« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

地震速報・・・そして雪・・・

 今朝の深夜・・・鶴瓶さんの即興劇、『スジナシ』を見終わって、もう寝ようとしかけたら

『地震速報』。あのビービーが携帯とテレビから鳴りました。震源は千葉沖。

 うわっ  いよいよ来たか・・・ちょうど起きていて良かった  と身構えましたが・・・

地震は来ません。ん  いつ来るの・・・と思って身構えること10分。

 あれっ?不発  

 『何事も無くて良かった』と思いましたが、ここから眠れません 

 携帯から地震速報が出るとみんなやっぱりビビるでしょうから、睡眠不足の方が今日は

多いのではないでしょうか。速報やからびっくりして起きる位でないと意味ないし。丁度い

い避難訓練みたいなもんですね  

 朝眼がさめると外は雪。でも全然積もるなんてレベルではなかったので安心して、今日

でラストの『カーネーション』の尾野さん演じる糸ちゃんを見ておりました  

麻生さん演じるおばあちゃんがボケ始めたり、濱田さん演じる玉枝さんが亡くなったりと

今朝の15分はとても慌ただしかったですネ。ついて行くのが大変やわぁ~と思いつつ

身支度をしておりましたら外の景色が大変なことに。すっかり隣の屋根は綿帽子に包ま

れ、ボタン雪がズンズンと降り積もっておりました  

 4年に一度の2月29日ですが、いきなりの地震速報に始まって、午前中の積雪とは

神さんもムチャしますね・・・ 

※地震速報は予報では無くて実際の地震の波を捉えて告知するシステムです。従って

『はずれる』って事はないわけですね。今朝の速報は千葉沖の地震と同時期に起こった

他の地震の波と重なったので速報が発せられたとの事でした。

 これは『たまたま』だからオオカミ少年みたいに捉えないで下さいと気象庁からのコメ

ントが出てました。

| | コメント (0)

日本人って凄いです・・・

 田原総一朗さんのブログにこんな事が書いてあった。 

野田政権は、17日の閣議で、「社会保障と税の一体改革」大綱を決定した。消費税増税について「2014年4月に8%、2015年10月に10%」
と明記している。
新たな年金制度についても、2013年の国会に法案を提出するとしている。

僕は、この社会保障と税の一体改革は無茶苦茶なものだと思っている。
そもそも、野田さん自身、まったくわかっていないのではないか。
これまでも繰り返し述べてきたが、日本の国家予算は、税収と歳出のバランスが
大きく崩れている。
2011年度を見てみよう。
税収41兆円に対して、歳出は92兆円。大赤字だ。
日本は、世界でいちばんの赤字国家なのである。
この赤字を44兆円もの国債、つまり借金で補っている。
そこで消費税を10%にして、将来世代へのツケの先送りをやめると言う。
しかし、これで問題は解決するのか。
消費税を10%にする。この増税で、歳入は約12兆円増える。
だが12兆円歳入が増えても、借金は44兆円あるので、まだ32兆円あまりの
借金が残るのである。

借金を減らす方法はふたつしかない。
ひとつは税収を増やすこと、そしてもうひとつは、歳出を減らすことである。
歳入を増やすことが消費税増税なら、歳出を減らすのは何か。
野田さんが減らすと言っているのは、国家公務員の給料と国会議員の歳費だけである。
これらをあわせてもせいぜい5千億円くらいである。
32兆円にはまったく足りない。
10兆円単位で削減できるものは社会保障しかないのである。
具体的には、福祉・医療、教育、地方交付金の削減である。
ここに手をつけるしかない。
ところが、野田さんは、社会保障には触れていない。
逆に、消費税を財源として、最低保障年金を月7万円にすると言っているのである。

いまの年金制度はもう限界である。
たとえば、1980年には1人の老人を現役世代7人で支えていた。
2000年には4人になった。いまは3人である。
いずれ1人の老人を、現役世代1人で支えることになる。
年金制度が破綻しているのは明らかである。
いますぐにでも作り直さなければならない。
それなのに、野田さんは年金制度が破綻しているとは言わずに、最低保障年金を
月7万円だと景気のいい話だけをする。これは明らかなウソだ。

社会保障と税の一体改革というと、税は上げるけれども社会保障も上げると
多くの人は思っている。
しかし、実は福祉や医療をどこまで減らすかということなのである。
自民党は、その点を追及すべきなのだが、消費税増税の反対しか言わない。
マスコミも、その点に触れない。無難な報道しかしていない。
もちろん厚生労働省の役人たちはこのことをわかっている。
しかし、政治家が言わないかぎり、役人は動かない。
役人とはそういうものである。
一方、政治家はきちんと理解していないから、はっきり言えない。
だから何も動かない。
そこが大問題なのである。

 民主が言っていた『政治主導』は間違っていたんですね。

 まずは政治家が毅然と逃げずに事に当たる事。政治家が逃げずに言えば、官僚も

動く。田原さんの噺だとそう言う事ですね。

 先日の『朝まで生テレビ』でも現状維持はもはや困難で、先延ばしはイコール衰退の

一途であると言っていました。私もそう思いまし、おそらくは大半の人達もそう思ってい

ると思います。

 命をかけて仕事をする。それこそみっともない程に必死のパッチでもがき倒して欲しい。

 その姿を見せたらきっと日本は変わると思います。『モーレツ』は今や格好悪いことの

様に思いますが、いやいや素敵な事でしょう。最近、競争と言う言葉がアチコチで聞こえ

てくるのも間違っていないのではないでしょうか・・・。

 昨日の夜、NHKで『ヒトの進化』の番組をやっていました。アフリカの草原でヒトが誕生

する所からのシリーズものだと思うのですが、昨日のテーマは貨幣の誕生でした。貨幣

が流通するようになってヒトの欲望は爆発的に増え、格差が歴然とし始めたと言ってま

した。それまでは欲望は消費出来る量が上限だったのが制限なしの無限大になってし

まった。脳の中には貨幣を得ることで快感を得られる部位があるとの事でした。それこ

そ富が集まれば集まる程その部分は活発に活動するそうです。なるほど格差の種は

脳にプログラミングされているのかと感心して見ておりました。

 その番組ラストでこんな実験をしていました。くじで『リッチ』と『プアー』を選択させます。

リッチさんには30・50・100ドル札を持っています。プアーさんは30・50ドル札のみ。そこに

さらに100ドル札が出て来ます。それをリッチさんに渡した時にリッチさんの脳はどう変化

するでしょうか?答えは簡単で脳は富を得ることで快感を感じる部分が活動をします。

ではプアーさんの方に100ドル渡すと脳はどうなるでしょうか?

 正解は・・・自分が貰った時以上に、脳は快感に感じる部分が活動すると言う事なんで

す。自分が富を得る以上に分配は快感を得られる様に脳が創られていたと言うのは凄い

ことだと感動しました。

 なるほどなぁと思い当たることがたくさん無いですか  

 この実験ではリッチさんの眼の前にプアーさんが居る事が大切だとも言ってました。

 リッチさんの眼の前の姿が仮想になるほど脳への刺激が弱まるみたいです。

 長い長いネタふりになりましたが、日本ってこの傾向がとても端的に現れている国で

美徳に粛々と従える世界有数の国なのではないかと思うんです。そして今やらねばな

らない事は、まずは富を得る活動を猛烈にしようと言う事。つまりは競争をもっと強化

させようと言う事であり、その上で、弱者救済の再分配の仕組みをもっと明確にすれば

いいと言う事なのではないでしょうか。これが脳の中に組み込まれた種のメカニズムな

らばそれに従っていいんじゃないか。こんなに単純には解決しない問題なのかもしれ

ませんが、私にはヒトって凄いと思えましたし、震災以後の対応を勘案すると日本って

凄いじゃんと日本の可能性を感じたのでありました。

 もう愚かな政治家さんを選ばずに、ちゃんとせなアカン所まで来ていると思います。

 ちょっと遠回りをしましたがそれでも民族として正しいルートを選べる民  

 田原さんのブログを読んだら、NHKの番組の噺と私の頭の中でドッキングして、日本

の未来がとても明るく感じました。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・鹿児島県霧島市 ゲスト はるな愛さん (後篇)

 はるな愛さんは凄いです。

 この人のオーラは何なんでしょうか。みんな惹きつけてしまうんですね  

 なんとも楽しい霧島市(後篇)でした。

 鶴瓶さんは前篇に続き、嘉例川駅をぐるりと廻りまして、特急『はやとの風』  を

待ってます。ウチの事務所の鉄道の本の表紙です  羨ましいなぁ~。鶴瓶さん 

 ほんまもんの『はやとの風』を初めてみました  鶴瓶さん、ありがとう  

 愛さんは保育園に・・・。園児さんよりも保母さんが大騒ぎしているのが面白かったで

す 

 みんなでお遊戯しましょうって・・・ 『大きな栗の木の下で』とかなんとかを想像していた

らAKBの曲で・・・びっくり。みんな上手なのですが、上手に踊る子と、固まってしまっている

子がありまして、『おかあさんといっしょ』状態  これまた保母さんは全員ハイテンション

で踊っているのがおかしかったなぁ 

 あっ、愛さんは黒酢の会社にも行ってたんだ。社長のお嬢さんのご案内  で甕仕込

みを見学&試飲。。。がんばれ、お嬢さん  と言う愛さんのメッセージが微笑ましくて

黒酢の会社訪問も微笑ましかったですヨ。

 鶴瓶さんは嘉例川駅から少し歩いてお食事処『嘉好』さんに・・・。

 ここのご家族はまた純朴そうななんとも言えない素敵な雰囲気をお持ちのご夫婦だっ

たのですが、お店は駅前でも何でもない田んぼの中の一軒家。鶴瓶さんがなんでこんな

所でお店を開いたの?と聞きますと、なんとも言えない素晴らしいお答えが  

 『嘉例川駅の100周年でいろんなところから人が来てくれるのですが、お食事をする

所がないって皆さんが言うもんで、ならば今まで料理人として仕事をしてきたこともある

し、地域の為、せっかくやって来て下さる観光客のために・・・とお住まいをお店にした』

との事でした。

 嘉例川駅周辺ではここしか食べる所がないのでしょうネ。

 鶴瓶さんも何かしてあげたいと言う気持ちもあったのでしょう。みなさんで写真を撮ろう

って言ってましたネ。頑張れ~『嘉好』さん 

 それでもってはるな愛さんは霧島市で有名な温泉の中から、『西郷さんが入った温泉』

に向かいました。なんともひなびた共同浴場で、『えっ?男湯、女湯?』と思いますよね。

鶴瓶さんも『どっちに入るねん  』と言ってましたが、ちょうどいい具合でお風呂から

出て来られたおばあちゃんと遭遇。テレビを見ないから全く『はるな愛さん』をご存知ない

のにお家にご招待されてお風呂仲間が集まってきて・・・。はるな愛さんのオーラの凄さ

ですね  もうみんながハイテンション  お年寄りから若い方まで・・・なんとも素敵

なコミニティー。辺りはすっかり暗くなっていましたが・・・はるな愛さんのグッドジョブ 

でした。

 番組はこのままエンディング。素晴らしい旅が出来て、旅で出会った方々にお礼を言

って・・・あれっ、まだちょっと早いなぁ~と思っていましたら・・・。『嘉好』さんがラストで

登場。営業時間前だった事と急に鶴瓶さんが来てしまって、お料理を出せなかった『嘉

好』さんのお料理を創る姿と、お料理を出すことをすっかり忘れていました  と申し訳

なさそに笑うご主人さん。鶴瓶さんもこんな地域を愛するお店を応援したかったんでしょ

うね~。松花堂弁当と猪肉のお雑炊がテレビで紹介されました。

 ぜひぜひみなさんにも食べて欲しいなぁ~と言う鶴瓶さんの計らいなんでしょう 

 霧島市も素敵でしたが、今回は『家族乾杯』の番組そのものにも感動したのでした 

 鶴瓶の家族に乾杯は鶴瓶さんも番組スタッフも、小野文恵アナウンサーさんもみんな

とっても温かい心を持っているのでしょう。だから毎回感動出来るのだなぁ~。大変だろ

うけど・・・全国を元気にするためにも旅を続けてほしいなぁと思ったのでした。

| | コメント (0)

東京マラソン・・・

 競技としてのマラソン  に関してはあまり興味はないですが、(さいたまの星、残念)

東京マラソンの人生模様の番組はとても面白かったです  

 ニュースや特番でいろんな方を取り上げていましたが、まぁどれも号泣で・・・  

 マラソン自体が苦しいのは見ていても分かるからなんでしょうかね~。一般のランナー

達の人生模様がとても良かったです。

 応援で沿道につめかけている人達も温かい事ったら・・・。あと5キロだ、頑張れ  

とボードに書いて大声で声援しているおっちゃんとそれに励まされている市民ランナー。

3.5万人で一斉に走るからゴールでもスタートみたいな団子状態のままでみんなでゴール

してましたなぁ~  

 ランナーとして抽選に当たる事が至難の技らしいけれども、来年は私も走ろうかな~

と思った東京マラソンでした。ウチの近くの道路に3月初旬にさいたまシティマラソンの

ノボリが立っていましたが、あれだけ盛大にやるのかしらん  

 エントリーはしていないので、今年は応援にだけ行って来ようかなぁ~。

 大学生の頃、友達の下宿で京都女子駅伝の沿道に立ったことがありましたが、待って

いる時間は長くて、眼の前を通過するのはほんの一瞬  しかもランナーのスピードは

徒競争レベルのダッシュだったので 『え~っ、これだけ  』と思ったのですが、この

手のマラソンは選手クラスではなくて一般ランナーを応援している方が面白いし感動す

るんですねぇ~。沿道だとひとりひとりのランナーのマラソンにかける意気込みが分から

ないからやっぱりテレビか~  

 震災の消防団の方々が消防団の格好で走っているとかゼッケンのまわりに手書きで

なんか書いてあるとか・・・。さいたまシティーマラソンでもそういう人は居るのかな 

 せっかくやからやっぱり応援市に行ってこよう・・・。

 踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃ損々かなぁ~  

 運営上、タイムが悪いと邪魔になるからって足切りしよるからなぁ~ 

 『震災』なんかは無い方がいいに決まっているんだけど、石原都知事の時代に始まった

イベントなんでしょ。運営費用も相当だろうし、都民の方々の協力なしには成立しないイ

ベントなんでしょうが、多くのご苦労や努力を勘案しても充分にお釣りがくるイベントに育

っていますなぁ~。国も都には感謝せなアカンと思います。

 そうか・・・途中でリタイアした人も含めて全員が『走れメロス』やったんですなぁ~。

 3.5万人のメロス  凄い凄い  

| | コメント (0)

電気の検針表・・・

 電気の検針表がポストに入っていました  

 去年の2月と比べて46%節約していますよと書いていました。

 なかなか頑張っているなぁ~と思います。

 これは去年が随分と無駄をしていたと言う事の裏返しなのかな。。。

 3・11以降で生活のスタイルは随分変わりました。

 ただもっともっと変えなきゃダメなのかな。。。

 『こうして欲しい』と言われたら、それにあわせて努力するよと言う気分なので、もっとも

っと復興相や原発相は自分のお仕事はしっかりと職責を果たしながらもっと一般人にリ

クエストしたらいいのに・・・。

 きっと出来ると思うんだよな~。電気メーターをスマートメーターにして30分単位での

使用量の把握や、停電などでもどこをどう落とすなんて事の出来るモノの設置も計画

されているらしい。ドンブリ勘定であれだけ原子力発電所を作って来ていたと言うのも

凄い話しですが、必要量の正確な把握をすると同時に『節約』の徹底もやったらいいと

思います。

 自動車などもガソリンで困った事+ガソリン代の高騰も相まって、ハイブリッド車が増

えましたし、私が乗っているミニバンではハイブリッドの効果が出難いと言う事で、スモ

ール化してエコに切り替えようかな・・・と思う様になっています。

 一昔前に流行った3500の大型ミニバンを独りで運転しているドライバーを見ると、なん

となく『痛い方』に見えてしまいます。また道路でスピードを出しては止まり・・・と言う運転

をしている方を見ても、もっとエコな運転をしたらいいのに・・・と思う様になっています。

 何事も行き過ぎてしまうのが日本人の特性で、私も典型的な日本人なのかも知れませ

んが震災の時に困った『電気』と『ガソリン』は殊に大切にする様になりました。

 この後で食糧危機や水不足が起こってしまうと、資源全般を節約するようになるのか

なぁ~。

 地球の玉の上には人口が爆発しており、(日本は人口減少社会ですが) 上手にシェア

して行かねばならない訳だから、無駄は謹んで上手に暮らしに活用しなければならない

のでしょうね。修身の教科書みたいなお話しになってしまった  今日この頃なので

ありました。 

※東電の電気検針表・・・ちょっと頑張った  という所はもうちょっと誉めて欲しいなぁ。

 誉められたら頑張るタイプなもんですからね。

| | コメント (0)

お天気

 今日は雨  です。

 冬場はあほの一つ覚えみたいに晴れ晴れ  と続いていましたが、ようやく雨や曇り

 の日が週間予報を見ると出て来ました。

 たしかに今日の雨もガチガチ震えるほどの寒さを伴う雨ではなくなってきております。

 防寒対策をしながら寝ていたのですが、もうそんな必要もなくなって来た感じです。

 すっかり春が近づいて来ているのでしょう  

 晴れと雨がくるくる変わりながら春がやってくるのですねぇ~

| | コメント (0)

朝生・・・激論!絶望の国の若者の幸福と夢 

テレビ朝日「朝まで生テレビ!」

激論!絶望の国の若者の幸福と夢

をテーマに、ご覧のメンバーでお送りします。

司会:田原総一朗

進行:渡辺宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)、村上祐子(テレビ朝日アナウンサ

ー)

パネリスト

・東浩紀(早稲田大学教授、40)

・井戸実(エムグラントフードサービス代表、34)

・猪子寿之(チームラボ代表取締役社長、34)

・荻上チキ(評論家、「シノドスジャーナル」編集長、30)

・熊谷俊人(千葉市長、34)

・宋文洲(経済評論家、ソフトブレーン創業者、48)

・高橋麻帆(ピースボート災害ボランティアセンター、32)

・千葉麗子(実業家、元女優、37)

・夏野剛(慶応大学特別招聘教授<政策メディア研究>、46)

・古市憲寿(東京大学大学院博士課程、27)

 

 『若者の幸福と夢』と言う討論、面白かったです  

 どんな時に幸福を感じるのか?と言うツイッターによる視聴者アンケートでは、

 ・家族と一緒にいる時、・ボーッとしている時、・趣味に興じている時・・・など経済的な

事がどうこうと言うより現状肯定的な意見が多かったです。

 しかしながら上記のパネリストは揃って、これから10年先を考えると『現状維持』と言う

のは極めて難しい選択で、それをおそらくは経済が許さないだろうとの事でした。

 

 ソニーは世の中に新しい商品を産み出すことで成長してきた会社ですが、この10年、

何も産み出さずに経営者を交代した。政治は今の老人の為の政治をお年寄りの政治

家がやっており、世代間格差をどんどんと作っている。消費税増税に名を借りて社会

保障の一体改革と言っているが、実際の主張を聞くと全然社会保障を良くしようと言う

施策はない。嘘がまかり通っている。

 『団塊の世代』は生活の向上を目指して頑張ったのに今の若者は頑張っても現状維

持すら叶わなくなる。家族との団欒さえ許されなくなる。『破綻』とはそう言う社会です・・・。

 田原総一朗さんが『橋下維新』についてどう思うかと話題を投げかけると総じて『賛成』

でありまして、政策がどうこうではなく、『変える事』を肯定する事はいいことだ・・・と言う

意見でした。橋下さんの競争の力を使った変革は大いにやるべきだし、それに続く者が

出ればいい。今までの仕組みが機能し過ぎたが為に変えられなくなっているのだから。

また競争と言うからには弱者保護も必要ですね・・・、でも橋下さんに期待するのは『政

策や提言』ではなく、変革の実行力。実行は応援しながら政策は修正すればいいじゃな

いかと言うなんとも明快かつ、腑に落ちるお話しで決着しました。

 この討論でも人口構成の噺は出て来まして、なぜ子供を産まないのか?と言うテーマ

には、家族・婚姻などと言う制度に縛られずに、婚外子などもどんどん認めればいいし

またシングルの父親や母親が負担感無く仕事ができるフランスみたいな仕組みを創る

べしと言う方向に討論は流れました。配偶者控除等、婚姻有りきの制度は辞めて、よ

り自由度を高めなさいと。二人、三人と子供が産まれる中で婚姻があとからついてきた

っていいじゃないか・・・。

 社会の衰退が肯定されると『結婚』と言うのはとても大きな選択になり、そのハードル

がなかなか越えられなくなる。ならば名ばかりの子育て支援と言うバラマキ政策では無

くて、シングルの親が手続きに煩わされることなく制度として子育てを支援してもらえる

仕組みを創る。それだけで出生率が1.3⇒1.6程度には上げられるだろうとのご意見。

なるほどなぁ~と思いましたし、『若者達、やるやんけ 』 とも思いました。

 東電は全役員が株主総会で更迭されると言う事らしいですが、戦後の焼け野原で、

やはりパージでお偉いさん方が一掃された事があった訳ですよね。ニッチもサッチも

行かなくなった昨今の状態は、『政治屋さんや経済団体の老人達』が思考停止、操縦

不能になっただけで、案外、若者達に一任して、後進に道を譲る事で乗り越えられる

のではないか、何も老人たちが最前線でなくて後ろからサポートする立場に廻っても

いいのではないか・・・。

 『若者の幸福と夢』と言うなんとも青臭い討論だなぁ~と思った今回の朝生でしたが

パネリストもよく、昨今にないいい討論だったと思います。先月の橋下さんとの討論に

しても今回の討論にしても、また来月は月末ではなくて敢えて、3月10日の深夜(つまり

は日付は3月11日)に、細野原発相を中心に討論をするとの事で、田原総一朗さんも

良く頑張っているなぁ~と思います。今回の討論ではお年寄りは田原さんひとりでした

が、全然若者に負けていなかったですよ  

(人の意見を聞かないとか、話しを遮るとか・・・田原さんの司会にはクレームも多いけど

田原さんは聞きだしたい事、テーマを深掘りするために、ここぞと言う所で敢えて爆弾

を投げているのだと思います。上っ面の話しでは無くて聞きたいのは本音と本音のぶつ

かりあいであってその真剣勝負の中から見えてくるモノがあると思っているのだと思いま

す。今回の討論でも随所にそれ感じたし、パネリストもよくそれを分かってこの討論を愉し

んでいたように感じました。)

| | コメント (1)

カンブリア宮殿 ハウステンボス 社長 澤田秀雄さん

 今回(24・2・23)のカンブリア宮殿はハウステンボス社長として澤田秀雄さんがゲストで

す。

 澤田さんはエイチ・アイ・エスの会長であり、しなの鉄道やら九州産交交通など再建の名

人でもあるご仁。ソフトバンクの孫さん、パソナの南部さんと澤田さんの三人をベンチャ

ー三銃士と言うそうです  

 澤田さんによるハウステンボスの再建のお話しはアチコチの番組でもやられていますの

で紹介する必要もないのかなと思いますがちょっとだけ『ハウステンボス』についてご紹介

しておきましょう。バブル期に林立した海外型のテーマパークのひとつ。佐世保市内にあっ

て2200億円をかけてオランダの風景を模した街なみを創ったもの。ユニバーサルジャパ

ンや東京ディズニーランドが1700~1800億円で出来ているのにそれ以上のお金をかけ

て創ったそうです。開園は1992年で2003年破綻。来場者目標400万人対してピークは95

年の380万人。一度も目標客数に達しなかったそうで18年連続の赤字を計上する内容

だった。2度目の破綻があって澤田さんに白羽の矢が立ち、現在再建に取り組んでいる

真っ最中の施設・・・と言うのがハウステンボス 

 実は私も過去に一度行ったことがあります。素敵な街並みなのですが、だからどう?と

言う施設でした。お客さんのご意見もアトラクションが少ないので一度訪れたらもういい

かなと言う感想が多くて、リピーターが少なかったそうです。そんな施設ですから、設備

の維持にもお金が廻らず閉館などの施設も目立ち、それが更なる客離れを招いていた。

 1000人以上の従業員の7割が佐世保の住人で、宿泊施設や飲食店など、来場者数は

減ったとは言え、地域経済には大切な資源。なんとか再建出来ないものかと澤田さんは

考えた。『3回頼まれたらノーとは言えない性格で・・・』と澤田さんは笑っていましたが、

勝算はあったのでしょうか?『明るく元気で楽しく再建』と言う精神でやっていると言って

ましたけど・・・。ハウステンボス最初のミーティングでは『3年でうまく行かなければ潰れ

ます』と訓示しておりましたが、澤田さんが経営を始めて黒字化したそうですからなんと

も凄い方だなぁと思います  

 何が変わったのか?澤田さんはどんなマジックを使ったのか?

 『お客さんが喜ぶ施設を創る』と言う事を社員さん達に植え付けた  と言う事なの

かな。

 アトラクションでは『マッピング』・・・建物が動いたり龍が出てくるように見えるモノや漫画

ワンピースの『サウザンドサニー号』の実物大の船が航行。これらが人気のアトラクション

になっている。ここにもポイントがあって、単なるオランダの模倣ではなく、みんなが喜ん

で集まる為にはヨーロッパの雰囲気は大切にしつつも、それに拘らない施設を作ってい

るんです。大みそかにはカウントダウンイベントを開催。29,100人を集めたそうです。

この数は一昨年の2倍。何かが変わったのをお客さんは察知したのでしょう  

 澤田さんの園内視察ではペンキの剥がれや植木鉢が枯れているなど、『夢』を売る施

設としてふさわしくない所はどんどん指摘してまして、ただちに職員がそれを治す姿が映っ

ておりました。澤田さん前はいちいち外部業者に発注し、業者任せになっていた。澤田

さんの指導は的確で、近隣の店長さんを呼んで指示し、前にもこんな事があったぞ、次

に何かあったら『君の責任』だからなと笑顔で叱責されていました。店長さんも『ハイ』と

答えて一時間後には花を準備して店長自ら植えていました。責任を明確にし、すぐに行

動させる事。澤田さんは『言えばすぐに出来る所まではきた』、『言われる前に考えてや

る』と言うところまではもう少しかな・・・とこれまた笑顔。新アトラクションも従業員が企画

して創るそうで、最終チェックは澤田さんが自ら出向く。こまごまと30以上の指摘があり

まして、その指摘を見事にクリア  お客さんが大喜びでアトラクションに興じる姿も

映っていましたね。アトラクションだけでなくて、運河を行き交う船着き桟橋の板と板の隙

間にロープを詰める作業をする姿もありました。なんでも女性のハイヒールが隙間にハマ

ってしまうとパートさんから指摘があり、それはダメだと翌日に職員さんが治しているんで

すね。大きな事から小さなことまで社員さんがお客さんの為に考えて行動するようになっ

てきている。この従業員の変化は大きい。澤田さんひとりではなく何百人がそう思うと

大きな力になるのです。

 澤田さんは現在複数の会社(彼が再建している企業やH・I・Sも含めた)の役員をして

いるのに月の半分はハウステンボスに常駐して日々チェックをしているそうです。

ハウステンボスは骨の折れる仕事ですが『明るく、元気に、楽しくやる』と言う精神で・・・。

 18年赤字で10年ボーナスが出ていなかったハウステンボスですが、澤田さんはリスト

ラはやらなかった。そもそも『雇用と地域経済』が大切だと考え、観光資源としての同園

の閉園は日本にとってもマイナスだと言う思いで請けられた再建ですから、『待遇が少し

でも良くなるように』と社員さん達に誓い、ハウステンボスを愛する社員が頑張って働い

てくれている・・・とこれまた笑顔でお話しされておりました。負のスパイラルから脱却して

いよいよプラスのスパイラルに昇華してきた  そんなところなのかな。

 『利益が出ないと自分の考えで仕事が出来なくなり、失敗を恐れる様になる・・・』

 その意識改革をやっているがまだまだこれから、現在は『病み上がり』の状態で、点数

で言うと57点・・・。ただもう赤字が出る事はないだろう  厳しいながらも社員さんにも

やる気を出させる言葉ですね。頑張ってやろう、ハウステンボスを良くしよう  そんな

力を感じました。旗振り役の力強さと有言実行、そして来客増に黒字化で目に見える変

化を創られたのです 

 言い忘れましたが、ハウステンボスはディズニーランドの1.6倍の広さがあって、『選択

と集中』と言う流行り言葉をここでもやっているそうです。どんなことをしているかと言うと

フリーゾーンと有料ゾーンに分けて、フリーゾーンにはベンチャー企業を入れて施設を

活用してもらっている。英会話や温熱療養機、カルチャースクール等人が集まる企業の

参入を図っている。一方で有料ゾーンにはアトラクションなどを新設して行っている 

 それに長崎⇔上海の大型船を運行するそうです。一泊二日で7,800円~の低料金で大

人数が行き来するルートが出来る。九州全体の観光ビジネスのお手伝いをしたいとのこ

と。アジアを見据えた観光都市にしたいんだ  なんとも心強い言葉です。言葉だけで

なくあの大型船が大勢の乗客を運ぶと・・・地域が変わるかも知れないとやっぱり期待

しますねぇ~  がんばれ ハウステンボス  

 ハウステンボスを間近に見ると「よく造ったな」と思う。少し離れると、日本的な

田畑や住居が周囲にあって、少し浮いて見える。さらに遠く離れ、俯瞰すると東

アジアに非常に近いことがわかる。

 澤田さんはHISにおけるモンゴルとの関わり象徴されるように、ずっと以前から、

東アジアに強い関心を持ち、共生を模索してきたように思う。

 澤田さん率いるハウステンボスが、東アジアと九州の共生を支える「拠点」とし

ての役割を果たすのではないかという、心躍る期待がある。(村上龍さんのショート

エッセイ)

 ハウステンボスの再生のお話しはいろんな所に出ています。澤田さんが再建をうまく

導いているからこその紹介であって、それに刺激されて『もう一度行ってみようか』と言う

お客さんを集め、今度はその方々がリピートされる。それだけの施設に生まれ変わった

のだと思います。2200億円のオカネが大切だったのではなく、それを運営する人の気持

ちが大切だった・・・  

 もちろん澤田さんはもっといろんな仕掛けを作って再建をしているのでしょうが、活気

を失って、これからどこへ向かえば良いのか全く分からなくなっている日本と言う国その

もののひとつの指針になるお話しではないのかなと思います。

 赤字や衰退に落ち込むのではなく、 『明るく、元気に、楽しく働く』 それが大切 

 失敗を恐れずに、新しいことをやらなければ・・・。お客さんが喜び、満足できるモノ

を自ら考え、実行して行く。ひとつひとつは小さな事かも知れませんが、その積み重ね

は大きな力を持つのでしょう。もちろんそこにダイナミックな変革のスパイスも必要なの

でしょうけれど。

 ハウステンボス、がんばれ  九州、頑張れ  日本、頑張れ  

 私もあなたもみんな 元気で、明るく、楽しく 頑張れ  

| | コメント (0)

人口減少社会

 年金やら景気後退やらの諸悪の根源はつまるところ『人口構成のいびつさ』に起因して

いる様に思います。

 老人ひとりを何人で支えるのかと言うお話しが年金問題の際にはいつも出て来ます。そ

のうちひとりでひとりを支える時代がやってくる。つまりは自分の収入で二人分のやりくり

をしなければならない時代がやってくる。それでいて職があるかと言うと若者に職がない

とも言っています。それで『どうするんだ』となる訳です。

 老人の数は増えて行く。それだけの数がいて、時間が経てば歳はとって行ってしまう

のだから仕方がないです。ここに通常の医療を施しますから長命になる年金もかさむ。

 借金に頼って『いい暮らし』を得ていたのであれば、どこかで『身分相応』のパイが減少

する中での『暮らし』にチェインジするしかないのであって、どこにどれだけの手当てをす

るのかと言う実態も自ずと変化させるより仕方が無くなります。あれば出来るけれどもな

いのだから仕方がないと言う事ですね。

 『我慢』のシナリオを採るのも選択肢のひとつですが、『可変』要因がもうひとつあります。

子供の数を増やすこと。少子化対策です。今は申し訳程度の予算と権限。政治も官僚も

質の良い方がやられているとは思えないですが、これが無ければ、経済は衰退の一途

を辿ります。50年で人口は8000万人に減り、内3000万人は老人になると言う試算がある

そうです。人口衰退社会では交通インフラ、デパートなどの流通はもとよりサービス業全

般、消費に期待する製造業全般、すべての分野でパイの減少が起こります。それに伴っ

てどんなことが起こるのか・・・自分の身近な分野で考えるとその影響の大きさが分かる

と思います。50年先と書きましたが、ある日突然そうなるのではなく、人口構成上ジワジ

ワとその影響が出て来ます。

 『未来の子供たちに借金を遺すな』と叫んでいるお年寄りが既に若者達の納めた年金

で暮らしており、今の若者達は納めた年金のはずなのに将来恩恵に預かれない。それ

が現実なんですね。

 『出る方』の対策、つまりは高齢者の在り方について考えると同時に、もっと一生懸命

少子化対策を考える。人口減少社会で新幹線を全国になんて必要があるのでしょうか?

長い線路があっても人が住まない土地がどんどん出てくる訳で採算的にも維持が出来

なくなるのが目に見えています。今の暮らしの為の公共土木工事は子孫にとってのお荷

物以外の何物でもない。少子化対策を徹底して行い、パイが減少しない世の中を創らな

ければ経済、財政・・・ありとあらゆる分野で縮小を甘んじて受け入れなければならなくな

ります。それは『小泉時代の痛み』とは全然違う激痛を受け入れると言う事ですし、老人

には医療、年金でカネが廻らない社会だと言う事なのでしょう。少子化イコール子供がい

ない世の中なのですから小~大学まで必要なモノを除いた大半が老人受け入れ施設に

なっている・・・なんて事があるかも知れません。医療にかからず、痛みや不具合とつき

あうのが当たり前、ケアにもカネがかけられないから老人同士が学校で協力し合いなが

ら時間を過ごすなんてことは当たり前になるのではないでしょうか。

 若者の就職だって経済に活力がなくなるのですから出来ようはずもなく、その若者が

老人を支えられるはずもない。パイが縮小する社会とはそういう社会です。それをみん

なが察知するから消費も惜しむし、子も創らない。今の若者が気の毒だと言うのに、これ

から産まれてくる子供たちはもっと気の毒なのですから。

 とても暗い気持ちになって来ますが、その方向を変えるのは子供を増やして人口構成

を変えることです。あとは国外に希望を求めて打って出るか。グローバル化が進む中で

『競争』は大切です。世界から日本に入って来る力は当然強まるでしょうから、それ以上

に押す力が必要になります。これとて人口減少社会では必然的に弱くなる・・・。

 坂道を転げ落ちる社会の中で子供をたくさん産んで大丈夫なのか?と不安はあるでし

ょうが、その子供たちが増える事によって未来の経済・社会が支えられる様になる。

 生体数が爆発的に増えすぎると淘汰が始まるのは自然界の鉄則です。これは人間とて

変えられない真理です。増えすぎた生体が先の子孫たちの分まで食い潰しながら生きて

いるのならば淘汰の際には更に数が減るのも必然です。食い潰しは辞めて、ある程度

の減少は受け入れながらも再び繁栄の基礎の再構築を図らなければならないのでは

ないでしょうか。10年、20年・・・50年先も踏まえて何をすべきなのかをよくよく考えて、

必要なモノ、不要なモノを考えなければならない事態がすぐそこまでやって来ています。

 よそにはあってウチには無い・・・と言う地域のエゴや世代間のエゴもカネが有り余って

居ると言う錯覚が故の甘えです。一番悪いシナリオが実現してしまうと、将来は県や道

単位で限界集落になってしまうことだってあるのではないか。そんな所に新幹線をひい

たって・・・となってしまいます。

 英知の集め方、使い方を誤ると取り返しがつかない事になります。

 年金や社会保障なんて大騒ぎをしていますが、もっと大きな視点でもっと取り組まなけ

ればならないのではないでしょうか。そして『痛み』もちゃんと説明しなければ。年金の額

が何万円減るとかそんなレベルではないと思いますよ。実際は。痛くても我慢しなければ

ならない時がすぐそこまでやって来ています。もちろん玉つきで生活保護なんて問題も

考えなければならないのでしょう。障害や病気の方以外は受給出来なくしなければ。老

人が痛みに耐えて暮らしているのですからネ。

 普通に考えると今、そういう状態なんだと思います。甘い言葉は嘘か未来の食い潰し

かいずれかでしょう。原因、理由があるのだから激痛は必ずある。出来る事は名医を

探してより痛みを少なくすることくらいです。つまりは英知を結集して人口構成の是正

をしながら負担と受益のバランスを正しく引き直すこと。年金は国がやったねずみ講で

あってせっかく集めたカネの中で1000兆ないといけないお金の800兆はどこかに行って

しまったと言うズサンな管理をやっていた事を認めて謝らないとね。東京地検も民間の

小物を駆逐するのでなくて、こう言う大口に立ち向かえと思うのですけどネ。

 年金や社会保障、消費税増税なんて『先延ばし』のための小道具です。もっと大所

高所に立って考えるべし。半年・一年先はあまり優秀でない方々でも出来る訳で、優秀

な方々は専門チームを作ってこれに対処してくれないかな。

 チーム『名医』がないと激痛どころか淘汰なんだと思うのですが・・・。

 

| | コメント (0)

トマト・・・

 トマトが無いって聞いていましたが、私が必要なトマトは『ホールトマト』。

 ちょうど買い置きがなくなったので買いに行ったのですが・・・。

 ホールトマトはいっぱいありました  

 イタリア産とかチリ産とか・・・『せっかく仕入れたのに売れんがな』的な山盛りでお値段も

お安くて、あらあらお得とついつい数を買って来てしまいまして重い事ったら  

 あれは元々買っていたんでしょうね。海上便だともっと時間がかかりますもんね。

 トマトジュースコーナーは見て来なかったけど・・・どうだったんでしょうか。

 テレビでドッと売れても野菜などはそれに伴って生産が出来ない訳で、本当に罪つくり

な事ですね。

| | コメント (0)

マイケル・サンデル 究極の選択 「お金で買えるもの買えないもの」

 

「世の中にはお金で買えないものがある」。私たちはこれまでそう考えてきた。しかし、今

やお金さえ出せば、ほとんどすべてのものが手に入る時代を迎えている。たとえば、インド

人女性による妊娠代行サービス。7千ドル払えば、子宮を貸してくれ、依頼人夫婦の子供

を産んでくれる。毎年数百組の夫婦が先進国からインドを訪れている。教育の世界にもお

金というものさしが導入され始めている。アメリカでは、よい成績を取った子供、そして先

生には、賞金を与えるという試みが実験的に始まっている。またアメリカでは、消防隊も民

営化され始めた。その挙げ句、家が火事になっても会員ではないからという理由で消火さ

れず、放置されたまま家と財産を失うという事態も起こっている。

命、教育、公共サービスなど、お金という価値観が、これまで不可侵だった領域にまで次

第に入り込んでいる。私たちは、どこかで市場主義の立ち入り禁止の一線を設けるべきな

のだろうか。ハーバード大学マイケル・サンデル教授が、各界の著名人、そして日米中の

若き知性と議論していく。

出演 ハーバード大学 マイケル・サンデル教授

ゲスト 猪瀬直樹 古田敦也 髙田明 斉藤慶子 SHELLY

 (NHKのHPより番組の紹介を抜粋)

 とても興味深くこの番組を拝見しました。経済至上主義が必ずしも正しいのではない

と言う事、上の例にもある1つ1つの事象についても人によってまた地域によっていろん

な考え方があると言う事・・・。思いを馳せることだけでも意義はあると思いますが、テー

マが重くて若干の消化不良は残っている自分がいます。

 経済と倫理観のぶつかり合い。経済が何事においても優先すると言う事でなく、どこ

かのラインで価値観、倫理観を優先させなければ個ではなく社会が保てなくなる。

いろんな事象によってケースバイケースの判断が必要になるのでしょうが、職業倫理と

言う観点で言いますと、お釈迦さんと孫悟空の中のお釈迦さん。自分が提供する掌を

しっかりと出し続ける事、手の平を世の中に差し出すことに対しての出し惜しみをする

なと言う事なのではないでしょうか。仕事や能力で掌の大きさに差があるのは仕方が

ない。だけど差し出す手はみんな高々と上げ続けよう・・・そのマインドをある一定点よ

りも下げたらアカン。本来は常に自分の限界まで上げ続けておくべきなんでしょう。

 経済優先の考え方はその労を惜しんで、手を出す事さえしなくなる。要領よく富を得る

事が美徳と錯覚する・・・。濡れ手に粟はダメなんです。それは自分が決める事ですね。

胸を張って労を愉しむ・・・それがやりがい。

 充実したお仕事をして仲間やお客さんと喜びを分かち合う時の感動は何よりも自分の

栄養になります。

 各人が個として精一杯やるその集合体として『社会』があれば問題ない。さてそこで

他人との比較と言いますか、『隣で横目を覗く』思考回路が出て来ます。アチラは真剣に

やっているのか・・・と。

 電力問題がいい例でしょうかね。ひどい仕事ぶりなのに厚遇で・・・。天下りなんかもこ

の口でしょう。

 隣の掌の努力は結局は分からないんですよね。実際は。楽そうに見えて実はご苦労

が多いのかも知れませんし、その逆かも知れない。社会と言うレベルで見ると、そんな

ところに掌を出すなよと言う所に平気で手を出して、高利を貪っている人がいる・・・。

 この番組で言いますと、アメリカ、中国そして日本の学生とも繋がっておりましたが、

個と社会の比重で考えると日本は比較的社会の比重が多いのかな。つまりはモラル

重視派。利よりも秩序を大切に考える。それを合理的と考える。私もそれが住み易い

社会なんじゃないかと感じます。

 『豊かな暮らし』とは必ずしも経済的な成功を意味するモノでは無い。また震災以降

その傾向が強くなった・・・、そう言う発言もありました。

 なんだか消化不良の部分が出てきたみたい。もうちょっと考えなきゃ・・・  

 時々このテーマで考えてみたいと思う、大いに刺激を受けた番組なのでした。

| | コメント (0)

ライフライン・・・について考えた

 腸もすっかり治りました。

 昨晩の水のトラブルは当初、ポンプ(モーター)が原因と思いきや、実は『栓』のつまりが

原因でした。モーターひゅんひゅん、腸もキュルキュルでどうなるかと思いきや、貯水槽

も我が身体も『栓』が壊れていたなんて・・・ 

 まるまる一日かけて貯水槽と我が身体の双方の『栓』が完治しました  

 あらあら  こんな事を言いたかったのではありませんで、ライフラインと言うのは本当

にライフラインですね。水がポン  と止まったら、どれだけ困るのかと言う事が改めて

分かりました。電気も『計画停電』の時にどれだけ困った事か・・・と言う事ですもんネ。

ガスも止まったらお料理がたちまち出来なくなります。あるのが当たり前になっているか

らこそ無いと困るそんなものなんですね。

 深夜にあったトラブルの収拾には結局翌日まるまるを要しましたが、皆様のご協力も

ありまして、無事本来あるべき姿にしかもいろんな意味で最高の着地点に最短ルート

で辿りついたのではないかな  と思っております。

 ライフラインのありがたさを知った2月も終わりの出来事でした。

 おっと同じさいたま市内の賃貸住宅で『餓死事件』があったとのニュースを見ました。

なんでも60代のご夫婦と30代の子供さんが施錠された室内で亡くなっており、ライ

フラインは止まっていて室内には食べ物などが全くなかったそうです。一部白骨化して

いたんですって。事件性はなく、おそらくは餓死したのだろうと言う事でした。

 管理会社さん曰く、6か月の賃料の延滞があり、これまで2カ月ごとには督促に行って

ましたと申し訳程度の管理会社のお話しがありました。きっと保証会社さんが入ってい

る物件で6か月の保証期間はほぼ放置状態だったのでしょう。

 『住まい』に携わる仕事と言うのもある意味でライフラインに匹敵すると言いますか、

ライフそのものに直結するお話しです。この出来事では『保証』と言う名の金銭的 

なお話しのみで本来果たすべき役割を果たさなかった管理会社さんのお仕事ぶりが

どうだったのかなと思いました。生命を左右しかねないお仕事だからこそ、金銭以上に

果たすべき役割、モラルがあるのではないのかな。先日、マイケル・サンデルさん 究

極の選択 「お金で買えるもの買えないもの」 と言う討論番組を見ておりまして、ジャ

パネットの高田社長や猪瀬副知事などが出演いたのですが、とても考えさせられたも

のです。今回の悲しい事件についても金銭的、また法的には問題がない事故なのか

も知れませんが、モラル・職責を全うしていれば少なくとも入居者さんや大家さんには

失わずに済んだ多くのモノがあったろうにと思いました。表面的な事だけでなく、やっ

ぱり『その向こう側にあるモノ』を考える力を発揮しなければダメなんじゃないのかな。

 もっとも私とて至らぬ部分はありまして、日々これ反省の毎日を過ごしているのでは

ありますが、とても残念な記事だなぁ~と思った次第でございます。

 もしかしたら震災の被災地では、無理やり創った新しいコミニティー故に同様の事件

事故が起こりやすい環境があるのではと思いますし、人口減少社会のシナリオと言う

記事を最近よく目にするのですが、そういう社会になりゆく過程では当たり前の事件に

なってしまうのかも知れません。どうやってコミニティーを創るのか?こんな事件を自分

が携わる物件で発生させないのか?と言う事は、実は大きなテーマなのかも分かりま

せん。ライフラインと言う大きな掌の中で実はしっかりと守られているからこそ、フツー

に日常生活が送れていることを改めて『水のトラブル』で知り、ある事が当たり前すぎ

て感謝の念が足りなかったのだなぁ~と反省したのでありました。私もちっぽけではあ

りますが、しっかりと自分のキャパの範囲内でしっかりと掌を出せる仕事をしなければ

ならないと頭をリセットした次第です。

 東電さんはじめとする電力会社さんへの想いはちょっと複雑ですけれど、そう言う思い

とは別の感謝の念は持たないとダメですね。何もライフラインだけに限った事ではなく

自分が手にする、また経験する有りとあらゆる財・サービスの提供に携わる方々すべ

てに対しての感謝の念と言う事ですね。また一方で提供者にもなる訳ですから、それ

に対する職業倫理。マイケル・サンデルさんの討論番組で経済が何事にも優先しない

事、経済が解決できない問題、国や地域でも大きく変わる価値観、倫理観・・・。まだ

頭の中では消化不良の部分もありますが、あまりに経済性に重点を置き過ぎている

世の中に対しては『違うんじゃないか?』と言う心は持っていたいと思います。

 最期になりましたが、同市内での悲しい出来事、お亡くなりになられた方々に対し

お悔やみ申し上げます。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・鹿児島県霧島市 ゲスト はるな愛さん (前篇)

 『鶴瓶の家族に乾杯』今回 (24.2.20) は鹿児島県霧島市が旅の舞台。

 ゲストははるな愛さん。

 はるなさんはいろいろとぶらり旅のテレビにもご出演されていますからちょっと新鮮味に

欠けるなぁとの思いでテレビの前に座りました。

 鶴瓶さんを見つけて人が集まってって来るのはここしばらくの恒例行事  ですが、

鹿児島の方々はあまりグイグイと迫って来る感じではなく、漁師さんとご一緒に錦江湾

ツアーからの旅のスタート。鹿児島弁は難しいとよく聞きますが、全然フツーに会話が成

立しておりました。カタクチイワシのイケスを見て、はるな愛さんがおっさんに戻り 

やっぱりおっさんや~と喜ぶ鶴瓶さん。港に戻るとそれでもちゃんと鶴瓶さんははるな愛

さんをレディとして扱っておられました  

 さすがに漁師さんのレベルを越えた鯛のお造りを、お呼ばれになってご一行は大満足。

あまりの美味しさに役得の鶴瓶さん、はるなさんともに『ゴメンナサイ <m(__)m>』と視聴

者に謝っておられました。それほどまでに美味しい鯛だったのでしょう  

 さらにお二人揃って、漁師さんのお子さんが新たに始めようとされているお好み・鉄板

焼きのお店を訪問。開業前の研修をやっている所に飛び込み訪問。どんなお商売でも

はじめるのは大変な事ですが、開業前に『家族に乾杯』のご一行が来てくれるなんて

とてもいい運、ご縁のあるお店なのではないでしょうか  漁師さんのお子さんたちが

はじめたお商売との事です  頑張ってお商売して、地域の方に喜んでもらったらいい

なぁ~とテレビに向かって手を合わせておりました 

 ここからは二人分かれてのひとり旅。鶴瓶さんは鉄ちゃんには有名な駅、嘉例川駅

に行っておばあちゃんとの会話。80歳を越えるおばあちゃんの鹿児島弁はテロップが

無いとほとんど分からない  はるなさんは黒酢を求めて移動中、夫婦銀杏で有名な

神社を訪問。それはそれは立派な銀杏の木なのでありました。

 前篇の霧島市はここで終了。見応えがある前篇だったと思います。後編のひとり旅

も面白そうなので、来週までしっかり待ちたいと思います 

| | コメント (0)

水道トラブル・・・

 水のトラブル  発生・・・。

 時間は22時30分。『必殺仕事人2012』を見ていて、いよいよ仕事料を貰ってさぁこれから

と言う時に  管理物件の住人さんから水が出ません・・・とのご一報をいただきました。

 エッ?と思って蛇口をひねると水が出ます・・・。上の階だけか個別の事情か確認する為

にHさんにご連絡  どうやら上の階全部で断水している模様です。

 慌てて貯水槽、ポンプを確認しに行きますとポンプの機械がピーピー   鳴り響い

ております。あぁぁぁ  駆けつけていただいたHさんがまずはアラームの解除をして、

続いてポンプの再始動の操作をやられております。私の携帯には住人さん方からの

クレームが・・・。モーターもひょこひょこピーピーと何だか心もとない動き。ただ何度か

繰り返すうちにようやくやる気になったのかヒュルヒュル  と一定のリズムで動きだ

しました。クレームがあったお宅に『夜分失礼します、モーターは動き始めましたが水

は出ておりますでしょうか  』とご連絡させていただき、出始めた・・・と言うお言葉

にまずは安心  ホッとしてまた 『仕事人  』 に戻ろうと、スイッチオン。

 水の怖さはここからですね。またまた  『出ない』のご連絡に、再度ポンプ室に

行きました。そしたら既にHさんが作業中。上階は水が出なかったとのこと。

 そこからああでもないこうでもないと悪戦苦闘しますが、モーターはひゅるる鳴って

いるのですが、風前の灯・・・。翌朝は月曜日、お仕事や学校に行く手前、住人さんに

ご迷惑がかかるので専門業者さんを呼ぼうと言う事に。日付が変更になった時間でし

た。私はジャージ姿だったので冷えが脚からやってきます。モーターは元気なくひゅる

る言う中で、私の腸がキュルルと元気よく活動を始めます。水は出ませんのでうかつに

お手洗いしたらオオゴトになると部屋に戻って防寒ズボンにチェインジです。

 そこから業者さんが来るまでの時間の長かった事ったら  おそらくは1時間位だ

ったのだろうと思いますが、寒さの中でいつ来てくれるのか分からずに待つ苦痛はない

ですね・・・。クレームの電話も鳴る中で、お詫びと現状報告をしながら、ただ寒い夜に

『こちらに向かっている』の電話を待つ身の辛さったら・・・  ようやく来られてからがま

た大変で、モーターが悪い訳ではないとの診断。貯水槽を開けると水がほとんど入って

いないとの由で、原因究明にあちらこちらの栓を確認して廻ります。時間も時間だし暗闇

の中で懐中電灯だけが頼りです。とりあえずこの栓に問題あり  と分かったのは随分

と時間が経ってからでした  ああ良かった  と思う間もなく、現状では修理が出来

ないとの宣告を受けまして、それではどうすると言うミーティングを満天の星空の下で

開催することに。翌朝は月曜の朝ですから日常生活において不便が出ない様にして

貰いたいと言う私のリクエストに、気持ちは分かりますが高いハードルを提示されても・・・

と困惑しつつもはっきり無理と告知する職人さん。とりあえずは住人さんの利便性に

重点を置き、ウルトラC的応急措置をして貰って、明るくなってから  考えよう・・・と言

う事に。

 業者さんにお任せしたのが午前2時過ぎでした。防寒ズボンに履き替えたつもりが私

も慌てておりましたのでなんと夏用のメッシュ地のズボン  に履き替えていたんです

ね。どうりでメッチャ寒いはずですわ。部屋に戻ってからも寒くて寒くて・・・。

完全に身体が冷え切ってしまっておりました。もう時間も時間だし、明日が勝負とすぐに

布団に入ったのですが、寒いし腸はキュルルだし、お手洗いの水は流せないし・・・。

我慢、我慢と言い聞かせるも雪山状態と言いますか、眠ったら最期みたいな感覚。

あまりに寒いと歯はガチガチなりますが一向に眠れないのですね。あの寒さの向こうに

きっとお花畑があるのだと実感しました 

 4時頃までは記憶があるのですが  ハッと気がつくと午前8時。腸のキュルキュルが

治ってウトウトしたみたいです。水はどうなったと洗面所に行くと、昨日の断水でバーが

上がったままになっていて、なんとも勢いのいい水の流れ。うおぉぉぉぉ 出っ放し。しか

もこの量  お手洗いが流せなかったからキュルキュルを我慢して寝た我が身が悲し

くなるほどの水流にあ然  としながらまずは現場の確認をしました。『応急措置』が

歴然とした姿でありましたのでやはり夢ではなかったみたい。事務所に戻って早速

各業者さんに手配をしまして、オーナーさんにも進捗のご連絡。本来は一斉に手続き

の依頼をしたいのですが、手順と先方の都合も考慮しなければならない状況で、どう

やら一日がかりでの対処になりそうな気配です。 

 さて今は午前9時半。おかげ様で水道は形としては応急措置が活きているので復旧

しておりますが・・・根本原因の究明および対処にはやはり時間がかかってます。あちら

こちらに電話をしながら  対処をしている次第です  

 私の経験値は結構上がったのですが、頭はボーっとしていますし、身体も錆びついてし

まったみたい。腸のキュルルは寝たら治ったのですが、今度は身体のアチコチがギコギ

コ鳴っています。

 真夜中の水道トラブル・・・ 住人の方々にはご迷惑をおかけしまして大変に申し訳ご

ざいませんでした <m(__)m> お詫び申し上げる次第です。

 Hさん、お疲れさまでした。

 また業者の皆さま方、英知を結集して、もう壊れない様に・・・よろしくお願いいたします。

  

| | コメント (0)

忌野清志郎さん

  今さらながらなんですが、忌野清志郎さんって凄いシンガーだったんだなぁ~と思いまし

た。You Tube で泉谷しげるさんの名曲『春夏秋冬』をみていたら、泉谷しげるさん、忌野

清志郎さん、桑田佳祐さん、小田和正さんが一緒に歌っているモノがありました。

 http://www.youtube.com/watch?v=bqBNQHamOis ☜ You Tube より

 泉谷さんはいつもの通り  なんですが、桑田さんはこのメンバーだと若手なのでちょ

っと遠慮ぎみではあるもののしっかりと桑田さん節、小田さんも小田さん節なのですが、

既に亡くなられていると私が意識をしているからどうか分かりませんが、コーラスでもソロ

の部分でも清志郎さんの声がドンと入って来るんです。

 You Tube でアップされている清志郎さんの歌を聴いて見ると、なんとも素敵でチャーミ

ングでちょっと照れ屋さんの彼の歌が凄くいいですね。

 私より17歳うえのおじさんだけど同じ世代を生きていたのに・・・知らなかった事がとて

ももったいなかったんだなぁと・・・。

 2009年5月2日に亡くなられたんですね。

 彼の音楽が素晴らしいのは言うまでもないですが、残っているトーク番組の清志郎さん

がなんともチャーミングです。

 今さらながらのお話しですが・・・。

| | コメント (1)

地震予知の精度について

 地球の営みは人類のそれよりはるかに長く、また人類が勝手に決めた『暦』にも縛られ

ないから、震災後1年とか、話題になった4年以内とか・・・あんまり『年』だとか『日』、『何時

何分』と言う事には地震は拘束されずに揺れてしまうのでしょうか?プレートと言うのは

岩なのでめっちゃ固いから、力がかかってもいつ割れるのか?と言う岩の個体差?が大

きいからいつ割れるのか分からないのでしょうか?後者が理由ならば何万年と言う単位

で動く地殻と岩の割れる許容値の幅を勘案すると、実際我々が知りたい1週間程度とす

ると 7日/10,000(年)×365日×100(%)で0.00019%の精度よりも岩の割れる誤差を

小さくする学問と言う事になるのかな?1万年と言う仮定がおかしいのか  

 1000年に一度と言ってみたり、600年や400年・・・どれが本当なの?とも思います 

 でも最低1週間程度の誤差でないと『避難』出来ない訳ですから、一般人が求めるレ

ベルはその辺りですよね。1ヵ月内に地震がこのエリアで起こると言われても避難でき

ないですからね。この精度で地震予知が出来るか出来ないかと言う研究と言うか学者

さんの討論って出来ないのかな?もし出来ないのであれば、地震予知はこの際、辞め

て発生したP波、S波をより早く捕まえ、連絡する地震速報に注力するのとあとは割り

切って工学的に建築等の技術にお金を投じるのが効率的と言うか科学的な様な気が

しますが、『だから文系は・・・』的な考え方なんでしょうかね・・・これは  

 都内ではどこが危険だとか、電車の先頭に乗ったらアカンとかそんな特集にはやっぱり

ちょっと読んでおこうかな? 普段行かない所に行く場合にも、あれ、そう言えば・・・と読

み返したりする自分がいます。天気予報を見ても傘を持って行かないのに地震の予知は

信用すると言うのもおかしな話です。天気予報はアメダス?で雲の流れと降雨のデータ

を見ながら予想するモノで言わば地震速報みたいなモノ。既に発生している地震の揺れ

を速報値で数秒前に知らせるのが地震速報ですから、ハズレると言うのはない訳です。

この期に及んで、地震の予測は出来る、出来ないと学者が論争しているのは困ったも

のですが、地震、地殻は時計を持っていないからなぁ~  地震学者さんはまずは

日本海溝に時報を伝える所から始めないと・・・。( 怒られますね、反省 m(__)m )

 正味な噺として、4年で○%と言う事であれば、いつでも災害に備えとけよと言うのと

変わらないレベルなのです。それを70%から50%以下に引き下げる学者の『誠意』

は分からないでもないですが、我々が求めている精度と学者さん達の研究の精度が

実は大きくズレていると言う事を証明しているのではないのかなと思いました。それな

らば災害から生命・財産を守ることが研究に対する費用対効果なんだから、今の予知

偏重は間違っているのかなと思いました。オオカミ少年を信じ続けるばかりでなく、時々

オオカミの被害を喰らってもなお、精度の低い『空襲警報』を信じなければならないと言

う事ですからね。学者の良心として微妙に数値を変更するのでなく、もっと根本から考え

なおさなきゃダメですよね。

 それこそ何人いるのか分かりませんが、全国の地震学者さんが集まって2日位徹夜

で討論しているのを You Tube で観察していたらおおよその事は分かるのではないで

しょうか。無駄遣いなのかそうでないのか。ワイドショーや週刊誌は、この特集をやれば

せっかく儲かるのに・・・と残念がるかも知れませんが、こっちも命がかかっているので

ねぇと言いたい噺です。

 もうこれから30年内には・・・なんて言われても避難できなければあまり意味はないで

すもん。せめて1週間の精度でしょ。30年の精度で分かっても東京から安全な所に首都

や工場を動かせないもんね。

 だから文系はダメなんだよな・・・2番じゃダメなんですか?的な発想だって叱られる

話しなんでしょうかねぇ~ 

 

| | コメント (0)

青春18きっぷ・春篇がもうそろそろ始まります

 青春18切符、春篇が3月1日から始まります。

 ついこの間、1月10日が終期の冬篇が無事終わった所だと思ったらもう春篇  

 歳をとってしまったからなおのこと、時間が矢の如き速度で進行してしまう。

 やらなければならないこと、やりたいこと、そんな事はおかまいなしでズンズン時が流れ

て行きます。なんともやりきれないことでございます  

 青春18きっぷは5枚綴り。鉄旅のパートナーKさんとも旅に行くのでしょうが、1枚は半端

が出ますので、自ずと『ひとり旅』が発生します。昨年夏はオークションで半端なチケット

を譲って貰うと言う荒業もやりましたが、ちょっと忙しかったです  

 春篇の『ひとり旅』は行き先が決まっております。被災地を見てくるツアーに行こうと思

います。常磐線がまだ貫通していないようですので、『いわき』から先、太平洋岸に沿う

所まで行って津波の被害と、1年経った被災地をこの眼で見て来ようと思います。

 福島県の会津若松、郡山は全然地震の面影はなく、皆さん元気で日々の暮らしを頑

張っておりました  雪まみれになった会津若松では旅行者の私が会津の方からお

もてなしをしてもらいました  

 地震の揺れは比較的短時間に決着するみたいですが、問題は津波です  

 根こそぎむちゃくちゃにしてしまいますからね。常磐線でどこまで行けるのか?また

途中で引き返すことになるのでしょうから、どこまで行くのが良いのか?ちゃんと調べて

から行って来ます。問題はこの寒さです  もっとも特急・急行には乗れない鈍行の

旅ですから、往復合計で10時間以上は電車に乗りっ放しの旅なんですけどね  

 海岸沿いの常磐線の駅周辺をグルッと歩いて来ようと思っていますので、乗り換えの

駅とグルッと歩きの間だけに寒さの問題があるだけなんです 

 気温を調べて、福島見学ツアーに行ってきたいと思います。

 ちなみに青春18きっぷ(春篇)は3/1~4/10の間有効だそうです。きっぷの販売は

3/31まで。 ぜひ皆さんも青春18きっぷで『急がない旅』を味わって下さい。楽しいです

よ。『鶴瓶の家族に乾杯』みたいにできるだけ現地の方とお話しをすると随分と旅のグ

レードが上がる様に思います 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・はせがわ 会長 長谷川裕一さん

 『手と手のしわを合わせて幸せ、南無~』

 今回のゲストはあのCMで有名なお仏壇の『はせがわ』、会長長谷川裕一さんでした。

 我が家には(実家にも)お仏壇がありませんでしたので、お仏壇の存在意義がよくわかり

ません。ただお仏壇を見かけると、サッと座って『ち~ん』と出来る人は凄いなと感心す

る心はあります。NHKの『家族に乾杯』で笑福亭鶴瓶さんがぶらり旅で家に招かれると

まず真っ先に自然とお仏壇に手を合わせるのが格好いいし憧れもします 

『はせがわ』さんはお仏壇を年間25,000台売る日本一のお仏壇販売会社であり、お墓も

年間5800基で日本一。番組では日本一の供養のデパートと紹介していました。うまいこと

いいますね  

 2011年3月期決算で204億円の売上、全国に100店舗以上の店舗網を持っています。

 はせがわさんの朝礼シーンでは、全員で般若心経の唱和をしておりました。大勢で

般若心経を唱えるのは壮観で、面白い絵でした。般若心経だけでなく毎朝、いろんな宗

派のお経を唱和するとの事でした。お仏壇をお届けにあがった際、同行したスタッフが

全員でお経を唱えるそうです。照れや恥ずかしさは出さずに朗々とはせがわさんの社員

方がお経を唱えてくれるのは購入者としては嬉しいものだと思います。巧みな演出です。

 はせがわさんは保守的な仏壇業界に常に変革をもたらして来たと言う自負がおあり

になるとの事で、その一例が価格破壊。昔はお仏壇が高かった。その理由は仏壇には

設計図がなく、竿にいろんな寸法が記されており10年超の修行によって初めてお仏壇が

組みたてられると言う伝統工芸品そのものだった。熟練した職人の手作業によらねば

作れない仏壇では価格が下がらない。そこではせがわさんは京都から仏壇を買ってき

てバラして設計図を創ることから始め、自社生産で仏壇の価格を下げる努力をします。

 番組では1台150万円の仏壇が紹介されておりましたが、昔であればベンツ一台分よ

りも高かったモノだそうです。螺鈿細工が施されておりそれは見事なお仏壇でした 

お仏壇って何?と言う紹介もありました。その答えは、お仏壇とはお寺のミニチュア 

日本初のお仏壇は法隆寺の『玉虫の厨子』だそうです。江戸時代になって箱型の仏壇

が広まったそうです。と言う事はあんまり歴史的なモノではないのですね。仏様とご先祖

を一緒に祀る箱が仏壇と言う定義でした。地方や宗派によって差があるとも言ってました。

 はせがわさんでは震災の被災地に、簡易仏壇を配って歩いているそうで、配った数は

既に2000基になると言ってました。(番組では『基』と言ってましたが『台』と『基』の使い分

けも私には?です。仏壇の世界は難しい  )

