡に着きますと辺りはすっかり闇の中。漆黒の帳がおりて・・・と言う様な佇まい。

静岡おでんは2店舗行く予定だったのですが・・・時間がありません。

 仕方なく『三河屋』さんを諦めて『乃だや』さんに向かったのでありました。

 033 034

 下段左端に『三河屋』さんの文字があります・・・。静岡にはこんなセットみたいな横丁が

あるんですよ~。なかなかに素敵でしょ。

036

妙齢のマダムと言いますか・・・女将と言いますか・・・。

いいダシが出そうなおばあちゃんのお店もありましたが・・・店内ガラガラで、カラオケの

画像に出て来そうなチイママがいて・・・佇まいが、『愛は陽炎・・・』と唄っているお店

があるかと思えば狭い店内が満員のお店もあって・・・  ヨッ、ディープタウン静岡  

 あっ、乃だやさんですね~  

022

静岡おでんと関東風のおでんの2つのおでんマシーンがありました。私が目指すのは

静岡おでん。味噌味のおでんなんですね。カウンターに置いてある透明のプラケース

分かりますか?これに鰹節と青のりが入っておりまして、味噌おでんにパッと振りかけ

て食べると言うのが静岡おでんみたいでした 

024

 大根、玉子、黒ハンペンに厚揚げ、牛すじ・・・頼むモノは関東風と一緒です  

 カウンターではなくテーブル席に通されましたので、かつぶし+青のりはお店の方が

かけてきてくれました。写真の左の黒い皿の大根の上にかかっているヤツがそれです。

おでんと言えば・・・大根、玉子、厚揚げ、牛スジは外せませんからねぇ~ 

 中でも大根はめっちゃ美味しかったです。味噌に大根は合いますワ~ 

028  029

牛スジに黒はんぺんの写真です。牛スジもトロトロで味噌との相性は最高  黒ハン

ペンも厚みがあって大きくて。これまた美味しい 

030 031

厚揚げも美味しかったなぁ~。串揚げも頼みました。じゃがいも、げそ、玉ねぎです。

串揚げはどこで食べても一緒ですね~。このほかに桜エビのかき揚げも頼んだの

ですが・・・写真を撮るのを忘れてしまってます~  

 19時30分発の静岡発東京行きの特急型車輛の普通電車に乗りたいもんですから

1時間一本勝負の乃だやさん。慌ただしくバババと静岡おでんを堪能したのでありました。

静岡おでんの感想は・・・これまた美味しいの一語です。

 おでんは醤油ベースと思っておりましたけれども、味噌の方が美味しいですね。

これは大発見でした。自宅でもおでん大好きな私としては味噌おでんを創ってみようと

思いました。浜松餃子のあの味は・・・焼き方が難しいのでなかなかマネが出来ない味で

すが味噌おでんなら出来そうです。汁はけっこうシャバシャバです。赤だしベースでちょい

甘めです。このブログをご覧になってぜひ私もやってみようと言うご仁向けのひと口メモ

でした 

 電車の時間もありますので少し余裕を持って店を出たのですが、どちらに向かえば

いいのか分かりません  仕方なしにすぐそばにいた女性に声をかけまして『駅に向

かうにはどう行けばいいですか』と尋ねました。

 そしたら・・・ 美しい方でめちゃくちゃ丁寧に教えてくれましてねぇ~  アッチの方

角ですなんて言う言葉を期待していたのにどこそこを左にとかなんとか。え~っ 

『好き』。思わず口から出そうになります。遠距離恋愛はキツイなぁ~。この年で遠距離

恋愛したら・・・会社が傾くなぁ~なんて思っていましたから・・・全然言葉が頭に入って

来ません  青春18きっぷが年3回ですから・・・年3回しか会えませんが・・・。おっと

1セット5回綴りだから最大15回来れますが  静岡滞在時間はあまり無いですが・・・

お付き合いいただけませんでしょうか  などと言う勇気もなく  

 頭がぼ~っとなったままで、全然教えてくれた内容も頭に入らないないままに『ありがとう

ございます。』とだけお話ししまして、精一杯の笑顔でお別れした次第です。ハイ。

 静岡の夜は更けて・・・などと言う出会いが無いのが青春18きっぷの辛いところですね

~  

032 静岡の町、クリスマスは終わっているのに

こんなライトアップがあって・・・○○横丁もあるんです。ディープな町、静岡なのです。

 恋愛モードのスイッチが入ってしまってますからそこから静岡駅までの道中でスレ違う

女性達のキレイな事ったら・・・。静岡は美人の産地かな  そう思った程でした。

 もちろん中には規格外の女性もおられましてね。駅へと走る私に向かって自転車が

突っ込んで来たのです。なんとも大胆なアタックでしょ。その女性をじっくりと見ましたら

ジャージ猪ですやん。年始の獅子舞の仕事で急いでいます。撃たんといて  と言う

感じです  

 せっかくの静岡の夜に想いを馳せてたのに・・・アカン。今の事実は抹消しよう~

この辺がいつの間にかデジタル脳になっているのですねぇ~。今の事実はなかった

事にしようと駅周辺の記憶ごとゴミ箱に入れて・・・と 

 アカン、時間が無いんです~  お土産に日本酒を買おうと思っていたのですが・・・

いかんせん時間がない~  もう5分で電車が発車です~ 

 キオスクで・・・静岡と言えば・・・そう、『うなぎパイ』を買って満足して電車に乗り込みま

す。9両編成の特急車輛ですが結構混んでます。ホームの構造上、前方は混んでいるの

で仕方なしにズンズン後ろへ進みます。さすがに静岡から東京駅まで立って行くのは辛

いですからね。え~  ヤバイなぁ~と不安になりかけた頃に空席を発見して座った

のでありました。

 静岡の夜に想いを馳せようと思う間もなくほぼ満員の電車は静岡を後にします。

 いろんな意味で静岡はディープタウンなのでありました 

 旅の友の『見仏記』など読む気分にもなれずただただ真っ暗な車窓を眺めながら

ガタン、ゴトンと東海道線を引き返す私。

 また浜松・静岡の旅に来よう・・・そう思った浜松、静岡のグルメツアーでございました。

| | コメント (0)

