カンブリア宮殿・・・日本マクドナルド CEO 原田泳幸さん を見て。。。
24・3・22のカンブリア宮殿、ゲスト・原田泳幸さんのお話しはとても面白かったです。
マクドナルドの主要顧客はやはり若者。日本は少子化ですから、マックもパイは小さく
なっていると感じていました。
そんな中での8年連続の売上増はやはりたいしたものだと思います。しかも牛丼と並んで
デフレの勝ち組と称された2000年頃のマックから、売上が低迷して価格が上がったり下が
ったり迷走しましたが、今は目指すべき目標がしっかりしているのでしょう、ブレないで、目
標に向かって独走している感があります。
依然として価格競争と言う名の消耗戦を展開している牛丼3社とは大きな差が出ている
と感じます。中でも吉野家さんはマックみたいに店舗のイメチェンを図った様に見受けられ
たですが、牛鍋丼の成功でちょっとまた迷走している感があります。
原田さんがお話ししていた『変革の KEY は業績だ』。なかなか消耗戦を闘う中でV字回
復は難しいと思います。なんせライバルも必死ですから。
『価格を操作するのではなく、価値に目を向けなければダメ』と言うのはある意味当然
の事ですね。一度250円で売ってしまうと、消費者としてはあの商品は250円の価値が
妥当なのだと思ってしまいます。円高還元などと言い訳をしても消費者の価値基準はな
かなか変わらない。価値をアップさせて値段も上げて行くと言うのがデフレ組みからの
脱却だったと言うのは凄いと思います。マックだと『コーヒーのレベルアップ』のお話しが
有名ですが、あれも無料で振る舞ったりしたのは『価値が上がった事を実感してもらう
広告』と割り切った中で、原田さん曰く、マックはコーヒー専門店ではないのだから、や
はり中核商品の購入に結び付ける動きが必要だ、と思っていますとのことでした。
純粋なマックのパイは減少しているけれども、他所のパイを分捕って来る方法を解説
されている感があります。コーヒー等の無料配布も『投資』と割り切って、投資した以上、
回収を図らねばならないと言うしたたかな戦略ですね。店舗戦略も、リニューアルや
廃店をして行く中で、売上の増加が見込めないお店は積極的に潰したいと言うのも凄い
と思いました。潰したお店(増減で言うとマイナス500店)の売上が500億円あったのに、
そこにこれから投資するのは無駄と割り切れるのは目標がしっかりしているからこその
お話しでしょう。ぶれていたらとても出来ません。ただ8年連続で増収を上げている現店
舗網にしても、まだ1/3の店舗は入れ替えたいと思っているとの事でした。原田さんの目
指す経営には満足は無いのでしょうね。もっともマックは『日本』に限られた活動であって
日本が衰退していく中、おまけに少子化まで加わってパイの減少は顕著だと思います。
その中で他所のパイも奪いながら拡大をし続けるのはかなりの難事業。新幹線が速度
に凌ぎを削るのに似ていると思います。限界がいずれはやって来る。その時に原田さん
はどう転換をするのだろう・・・と言うのに興味があります。
アルバイトさん達はお客から注文を取る時間(OPタイム)を8秒短縮したいと奮戦してい
ました。私は年齢的にもマックは『卒業した』世代、これはどんな味なんだろう?と店員さ
んに聞いてしまいます。ドライブスルーなら尚のことなのですが、マック的には私は好ま
れない客だったのだなぁと反省しました。ハンバーガーなのだから、味の工夫はあっても
限界がある、まずは食べてみなさい、と言う事なんでしょうね。ビバリーヒルズバーガーな
る新セットを村上龍さんもひと口食べていましたが、無言のまま、感想は言わないで、ト
ークに入りました。銀だこの時とは大違いだったです。村上龍さんは正直な方だなぁとか
えって好感を持ちました。飲食業でありながら、ファストフードでもある訳で、味にこだわり
を持つと言う事に対しても限界があるのですね。
マックの戦略を原田さんがしていても、飲食業として大切な『味』についてあまり論じない
のはそういう事なのかなぁ~と思いました。もちろん、原田さんがCEOになった時の試食
会であまりにひどかったから、今の『メイド・フォー・ユー』(注文を受けてから作るスタイル)
に変えたとの事でした。デフレ戦略から一線を画した中で100円マックやコーヒーのリニ
ューアルを通じて、マック流の味へのこだわりをお客さんに浸透させ、客がマックに全幅
の信頼を与える中でのプレミアムバーガーを売って行くと言う戦略も正しいのでしょう。
原田さんはパイが確実に縮小していると話した上で、①新規顧客の開拓、②顧客の
多頻度来店・・・を目指していると話していました。新規顧客にはマックへの全幅の信頼
はありませんから、24時間営業、24時間宅配(一部で試験導入)をする事で来店しない
層への切り込みを図っています。宅配の場合は1500円以上と言う縛りを作って居るので
かなりの割合でプレミアムを売り込む結果になり、それにより味への信頼を売りこんでい
るのでしょう。したたかですね。
でも商売の中でマックにはいろんな制約があるから、それだけの事をしなければならな
い、と言う事なのでしょうね。原田さんがあと何年CEOに留まるのか分かりませんが、原
田さんの後は大変でしょうね。同路線を行っても草一本生えていないマーケットになって
いる気がします。
今回の番組では、経営に悩む社長さん方を観覧席に招き、数人の社長さんの質問に
原田さんが回答するコーナーが設けられていました。いろんな質問があったのですが、
なるほどなぁと思う原田さんのアドバイスがあって面白かったですよ。経営は『職種』だ
と話す原田さんならではの回答です。どんな業種の社長でも自分は出来るだろう。。。
と言う自信があるのですね。それぞれの企業の持つ価値、経営環境を分析して、どう
戦略を立てるのか。。。それをやるのが社長の仕事だ
なんだか原田さんは戦国武将の様に見えました
原田さんが執筆した本が何点か出ている様ですので、ちょっとその本で勉強してみたい
なぁ と思っています。
(残念ながら、ビッグマックやビバリーヒルズバーガーは食べたくないですが 原田さ
んのお話しを脳に聞かせたいなぁ~と・・・ )
| 固定リンク
「カンブリア宮殿」カテゴリの記事
- カンブリア宮殿・・・ハローデイ 社長 加治敬通さん(2013.12.19)
- カンブリア宮殿・・・株式会社シャルマン 代表取締役会長 堀川 馨さん(2013.11.07)
- カンブリア宮殿・・・ナカシマメディカル 代表取締役社長 中島 義雄さん(2013.11.01)
- カンブリア宮殿・・・トレジャー・ファクトリー 社長 野坂英吾さん、BSIZE 代表 八木啓太さん(2013.10.25)
- カンブリア宮殿・・・コッコファーム 会長(創業者) 松岡義博さん(2013.10.18)
コメント