被災地の仮設住宅に無料で差し上げているそうです。これは偉い活動だと思います。

災害の時に手を合わせる場がない事が不安に繋がる。なるほど仮設で暮らしていても

亡くなった家族に手を合わせる事が出来て初めて落ち着きを取り戻せるものなのかも

知れないなと感じました。行政もこういう点は学んだ方がいいですね。

 少し、時計を昔に戻して、高度経済成長に入る頃なのでしょうか?石炭の炭鉱がとても

活気があった時代。福岡が本拠地のはせがわさんのおひざ元で、三井鉱山の三池炭鉱

で爆発事故が発生。400人以上が亡くなる大惨事が発生した。長谷川さんはこの爆発

事故の際に、身体が自然に現場に向かい、炭鉱の労務課長さんにこんな時こそ仏壇が

必要なんだと口説いた。当初は労務課長も事故を商売の種にするなと非難されたそう

です。ただ長谷川さんの執念に労務課長も折れて、被災者名簿を閲覧させてた。この頃

の炭鉱夫さんは若い方が多くて小さなお子さんがいる家族が大半だった。『お父さんは

一緒にココに居るよ』とお仏壇に手を合わせる事で家族は成長して行きます、と一軒一

軒お話しをして廻ったそうです。

 この辺はちょっと宗教チックでお仏壇と一緒に育っていない私には理解が難しい所

です。 ただこの時には60台のお仏壇を買って貰ったそうですよ。お仏壇のおかげ

でお子様たちも亡くなったお父様と一緒に立派に育ちましたと長谷川さんは笑ってお

られました 

 ここで、『はせがわ』さんのヒット商品『古都』と言うお仏壇が紹介されます。そんなに

大きいモノではなく5万台を売ったヒット商品だそうで、小さくとも祀られている家族の為

にいろんなお供え物を置きたいと言うニーズに合わせたお仏壇との事でした。

 災害などで家族を亡くした方々に仏壇を営業すると言う事はそれまでほとんどなかっ

た。それは事故を商売の種にすると言う事で叱った労務課長の精神があり、売る側にも

その意識があったはず。ただ長谷川さんは哲学を持ってお仏壇の営業をした。仏壇は

そう言う家族にこそ必要な物なんだと言う考えをしっかりと持って営業をした。物を売っ

たのではない。

 浅草にある仏壇通りに行くと、お仏壇屋さんがズラリと並びます。幾つかのお店を廻る

と、同商売ですのでどこもお値段のディスカウントで商売をしておられる。一方のはせが

わでは、通常接客に2時間位かけて『売らない営業』をするとの事でした。

 『モノではなく真心を売れ』・・・お客さんの大半は仏壇の知識がないので、お客さんと

同一の目線でお客さんの想いになり、お客さんの想いに合わせたモノを一緒に選んで

差し上げる。つまりは『誠実』であれ・・・と言う事だと。どうしても物を売ろうとすると同じ

想いになれなくなる。売る為にへりくだってもダメなんだ。心を開いて貰うには同一目線

が何より大切であり、しっかりとお話しを聞かなければ誠実になれません、との事でした。

村上龍さんがここではせがわさんの4つの禁句を紹介します。

①ありません、②知りません、③分かりません、④できません・・・これが4つり禁句だと。

先に紹介した『誠実』な接客をする基本は、同一目線でもっと『なんとかしてあげたい』と

言う売る側の想いなんだ。その想いがあれば、この4つの言葉は出て来ないだろう。

真心を売ると言うのはお客さんと同一目線になる事であり、そうなる事でお客さまが最

も心を開いてくれるのだとお話しされておりました。この点は仏具を扱うと言うよりもセ

ールス全般、接客全般に通ずる大切なセオリーだと思います。

 村上龍さんが、『カンブリア宮殿』は勢いのある企業の方々をゲストに招いているの

ですが、誰ひとり利益を優先すると言う企業がないのですが、そういう企業がなぜ儲か

るのでしょう?と長谷川さんに尋ねました。

『商売は独りよがりではダメ。お客さまのお役に立つ事で利益はお客さまが与えてくれ

るものです。価格競争などは不誠実な態度であって、価格競争をするのであれば最初

から価格を下げて売るべきだと思います。お役に立てば利益は自ずと産まれてくると

思います』と回答されておりました。

 どうお役に立たせていただくか?それを考えるのが接客であり、その情報を得るため

に同一視線でお客さまのお役に立つ為にお客さまとお話しをする。その為には2時間

位は時間がかかるものだと言う事なのでしょう。

 長谷川会長が接客した姿を撮ったビデオの紹介がありました。亡くなった奥さんの為

に仏壇を見に来た男性がお客様でした。いろんなお話しをする中で(早送りでしたが)

亡くなった奥さんには何も買ってあげられなかったのでと涙するお客さんが映っており

ました。宗教と言いますかカウンセリングと言いますか。もうその接客は接客ではあり

ませんでした。売らない営業(接客)とは接客の次元を越えたカウンセリングでした 

 仏壇通りの営業とは完全に一線を画しています。これは凄いと思います。

 ただこの営業は仏壇だけにとどまらずに、結局のところ、すべての営業マンに通ずる

モノだと思います。4つの禁句も然り。ないモノ、出来ないモノを出来る様にする事でヒッ

ト商品も産まれるのだろうと思います。

 長谷川さんはなんとも活発、朗らかな、全然仏壇屋さんを感じさせない朗らかな元気

の塊でした。常に変わり続ける事が大切であり、それこそが『諸行無常』だと言うセリフ

は素晴らしいと感じました  

村上龍さんのショートエッセイです。

仏壇をバックにゲストと話すのははじめてだったが、不思議に気持ちが落ち着い

た。なぜわたしたちは個人や祖先を祀る祭壇を必要とするのだろうか。キリスト

教など他の宗教を除いて、わたしたち日本人は仏壇を通し、故人や祖先と向か

い合い、あるときは対話をして、亡くなった人の思い出を心に刻みつける。また、

生命と、大いなるものへの畏怖の念を育てる。

長谷川さんは異様に元気な方だった。明るいオーラに充ちていた。他者に感謝

し、その恩に報いると言う理念が、エネルギーの源泉なのだろう。

なんとも素敵なショートエッセイです。他者に感謝し、その恩に報いると言う理念は

幻冬舎の見城さんのGNOと一緒ですね。『義理と人情と恩返し』つまりはGNO。

商売によって扱うモノは違えども、その根本は共通なもの。

 消費者の側から見ると、お買い物はストレスの発散、つまりは心地よさを得るため

の行為な訳ですから、お仏壇の中に見る宗教性と言うか、心地よさの共鳴できる部分

をいかに磨くのか・・・つまりは自分の真心をいかに磨くか。接客を生業とする方々は

常に自分を高めて諸行無常の精神で変革し続ける事が大切なんですね。

 ゆく川の流れは絶えずして・・・つまりは水が流れるが如くに当たり前に接客のふるま

いが出来ている事が大切です。接客、営業をする方々は研鑽を積んで身を正しておか

なければなりませんねぇ。長谷川さんの神々しさはそんなところからきているのかもし

れません。村上さんが『明るいオーラ』に充ちていたと表現した部分です。もっともそれ

は『異様に元気』に裏打ちされているのかも。迷いがなく仏壇を通してお客さんのご先

祖や亡くなられた家族に向かい合おうとする心があるからこそなのかな。

 単なるお買い物でなく、消費者を買い物を通して高い満足感、もっと言うと幸福感をも

与えてしまう接客術がはせがわさんを支えているのでしょう。ロールプレイングで接客術

のコンテストをやっていましたが、世間一般がやっている技術を教えるのではなく、その

精神を審査している所にこそはせがわさんの強みを感じました。

 なんとも勉強になったお仏壇のはせがわさんでした。

| | コメント (0)

武士道精神

  『あのとき、経営は判断を誤った 会社がダメになった瞬間 ソニー、NECほか』と言う

記事を読みました。 http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31779 (現代ビジネスより)

 ソニー、NEC、ダイエー、カネボウ、パナソニック、日航・・・。

 日本の大企業には大きいが故に『潰れない』と言う奢りの気持ちがあったのでしょう。

 国難に立ち向かう今、どんどんと経済が劣化していると感じているのですが、まさにここ

に挙がっている企業の内部と同じ様な症状が現れているのではないでしょうか。

 経団連の会長が、東電の国有化に異を唱えていると言うのもその一例だと思います。

 「民間の活力といいますか、そこをきちっと発揮するというのは、電気事業においても

大事であるというふうに考えている次第でございます」と米倉会長が話したそうです。

 仲間企業の擁護をしたいのでしょうが、ここは事故を起こした責任を踏まえて律しなけ

ればならないのが正しい姿ではないでしょうかね。経団連に加盟している大企業さんは

自社は潰れない、いざとなれば国が護ってくれると考えている事が透けて見えるのです

がいかがなものでしょう。東電の幹部からは「これは個人的な考えだが、国有化よりも

東電に再生させた方がうまくいくだろう」と言うのは、上記の記事のカネボウの役員の

発言と重なりますね。

 枝野経済相の「民間会社は、基本的には一つは競争のあること、もう一つは失敗したら

つぶれること」と言ったそうですが、こんな事を経済界のトップに話さなければならない事

自体が恥だろうと思います。経済界がだらしない。時には身内をも斬らなければならない

と言う覚悟が経済界のトップには無いのだなぁ~と、つまりは上に立つ者の器量がない

オッサン達なのだなぁ~と世間に公表してしまった発言ですね。

 政治も経済も暴走する。『政治は三流ですが、経済は一流』と言っていたのも今や昔

の物語。上に立つものほど身を律する気持ちが無ければダメなのですが、日本全国で

モラルハザードが起こっているのですね。だからこそ今、武士道が再評価されているの

かも知れないですね。阿吽の呼吸と言うのも開き直る態度があれば通じない。

 経団連はトップの方々に対して、武士道は難しすぎるから、『修身』とか『道徳』を再教

育する所から始めた方がいいのでは・・・と思います  

| | コメント (0)

いよいよ風邪でダウンです

 治りそうで治らないのが風邪ですね。

 一昨日の昼ごろから急激にダメダメモード  になりまして、昨日はいろんな努力を

したのですが、あまり快方には向かっていない感じです。

 とにかく喉が痛いので、今頃になったガラゴロとウガイをするのですが、なんせ鼻も詰ま

っているし、喉が炎症を起こしている事もあって、上手にガラゴロとウガイが出来ない。

 でもうがい薬をコップに創ってありますから全部使い切らなきゃ気が悪い。

 それでもウガイ後、しばらくは喉も気持ちがいいものですから、何度も何度もうがい薬

を使ったうがいをしておりました。おっ、調子良くうがいが出来る様になってきた  と

喜んでいたらむせてしまいまして、うがい薬をゴクンと飲みこんでしまいました  

 アカン、出さなきゃと思いましたが、もう出て来ません。それでもまだコップに残ってい

るからもうちょっとせなアカン  と思ったら、次はクシャミ  

 なんとかして欲しいワ。

 慌ててトイレのトイレットペーパーで拭いたんですが、なんとなんとヨウ素でんぷん反応

で茶色が紫色に変化しました。思わぬ発見にちょっと元気になったのですが、トイレット

ペーパーになんでデンプンが使われているのだろう?ウチはダブルのペーパーだから

糊の代わりをでんぷんが果たしているのかな~とちょっと科学の目が出て来た次第。

 体調を壊すと今まで抑えられていた別の面の自分が出てくるのでしょうか 

 なるほど身体も早く治さなければならないとばかりに必死になっている気がするなぁ。

 なんとも合理的な『身体の科学』  

 身体を温めたらいいと言うお話しも耳にしておりますので、早速トライ  

 ただ古典落語『池田の猪買い』も身体を内から温めたらイイ・・・と教わって、池田に

猪肉を買いに行くお話しだなぁ~と。古典落語の時代から今まで、身体を温めると言う

のは変わらないのだなぁ~とまたまた科学?の目の発見をしたのでありました。

 身体にいい事はなんでもしよう。明日は流行りのトマトジュース  でも買ってみよ

うかな 

 なんだか風邪気味のまま良くなったり、悪くなったりしていたのに・・・、急にドン  

と悪くなるんだから、嫌になってしまいますね~。

| | コメント (0)

バレンタインデーの翌日に反省する

 世間では昨日はバレンタインデーでした。

 過去形なのは、今年もまた告白がなく、また告白をする事もありませんでしたから

確認する術がないから・・・。

 本当はどうなのか知りませんが、1年に2チャンスあるんでしょ。もう1回3月にあるのか

な  ホワイトデーが 

 大阪では確かそうだった気がします  

 なんせ最近はあんまりそんな機会がないものですから・・・  

 全国の女性の中で彼氏がいない『空家』さんは結構な割合でいらっしゃるそうですが、

『FOR RENT』の看板が出ている訳もなく、また空家さんはなるほど納得  と言う所も

多いからなぁ~。私は元々、針に糸を通すが如き素晴らしいお宝を掘り当てたいタイプ

ですから、そんじょそこらの宝箱を開けたりしませんもん  開け方も忘れるっちゅう

噺です。

 ただそんな事を言い続けている間に、箱の開け方も忘れましたし、鍵も無くしてしまっ

たみたいです。しばらくは鍵も探したのですが、どこを探しても見当たらないので、トレ

ジャーハンターそのものを引退してしまった・・・気がします  世間では何回も何回も

箱を開けまくって居る 『×いくつ』を自慢する風潮が出て来ていますが、無茶するワと

思いまっせ~。まさかそんな時代が来るなんて思っていませんもん 

 悲しいなぁ~  

 なんとなくハードボイルドな独白でした  

 愛されたいし、愛したい  

 それは分かっちゃいるんだけどなぁ~。

 棺桶に片足突っ込んだ年齢ですので、愛されるのは無理ですが、精一杯愛したい。

 結構ハートフルなんですけどねぇ~。

 その分、怒りのエネルギーもちょっと多めなのがたまに傷か。喜怒哀楽が激しいのか

な。大阪で生まれた男やさかい・・・オバハンみたいになってしもた。これは納得 

 『怒』を捨てて、『愛』に生きよう。音は一緒ですが『哀』は嫌や~  

 愛に囲まれて朽ちて行きたい~  

 あかん、やっぱり性格変えよう・・・  

 このままでは辛すぎるわ~。

 こんな事を2月15日に語っているなんて・・・何かが変わる2012年かも知れません  

 まぁ、面白く生きられたらそれで充分なのかなぁ~。始終笑っていられたらエエンやけ

どなぁ~ 

| | コメント (0)

被災者雇用の助成金をめぐるアホな対応について

 『被災者雇用企業への助成制度をめぐり、事業を早期に再開して従業員を雇用した

被災企業から不満の声が上がっている。』との河北新聞の記事を見ました。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120214-00000002-khks-pol ☜ 同記事

 なんでも制度の大枠を決めた国が、対象を本年度の第3次補正予算が成立した昨年

11月21日以降の雇用に限っているためだとの事です。

 国が本来もっと早く対応すべきだったのに、民間に先を越されても『ごめんなさい、ご協

力ありがとうございます』ってお礼を言うべき立場だろうと思うのですが、こんなお役所仕

事には責任ある立場の者は厳しく罰するべきだし、県の担当者も厚労省には『言ったの

ですが・・・』と言う馬鹿役人も叱責すべきだと思います。非常事態に命をかけて仕事を

しろと言いたい  

 企業は頑張って復興に注力しているんだから、11月21日よりも『前・後』の雇用で差を

つけるべきでは絶対にない。企業によって被災状況に差はあるのでしょうが、頑張って

雇用の面で地域の復興を手助けしよう  と言う思いの企業の『頑張り』を折ってどう

するねん  

 何が『復興庁』やねん  看板屋に頼んで看板創るだけの仕事をしている場合では

ないでしょう。被災の地の杉材を使った板に書いてもらったって言ってましたが、恥ずか

しいと思わないのかな?

 東電の社長と言い、このルールを創った役人と言い、みんな『越後屋』みたいだな 

 頑張って、率先して町興しのために努力している草の根レベルの中小企業にこんな

仕打ちをしたら、早期復興なんて出来ないでしょ。遅々として進まない国会審議を見な

がら会社の方針を決めないと経営できないなんて言ってたら、税金で喰っていける役人

はいいけれども、民間は死んでしまいます。

 あまりにもアホすぎる役人の記事を河北新聞はよく書いたと思います。

 厚労省の役人は、現地にもっと行って実情を見てきたらいいと思うし、県の役人は全く

ダメ  震災で市町村は頑張っているのに、都道府県は全然頑張っていないと言われ

ています。その典型的な例だと思います  

 こんな事も早期是正出来ないならば、復興庁の看板はすぐに降ろしてもらいたい。

 被災地ではまずは『元気印』の会社が旗を立てて頑張っている訳で、そんな企業の

出鼻をくじくが如き仕打ちをするのは言語道断  しかも8カ月も経ってしか予算を

つけられなかった事に対するお詫びではなく、『くれてやる意識』のなせる技。

 これたぶん、官僚に悪意がないからダメなんですよ。なぜ怒られるか分かっていない

こと、それが問題  モラルハザードや 

 こんな奴らに任せていたら、国も滅ぶなぁ~と思う記事でした。マスコミもリーク記事

ばかり楽して載せないで、こんなことを拾って世の中をもっと変える努力をしたらいいの

に  

 絶対に放置したらアカンぞ  復興相  野田首相 

| | コメント (0)

共振(地震の事)・・・クローズアップ現代より

 東日本大震災で大阪は震度3。

 それにも関わらず大阪咲洲庁舎は大変な被害を受けたそうです。

 15階が3mも揺れたと言うのですから怖い話しです。

 震度3でぶっつぶれたビルと言う事だったですけれど、クローズアップ現代で、あれは

共振という現象で揺れが大きくなってしまう現象が生じたとの事でした。

 地盤の固さと柔らかい土壌の厚みが関係して出来る周派数と建物固有の周波数が

マッチしてしまうと共振する、との事でした。地盤の固さ、柔らかい土壌の層の厚みは既に

分かっているので、『共振』すると思われる物件は具体的にある程度分かっているらしい。

 ただ問題は建築基準法等によるチェックポイントではないとNHKのクローズアップ現代

では言ってましたね。ちょっと怖い話です。スカイツリーは共振を考慮して建てているの

で被害は出ないそうです。大阪、名古屋のケースが出てましたけれども、データで既に

危険と思われる物件がある程度分かっているとの事でした。分かっているのならば対策

を講じればいいのに・・・費用がかかるからやらないのでしょうかネ。

 本来の震度が増幅されてしまうと言うのですから実はとても怖い話なんですけどネ。

 東北大学の耐震工事を2000年初頭にやった校舎が共振で壊れて、もう取り壊すのだ

と言ってましたけれども、『これってどうなの?』と思ってしまいます。大学もちょっと恥な

のかな?ある程度の高さがないと建物固有の周期が短くなってしまうので共振は発生

しないのかなと科学的な頭のない私は思ったのですがどうなんでしょうね。

 それにしても建築基準法では、共振は考慮されていないなんてあっさりお話しする学

者もむちゃすると思います。分かっていたら制度を変えなきゃ。中越地震以降は共振

がある程度分かって来たから、施主によっては考慮しているのですが・・・って。この

解説の大学の先生は震災の時、都内で講演をやっていて50センチ近く建物が動いて

とても怖い思いをしたって語って居ましたが、震度3の大阪で15階が3mも左右に揺れる

って言うのはねぇ~。共振によって揺れが増幅されたら耐震・免震だって持つのかな?

と思ってしまいます。どう備えるかだからスカイツリーは100パターン以上の予想を考慮

してそれでも潰れない構造になっているそうです。都心にニョキニョキ建っている高層の

タワーマンションは大丈夫かいや?と思ったのですが・・・個別のケースはNHKではやり

ませんからね。

 耐震・免震と言う考えの中には、共振への備えがなされているかどうか・・・建築基準法

以上の備えの視点があるかどうかと言う事は調べた方がいいんですねぇ。

 こんな事はしっかりと告知してくれないと分からないですもんネ。みんなが知れば、施主

も考慮しない訳には行かなくなると言う事でもある訳で。

 ちなみに大阪の咲洲庁舎は建物を15億円かけて補強して、建物固有の周波数を変え

るそうです。(もうちょっと固くする) それだけで地盤の固さと柔らかい層の厚みは変化が

ないのですから、共振しない建物になるらしいです。1995年竣工の55階建ての建物だそ

うですよ。中越地震は2004年。この時は分かっていなかったのかな。大阪は・・・。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・岡山県倉敷市 ゲスト・栗山千明さん (後篇)

 先週に引き続き岡山県倉敷市の旅です。ゲストは栗山千明さん。

 本当にかわいくて素敵な女性です。

 先週の倉敷市の美観地区を離れて、家族に乾杯の『ひとり旅』がはじまりました。

 鶴瓶さんは神社さんを参拝です。お仏壇をチーンしたり、神社さんに参拝したり・・・。

 鶴瓶さんはそういうシーンが多いですね。だからいい旅、いい人との出会いがあるの

かも知れません  

 まずは、ここの神社しめ縄づくりをしているおじいちゃん達に出会い、続いて、昔、鶴瓶

さんの盲腸を手術した先生の所を訪問されました。これだって凄い話しで・・・。

前篇で出会ったおばちゃんに倉敷のいいところを紹介してもらい、鶴瓶さんがそのおば

ちゃんに、『昔、盲腸の手術をしてくれた○○先生が倉敷で開業しているらしいんです』

と言ったところ、『○○先生なら△□地区で開業されています』とおばちゃんが教えてくれ

たんですよ。鶴瓶さんもびっくりで、エッ  なんで○○先生って言っただけで分かるの

?と言ってました 

鶴瓶さんも半信半疑で、よし、それならば、会えるかどうか分からないけれども行ってみ

よう、と向かった病院のある地区でした。 病院らしき建物を見つけ、鶴瓶ちゃんが近

寄ると、なんと先生が階段から偶然降りてきて・・・。

『先生、お久しぶりです。』

『あれ、どうしたの』

『なんて雑な感動の出会いや~』と鶴瓶さんも笑っていました。

それにしてもあの前篇で出会ったおばちゃん、どれだけ事情通やねん 

本当に会えるとは私は思っていなかっただけに驚きでした  鶴瓶ちゃんも凄い 

看護婦さん達も一緒に写真撮ってあげて・・・とスタッフさんにお話ししてました。看護

婦さん達、お化粧してない  って言ってましたけど、みなさん充分におキレイでしたヨ。

 『あっ、患者さん達、ほったらかしや~』と看護婦さん。

 鶴瓶さんも 『アカン、アカン、はよ行ったらな・・・。  』

 なんとものどかな『家族に乾杯』なのでした  

 一方の栗山さんは、前篇でお話ししていた倉敷で、①ジーンズと②タコをゲットしにひと

り旅です。ジーンズの発祥の地なんですね、倉敷って。物凄いジーンズ工場が出てくるの

かと思いきや、なんとも可愛らしい『ジーンズミュージアム』  に飛び込むも、誰もいな

くて、お隣の体験コーナーに行くと青年がひとり。この青年もラッキーな方  栗山さん

に直々のジーンズ作りのご指導できるなんて  羨ましい~。

 栗山さんはそこで出来たジーンズに履き替えて、タコ探しに出かけます。(なんとも飾り

っけの無い素敵な人でしょう・・・改めて惚れてしまいました  ) テレビを見ていて・・・

 『好き』って言ってしまいました。地デジは双方向とか言ってたのに・・・千明さんから

の返事はありませんでしたけど・・・。

 栗山千明さんの最後の旅の目的はタコです。ジーンズミュージアムで教わった漁港に

行くと、ところてん屋のおばちゃんと出会います。

栗山さん・『一切れで良いので、タコ刺しを食べさせてもらえませんか』

おばちゃん・『お父ちゃんの分だけど・・・ひとくちでいいの・・・』とお台所に向かいます。

栗山さんも押しが強くて、ぐいぐいと『台所に入っていいですか~』と上がり込んでしまい

ます。なんとも『家族に乾杯』に向いている女優さんなのでありました  

 栗山さんもフルオープンだったのですが、このところてん屋のおばちゃんもとても良い

人でした。鶴瓶さんも画像を見て、『この人やったらずっとしゃべっていたいなぁ』と言う

程のいいお方でした。面白いし、おしゃべりも上手  

 予想通り、アッと言う間に終わってしまった『家族に乾杯・倉敷市・後篇』なのでした。

 後篇の倉敷は、美観地区から離れた事もあり、ちょっと『のんびりした町』の雰囲気が

ありました。倉敷は本当にいい町です  近いうちに一度旅行して来ようと思います。

※ 後篇でひとり鶴瓶さんが出会った中2の少年の事を忘れておりました。野球少年。

『ファーストを守っている硬式野球の野球選手 』 この子も『いい子が爆発してました。

いずれは高校野球に出て欲しいなぁ~。そしたら番組の終わりで『家族に乾杯』ニュース

で報告してくれるやろうなぁ~。待ってるで~、ガンバレ、野球少年  

 そう言えば、大魔神佐々木さんと鶴瓶さんが行った『再会篇塩竈市』の漁師の青年と

砲丸投げの女の子はどうなったかなぁ~。結ばれたらいいのになぁ~。早く『家族に乾杯

』ニュースで出ないかなぁ~  みんな、幸せになってや~ (^O^)/

| | コメント (0)

訃報に驚く

 ホイットニー・ヒューストンさん。

 大阪読みだと、『ニ』にアクセントがあって ヒュ ストン です。東京の方みたいに

ホイットニー  ヒューストン  の格好いい呼び方が出来ない方です。カラヤンと一

緒。東京だと カラヤン  ですが、大阪だとカラヤン  ですもん。近所の友達、源

ヤンと一緒の呼び方をします。そんな事はどうでもいいですね 

 キレイな唄声のオネエサンだったのにお亡くなりになったとの事。48歳ですって 

 びっくりしますわ。お金持ちだったのにエエ医者おらんかったんかいなと思います。

 ホイットニーさんもびびりますが、太平シローさんも亡くなった。55歳ですって。

 なんだか生き死にの年齢が随分と私と身近になって来てちょっとびびります。

 ホイットニーさんとかシローさんやったらもっとイイ医者に診て貰うんと違うんですか。

全然死んでしまう年齢じゃないでしょ。 なんで・・・と思います 

 シローさんは我が漫才ブームの時には、ツービートさんよりも面白かった。スター 

です。オール阪神巨人さんよりも正当なしゃべくり漫才だったのに・・・。

 ブームが終わってコンビが吉本と揉めて・・・残念な結果になってしまい、それ以後は

裏方のお仕事をされていたんですね。サブローさんは時々テレビで見かけますけどシロ

ーさんは全然出てなかったからなぁ~。私の中ではホイットニーさんよりもシローさんの

方がビッグなスターです。驚きも大きかったなぁ~。

 48とか55歳であの世に行ってしまうのん  と思ったら、相撲の久島海さん(田子の浦

親方)が46歳で血を吐いて心肺停止との報道が・・・。

 え~、どうなってるのん  

 私もそろそろ棺桶に片足突っ込んでいる年齢なのかなぁ~  

 ベジタリアンになったから、細胞は良くなってきていると思うんやけど。噂のトマトかって

2週間前から食べまくってます  自己申告ですが、体質もかなり代わっている。 きっ

と当分向こうに行かんでいいはずなんです~  

 2週間で食べた肉は今日食べたコストコのホットドッグだけです  

 もし私の近くに死神さんが来ていたら、『え~、ちょっとよう見てみ、ちょっと前のコレス

テロールのカルテと違うか~、間違ってないか ベジタリアンのリバーやで 』って主張

しやなアカンわ~  

 『ここしばらくの問題と違うねん、ここ43年の噺をしてるんじゃ~』って死神さんに言わ

れたら・・・、その時は『ゴメンナサイ、私がやりました』って自首しよ  

飲むのはしないけど、むやみに肉を食べたからなぁ~。アカンかやっぱり・・・  

 (私の所には、まだ死神さんが来ている訳ではありませんよ。その前にお医者さんには

良くなったって言われてますからネ。カルテのドイツ語はちゃんと読んで来てや~  

めっちゃ健康なはずなんですけど、私。善行しすぎで、天国のシートが1つ空いてるから

招待されるのもお断りです。もうちょっとゆっくりとして行きたいですから  )

※グラミー賞の席上でスティービー・ワンダーさんが、天国のホイットニーさんに・・・って

言ってましたけど、まだ49日が過ぎてない。ご霊前やで。まだ三途の川は渡って居ない

はずやでと思うのですが、キリスト教では違うのかな? 天国の行き道が違うの  

アメリカの閻魔さん優秀なんかな・・・ 

| | コメント (0)

コストコ ③

 コストコってしまいました  

 コストコは『楽しい』  

 全部が全部、大容量でもお得でないところも『宝さがし』でなお楽しい  

 玉ねぎを大量に買って来ました  売るほど買った。シンデレラ(王子様)スープ用

の玉ねぎとホールトマト、そしてハーブティーを買いたかったんです。残念ながらハーブ

は無かったので諦め、ホールトマトは普通の値段だったので諦め、超ビッグサイズのポ

テチも諦めましてルイボスティーとこまごまとしたモノだけの購入で帰ってきました。

何度行っても、あの超ビッグサイズのポテチ、食べたい  と思いますワ。

 時間もお昼時は過ぎていましたので、フードコートに寄ってきました。

 フードコートのホットドッグはお得らしい。大きさもデッカイし、コーラ類は飲み放題で

180円との事  事前調査が大切です 

 写真を撮りたかったのですが、あいにくフードコートは満杯で立ち食いしか出来なかっ

たので写真は無しでご勘弁下さい m(__)m 

 ソーセージはめっちゃデッカくてね。最初はパンに挟んであるだけ。銀の包装紙に巻い

たホットドッグが紙コップに刺されて出て来ます。紙コップはLLサイズでこれでコーラとか

ウーロン茶をドリンクバーします。ホットドッグは、ケチャップマシン、マスタードマシンを

使って自分好みにして良いタイプ  こんなん大好き  キャベツの酢漬け?はご

自由に、そしてカッテイングピクルスとカッティングオニオンもグルグル廻したらコロコロ

出て来て、これまた自分好みにしていいんです  そして出来たのはボリューミーホッ

トドッグ  これでドリンク飲み放題は安い  もちろん私好みのホットドッグですか

らマズイ訳がない  これで満腹になりますよ。ましてやココしばらくの私はベジタリア

ンだったですからねぇ~ 

 今までここのフードコートは利用した事がありませんでした  大失敗  

 マスタード、ケチャップマシンも面白いし、ピクルス、オニオンマシンもめっちゃ面白い

~  これはこれだけの為に来てもイイなと思います。

 人のを見ていると欲しくなるのが悪い癖  

 焼き立てピザも食べたくなりました。1枚1200円。結構本格的っぽい  デリバリー

ピザはキツイけど1200円なら、『外れてもまぁいいか』とこれまたお買い上げ。これから

焼くから10分ほど待って下さいと言われまして、しばし見学  裏でチーズやらなんや

ら振ってくれて自動ピザ焼きマシーンでゴロゴロと焼かれます  これもオモシロイ。

こんなん好きです  これはいいお買い物でした  

 持って帰ってきたら、現地で見るよりも大きくて45センチもあります  

 アカン、冷凍して食べよう  

 コストコ、面白すぎる~  アカン、また行きたい  

 ホットドッグだけでもいいから食べたいワ。ここのピザ、おいしいです。全然1200円とは

思えない味です。よく行くスーパーのピザと全然違って、生地はホンマもんのピザ  

って感じで美味しいやん  アカン、また行きますワ 

| | コメント (0)

風邪治る

 昨晩がピークだったのか風邪はすっかり良くなりました  

 ご迷惑をおかけしまして大変申し訳ございませんでした <m(__)m> 

 今やすっかりベジタリアン  みたいな生活を送って居る所に、実家から野菜ジュース

 が届いてしまいまして・・・  

 愛されていると言う事なのでしょう  

 果汁が全然入っていない『ス野菜ジュース  』 (すうどんみたいなモノ) 

 アレ? すうどんって大阪弁かな? 

 素饂飩・・・つまりは『かけうどん』のことです。『す』(何も入って居ない・素)のうどん。

 うどんの解説をしている場合じゃないですね。

 まぁ風邪が治ったからうどんの解説にまで頭が廻るようになったと言う事です。ハイ 

 なんかしらんけど今年はよく風邪をひきます。寒いからかなぁ~。昨日は熱も出ました

からねぇ~。でもインフルではなかったみたいでホッとしてます。

 ベジタリアンになると身体が弱くなるんと違うかな  

 シンデレラ(王子様)スープも果てしていいんだか悪いんだか。

 2週間、辛抱して体質改善しなさいと言われたのですが、もうじき2週間になりますワ。

 筋肉は三日休んだらもうアカンて言うのに、食生活は2週間待たんとアカンやなん

て・・・。完全に民間療法なんか感じですわ  

酢大豆に始まって、バナナやらなんやら、健康にまつわるエトセトラは散々やってきま

したが、長続きしないのが私のいいところでもあり悪いところでもある気がします。

 だからずっとこんな体型なんでしょう。

 アッ  野菜と体型と言えば・・・。皆さんも深夜のテレビで見ている痩せる液体の

オバハン  『こんなに痩せました  』っていろんなグッズに出てくるオバハンいる

でしょ。前はナントカベルトと言うお腹に巻くタイプの健康器具のテレビショッピングに

出ていて、『昔はいてたジーパンがはけるようになりました  』って嬉しそうな顔を

していたのに、この間は野菜酵素ジュースで痩せたってまた嬉しそうに笑っていました。

 あれ、役者さんなんでしょうね。究極のリバウンドおばちゃんと違うでしょ。あの色の白い

大柄の臼みたいな顔のオバハンです。知っている人、たぶん居ると思うんやけど  

 最初の巻くだけベルトの時、結構真剣に買おうかな  と迷っていたから、あのおば

ちゃんの顔を覚えているんです。考えたらテレビショッピングのエキストラの人達って大

半サクラなのかな  臼のおばちゃんは別としても大半、記憶に残らない顔立ちの方

が多いもんな。ビリーとかみたいにアクが強くないねん  そもそもテレビショッピング

で買うのはジジババが多いから忘れることが前提で何度もCMやっているのかな。それ

やったら寅さんと変わらんね。悪い商売やな。アレ  

 もしマジで色んなグッズを使っては、痩せたり太ったり・・・リバウンドしてまた太っている

んだとしたら、和田アキ子さんもあの臼のおばはんを徹底的に痩せさせてあげて欲しい

わ~。このオバハン、やっと真剣に痩せよったってお茶の間もホッとするで。きっと  

| | コメント (0)

相馬野馬追から気仙沼信金の頑張りのお話し

 『 相馬野馬追』  今年は7月に去年みたいな縮小した形でなく大々的にやると言い

ます。野馬追って地域の方々の参加のご負担が大変で、家族を無くした人にはとても負

担が大きくて・・・って去年の夏の紹介番組でやっていました。

 被害状況を知っているご近所さんが、それこそよく頑張って祭りに出たネって新たに染

めに出した旗を立てたそれこそフツーのおじさんの姿をカメラが追っておりました  

 去年は武者行列だけだったんですよね・・・たしか。

 『お祭り』って大切で、ご負担も相当大変なのでしょうが、それでもなお、大きなイベント

を作って乗り越えて行くことで地域が頑張って行ける活力を産むものだと思います。

 相馬野馬追って勇壮なお祭りですから、ぜひ、お祭りに行きたいと思います。まだまだ

復興の途上なんでしょうが、町が復活して行くパワーをこれから毎年を感じる事って言う

のも野馬追の新たな楽しみになるのではないでしょうか  

 相馬は原発の被害もあった町なのですが、原子力機構から8900億円の国費を投入し

てもらっていながら、国の株式保有割合で抵抗していると言うニュースも出ていました。

 国費を投入して貰うのが当たり前と思っている経営陣はなんてハレンチなのだろうと

思います。事故を起こした企業として国費で支えて貰う事自体が『恥』なのに、それを恥

と感じないばかりか、勢力争いをする為に経産大臣の手を煩わせて平気でいられる神

経。モラルハザードの極みだと思います。値上げは権利と言う経営陣ですから何を言っ

ても通じないのでしょうが・・・。

 NHKで気仙沼信金がなんとか津波で被害を受けた町を救おう、助成金がなかなか届

かない中で、貰うまでの間を繋ごうと努力している姿を6ヶ月間の取材でもってスペシャ

ルでまとめていました。どこの銀行だか分かりませんが、貸しはがしの現場も映っていま

したネ。結局リスケで対応していた様ですが、信金の担当さんの所にまで銀行担当が電

話をして・・・。あれは銀行のモラルハザード。NHKも銀行名を公表すればいいのにと思

いましたし、金融庁だって見ているだろうとも思いました。『警視庁24時間』みたいな番組

では必ず逮捕される瞬間まで映るのだから、NHKもそうせんとアカンと思います。

 『野馬追』でまとまり、盛り上げて行こうとする地域の頑張りがある一方で、経済的な

問題から町が崩壊しようとする力もあり、それががっぷり四つで押し合い、引き合いして

いるのが東北沿岸の被災地の姿だと思います。もう1年になるのに、津波の被災地気

仙沼はまだまだ空地だらけだったです。

 震災復興の1年って、これだけ何も進まないのかなとNHKの番組を見ていてそう思いま

した。復興庁が出来たとの事ですが、気仙沼信金の公的資金の投入はたった150億円

で、それだってあれだけの時間がかかっての投入です。東電は『兆』の単位なのに簡単

に決まっちゃうし、経営陣だってありがとうと言う気もなければ、それだけのカネを投入

して貰っていても悪びれるそぶりすらない。これをどう割り切ればいいのでしょうネ。

 気仙沼では3000以上の企業が被災してなかなか届かない補助金のつなぎ融資の努力

をしているが、たった200社しか補助金が決定していないと言ってました。

 原発事故により破綻した企業もあると思うのですが、加害者企業の東電を救って、被

害者が救われずに倒産に追い込まれるって言う所もあるんでしょうねぇ。

 困ったもんだ。

| | コメント (0)

風邪気味

 また風邪気味です  

 良くなったと思ったらまた悪くなる  

 年のせいかな。

 身体が弱っているのかも・・・。

 ン? 

 違うな。たぶん寒すぎるんやろ。

 誰や温暖化なんて言うヤツは。

 もっとボーボー  火炊いて欲しいワ。

 こんなに寒くて、夏は30度まで行くんやろか  

 夏が好きや~ 

| | コメント (0)

年金問題ですか・・・

 年金問題が大変らしい。

 どうも100年安心と言うのは嘘だったみたいです。

 結局はお金が足りないと言う事の様です。かけたお金+αが貰えるどころか、損するら

しいです。でもその衝撃が大きすぎるので『よう言わん』と言う事で国会で揉めているよう。

 ただそれならばそれで考えなきゃなのですが、議員バッジさん達は国会で茶番劇をやっ

て嵐が過ぎるのを待っている様です。カネが足りないと言う嵐は去りません。問題先送り

は絶対にやっちゃダメ。あちこちのサラ金に手を出しながら、借金が雪だるま式に膨らむ

姿と一緒ですもん。いちょうの会やらお説教おばちゃんにお願いして整理をして貰わなけ

ればダメです。テレビでおばちゃんが、『もう払いません』とサラ金屋さんに自分で言わな

きゃダメ  ちゃんと立ち向かいなさい、家計についても甘えなさんな。切り詰める所は

切り詰めなきゃダメ  と叱ってましたが、『日本』を代表して議員達や野田首相にも

ああいう人を補佐官にしなアカンと思います 

 年金はこれ以上の罪つくりを辞めたらいいのと違いますか?新たな案だと年収400

万の方は毎月5万円の年金掛け金が必要になるとの事でした。これは大変な負担です。

その覚悟が議員にも、年金機構にもあるとは思えない。今までかけたオカネは損をした

のに、新たに更なるカネを全然優秀じゃない組織にもっと高額の掛け金でもって将来を

託しなさい、と命令するのはどうかと思いますネ。無理でしょう。

 だからと言って先伸ばしにしても問題は全然解決しません。100年安心と言ってた方々

がここで出てくるプランの文句を言うのも茶番劇だと思いますが、これとて、過去の反省

の噺と将来の噺は2本立てにして、それぞれ決着を着けて貰わないとなりません。

 年金、医療などの社会保障全般から徴税まで、もう持たないのであればいっその事、

ゴメンなさい m(__)m と謝って、イチからのスタートをするしかないんじゃないのかな。

前の制度を繕いながら、と言うのにはあまりにも制度がダメになりすぎた。穴だらけで

もはや繕うのも限界です、と。

 現行制度を変えるのは怖いけれども、仕方がないところまで、知らず知らずにきてい

たと言う事なのでしょうから。孫の代に借金を遺すなと、現役世代に支えられている年

よりが言うなと言う事です。厳しい様ですが、そして今まで支えて来たと言う主張もある

のでしょうが、こうなった以上仕方がない。石原幹事長が無理くり生かしている老人を

見て『エイリアン』みたいだと言ったそうですが、老人医療も考えないと、若者が金銭

的に苦しいので医者にかかっていない現実があるのに、茶飲み話をする為に医者通

いをするのは辞めて貰わなければなりません。終末期医療も考える必要がある。もち

ろん生活保護制度も考え直す。カネがないから豊かな生活はもう出来ないと言うなら

ば、まずはそれを甘受しなければならないのでしょう。

 衰退成金が、初めて衰退した事を知る瞬間。既にそんなところへ来てしまっている

のでしょう。再度勃興する為にも衰退の事実を知った方がいい。反発するのならば

努力しかないし、甘んじて受け入れるのも仕方がない事なのだと思います。本来はそ

のジャッジを選挙で投票したらええのですが、なかなか議員たちは人前に立つといい

格好しか言わないですからネ。

 だからと言って暗くなっても仕方がない。現実から逃げたらアカン。どう立ち向かうのか

です。ちょっとでも早く、僅かでも体力の残っている内に、アクション  なんだと思うん

だけどな。

| | コメント (0)

見仏記2を読んで思ったこと・・・

 『見仏記2』は面白いので、ちょっとずつちょっとずつ読んでます。

 この本に出会ったのは8年前位かな。この本を読んでいる時に『山寺』に行って、あの

山道を登りました。普段の運動不足で登山が辛くて・・・、セミがジージーミンミンうるさくて

『静けさや 岩にしみいる 蝉の声』って言うのは、芭蕉さんもしんどくてご一行、誰もしゃべ

る元気がなく、ただ山道を登って居たんだなぁ~と言う事が分かりました。

 この山寺には大きな仏像が居たのですが、たぶん、あまり造詣の勉強をしない方が、京

都、奈良を見学して、真似て作ってしまったのだなぁ~と思ったものです。

 なぜか?ここの仏像さんは頭が異常に大きいんです。下から見上げた目線でしか観察

していないので、頭でっかちの仏像さんになったんやなぁ~と感心した次第。東北の仏師

さんだから仕方がないなぁ~と思ったものです。

 こんな話しをしたかったのではありません  

 『佐渡』のお話し。

 仏像が朽ちていた・・・。滅びゆく仏像に手を合わせるみうらじゅんさん&いとうせいこう

さんの姿も面白いですが、お祈りをしたのではなく、『頑張って下さい』と手を合わせた。

 これいいなぁ~と思いました。

 一神教で、ただひたすらに神さんにお祈りをするのではなく、きっと日本の仏像さん達

にはこんな感じの手の合わせ方が正しいのでしょうね。それが証拠に仏像さんもこっち

向いて『頑張りや~、応援してるし~』と手を合わたり、片手で斬った姿をしている・・・。

 お互い様なんですネ。それぞれが応援している姿か~  

 一神教の神さんよりもずいぶんと人間的なんですね~。仏像さん達は。

 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・医療法人徳真会 理事長 松村博史さん

 歯医者さんは進化しています。

 番組を見て率直にそう思いました。番組内で何度も出て来た医療と経営の問題。

 小さな歯医者は家内制手工業と一緒。なかなか日進月歩で進化する歯科医療について

いけないし、医療機器の更新も小さな所では対応できない。なにより医師の勉強に費やす

時間が取れなくなる。医療は勘と経験に頼るべきではない・・・そんな大きな流れが松村理

事長さんの考えにあるようです。

 歯医者に対する世間一般の不満とは、予約していても待たされる、独特の雰囲気、説明

なく治療される(歯を抜かれる事もある)、治療代の不透明性などなど。歯医者さんに限ら

ず医師は偉くて患者をみてやっている的な発想があるのでしょう。だからこれらの不満に

も無関心だった。今、歯科医院は全国に68000軒。コンビニより2万軒も多い数があり、

供給過剰の状況にあります。客が歯科医院を選ぶ時代になっている。

 徳真会が去年の12月に開業した稲城市の歯科医院は建て坪250坪。リラクゼーション

施設なども併設、8つの診療ブースがあって個室もあるそうです。これが歯科医院?と

思うスケールに度肝を抜かれますね。最新の医療機器が揃っていて治療費用なども

はっきりと提示されておりました。コンピューターが多用されていて歯の状況、何をどう

治療するのか、またそれに伴うコストも明示。8割の方の治療は保険内対応だそうです。

 徳真会についてちょっと説明すると、新潟県が発祥で全国25カ所に医院を持っており

グループ全体で年間70億円の売上がある。グループ全体と言うのは、徳真会は①医療

②経営、③スタッフ管理と言う部門を分けたからです。医療分野と、経営・スタッフ管理

にまずは分類し、経営部門は㈱ゼネラルスタッフと言う従業員100人の会社に分離。

続いて歯科技工士を専門会社に分離し、医院のそばに併設させた。(ワールドラボ社)

歯科医と歯科技工士が近くにいる事で治療のスピード化が図れるし、接客などのレベル

も上がる。ワールドラボさんはサービスを重視している徳真会ならではだと思います。

医師は700人、技工士さんも200人を有する堂々の歯科医院グループです。

 松村さんは『経営がダメな所は医療もダメな所が多い。家内工業的な治療と経営が

混然とした所では近代的な歯科医療は出来ない。』そうお話ししていました。

 適正に上げた利潤は技術に再投資する・・・そうも話しておりました。(供給過剰期にあ

る歯科医院業界でこの差別化は厳しいですね。)

 徳真会の特徴として3つのお話しが紹介されておりました。

①当日完了

 虫歯の治療がその日の内に終了する。歯型をスキャンしてセラミックのブロックから

自分に合った歯型を3時間で作ってしまい治療が完結してしまいました。治療費は5万

円。何回も通って治すデアゴスティーニみたいな治療の分割化でセラミックの型どりを

すると合計で10万円以上かかると言うからいいサービスだと思います。

②怖くない

 あのドリル音と振動が歯科の恐怖に繋がるのですが、レーザー治療だと双方がない。

レーザーの虫歯治療では術後の患部が虫歯になりにくくなると言うメリットもあるそうで

す。また保険適用にもなる場合があるらしい。

③歯を残す

 マイクロエンドと言う外科手術に使う様な高度医療機器を使って勘に頼らずに治療す

る事で、歯を抜かない治療も選択できる。番組では歯根の治療で他医院で治せず化膿

した方を眼に見える形で、しかも歯を残す方法で治療しておりまして、治療費は10万円。

患者さんはとても喜んでおりました。

 村上龍さんご自身はインプラントで歯を治されたそうですが、医師がかってに歯を抜い

てしまったそうです。松村さんは『歯をインプラントしようと思うと、1本30万円くらいかかる

ものです。歯の本数からいくと1000万円の価値が既にある。それを簡単に抜くのはどう

かと思う』とお話しされているそうで、龍さんはそれを見て、勝手に抜いた医師が納得で

きなかったみたいです。

 ちょっと脱線しました。

 歯科の技術は日進月歩。それについて行くのには資金力と時間が必要である。それ

を常に持ち続けることは経営体力が不可欠です。歯科医師の平均月収は45万円位

との事ですが、徳真会は平均的にはその倍くらい。技術力のある医師はさらに上の方

もいます、との事でした。医師には研修の機会がたくさんあって任意に研修が受けられ

る体制もあるそうです。医療は結局はマンパワー。厚遇し、更なる勉強の場を与え続け

る事で、スキルが上がり更に厚遇出来る様になる・・・。これでは確かに小医院と差がつ

いてしまう仕組みがあります。

 小池栄子さんが『いい病院』の見分け方について尋ねてました。

 松村さん曰く、『誠実であるかどうか。』

 しっかりと利潤を得て、再分配をしながら医師を育てたり、設備を更新し続ける。また納

税でもって社会還元をして行く事も誠実だからこその営みと解されている様です。

 歯科医院は現時点で供給過剰ですから年間で1500軒が休・廃業に追い込まれてる。

 選ばれる歯科医院にならなければならない状況であり、その為には歯科の分野を分け

たり啓もう活動もして行かなければならないと思う、との事でした。歯科医は今や衰退業

にみられるが、無くなる産業では無い。夢のある業種に変わって行くべきであり、松村さ

んはそれを、『サービスの質』に求めた。歯科医院で帝国ホテルクラスのサービスを提

供する事を目指しておられます。それはつまり『感動を与えられる技術とサービス』を

提供する事だそうです。その為には医師や技工士さんまでマナー講師による研修を受

けさせたり、マネジメントリーダーと言う院内を患者の視点でチェックする専門スタッフを

配置していました。とある1日の院内を紹介されていたのですが、4人の医師が170人の

予約患者を対応する。たまたまひとりの医師担当の患者の流れが悪くなって行くと、そ

れを見てこのマネジメントリーダーが別の医師に患者を振り分けるんですよ。予約で来

ている患者を待たせるのは罪だと思っているんです。医療はサービス業だと言うのは

冒頭の『医師が患者をみてあげている』と言う発想から180度の転換だと思います。そ

して家内制から脱却し、近代的な医療現場が出来ているからこそ到達した境地だと思い

ます。当たり前と言ってしまえばそうですが、医療現場では絶対にこれは当たり前では

ありません。何時間も待って診察3分・・・なんてところがザラですもんね。

 人に絡むすべてのモノがサービス業であり、医療もその典型の業種である、そう松村

さんはお話ししておられました。相手から言わずもがなの事を汲み取る力が大切であり

その感度を上げる為に、挨拶や掃除なども大切だと言うお話しも面白く聞いた次第です。

恒例の村上龍さんのショートエッセイです。

松村さん率いる「徳真会」の『ビジネスモデル』には、医療全体のヒントが含まれて

いる。命を救う医療を『ビジネス』と呼ぶのは私にも抵抗がある。だが非効率な病

院経営と勤務医や研修医の過酷な労働環境がヒューマニズムと言う美しい言葉

に隠蔽されているのも事実である。「徳真会」のように医療と経営を合理的に分離

し、コメディカルを増やす、それだけでも医療は崩壊から遠のく。松村さんは利益

ではなく、患者のために、合理性を追求した。その合理性には『学び続ける』と言

う大切な要素も含まれている。

 人に接するすべての業がサービス業だと言うのはとても納得できる言葉です。接点

がある場所にはすべて『感情』がある。そこから何を汲み取るのか、そのサービス競争

が当たり前のマーケットです。

 そう言う感度にまだ至って居ない分野が、競争から取り残された分野だと思う。そして

そう言う分野の大半に競争から遠ざける為の国費が投入されています。電力、医業な

どはその典型です。歯科医師会はちょっと力が弱いので、徳真会の様な『競争』に立ち

向かう企業が出て来ているのでしょう。村上さんのショートエッセイの中にも医療の崩壊

と言う言葉が出て来ます。競争に晒されてこなかったからこそ医療は崩壊の危機に接し

ていると思うのですが・・・。

 農業や電気、医療など公正な競争から守られると、どんどんと足場が弱くなってしまう

のが世の常です。一度保護したら上手に保護を取りはらわないと、結果、全滅してしまう。

TPPがどうのと言いますが、実際には今までの保護政策に対しての甘えがダメなのであ

ってTPPなどは大きな波が来てしまっただけの事。本来は波を責めるのではなく、『保護』

を反省しなければダメなのでしょう。歯科医療はたまたまその保護が半端だったからこ

んなに面白い医療法人が現れたと言う事なのではないかな~と思った今回のカンブリア

宮殿なのでした。

| | コメント (0)

予知夢になったらアカンねん

 最近地震が多いです。

 ちょっと大きめのヤツもちらほらで気色悪いです。

 昨晩は大地震の夢を見てしまって・・・その後寝付けなくて往生しました  

 東日本大震災ってプレートが押しあっている面がボキッとなったってニュースで見たけど

ボキッとなったら数珠つなぎでボキボキなるのかホンマなのかな?『ボキッ』ってなったら

それで『終わりッ』って言う場合もあるんでしょ。今はまだどっちか分からん  って

言う段階と違うのん?

 犬やネコや観賞魚は地震を予知するっと言います。ウチには金魚とウナギがいてま

す。怖い地震の夢みたから『まさかと』と思って深夜3時に水槽の前に立ったら・・・

エサをくれると思ってアホみたいにパクパク  乱舞と言うか、新装開店のハワイアン

ズのダンサーの様にビヤビヤ踊りまくります。やっぱり地震が来るのんか  と思って

ビビっておりましたら、エサをくれないと分かるとフツーになりました。彼らにしてみたらせ

っかく寝てるのに変な時間に電気つけて水槽の前に立つな  と思っているのかも知

れませんワ。金魚もウナギも地震にはアテにはならないって言う事です。(もっとも私の

『夢』がイチバンあてにならない訳ですが・・・)

 地震にちょっとビビってる自分がいるのかな~。どちらかと言うと『鈍いめ』で、速報

見て、『え?さいたまも揺れたん  』と思うタイプなんですけどねぇ~。

 案外揺れに敏感な方はパッと察知できるから、こんなヘンテコな夢は見ないのかも

知れませんね。私みたいに地震もテレビで気づかされるタイプは自分が信じられない

からこんな夢を見るのかも・・・。

 めっちゃ怖い夢でした。怖い映画は見るのが嫌なので全然見た事がない訳で、あんな

画像はどこから流用しているのでしょうか。ビビる程の怖い夢です。予知夢にならない様

にして欲しいなぁ~と思う今日この頃でございます。

| | コメント (0)

三代目茂蔵さんのおからのスナックがうまい

 今晩もウォーキングしてきました  

ご近所の東京ガスの電光掲示板の気温は1周目(4キロ)は5度、2周目は4度でした。

昨晩は9度で、心地よかったのですが、4度だとやっぱりちょっと寒い感じがしますネ。

明日の朝はマイナス4度まで下がると言う事なので、また冬将軍が力を増すと言う事

なのでしょう。寒いのは嫌やなぁ~。

 ちょっとプチマイブームは『三代目茂蔵』さんのお菓子。元々はお豆腐屋さんでマザ

ーズに上場しているお豆腐屋さんだと思います。ひょんな事から春日部ツアーの時に

極上木綿豆腐を買ってきて食べたのですがこれがウマかった。地元の駅の向こう側に

用事があって商店街を通っていたら茂蔵さんのお店を見つけて・・・ちょっと寄ってみよう

 と店内視察。お豆腐関連やこんにゃくだけでなくていろんなモノを売っていました。

ついつい衝動買いをしてしまいました。どらやきやおからのスナック菓子、おからのドー

ナツに納豆(普通のヤツと麦とろ納豆の2種類)などを買って来ました。もちろん木綿豆腐

も買って来ましたよ。ここの豆腐は美味しいですもん  。予想以上に美味しかったのが

おからのスナック菓子  固めに揚げてあって魚粉がかかっているのですが、食感を

含めてこれはイケル  美味しいです。

 茂蔵さんは知らなかったのですがいろんなモノを商品化しているのですね。おからのホ

ットケーキやチーズケーキ、餃子なんかも売っていました  全部食べた訳では無いで

すが、おからドーナツも美味しかったし、今のところはずれなし  です。

これなら他の商品も食べて見たいなぁ~。餃子なんかはちょっと期待してしまいます。私

がお買い物をしている僅かな時間にも、結構お客さんがやってきてまして、商売繁盛し

ていますね~。日替わりでいろんな商品が入って来るらしくて、それもまたいいですね。お

豆腐ならば毎日買いに来てもいいですもんネ。『この間のアレ、おいしかったワ~』って

店員さんに言ってるおばちゃんが居て、どれが美味しいねんと聞き耳を立てたり 

こんな雰囲気の豆腐屋さんって素敵です  時々車で通る町でも見かけたりしていた

のですが・・・縁がなくて寄った事がありませんでした。

 おからのスナック菓子は1袋100円です。ネット通販だと20個からのお取り寄せらしい

です  なかなか20個一度に買うのは勇気がいるでしょうから、ぜひお近くのお店で

買ってみて  これは美味しいと思うなぁ~ 

 まずはおからのスナック菓子からファンになってもいいんじゃない  と思った茂蔵

さんなのでした。  

 

| | コメント (0)

夜のちょっと重めのウォーキング

 シンデレラスープ ( 私の場合は王子様にならないとダメでした  ) を食べた後で

しっかりとウォーキング  してきました。ふくらはぎの裏の上の方を良く伸ばす様に

歩くと良いと言うお話しを信じてみっちり8キロ歩いてきました。

 お近くの東京ガスの電光掲示板は8度と表示されていましたが、今晩は随分と暖かい

気がしましたけれど・・・。

 さいたま新都心はやや霞がかかった様な状況でライトアップされた新都心大橋と相ま

ってとても素敵な景色でした。

 夜のウォーキングもやると楽しいなぁ~。

 19時からの2時間でしたが、この時間はジョギングをしている男女が物凄く多かった。

 いやいやビックリ  さいたまマラソンとかあるのかなぁ~  

| | コメント (1) | トラックバック (0)

春を呼ぶ雨

001

  外は雨  

 でもこの雨は春を呼ぶ雨なのだと思います。

 太陽の活動が鈍っており、地球はプチ氷河期に入る恐れがあると言う考えも研究

機関が発表しておりますが、それでも冬将軍を春の妖精がひと雨ひと雨やっつけて

いくと言う四季の営みは続くのですね  

 写真はウチの事務所の梅の花。満開です。梅のほのかな香りがお部屋に充満して

春を愉しんでいる次第。ちょっと贅沢な気分です  

| | コメント (0)

風邪っぴきの拓郎さん

 オールナイトニッポンゴールドで吉田拓郎さんが話していたおはなし。

 エルトン永田さんは現在おひとり住まいだそうですが、有名ミュージシャンですからお金

に困っているなんて事は全然ない。ただ節電もさることながら、東電憎しの気持ちで冬の

この時期、冷蔵庫寒波だった時も一切エアコンを使っていなかった・・・と話しておりまし

た。

 石油系は空気を汚す・・・と言うのもミュージシャンのこだわりで素敵 

 室温6度の生活だったそうです。(結局は風邪をひいてしまい、その噺を聞いて心配して

いた拓郎さんも風邪をひいたと言うのが顛末でした) 

 わぁ~、やっぱりそんな人がいた  と嬉しく思いますヨ。

 ウチも数日前の寒波の時は室温9度って言う日もありましたもん  

 部屋全体を温めずに、身体だけを温めればいい  そんな思いで買った節電グッズ

の数々がズラッ  と私の周りにあります 

 めっちゃエコでっせ  (失敗の品も相応にあるから・・・エコではないのか。『節電』

だけか  それにこんだけ努力して戦っても東電は屁とも思っていない気がする。

時々、アカン、風邪ひいたかな  とりあえずイソジンでウガイしておこう的な暮らしを

しているんだけどなぁ~  ) 

 めっちゃ小さな『抵抗』です。電気だけに『抵抗』なんです。こんな事をオウム返しで言う

とります。笑いのレベルも9℃  寒いと生きるのに必死で面白い事が浮かばないの

かな。首相官邸や東電の社長宅もきっと節電やっているのかも  ですね。

 ところでヒートテックの服なんかも来年も暖かい機能は発揮してくれるのかな~ 

| | コメント (0)

嘘ばっかりの農業保護 (過去の農政が間違っていたんです)

  『TVタックル』を見ました。

 山田前農水大臣と山本一太議員、飯島元秘書官などが出ていました。また専業農家の

おじさんも出ておりました。

 TPPと言えば、農業問題。農家がメチャクチャになってコメなどの自給率が下がる・・・と

山田さんが言ってましたが、専業農家のオジサンはウソだと言ってましたネ。誰を守るの

かが間違っていると。収穫量の極めて少ない農業収入、年何十万の大半の兼業農家を

守ろうとしているのが山田前大臣やTPPに反対する人達の論陣ですが、そんな兼業農

家を保護するためにカネをばら撒いても自給率なんて関係ない。数こそ多いが、収穫量

は僅かなモノ。数が多ければ、利権、選挙の票田にはもってこい・・・。そんな農家さ

んを守る為に制度をがんじからめにして『農業、農家を保護する』と息巻いているのは笑

止千万た。大規模農家さんが農業に集中できない規制の数々を撤廃すれば、ばら撒かな

くとも自給率は上がりますよ、と農家さんが言ってました。山田さんはその方の発言を

聞く気にさえなっていないご様子で、ずっと下を向いてました  小さな農家も1票で

あり、支持母体としての農協を守る、僕は兼業農家と農協を守るんだと誤魔化さずに

言えばいいのに・・・。それもひとつの考え方、争点だとは思うので、それぞれがキチン

と誤魔化さずに主張したらいい。これでは世間受けしないと言う事は言うべきでないし

やはりやるべきでもないのでしょう。誰の為に仕事をするのか・・・と問われたら、結局は

自分の為・・・と言うのが国会議員なのだなぁ~と感じます。総理大臣、何々大臣、最近

特に目が死んでいると思います。リーダーの眼ではない。危機であればあるほど、もっ

と悲壮感、又はギラギラ燃えた目をしているのではと思います。ご老体ですが石原さん

だったり、橋下さんだったりは眼力が違いますワ。猪瀬副知事もおなじくです。

 国会は、議員数を減らすなんて事も出来なければ、財政、食料自給率の事よりも票田の

方を守ろうとしているんだもん・・・。TPPはあくまでダシとして使っているだけ。農業保護

と言えば通りが良いし、票になる、農協と言う支持母体も利権の上で喜んでくれる。

 何これ・・・って話しです。

 山本さんも山田さんもいい加減なんだなぁ~。結局はゴネるだけゴネて、兼業農家さん

にこれだけのカネを取って来たとバラマキをする為の利権の為の抵抗なんだなぁ~と

思ってしまいました。

 ギリシャになるとかなんとかいいながら、国会議員さんはこんな事を言う為にテレビに

出るんですね。消費税で揉めている方々も同じ穴のムジナだもん・・・。

 あ~あ、と思ってしまいます。

 自給率を上げる為には大規模農家さんが頑張れる仕組みを作ってあげた方がいい

のに、票にならないから誰もそんな事をしようとしない。誰の為の農業政策やねん・・・

と思ってしまいますワ。

 農業がダメになったのは今までの農政が間違っていたからで、競争が悪い訳ではない。

 生産額ベースの日本の自給率は70%と飯島さんは言ってました。(世界各国はこちらの

数字を公表しています。)

 借金、財政問題もそうですが、誤魔化しがきかない所まで来ているのだから、社会保険

年金も含めて一度ちゃんと設計をし直した方がいいんじゃないかな。

 カネがどこまで足りているのか知りませんが、もし本当に足りないのであれば、どこの

層にカネを出して、どこは斬るのか・・・と言う事もやらなければなりません。いざとなれば

お年寄りを完全に守れなくなることだってあると言う事です。その自覚でもって本当に血を

流し、返り血を浴びる覚悟で命がけでお仕事をする官僚、議員のみで事にあたって欲し

いなぁ~。

 少なくともここに出ていた議員さんにはその覚悟がないと思いました。

 衆参で何百人もの議員がいますが、命がけで職責を全うしようとしている方が何人い

るのでしょう?国会でコーヒーを飲まないなんて大臣は不快なだけです。覚悟がないなら

議員に立候補しないでいただきたい。国家財政が破たんしたら貴方には救いの手が差

し出せないと言う層だって出かねない、と言う覚悟は持って貰わなきゃ。

 あ~あ、また怒ってしまったなぁ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・岡山県倉敷市 ゲスト栗山千明さん (前篇)

 鶴瓶の家族に乾杯、今回の舞台は岡山県倉敷市。

 朝の連続テレビ小説『カーネション』の番宣もあるのかな  栗山千明さんがゲストです。

 私は個人的に栗山さんのファンですから  前篇・後篇ともに楽しみで・・・。

 おっと、小野文恵アナウンサーも大好きです。

 キレイな栗山さんと親しみのある小野さんは挟まれて鶴瓶さんが羨ましい 

 さて、岡山県倉敷市には美観地区と言うのがあって、古い白壁の建物がズラッと並ん

でいます。そこで生活もされているんですね。この番組をみて、倉敷に行こうかな  と

思う程の素敵な町でした。絵葉書の中に暮らしがあるみたいな素敵な町です。

 最近の『家族に乾杯』は鶴瓶さんを見つけると、ぜひ来て頂戴  と連れて行くパタ

ーンが定着してきた  感があります。番組のスタートは朝市から。素朴な感じの朝

市がまた素敵で、こんな『連れて行き』なら全然OK  お面のおっちゃんとお子さん

にはぜひ頑張っていただきたいと思います  

 倉敷と言えば・・・と言う事で、栗山さんはジーンズとタコを目指して旅をする、鶴瓶さん

はそれ以外の旅をするという事になるのですが・・・  

 昔からの大きな町で水も良いのでしょうか?栗山さんがお酒  大好きだからかな?

日本酒の看板がたくさんあって、番組ののっけから栗山さんはお酒のお土産をゲット 

まぼろしのお酒の看板を見つけて・・・手作りのお酒を試飲して、今度は鶴瓶さんがお

土産のお酒をゲット  それでもって番組の冒頭、撮影NGだった蔵元さんに鶴瓶さん

が突撃して、店内ではなく、酒蔵を見て下さい・・・と言う事で、酒蔵を見学、そこでも大吟

醸を試飲してました。

 栗山さんってキレイな感じの人なので、もっとクールな感じの人なのかなと思っており

ましたが、なんとも気さくな人なんですね。鶴瓶さんもノリノリで、道中の雨に  この

相合傘、ええなぁ~  とご満悦でした。

 前篇でお買い物だらけ(お酒ばっかり) になったご一行。前篇はいい出会いが多かっ

たのでそれぞれの旅がないままにあっという間に終わってしまいました。

 栗山さんファンの私は、いつも以上に待ち遠しい後篇なのでありました。

 栗山千明さん、ものおじしないで、いろんな方にも平気で声をかける・・・家族に乾杯に

向いている人なので、きっと後編も面白いと思います 

 また一週間、待たないと仕方がないなぁ  

 倉敷は立派な町、文化の香りのする町です。その中でも蔵元の『森田酒造』さんのご

夫婦はとても素敵だったなぁ~  倉敷に行って、森田酒造さんに行きたい  と

思う観光客も出てくるのではと思う程に良く出来た方々だと感服しました  

 さすが『倉敷』と感じさせる立派な造り酒屋さんです。きっとお商売もさることながら

立派な活動をされているのだろうと思います  

 後篇でもっと倉敷の町についても知りたいなぁ~ 

| | コメント (0)

ワンピース65巻・・・

 ワンピース65巻・・・とても良かった。

 私はジャンプ派ではないので、コミックスを待つ身ですが・・・65巻、とてもいい  

 この続きは3か月先までのお楽しみです 

 重いテーマを取り上げすぎとかなんとかいろんな批判もあるようですが、65巻はとても

感動しました  (ちょっと泣いた  )

 一方で学者さんがバイブルだとかなんだとか・・・。ワンピースはワンピース  

 ごちゃごちゃ言わないで、ワンピースをワンピースとして楽しもうよ~ 

 ガンバレ、ルフィー  

 ルフィーもゾロもナミもウソップもサンジもチョッパーもロビンもフランキーもブルックも

・・・みんなみんなとても強くなっていた  2年間みんな頑張っていたんだね  

 あ~65巻、面白かった  

 毎回コミックスの新刊を読むと、ジャンプ派の人達は今週号を読んでいるから・・・羨ま

しいなぁ~と思うのですが、  待つからこその楽しさもあるんですよネ  

 一息に・・・息をしていたのかどうかも分からないままに・・・10話連続読む楽しみ  

 ワクワクしたり泣いたり、笑ったり・・・なんとも凄いストーリーです 

| | コメント (0)

これはないワ~ 

 ヤフーのトップページの見出しです・・・  

ケンタロウさん、バイクで事故  お料理のケンタロウさんが高速出口でバイクが曲がり

                     切れずに壁に激突、6m下に身体が投げ出されて、頭

                     や腕の骨を折ったと言う記事。

猫、自己新に『合格の走り』    猫ひろしさんが2時間30分台でフルマラソンを完走。カ

                     ンボジアに国籍を変えていますからオリンピック代表に

                     選ばれるかもと言う記事。

 これが並んでトップに出ていましたが・・・、ケンタロウさんは自損事故とは言え、下手す

ると怒られそうな記事です。それに比べて猫さんはどう見ても『オメデトウ』の記事なのに

・・・  

 『ケンタロウさん』 と 『猫』 の差はどこから来るのでしょう  芸風の差ならば・・・

ちょっと可哀そうだなぁ~  

 それにしてもバイクで高速の壁にぶつかって6m下に落下したケンタロウさんのご容体

も心配です。日曜日のお昼の・・・国分君とのお料理番組はファンなので、早く無事復帰

をしてほしいなぁ~。たかじんさんと言い、ファンの芸能人さんが病気やけがで病院送り

になっているのはちょっと困るなぁ~  

 皆さんお気を着けて・・・  これからも楽しい放送を期待しております 

| | コメント (0)

走る 走る~ 

 今日はお仕事で志木市に行ってました。

 距離も約9キロと適当な距離。自転車で  お出かけです。

 小一時間で到着するかな~と思っていたら、ものの30分で到着しました  

 今日はデジカメを忘れてしまって、携帯電話で写真を撮ったつもりだったのですが、保存

がウマく出来ていませんでして・・・、今は騒がなくなりましたが、アザラシの『あらちゃん』の

巣の横を通ったんですよ  ジョギングする人がたくさん通るので、順番を待って携帯

電話でようよう写真を撮ったのに・・・。携帯電話は難しいなぁ~  手もかじかんでた

からやむを得ないけど・・・うまく保存出来ておりませんでした  そもそもデジカメを忘

れた私が悪いですね。反省  せっかく自転車ならではのベストショットを撮ったのに。

 早めに到着したので新河岸川の川原のサイクリングロードをしばし走ったのですが 

ジョギングしている人の多い事ったら・・・。またいいコースなんですよ。車は走らないし、

見晴らしもいいし、新河岸川には鴨やらガチョウ  やらがいて面白い  鴨では

なくて変な色の白鳥みたいなヤツですからガチョウでしょ。あれ。鳴き声もブサイクで

ウルサイやつです。40~70センチ位の鯉もウジャウジャいるんですよ  ここの川っ

ぺりは景色が面白くて・・・最高ですヨ  興味があればぜひジョギングをお薦めしま

す 

 そうかと思うと幼稚園か小学校低学年のサッカー少年、少女たちも集団で走っていて

ネ。私の30m位先で、おそらくは1キロ以上は走って居るんでしょう、もうヨレヨレ。その中

のひとりの子がコケて  小さい子やから泣きながら走ってるんですよ。仲間にもガン

バレ~って言われていたのですが、思わず私も 『 ガンバレ  ガンバレ~  』っ

て掛け声をかけたんですが・・・。その子はびっくりしてしまったのか、より大声で泣いて

しまって・・・ 『ガンバレ~・・・』と私も慌てて  走り去りました  なかなか『家族に

乾杯』みたいにウマくは行かないものですねぇ~。私、逮捕されるかな  と思ったん

で悪い事はしてないけど、逃げてしまった。。。  反省。

幼稚園か小学校低学年です。足がもう疲れて上がらずに、ホンマにヨレヨレで、気分

的には『はじめてのおつかい』のリアル版を見ている気分だったんですけどネ・・・。

 お約束のお時間にお客さまの所には逮捕される事もなく、無事に到着しまして  

そこからしばしお話しを・・・。ついついお話ししすぎるのが私の悪いクセ。想いもかけず

長時間お話ししておりまして  最後はバタバタとお暇させていただきました。もう少し

穏やかにお話しがクロージング出来たら良かったのですが・・・ご迷惑をおかけしまして

申し訳ございませんでした <m(__)m> 反省 

 本日は17時~のお仕事のアポが入っております。今度はウチの事務所です 

 16時30分に志木を後に・・・30分で来た道を引き返さなければ  もう必死です  

荒川の橋は車で走ると平坦だけど、自転車だとキツイんです  だけど爆走、ダッシュ

です。その私を自転車のプロみたいな青年が『追い越します』って抜いて行ったりもしま

した・・・  『なんでやのん  』と呟きながら、懸命にペダルを漕ぎましたよ~ 

 結果、10分時間を短縮して、20分で帰って来て、お客様をお待たせする事はなかった

のですが、ご商談中、足が・・・特にふくらはぎがプルプルしてました  

さいたま市からすると荒川の向こう岸に、自転車で行った事がなかったのですが、サイク

リングロードとしたら面白いコースがいっぱいあって走りやすい事が分かった一日でござ

いました。ガッテン、ガッテン  と言う気分です 

 なかなかお話しが切り上げられずに・・・最後がバタバタになってしまってお客さまには

ちょっとご迷惑もおかけしましたが・・・穴を開ける事もなく、すべてのアポが入っていた

お仕事は滞りなく終える事が出来て、ホッとしています   

 ブログを書いている今は、ふくらはぎがプルプル、腹筋もヒクヒクしています  

 普段のノンビリ自転車ではなく、我が『流星号  』がビビる程のスピードで・・・、そう

一陣の風になって  『ねこバス  』に乗った気分で走って居ましたからねぇ。

 我が脚力も見上げたもんです  アスリートです  ぷるぷるしている所は少なくと

も筋肉だと思います  なかなかに43歳とは思えない、『ザ・脚力  』な一日でした。

 予定ではもうちょっと余裕のあるスケジューリングをしていたのですが・・・  

 私の配慮が足りずに・・・お客さまにはご迷惑をおけして申し訳ございませんでした。改

めてお詫び申し上げる次第です。でも今日は充実の楽しい一日だったです  思わぬ

形で自分の脚力も実感できたし・・・  皆さまのご多幸を祈念して・・・本ブログを結ば

せていただきます 

| | コメント (0)

電機・・・

 パナソニックが7800億円の赤字、ソニー、シャープも・・・。

 私が就職活動をしていた23年前は人気ランキングのトップにランキングされていた企業

達です。この23年間で時代が大きく動いたのでしょう。

 先日のカンブリア宮殿『セイコーマート』の赤尾会長が、時代は常に悪くなるもの。時代

を恨むのでなく、時代を読んで常に変革しなければダメと言うお話しともリンクするのでし

ょう。

 そうは言っても設備型産業のこれら電機業界、時代の流れにあわせて随分と努力はし

ているのだと思います。ただそれ以上に時代が動いてしまった  

 写真のコダックは破綻しましたが、富士フィルムは必死で他分野に活路を見出してい

ます。20年前の花形企業も、コダックになりますか、富士フィルムになりますか?の選択

を迫られているのでしょう。こんな時は『電機』に拘ったモンが負けになります。今まで培

った技術を持って新たな付加価値を産み出せる分野を見つけないとネ。

 報道ではあの『電機』が総倒れ、韓国のサムスンが独り勝ち・・・みたいな言い方をして

いましたが、そんな懐古主義を言っている様では勝てませんワ。報道は海外との戦いが

ないからお気楽だなぁ~と思ってしまいます。

 そもそも企業経営だって30年周期説と言うモノがあります。1つの繁栄は30年が限界。

更なる繁栄を築くのは『中興の祖』と言うのが出て来なきゃダメなんです。このまま沈ま

ない為にも変わる所はしっかりと変わって、高みを目指さなきゃ仕方がないねぇ~ 

 落ちて行くのを怖がったら、なかなか新しい発想は出て来ません。戦後、落ちるとこま

で落ちて、復興の名のもとになんとか頑張ったから高度経済成長のご褒美があった。

さて、まだアドバンテージがあると思う今のうちに、ポンと  飛んだ方がいいと思うナ。

発想の転換が出来ない所、電機で言えば巨艦過ぎて舵が取れなくなった企業は座礁す

るんじゃないかな  

 そもそも就職ランキングでトップにある企業群はわが世の春を謳歌している企業です

から、繁栄の絶頂期にある訳で、その春が永く続くなんて言うのは厚かましい話しなの

かも知れません。

 何も衰退しなさい、と言うのではなく、わが世の春に浮かれていては足下をすくわれま

すよと言う事です。学生さん達もよくよく考えて就活していただければと思います。

 もっとも考えても調べても、先を見通せる訳もなし。『運』にも大きく左右されます。それ

ならば『安定』などで考えるよりも『やりがい』、『好き』と言うムード、雰囲気、イメージで

もっと職選らびをした方が頑張れるんじゃないでしょうか。

 今の若者達は、既に『豊かな』ところからスタートしていますから、働けど、働けど貧乏

になる石川啄木さんみたいな生活に耐えられないのかも知れませんが、それが環境な

らば、それを肯定しないと始まりません。

 民間はどうなるか分からないから安定を求めて公務員に・・・と言うのが流行りらしい

ですが、民が潤わないのに、公務員がこのまま我が世の春なんてこともあり得ません。

いつかどっかで潰れる事はないかも知れませんが、優遇も解消される事でしょう。そも

そも日本の若い英知が公務員に集合するなんて言うのは正しい繁栄のスタイルではな

いと思います。そうなると世界との競争に勝てないでしょう。民が滅べば国も滅びます。

 結局は、学生さんひとりひとりがやる気を持ってバリバリ仕事が出来れば国は栄える

し、そうでなければ国は衰退するんです。学生さんもしっかりと職選びをし、受け入れ企

業も真面目に仕事をして、より付加価値を産み出せる仕事を提供する。ここも共存共栄

の考え方ですね。共存共栄の集合体が市町村・・・国と言う単位で大きくなって行く。

 話しが脱線しました。

 現状の悲観よりも、明るい未来を目指して活動を始める事。その活動だってすべてが

報われるものではないけど、活動の無い所には勝利の女神は微笑まない  

 なんとなく防空壕に入って震え合っている様な今の機運から、早く外に出て・・・みんな

でガンバローと言う機運になればいいのになぁ~  

 

| | コメント (0)

ことわざ 鼻からメンチ衣(ごろも)

 ことわざに『2階から目薬』と言うのがありますね。

 ほとんど使わないことわざで、知らない方も多いのでは?

 『ことわざ』を含め、言葉は時代の変遷とともに変わっていくものだと思います。

 そこで、昨日の私の状況・・・メンチカツを外で買い喰いしていたら、あまりの寒さに

クシャミが出てしまってその拍子にメンチカツの細かなパン粉のカスがひょいと鼻の方に

1粒だけ逆流してしまいました。米粒なら時々ありますが、メンチカツの衣は産まれて初

めての経験で、油の加減か、衣のイガイガ、ギザギザの加減か分かりませんが、痛いの

何の  それに米粒みたいにシュッと出て来ませんねん。ティッシュでフンフンやっても

違和感が増すばかりで全然ダメ。鼻は真っ赤になるやら涙は出るやらで大騒ぎになって

しまいました。あれこそ、『2階から目薬』みたいなしょうもないことわざがあるのであれば

『鼻からメンチ衣』(めんちごろも)と言うのも、ことわざに出来るなぁ・・・と。

 どんな時に使うのかと言いますと、①急に発生した事態にとまどい、もだえ苦しむ様。

②想像しただけでも痛みが分かる時に言うことわざ。③滅多に生じないが、一度起こって

しまうとなかなか思う様にならない様。苦しみを伴う場合に多様する。などなど。

 なんかあったら、ポンと  『鼻からメンチ衣』や・・・  とみんなが使っていただけれ

ば、数年後には広辞苑にも掲載されるかと思います。

『から』がおかしいかな?『鼻に米粒』は時々ありますが、『鼻にメンチ衣』の方がなんと

なく痛そうで、出て来にくそうでしょ。(実際出て来ないで苦しみました  )

『から』と『に』で行くと、語感的には『鼻からメンチ衣』の方が、トントントンと言う感じで

好きです  

 多くの人には理解されそうにないなぁ~。ことわざを作って何になるねん・・・と言われ

たらそれまでですねぇ~。今朝のお手洗いで、なんとはなしに  『鼻からメンチ衣』

と口をついて出ましたので・・・ちょっと深く考察してみた次第です。

 アカン、この記事は支持されそうにないなぁ~  

 メンチカツが若干マイナー  ちょっと脚色して、『鼻からコロッケ』  おお これ

 『鼻からコロッケ』やったらことわざどころか、ちょっとしたお芝居のタイトルでも

ありそうな感じですネ  鼻からコロッケ・・・あれ、しばらく前の嘉門達夫さんの唄の

タイトル  『鼻から牛乳』・・・アカン、嘉門さんの方が芸術的やわ 

 アーテイストとしての才能は私にはないなぁ~。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・セイコーマート 会長 赤尾明彦さん

  番組を終わってテレビに向かって拍手している自分がいました。

 そして『セイコーマート』さんの、また赤尾会長のファンになりました  

 今、東京でも『買物難民』が散見される様になっています。古いニュータウンは高齢化

が進みニュータウン内に入って居たスーパーが撤退してしまうからです。スーパーも採

算上、やむを得ぬ閉鎖なのですが、そこがライフラインだった住人は・・・。今回の番組の

このイントロはとても大切なテーマだと思います。

 オレンジに鳥のマークの『セイコーマート』さんはさいたま市内でも見かけます。客単価が

630円もあるコンビニで、北海道では出店数ナンバーワン。過疎地域でも敢えて出店して

おり、閉鎖された道内の工場を買い取って再生している企業。地方を輝かせる未来企業

だ・・・とのキャッチがついておりました。

 北海道民がコンビニと言えば『セイコーマート』さんだそうです。北海道民に愛される

地場コンビニなんだなぁ~と微笑ましく最初は想いながら番組を見ておりました。

 客単価630円のコンビニ・・・。セイコーマートさんの特徴として、美味しいお弁当がある

そうで『ホットシェフ』と呼ぶのだとか。40種類のライナップがあり、コンビニなのに調理専

門のスタッフが居る。北海道と言えば帯広の豚丼。550円で温玉付の豚丼が店内調理で

売られているらしい。パンも店で焼き、一番人気はかつ丼でこれも500円台。レストランと

同一の調理器具を入れてあり、これはとても頑張ったんだと笑う赤尾会長。そんなモノは

成功しないと言われたんだと散々言われたんですけど、どうしてもチンではなく、温かい

ご飯を提供したかったからコダワリを持って育てたと話しておられました。

 セイコーマートさんの売上は1800億円、5年で30%増の業績なんですって 

 ほうほう面白そうです。何が他のコンビニと違うのでしょう~  

①コンビニなのにアイテム数が豊富。

 私は大学で経営学を学びました。講義ではコンビニはアイテム数を絞って成功した

 し、そのアイテムに勝ち残るのに熾烈な商品間の競争があると学びました。一般の

 コンビニは約2500アイテムが平均なのに、セイコーさんは4000アイテムもあるそうです。

 消費者からすると、生鮮品から果物まで購入できる品揃えがとても魅力的だと消費者

 さん達が嬉しそうに話していました。100円総菜にサラダに煮物、パスタまで充実してい

 まして、高齢者は少量でたくさんのモノを食べたいからありがたいとの事でした  

②上の記事で気づかれたでしょうか?コンビニは定価販売が基本で、少量購入客だか

 ら、採算を上げる為に安売りはしない。『利便性を買う』ものだとやっぱり習った気がす

 るのですが、セイコーマートさんはチラシも配るし、たまたま番組では日清の『どん兵衛』

 が98円で売られ、食パンも98円で売られていました。安売りをするコンビニなのです。

 まだあります。『安売り』を心掛けているからオリジナル商品数が凄い。商品の5割を

 オリジナル商品が占めているそうです。北海道で最も売れている牛乳やアイスクリーム

 はなんとセイコーマートさんのオリジナル商品なんですって。

 PBブランドと言えば、パッチもんで美味しくないけど安いイメージがある私としては、食

に対してシビアな眼を持つ北海道民がオリジナル商品を支持している事にビックリです。

 コンビニとして顧客満足度がナンバーワンがセイコーマートさんなんだそうです  

 これだけの事をやればナンバーワンも納得できる気がしますね 

 赤尾会長はこの仕組みを創ったきっかけは、『自分で納得の出来ないモノは売りたく

ない。その為に鮮度の維持に時間とお金をかけました』と言います。コンビニとは、近代

的な『万屋(よろづや)』であり、世界トップの小売業とて変わりはない。

 さて、ちょっと話題を変えます。

 セイコーマートさんは人工たった400人の所にも出店しているケースがある。冒頭書いた

買い物難民は北海道みたいに広くて経済性が乏しいエリアではより多く見られる現象で

あって札幌のベッドタウンとして栄えた江別市も例外ではない。高齢者が増えて商店街

にも活気がなくなり、唯一のスーパーは撤退する・・・。牛乳1本買えなくなった居住者さ

んがあったそうです。江別市長もこれは看過できないと、赤尾会長に出店依頼をし、赤

尾さんもそれに応えた。生鮮品まで揃って値も安い、小型スーパーみたいなコンビニで

あれば支持されますわな。こんな相談の数が増えており、すべてに応えられる訳ではな

いけれど・・・とも話されておりました。

 またここで話しが変わって、赤尾会長の店づくりへの想いについてのお話しになります。

 セイコーマートさんはセブンイレブンよりも3年早く第一号店をオープンさせた。そのき

っかけは1960年代、地元酒類問屋の営業マンだった赤尾さんは西のダイエー、東のヨ

ーカ堂の安売り競争で廃れて行く地元の小売店に危機感を持ったそうです。スーパー

が町を飲みこんでしまうと問屋としても困る訳です。そんな時に雑誌の記事でアメリカの

コンビニを見た。それでアメリカに見学に出かけた。セイコーマートの第一号店は酒屋さ

んだったそうでそこを全面改装してセイコーマート第一号となった。(番組で会長さんがそ

の店主さんの所を訪問していました。一号店店主さんが今でも活躍されているのも嬉し

い事です)

 そこから40年かけてセイコーマートのライフラインを創り上げて行きました。余談ながら

コンビニ史で言うとセイコーさんは国内3番目なんですって。大阪、名古屋で他所さんが

やって居ましたが、残念ながらその2つは今はもうないとの事でした。

 赤尾会長『事業と言うのはいつヒビが入るか分からない、先の心配はたくさんあります。

変わり続けるのが大事で、時代に取り残されない努力が必要です。世の中が悪くなるの

が当たり前なんです』 とお話しになっておられました。これは名言だなぁと感じます。

 北海道は広くて、過疎で経済性がない地域です。だからコンビニ網を作るのが大変

でした。

 セイコーさんは生鮮品を届ける為に専門の契約農家さんがいて、5カ所に農場があり

セントラルキッチンも保有、1日に10万食の総菜などを出荷している。原材料を創ると

こからはじめて加工、販売までを完結している。水産物や乳製品も同様の仕組みを持っ

ている。グループ11社で300商品を生産している。これが40年間のセイコーさんの歴史

で培った仕組みで他社がマネの出来ない仕組みなんだそうです。北海道には美味しい

素材がたくさんあるが『製造・販売』がセットでなければ採算が合わない。それをやる

為には『物流』を押える必要がある。

 ここで番組は札幌の物流センターから満載の10トントラックを追います。6時間かけて

稚内のセンターについて全荷物を降ろします。そこから30分先の豊富町の牛乳工場に

行って牛乳を満載し、4時間かけて旭川のセンターへ。そこでまたまた全量を降ろして

次は野菜・漬物を満載して札幌のセンターへ帰る・・・。ほとんど満載したままトラックは

走っている訳です。自社の物流網ですから白ナンバーのトラックでした。北海道を知り

つくした赤尾会長だからこそ出来た物流システムだ  と紹介されておりました。

 製造から販売までを手掛ける様になったのは、地産地消が目的ではなく、美味しく

て安全な地場産のモノを包装などせずに売れないものか?北海道で創った農産物が

首都圏に出荷されてまた北海道に帰って来るのでは、その商品とは包装紙と物流コス

トの固まりではないかと想ったそうです。地場のモノを活かせるのは地場だ  だけど

世界から入る安価なモノはコンテナで買えばよい・・・。地場のモノで大手と戦う 

 さてさて冒頭のキャッチの最後のキャッチ、潰れた工場の再生が出て来ます。

 地場の産物を活かす為には地場の加工所が必要です。採算が合わずに潰れた水産

物加工所を買い取って元の従業員を再雇用。販路はある訳ですから黒字化は当然で

雇用数も3年で3倍になった、水産だけでなく、公社がやってもペイしなかった牛乳工場

もセイコーさんが救ったそうです。酪農家さんもより多くの牛乳を買って貰えるようにな

って大変嬉しいとの事でした。

 地域密着企業として今では二万人の雇用を持っているそうです  

 苦しくなった工場は買う。工場は古くても技術と従業員がついている。潰れてしまった

企業・工場も経営としてはマズくても作業をしている人達は真面目にいいモノを創ろう

としているんです・・・。セイコーマートの工場は、元雪印で働いていた方々が支えてく

れているんです。彼等はいいモノを作るのに真面目な人達であり、モノを創る事、良い

モノを創ることに喜びを感じる人は大切なんです  なんとも素晴らしい考え方であり

ましょう。 

 北海道は疲弊していると言われますが、人口500万人はちょうど良いサイズだと思う。

だから北海道を地盤としてますます頑張りたいと思うと笑う赤尾社長はとっても格好良

かったです。『地方の時代』で政治の世界では色んな方々が出て来られていますが、経

済を支える力はなかなかスポットが当たらない。国が何をやっても地方は衰退を続けて

いると思っていました。そんな中で『雪印』が今、北海道を支えようとしているセイコーマ

ートさんの屋台骨を支えていると言う噺は感動を覚えました。いいトップが時代の流れ

を見極め、時代に合わせる変革を続ければ地域は潤いを取り戻すのです。優秀なス

タッフはやはり優秀なのだからそれを巧く活用しよう  眼からウロコ、元気を100倍

貰った赤尾会長のカンブリア宮殿でした。

 今回の村上龍さんのショートエッセイも素晴らしいと思いました。

あるコンビニ経営者は、『コンビニは同質ではないから市場は飽和状態とは思わ

ない』と言った。『若年層に限ると飽和状態かも知れないが他の層への新たなマ

ーケティングが可能だ』と言う人もいた。だが、赤尾さんは、さらに鮮烈だった。

『コンビニが本当に飽和状態になったら、コンビニとは別の新しい何かが市場に

登場する』

そんなニュアンスの言葉を聞いた時、セイコーマートの強さの秘密に触れた気が

した。赤尾さん率いるセイコーマートは一切大手の後追いをしない。北海道と言う

限定された地区の資源をすべて活かし、コンビニと言う概念や枠さえも越えようと

している

 北海道出身者の経営者さんの特徴ではないかなと思うのですが、分析力が突出して

いて、資源をとても有効に使われる合理的な方が多い。そして北海道と言う地域を愛し

ておられる度合いも他地域よりも強いのではないでしょうか。県人会等の組織率や活動

の密度も群を抜いている様に思います。他県民ながらそこに参加するととても心地がい

いと言うのも群を抜いている気がします。北海道の何がそうさせるのか分からないので

すが、北海道出身の私がお付き合いした、また引き続きお付き合いいただいている経

営者さんから感じる『共通の色』がある様に思います。ああ、やっぱり北海道のご出身

だったのか・・・と、感じるケースがたくさんあります。今の仕事に限って言えば、『経営

者』と呼ばれる方々に限ったお付き合いで言いますと、北海道出身者さんの率がグン

を抜いて多くて、大半の方々は、お仕事の評価は厳しいですが、正当な評価とその仕

事に対して応えていただける義理堅さが共存しておられる気がします。信頼を築き、

パイプを太くしようとする志が高く、あまり利を独占しようと言う心根が無い方が多い。

共存共栄を心から望まれる方が多いと感じています。だからやればやっただけ正当な

評価もいただけるので仕事をしても心地よくお仕事をさせていただける気がしています。

もちろんこの限りでは無いのでしょうが、私の周りの北海道出身者の経営者さんには

共通の性向であり、赤尾会長のお話しを視聴していて同じ心地よさを感じました。

 さいたま市内でもあのオレンジの看板を見かけた事がありますので、一度店内を見学

して来ようと思いました。

 セイコーマートさん、また他地域を同様に支えている、これから支えようとされている企

業や経営者さん、これからもぜひ頑張って下さい。私も非力ではありますが、精一杯が

んばりたいと思います  

 今回のカンブリア宮殿は、2012年のベスト10に入る素晴らしい放送だったと思います。

| | コメント (1)

岩槻・春日部グルメツアー (一話完結)

 青春18きっぷの谷間の2月。

 さて、どんなイベントを創りましょう?と考えまして、さいたま市を見直そうツアーを決

行  メンバーは壮年のKさんと中年の私のいつものメンバーです 

 さいたまを見直すのは、一番後からさいたま市になった『岩槻区』からでしょ・・・と岩槻

区がターゲットになったのでありました。岩槻は電車で行きにくいこともあってあまり知ら

ない土地柄ですからねぇ~。

 岩槻グルメで真っ先に上がったのが、ガッテン寿司で有名な大島屋グループのうどん

屋さん。それから岩槻のネギ塩焼きそば。その他『栄華』さんに『永楽』さん・・・。

 どれも重いガッツリ系  これではオヤジふたりはお腹が持たない 

 ではではとプラス春日部までエリアを広げました 

 和菓子の『細井』さんに回転焼きの『あま太郎』さん、帯広の豚丼『十勝亭』さんが

入って来まして、かなりエキサイティングなツアープランが完成です  

 それでもまだボリューミー  中年・壮年ツアーですから・・・なかなか胃が持ちませ

ん。グルメ発見ツアーと言うよりも、我慢大会みたいです。さてあとは出たトコ勝負 

 2月2日にツアーは決行したのですが、なんとまぁ寒い事  青森駅は雪の中 

と唄われている青森はもとより名古屋まで大雪なのでした。さいたま市が冷たい強風

が吹いている時はどこかが大雪なんですよね  (雪の噺はこれくらいにして・・・)

 今回は車での移動が主だったのですが、春日部の駅周辺をウロウロしていた時には

涙が出るほどの冷たい風がビュービュー吹いておりました。

 旅のプログラム1番は、和菓子の『細井』さん。ここは『幻のどらやき』が有名らしい。

 003 001

 工場兼販売所スタイル。店内のウィンドーもいい  

 私はどらやき、うぐいす餅、大福をゲットしました。

 ここは離れ小島みたいな所にあるお店ですので、やっと着いた感があって買ったけど

その場でのご賞味はせずに、次のグルメポイントに向かいます。プログラム2番は十勝

亭さんの『豚丼』。以前、仕事で帯広に行った時に、帯広の豚丼を食べて感動した事が

ある私にとっては、いきなり旅の『肝』。春日部駅そばですが・・・細井さんからは5キロ程。

あっと言う間に到着です。車を駐車してお店に行くと・・・。

 007  

 玄関に、黒板が立ってます・・・  『ダクト不具合につき、休業』  エッ  本命

がダメ  残念ですが・・・次の春日部グルメに行かなくてはなりません  

 プログラム3番、あま太郎さん。回転焼きとタコ焼きのお店。

 009

 回転焼きは1個70円、たこ焼きは15個入って250円とかなり庶民的なお店です。

 私はそれぞれ1つずつ購入しました。店内でも食べれるお店構えだったのですが、

我々は旅を急ぐグルメツアーゆえ、暖を取りたかったのですがテイクアウトにして

貰いました。(実はこの時、私は十勝亭ショックで、次をどうしようかパニックって

おりました  それに追い打ちをかける冷たい強風  頭もアホになってしまい

ます。)

 あまりの寒さで一度車に戻りましょうかと駐車場に向い荷物を車へ  。

 そこで十勝亭がお休みだった事により、次のターゲットの開店時間までに間がある事

がわかりました。

 時間調整をしなければなりません  では我々のツアーで恒例のスーパーでの物価

チェック  春日部駅前のララポート内、京成スーパーに向かいます。ララポートは専

門店街もありまして、こじんまりですがスーパー前で朝市を開催しておりました。私、こん

なん好きですねん。おばちゃん化がピークになります。Kさんもこんなん好きですねん 

二人しておばちゃんに変身して商品を見渡します。朝市だけに安いんです。野菜は100

円均一。寒くて小さくしか実らなかった白菜100円、玉ねぎ6個100円・・・。アカン、買いま

すワ・・・と物色しまして、豆腐やらベーコンやら・・・結構な量を買ってしまいました 

グルメツアーではなく、買い出しツアー・・・Kさんもベーコンやらいか飯を買ってました。

(ベーコンはあんまりKさんが安いって言うから普段、ベーコン料理なんかしない私が衝

動買いしてしまいました  冷蔵庫に入りきれない程の量がありますから、家に帰って

エライ事した  と思った次第です。ハイ  )

 あっ、ここでサプリメントも買いました。舌の先に出来た口内炎が痛くて上手に話せな

かったんですね。KさんはビタミンBが不足しているからビタミンBを買って飲むのが良い

と処方されたんでネ  お仕事上も困りますので、サプリメントはすぐ買ったんですよ。

 ここの朝市ではなぜかカレーライス200円、焼き餃子6個入り100円、焼きビーフン100

円などのプチグルメもありました。焼きそば100円にもめっちゃ惹かれたのですが・・・。

プチ広場であま太郎さんの回転焼き、タコヤキは食べさせていただきました。イスとテー

ブルがありましたのでね。庶民的な価格と庶民的なお味です。これからも永く春日部市

民に『あま太郎』さんは愛される事でしょう。

 さてさて、温かいモノを食べ終わった我々グルメツアーは次いで、Kさんご推薦のミンチ

カツをゲットしに行きました。

 010  011

 ピカイチのミンチカツ。なんと駐車場の一角に小屋を建てて営業するスタイル。ミンチ

カツの一本勝負。170円とちょっと高額ながらA5ランクの肉のみ・・・しかも松坂牛にコダ

ワルミンチカツ屋さんです。揚げるまでちょっと待ってネと言われたので写真を撮ってお

りましたらお客さんが次々来てました。出来上がりは写真に撮ってません。ハイ。めっち

ゃいい匂いがしましたんで、速攻で食べてしまいました  値は高いのにやや小ぶりと

コストパフォーマンス的には厳しい線なのですが・・・ジューシーで肉汁たっぷり  

 これは美味い  これはおかずの一品としてもグッド  です。美味い  

駐車場に着くまでにすっかり食べきってしまいました。この後で、私、あまりの寒さでクシ

ャミ  をしましたら、メンチカツの逆襲で、衣のパン粉が鼻に逆流しまして痛いのナン

ノ。パン粉はご飯粒と違って形がツルンとしてないから、ティッシュでかもうとしても全然

出て来ません。痛い、痛い  またパニック。寒い日のグルメツアーはダメですねぇ。

もだえ苦しんでおりましたが、押してもダメなら引いてみな的に片方の鼻を押えて大きく

息を吸い込むとスポンと口に入って行きました。汚いなどと言うなかれ。こっちは命がか

かっておりましたから・・・  

 これまでに食べたのは、回転焼き、タコヤキ、メンチカツですが・・・結構お腹がいっぱ

いになってしまいましたが、次のプログラム、武蔵野うどん大島製麺所岩槻店に向いま

す。出来た当初に来た時には、武蔵野うどんを前面に出していたのですが、今はちょっ

と路線変更をしたみたい・・・。

 012

 元祖の下に『武蔵野うどん』の『武』の文字が残っておりました。

 013

 でもでもお品がきを見ると、やっぱりイチオシは『武蔵野うどん』みたい  武蔵野

うどんと言えば『肉汁』でしょ、と私は肉汁を、Kさんは『牛スジ』を攻めます。牛スジも

ありなんですよね  牛スジは私も大好きです  私は大盛り、Kさんは中盛り。

だけど今は料金は同じみたいです。武蔵野うどんは麺が太いので茹でるのに時間が

かかります。なかなか出て来ませんがこれは仕方がないですね。

 到着したら、どちらも『大盛り』の様でした。(注文には中、大と書かれていたのですが)

腹いっぺいうどん・・・そう、これが前の店名でした  名前の通り、腹いっぱいにさせ

てくれるうどんです。随分と待ったので、出てきたら待ち切れずにすぐにわしわしと食べて

しまいました。だから写真がありません  麺のごわごわ感は相変わらず。東村山の

今は亡き名店『とき』さんと同等クラス  これこれ、この感じが大好きなんです 

ただつけ汁はもう少し甘さが欲しいなぁ~。肉増量とか書いていましたし、長ネギもしっ

かり入っていましたが・・・。つけ汁はちょっともったいない感じ。Kさんの注文した牛スジ

は甘い感じと言ってましたから、牛スジの方が◎かも知れません。

 うどんのゴワゴワ感、一本一本が自己主張するこの強麺だとカレーつけ汁が美味しい

気もします。(ときさんでは、私は肉汁、カレーのWつけ汁を好んで食べていた経験から

判断しております。)

 大盛りを食べると胃が小麦で充満され、蕎麦湯ならぬうどんの茹で汁を出されて、それ

でつけ汁を割って飲んでしまったら・・・なおのこと、腹いっぱいになって動けないモードに

なってしまいました。Kさんはあまりの強麺に悪戦苦闘。麺のくせにちゅるちゅると口に

入っていかずに、ガキン、ガキンなるうどんに一本ずつ食べておられました。量も多かっ

たのでしょう、アゴが疲れるし、飽きてきた・・・とお話しになられておりました。

 武蔵野うどんの『腹いっぱい』のオモテナシをご堪能された模様です  

 私はうどんは、ラーメンも蕎麦も同率一位なのですが、Kさんはラーメンが一位で、蕎麦

そうめん、うどんと続くとの事ですから、ややうどん界が不利な状況にあったのかも知れま

せん。だけど一度は体験してもらいたい武蔵野うどんですからね。先に吉田うどんに行っ

てしまってますから、感動にもやや欠けたのかなぁ~。でも美味しかったとの評はいただ

きました。星2.5です。私は星3つですよ。つけ汁は好みでは無いけれども(もうちょい

甘めがいい)、この麺はやはり好感持てますよ。頑張れ、大島製麺所、これからも『腹

いっぺい』うどんでもってオモテナシしてくだせぇ~。

 壮年、中年二人とも、お腹の中で膨れてくる小麦粉と格闘しながら、もう動けない 

 と言いながら・・・まだまだ明るい街中を帰路に着いたのでありました。

 十勝亭は残念でしたが、開いてたらうどんが完食出来なかっただろうと思います。

 これはこれで・・・良かった、岩槻・春日部ツアーなのでありました。 (完)

 おっと、最初の和菓子『細井』さんのお味がまだでしたね~。

 さすがに『幻のどらやき』と言わせるだけのいい味でした。あんこが美味しいのは言う

に及ばず、皮がしっとりとしていて秀逸です。これはあの場所でも買いにいくわなぁ~と

感心するお味でした。宅急便の看板が出てましたから地方発送もあると思います。

うぐいす餅と大福も負けず劣らずの美味しさでした。やや小ぶりなのでお茶席などの

お菓子を意識しておられるのかな。とてもお上品なお味で、結構でございました。

 星も文句なく、3つです。これは唸る美味さだと感心しました。

 岩槻、春日部には美味いもんがたくさんあります  

 ぜひ皆さんも、グルメツアーに出かけませんか  と地井さんみたいにお話ししたい

グルメツアーなのでありました。地井さん、病気みたいですが、早く良くなってまたご活躍

して下さい。次いでと言うのも何ですが、たかじんさんもネ 

| | コメント (0)

シンデレラスープ

 代謝が良くなるスープなんてまずそうな名前ではアカンわ。

 先にレポートした野菜スープ。考えたら、シンデレラはこんなモン食べて、家事を必死に

なってやっていたんですよ。代謝は良くなるし、昔の家事は大変だった訳ですから、多少

のへちゃでもキレイになるって・・・。だから『代謝が・・・』と言う名前は、今日で辞めにして

『シンデレラスープ』と名前を変えましょ  

  作り方

①ニンニク1かけと言うらしいですが、2・3カケ行ってもええです。これをみじん切りに。

②オリーブオイルを垂らした鍋(煮込むからちょっと大きいヤツ)にニンニクのみじん切り

 を入れて炒める。

③いい香りがしてきたら、イキナリで申し訳ないですが、予め準備してあった  玉ね

 ぎのみじん切り(どうせ炒めるからテキトーでいい)も入れて炒めます。分量は玉ねぎ

 5個分です。これを準備するのがこの料理の一番シンドイところです。シンデレラもき

 っと苦労したと思うわ  

③玉ねぎがシンナリして色が変わってきたら、水1リットルを入れて、ホールトマトと、

 キャベツ1/2玉、セロリ、ピーマン(私は入れていません)、白菜テキトーを刻んで入れ

 るんですよ。あっ、塩コショーで味は確認しときましょう。あっ、干しシイタケも適量入

 れときや。そのほかに、冷蔵庫の中にあるモノで合いそうなモノは何でも入れたらい

 いと思います。あくまでシンデレラスープですから、あまりブルジョアなモノは入れたら

 味は良くなると思うけれど (例えばベーコンや生クリームなど  )、そんなモノを

 入れた日にはアナタはシンデレラじゃなくて、意地悪ママ&イケズ姉になってしまい

 ますのでご用心下さい  

 あまりたいした材料は入っていないでしょ。野菜くずとかをスープにしている訳ですが

 なんとホールトマトの偉大な事よ  

  材料だけ見ると、あんまりウマそうじゃないから、シンデレラはこれを渋々食べてい

 ましたって童話に書いてありましたけど、これめっちゃウマイやん。それにヘルシー。

 これで代謝が良くなってちょっと運動したら、シュッーっとした体型になるんですよ 

 2週間これを食べ続けたら、(朝・晩1杯を食べればいいらしいよ。) なんとなんと身体

 の中が魔法でシャランラ~  代謝の良い身体に代わっているんですって。いじめ

 られて家事をするかどうかは『プレイの世界』ですから、それぞれのご家庭の事情で

 ご選択いただければ宜しいかと思います。あまり楽をしないで、ちょっと汗が出る程度

 の家事をすればいいんじゃないでしょうか~  

  ハイ、これであなたも2週間すれば、シンデレラ です  少なくともパッと見は

シンデレラになっているハズです。シンデレラスープ恐るべしでしょ~  

 へへへ、なんだか私が毒りんごを渡す魔法使いのおばあさんみたいになって来ました

が、これだけで代謝がよくなるらしいのでお薦めです。

 あっと忘れてた。桜エビを入れると海の香りがして更に美味しいよ。桜エビ入れたら

シンデレラ気分から、乙姫様になってしまうけれどね~  

 楽してアナタもシンデレラ~  

 美容整形代よりもジムよりも、サプリメントよりもラクラクでシンデレラガールになれま

すよ~  

※ ガールはミセスには無理かなぁ~。これでダメなら遺伝子を恨みなはれ~ 

 相当のへちゃでもきっとこのシンデレラスープ+家事でいけるはずやけどなぁ~ 

 水は1リットルと書いてあるけど、いろんなものを入れたら具だくさん野菜スープどころ

 か、具ばっかり野菜スープで、汁気がなくなるから、1.5リットル位の水を入れてもいい

 んじゃないかな~と思います。なんせ童話の噺やからこの辺の分量はいい加減なん

 です~  ハハハ 

| | コメント (0)

妖精 3

 今日は心の準備があったので

  ちょっとだけ話しかけました

   そしたら想いもかけない素敵な笑顔を

    投げかけてくれたのでありました  

 きっと妖精だと思います たぶん妖精だと思う 

(注) 壊れたと思わないで下さいね  たまにはこんな時もねぇ~  

 大丈夫です。ただ逢っただけですから~

 妖精さん、素敵な笑顔をありがとうございました <m(__)m> 

| | コメント (0)

前川 清さん 

 前川清さんは面白いですね。

 『家族に乾杯』でも準レギュラーですもんね 

 http://www.youtube.com/watch?v=8PXJB4SlosU&feature=related ☜ You Tube で

 見つけてしまいました。 前川清さんの『川の流れのように』 面白すぎます。またお上手

 です。

 TVショーとして完成された面白さだと思います 

| | コメント (0)

口内炎

 舌の先っちょが口内炎で、お話しがとてもしにくい  

 アイウエオで微妙に舌の形が変わるのか、話している途中で『痛ッ』  ってなって

しまうとすっかりお話しする戦意喪失  もう、どうでもいいや  と言う気分になっ

てしまいます。おしゃべりな私には『拷問』です。

 風邪  インフルエンザ  の危機からは上手に脱出したのですが、地味に口内炎

にはしっかりとハマってしまったって感じです。

 あまりお話ししたくない気分なんです  

 舌の先っちょですから、色んな所に当たりまくりよる~  

 食べ過ぎちゃダメって身体からのサインなのかなぁ~。納豆と昨日紹介した野菜スー

プでしばらく過ごしてみようかな~。そしたらきっと健康になりそうな気がする  

 それとも神さんが周りの方々の迷惑になるから、おしゃべりに釘をさす為に、こんな

変な所を口内炎にしよったのかな  寛平ちゃんじゃないけれども、おしゃべりしない

と上手に呼吸が出来ないみたい  『わしゃ、黙ると死ぬんじゃ~』と言う感じです。

 

| | コメント (0)

おっさん化、おばちゃん化

 先日ご紹介しました新野新(しんのしん)さん、大半の方は興味が無かった様で、全然

アクセス数も増えませんでした  

 キダダローさん以上にマイナーな存在ですから仕方がないかも分かりませんネ。でも

大阪では新野『先生』なんですけどネ。

 新野新さんが番組で何を話していたかと言いますと、大半グダグダ話でアチコチ話題も

飛ぶのですが、1例を挙げると、『浜村純さんは歳とってきたら、おっさんにならずにおばち

ゃんになって来たなぁ~。世間ではその逆もあっておばちゃんがおっさんになって行くケー

スもあるわ。あれなんでやのん・・・ 』 

 こんな話題です  これを1時間やっています。だからユーストリームなんでしょう

けど 

 最新号はまだ You Tube にはアップされておりませんが、期待している次第です。

 新野先生も充分におばちゃん化しているのは『さんまのまんま』でキダタローさんと

一緒に出ている画像 (You Tube にあり)でも一目です。さんまさんはキダータローさんと

新野先生の会話をブルドッグにいじめられているスピッツみたいと評していました 

 自分の周りにもおばちゃん化して行っている、あるいはおばちゃんになってしまった

おっさんや、おっさん化しているおばちゃんがいますよね~。おっさん化したおばちゃん

の方が確率的には多い気がします。マツコデラックスさん達ではありませんよ~。女装

家さん達は別ジャンルです。尾木ママとかがそうかな。芸能人ではあまりピンときません

が自分の周りにはきっといますよね~。

 スーパーなどに買い物に行くと、おっさん化したおばちゃんは結構な数、いるんですけ

どね~ 

 クマノミやら石鯛は性別が代わるらしいですから、自然界から見ると、それほど珍しい

事ではない様です。おそらく本人たちは意識していないと思います。一番楽な姿が、おっ

さんだったりおばちゃんだったりするのだろうと思います。

 おそらく、私にもおばちゃんの血が2割程度は入っていると思います。ついついバーゲ

ンセールをやっていたら訳も分からず並ぼうとする自分がいます。大阪時代は行列は

嫌いだったんですけどね。大阪人は『並ぶ』事が嫌いですから、たとえ美味しいモノがあ

っても20年前の大阪ではあまり行列は無かった気がします。20年間首都圏に住んでい

るとすっかりと行列嫌いの血は入れ変わってしまったみたいです。それにおばちゃん化

してしまったみたい・・・  もって生まれたモノだか、後天的なモノかは定かではありま

せん  

※ 男の方は『おっさん』やのに、女性だけ『おばちゃん』はずるいワ~。おばちゃんに

合わすのならばおっちゃんやし、おっさんに合わすのならばおばはんが正解やろ~。

そう思う所が、既におばちゃんなんでしょうね  

 おそらく、私がおばちゃん化しているのはこのブログを継続してご覧になられている

方々は充分におばちゃん化を察知していると思います  

 高倉健さんにはなりたくないですもん。どちらかと言うと坂東英二さんタイプですもん

ね。私は・・・  あっ、坂東栄二さんはいい感じでおばちゃん入っていますよね。

2対8位かな。ああ言うタイプは関東にはあまり居ないかな。大阪にはいっぱい芸能界

でもいるんだけどなぁ~。おばちゃん化したおっさんはあまり東日本では受けないのか

なぁ~ 

 でも2割のおばちゃんの血は案外好きだったりしますからね~  困ったもんだ。

 8割のおっさんを目指して生きるよりも、2割のおばちゃんを目指して生きた方が楽し

い気がする・・・。だかせ結婚しないのかなぁ~。中性化しているのかな・・・ 

 

| | コメント (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »