おがさわら丸・・・
おがさわら丸と言う小笠原と竹芝桟橋を結ぶ船の出港シーンを見て驚きました。
http://www.youtube.com/watch?v=v5UkQY_g9VM&feature=related
小笠原を出て間もない頃に、これだけの揺れ。よう沈まないもんやな~と感心します。
船が沈まないのも凄いですが、乗船しているお客さん達も大変です
それ以上にクルーの方々、大変でしょう
離島便で、島の方々の生活物資を運ばなきゃいけないのでこんな荒波でも航海に出る
のでしょう。このお仕事への情熱は立派だなぁ~と感心しました。
日本の交通機関は時間に正確だと言います。秒単位で走る電車も立派です。
何もそこまで・・・と思いますが、ダイヤを順守する運転手のモラルが高いのでしょう。
日本と言う国は3・11まではライフラインや公共交通機関は盤石なモノだと思っていまし
た。もちろんシステムも従事する方々も。
なんだか電力だけが出鱈目ぶりが最近目立ちますが、どう言う事なんでしょうか。
あまり騒がれませんでしたが、震災には電気よりガスの方が弱いし危険だと言うイメー
ジが私にはありましたが、ガスの事故と言うのはほとんど耳にしません。
ガスは危険なモノだからと言う意識がしっかりしていて、防災に謙虚だったんですかね。
電力には油断があった・・・。責任の所在があいまいなのも良くないんでしょう。
もともとライフラインに携わる方々の職業倫理は高いのだと信じていますが、今の電力
の方々の奢りはどこから来るんでしょう・・・。あれだけの事故を起こし、責任の所在に
立ち向かう事で、良心が復活すれば良いと思うのですが、なかなか難渋している様です。
ライフラインを司りながら、自己の利益が優先し、低い職業倫理しか持てない企業に成り
下がっているのであればしっかりと退場の判断をしなければなりません。
潰すのか、経営職階をパージして再生を促すのが良いのか分かりませんが、発送電分
離と騒がれて久しいですが、急に再計算したら送電が10%値下げ出来ます・・・と言って
みたり、出来るだけの事をしたが値上げやむなしと言うレターが届いていますが、その
中にボーナスが計上され、福島第一の維持コストが含まれていたり、それでいて自社の
資産売却はいい加減だったりとかなり出鱈目なご様子です。
むかしの日本では倫理を守らないと村八分にされたものなのですが、電力会社は経済
団体のトップに君臨し続けて来たのでなんでも許されると思って来たのでしょうか。
おがさわら丸の出港シーンを見て、なんだか胸が熱くなり、同時に大いなる矛盾に怒り
の気持ちも込み上げて来た今日この頃です。
| 固定リンク
コメント