青春18きっぷの旅・・・23年冬篇 浜松・静岡ツアー①

 1カ月しかない冬篇の青春18きっぷツアー 

 2回目は浜松・静岡ツアーです。

 鉄分補給と言うよりはグルメツアーでございまして、浜松餃子を食べる事と静岡おでんを

食べる事。そこに主眼を置くツアーです。

 平日の大宮駅。朝7時4分発から旅のスタートでした、が  年の瀬で人身事故が多発

しているのか・・・アチコチの電車が遅延しておりました。どの電車が目的地に早く着くのか

良く分からない状況で・・・湘南ライン・平塚行きが旅の一本目だったのですが、年末で

お店そのものが開いているかどうか不安もある旅なのに、先行きが思いやられる出だし

です またこの日は寒かった。雪こそ降らないものの、冷たい風がビュービュー吹き

つけておりましてね。この日は日本中がシベリアからの北風に注意。東海道新幹線も雪

の為遅延しておりました 

 ですが電車に乗ってしまえばこっちのもの  朝一番の電車は通勤時間帯と被って

おりますのでサラリーマンさんのご迷惑にならない様に大人しく読書をしておりました。

 持参した旅の友は『見仏記5・ゴールデンガイド篇』。なんだかリアル旅と本の中と、ダ

ブルで旅をしている気持ちになります。青春18きっぷツアーに持って行くのにはとてもい

い本だと思います。お薦めです 

 大宮 ⇒ 平塚 ⇒ 熱海 ⇒ 静岡 ⇒ 浜松 と、青春18きっぷですから在来線を乗り継

ぐ事になります。

 001

 風は強くてもいいお天気でね。こんな時は車窓の景色がとてもキレイです。窓の外には

大きな富士山  。車中からの撮影しました。眼では雄大に見えた富士山ですが、写

真だと富士山もちっちゃくしか撮れてない  カメラが悪いのか腕が悪いのか・・・。

002

熱海駅にて。どうどうの15輌編成ですが熱海に到着した頃にはすっかり空いておりまし

た。

004 005

熱海⇒静岡間で、15輌編成から一挙に6輌編成に・・・。でも全然余裕で座れました。

006 008

 静岡行きの車輛と、伊豆急の車輛。若かりし頃に乗った東急8000系が伊豆急で走って

いたので思わずパチリ。赤帯から青帯にこそ変わっていますが懐かしい 

009 JR東海の6両編成はこんな風に違う車両

を連結している姿が多かったです。乗り心地は・・・随分と右の方が良かったですヨ。

6両編成ではありますが東海道線を走る車輛。新幹線には負けますが結構飛ばして

走ってくれます  ちよっとイスが熱かったですが黙々と読書をしておりました 

 浜松に到着したのは 12時34分。結構お腹が減ってます 

 浜松と言えば昔は『うなぎ』が有名です。もちろん今もうなぎは有名なのですが、私は

お魚が苦手で、うなぎも得意ではありません。従いまして、浜松にせっかく来たからうな

ぎを食べようとは全然思いませんで、私の頭の中は浜松と言えばB級グルメで有名な浜

松餃子を食べてみたい  どうせならば有名処を数軒食べて見て、夏に行った宇都宮

餃子と比較してどっちが美味いが比較しよう 

 これが今回の旅のテーマのひとつなんです。私が行事になって浜松か宇都宮かどちら

の餃子が美味しいか勝負をつけたる  真の餃子日本一を勝手に決めてあげようと

言う大胆な計画なのでございます。(お前は何者やねんと言うなかれ  消費者代表

と言いましょうか・・・食べ歩き大好きなオヤジなんです。ハイ 。 )

018 019

浜松ではレンタサイクルを利用します。1日500円。この色を見て『流星号』と名付けま

した。この流星号で浜松の市内を走り廻る予定。変速機などついていないので浜松は

フラットなんですか?とレンタサイクルのおばちゃんに聞くと、場所によりますねぇ~の

ご返答。なかなかの写実派です  海から近い事もあって他所と比較したらフラット

ですよ~  なんて言う回答を期待したのですけれど・・・。

 さて浜松餃子の名店を探す旅のスタートです。

1軒目はちょっと離れた『かんべゑ』さんからアタックです。場所はJR高塚駅に近く、

浜松からは8キロ位あるのかな  この日は寒かったのと風が強くて、流星号  で

はなかなか前に進みません。高低差よりも風が問題とは思わぬ誤算。257号バイパス

(旧東海道らしいです) は道幅も広く、まともな向い風をバンバン受けます。どれだけ走

ったか・・・良く分からなくなってちょっと迷子になりました。(毎度、毎度の事ですね  )

 めっちゃ寒くて風が強くて、前に進まない自転車に乗って・・・でしょ。それでもって知ら

ない土地に餃子の期待値がどんどん募りますと・・・頭がラリってしまうのでしょうか 

目印の加美公園を通り過ぎてなお国道257号を走り続けておりました。(このままやと名古

屋に行くとこでした )

 『かんべゑ』は国道257号に面した所にあるはずなのに・・・おかしいんです  

 今まで流星号で走ってきましたが、さすがにお店を見つけたのに気がつかないって・・・

変ですわ。ちょっと引き返してもう年末年始のご準備をされておりました町工場のオヤジ

さんに『かんべゑ』さんてどこにあるの?とお尋ねしましたらあの角を曲がったところだよ

と案内してもらいました。この時は不安になって国道257号の一本海側の道路を走って

おりました。めっちゃ狭い路地を行くとやっぱり東海道に面したところにお店はありまし

た  けっこう大きなお店です。なのに気がつかない・・・そうなんです。『売切』で閉店

しておりましてもう『年末年始のお休み』のご案内がドアに貼ってありました 

 看板が無かったんですね。旅行者泣かせの『かんべゑ』さんの巻きでした  

いきなりの大誤算です。  アカン。次行こ  時間は午後1時30分頃。ソールドアウト

も怖いですが『もうお正月休み』も怖い冬の青春18きっぷのグルメツアー。今まで散々向い

風ですから帰りは楽かな~などと言う期待も空しく来た道を空腹のまま引き返します。

浜松駅に戻って遠州鉄道沿いに今度は北上しなければなりません。

 途中、せっかく浜松駅周辺を走るのであれば、ちょっとマップに載ってるお店でも当た

ってみるかと探しました。時刻は午後2時をちょっと廻っておりました。浜松が寂しいのか

もう年末年始モードだから休んでいるのか・・・結構シャッターが閉まっているお店が多く

て、ガイドに載っているお店をようよう探したら17時開店  アホか  ちょっと八つ

当たり気味ですがなんせグルメツアーに来ているのに7時間ほど何も食べて居ませんか

らね。え~っ、どうなってるの~  浜松~。案外寂しい町なのねぇ~。流星号の真っ

黄っ黄が空しくなる程に寂れた町に見えました。(街並みは結構立派でキレイだったで

すよ。実際はね。空腹がそう感じさせたのかなぁ~) 浜松に餃子を食べに来てまだ全

然食べられないグルメツアーご一行様。

 仕方ないので次なる目的地の『福みつ』さんを目指しました 

010_2 012

ご覧ください。浜松信用金庫・・・

じゃないですよ。信用金庫のような大きな店舗の『福みつ』さん  ノレンも出てます。

これこれ  探していたのはこれですよ~。

店内に入るとメニューが壁に貼ってありました。餃子と餃子定食とお酒のみ。本当に餃

子専門店なんです  それでいて席数は50席はありました  なかなかに立派なお店

です期待大でしょ。ココ、あまり都会ではなく充分に郊外。住宅街の一角です。こんなとこ

ろでこれだけ大きな餃子専門店を維持して行くのは結構大変だと思います。浜松が餃子

タウンなのかそれとも福みつさんが凄いのか・・・  どっちがどうか分かりませんがと

にかく期待は高まります~。最初は餃子を単品で注文したのですが、周りの方々が

ほとんど定食を頼んでいる事に気づき、まだ餃子を食べ歩くのですが、空腹もあって

定食にチェンジしたのでした。

013

じゃ~ん。餃子定食 860円。餃子10個とお漬物に具だくさんの味噌汁がついています。

餃子は大きくてころころしています。焼き餃子と言うよりは『揚げ』の要素も入ってました。

皮は厚めでカリっと揚がり、中の餡もズシリです。

 『空腹に揚げ餃子は危険だ』・・・今回の旅で学んだ教訓です  今までの私の人生

でそうそう揚げ餃子は食べていません。大半は焼き餃子で時々は水餃子。また揚げ

餃子はカリッとコロコロしていますのでねぇ。空腹と相まってひと口に餃子を口に放り込

みまして、ガブッと食べましたら・・・熱い肉汁がビユッ  アツイ  と思った時には

もう遅くて  口の中の天井と舌を火傷しておりました。めっちゃ熱い。福みつさん・・・

恐るべし。お新香と水でクールダウンをしながら火傷したと思う所を舌でチェック  

アカン。天井はただれてるし、なんか舌もボツボツになってる~  

 今回のグルメ旅・・・の第一号店なのに早くも危険な旅の予感。

 ン  グルメレポートを自称しているのに全然味の事、説明していませんでした 

福みつさんの餃子は美味しかったですよ。餃子も美味しいのですが、味噌汁がめっちゃ

美味かった  餃子のタレは自家製ラー油が辛いのですがダシがきいている味噌汁

の甘みとベストマッチ。お昼御飯として考えたらこの餃子と味噌汁のハーモニーはバツグ

ンです。これにライスがあれば言う事無いでしょう。『福みつ』さんは餃子単品よりも『定食』

がお薦めだと思うなぁ~。地元密着型で生活の中に溶け込んだ浜松餃子  これこれ

これぞB級グルメです。ブームに乗った創られた名物とは一線を画する味。浜松餃子

優勢ですヨ。

 さて、次は浜松餃子ランキング第一位の『むつ菊』さんへ。遠鉄助信駅そばに向かった

のでありますが・・・

014

お店の情報では午後3時~となっていたのですが、時間はこの時午後3時15分。え~っ、

やってないの・・・と思いましたが・・・看板の札は『営業中』。ちょっと入ってみようとガラガ

ラ引き戸を開けましたら5人のカウンターは満席で、隣の潰れたバーみたいなところで待

て・・・と言われます。浜松餃子の第一位大丈夫かな  と不安と期待が入り混じった

中で待つ事40分。パラパラとおっさんがこちらの潰れたバーに連れて来られましたが

一向にお店の方が私を呼びに来ない・・・。

 薄暗いバーの待ち時間は予定に組んでませんので・・・静岡おでんの時間がバンバン

減ってしまいます  『福みつ』さんの餃子定食がいい感じで満腹感を演出しはじめた

頃・・・つまりは眠たくなって来た頃にようやくお呼びがあって店内に。5席のカウンターは

空いてませんで・・・こちらにどうぞって・・・どこに連れて行かれるのかなと思ったら座敷に

案内されました。

015 座敷で~す  ちょっとディープな空間

でしょ・・・。あの潰れたバーも怖かったけれど、こちらも充分に不安を増大させてくれま

す。メニューはこちらもシンプルです。餃子オンリー・・・と思いきや、『味噌焼きホルモン』 

 ホルモンは私の好物ですから、餃子とホルモンを注文したのですが・・・ホルモンはま

だ出来ないとの由。時間はなんせまだ16時前ですから・・・。

016 017

仕方が無いので、餃子だけの注文をしまして待つ事・・・15分位かな。じゃ~ん 20個の

盛りです。さすがは浜松餃子ランキング第一位のお店。もやしが載っているのは

浜松餃子の特徴らしいのですが、タレに味がついていましてこのタレが辛いのですが

美味しい  そして辛いのがちょっと苦手な私にとっては辛みの中和でこのモヤシ

が美味しいんですね。そして餃子。これはちょっと揚げ感がある餃子。焼き餃子なん

ですが、最後に多めの油を入れて・・・つまりはちょい揚げ風になっていると言うのかな。

パリッと感が強いんですよ。皮は薄めなんですが・・・ この餃子は美味しかった 

 かんべゑさんのヤツは食べてませんけど、純粋に餃子のレベルだけで考えると・・・

宇都宮 vs 浜松の餃子の戦いは圧倒的に『浜松』が上。地元に根差した餃子文化も

浜松の方がレベルが高いと思いました。

 福みつさんもむつ菊さんもタレが美味しいし、焼き餃子なんですが焼きの最後の工程

で油を多めにしてカリッと感を演出してあるんですよ。分かりますか~  ベチョっと

していない餃子と言うのか・・・アッ、そうそう。ラーメン屋さんの副食としての餃子では

なくて一品料理としての餃子。宇都宮の餃子はどちらかと言うと副食みたいなままで

提供されましたが浜松は一品料理としての餃子ですねぇ~。一人前の量も多い。

フツーはだいたい6個でしょ。浜松では10個が主流なのかなぁ~。その分お値段も高い

のですが、私にとっては断然、浜松が美味しい  そう思いました。

消費量日本一を争う宇都宮と浜松ですが、宇都宮がランキング一位に胡坐をかいたの

か、はたまた浜松のポテンシャルが元々高かったのか。それは知りませんがB級グルメ

のご当地餃子を食べたい人よ。そんな方は浜松に行った方が至福の時を過ごせます。

それほどに違いのあった餃子の食べ比べなのでした。

 これは絶対に行事差し違えはないですよ  少なくとも火傷をしてボロボロになった私

の舌はそう判断をしたのでした。 

(②に続く)

| | コメント (0)

お正月の過ごし方

 お正月は 『見仏記5』、『難解な絵本』、『ボタニカル・ライフ 植物生活』、『職人ワザ!』

の4冊を買ってきまして、黙々と読書の日々を過ごしています。

 久々に読書のお正月です 

 とても贅沢なお正月を過ごさせていただいております 

| | コメント (0)

1月1日、大きな地震・・・

 24年1月1日、午後2時28分にマグニチュード7の地震がありました。

 午後2時代は危険なんでしょうか?

 結構今回も時間が長かったです。

 東日本大震災の時も長かったですが、今日の地震も結構長かったです 

 新年早々・・・ですが、防災意識がしっかりしているからなのでしょうか。

 マグニチュード7。震度は4でしたが何の問題もなく無事クリアしたようです。

 気をつけなさいや・・・と言う神さんのご忠告なんでしょうかね~。

| | コメント (0)

謹賀新年

謹賀新年

2011年は悲しい出来事がたくさんあったので、『年賀状』・・・迷いました。

そこで全部手書きで、気持ちを込めて・・・と書きだしたのですが。

悲しいかなデジタル革命への敗北で、ペンを持つ指が・・・特に中指が痛くなってしまって

全然字が書けません  

想いは込めているのですが・・・そもそも字があまり上手じゃない 

なんだかイヤガラセみたいな年賀状になってしまいました。

なんせ手書きですし、あまり『新年の慶び』を言うべきでもないので少しだけにさせてい

ただきました。年賀状が届いた方、嫌がらせではありませんのでご了承ください。

 また届かなかった  とご立腹もなさらない様に・・・ひとつよろしくお願いします。

 『お年賀』気分ではなかったので敢えて・・・とご理解賜ればと思う次第です。

 お年賀ではなく、お仕事できっちりとお付き合いさせていただければ・・・ですね 

 新年早々、言い訳みたいになりましたけれど・・・

 本年もよろしくお願い申し上げます  <m(__)m> 

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »