« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

所沢の讃岐うどんの名店・・・黒松さんの思い出

所沢の地を離れてはや10年が経過しました  

所沢は都合4年半暮らしたのですが、所沢は知る人ぞ知る「うどん」の町。お嫁さんに

出す時には我が娘にうどんの打ち方を教えたと町の古老に聞きました。

所沢は面白い町で、その古老が言う「うどん」と言うのはおそらく「武蔵野うどん」だった

のだろうと思います。ですが今の所沢は町全体がうどん好きなので、武蔵野チックじゃ

ないうどんから讃岐うどんまで、本当に多種多様なうどんが混在しています。

町興しとしてのうどんではなく、生活に根差したうどんだから・・・美味しいければ流行っ

たんでしょう。きっと  

4年半の所沢ライフで美味しいと思ったお店はまるいさんや甚五郎さんなど・・・数々あ

りましたが、私がもっとも通ったお店が狭山ヶ丘の讃岐うどん「黒松」さんでした。

新所沢に住んで、初代ステップワゴンを買いに行った際に最寄りだった「黒松」さんに

飛び込みで入ったのがきっかけだったのでは・・・と記憶してます。

私は大阪出身のうどん人です。暑い季節だったので、天ざるうどん(大盛り)を最初に

注文し、しばし待って出て来たうどんが透明でなんと美味しかった事でしょう。 ビビ

ビ・・・と来たと言うのがまさにピッタリで、女将さんを呼んで「きつねうどん・大盛り」も

頼んでしまいました  大盛りのダブルを頼む男が珍しかったのか・・・最初は「?」

キョトンとされていた女将さんに、「美味しいうどんですから最初に頼んだ天ざるがおか

ずで、ごはんがきつねうどんです  」とお話ししました。女将さんが・・・本当によく

お笑いになる陽気な女将さんでした・・・ニコッと笑って、きつねうどん大盛りはごはん

ですね・・・と注文をとってくれました。

関西風のお出汁で大きな甘いおあげさんが入ったきつねうどんもそれはそれは美味し

かったです。

お会計をしようとレジに向かって、女将さんに「本当に美味しいうどんを腹いっぱい食べ

ました。ごちそうさまでした  」とお礼を言ったら、調理場からご主人が出て来て、「ど

んな人がきつねうどんをごはんと呼んで食べるのかと思って・・・」と笑って出て来られ

ました。

それがご縁で、友人と行ったり、勤務先の宴会で使わせて貰ったり・・・所沢時代は本当

にお世話になりました。

あまりの美味しさが脳に焼きついているので、さいたまに住む様になってからも時々

寄せていただいておりました。私の恥ずかしき遍歴をすべて知っているお店でした。

10年ちょっとの時の流れは残酷なものです。

家族営業のうどんの名店はご主人さんの体調不良が元で閉店された・・・と昨日、お店

を訪問したら入口のドアに張り紙がありました。

「34年間ありがとうございました・・・」と。  

34年間と言いますから、讃岐うどんブームのはるか前から・・・所沢の地であの白く透明

な本当に美味しかった讃岐うどんを提供し続けて来たのでしょう。

あのうどんのだしで、大阪人の私をとても癒してくれた「黒松さん」でした。

本当に楽しい思い出がいっぱいあるのですが・・・ここに書ける事やら、書けない事やら

本当にいっぱい思い出があるのですが・・・ 

「閉店」と言う重い決断をされたので無理も言えないですが、出来る事ならばご主人が

良くなって、女将さんの明るい笑顔できつねうどんを食べたいなぁ~と思います。

名店は失ってはじめて存在の大きさを知る・・・そんな気がします。

私にとってはここしばらくの間で、東村山の武蔵野うどん「とき」さん、恵比寿のとんかつ

屋さん「天津」さん・・・本当に美味しい名店を相次いで失ってしまいました。

私が歳をとったから・・・それそせれのお店のマスターも歳をとる・・・。

言ってしまえばそういう事なのだと思います。味はなかなか継承できないのでしょう。

みなさんも自分にとっての名店をお持ちだと思います。

失ってはじめて知る名店の大切さ・・・。奥さんや彼女と一緒です  

週末、自分の大切なお店に行って・・・ありがとう、ごちそうさまとエールを送ってくる・・・

ぜひお薦めします。その一言がお店を支えることだってあると思うんです。

病気のマスターさんや、それでもなお頑張っていて女将さんにお礼とお疲れ様を言えな

かったことが私にはとても残念でなりません。

届くかどうか判りませんが・・・

「今まで美味しい讃岐うどんをありがとうございます。本当に味覚的にも、郷愁も癒して

くれてありがとうございました。心より感謝申し上げます。お疲れさまでした。また機会が

あれば、ぜひあの讃岐うどんを食べさせて下さい。」

| | コメント (3)

やっぱりおいしい「のなか」のお蕎麦・・・

所沢のお蕎麦屋さんなのですが、やっぱりおいしい「のなか」さんのお蕎麦です。

002

平日の11時45分だったですがそこそこにお客さんがおられました  

そこからバタバタと来客がありましてウェィティング状態になっていました。

やはりちょっと12時よりちょっと前・・・がのなかさん訪問の鉄則の様ですね。

お昼時なのでランチメニューの「ミニかき揚げ丼とセイロ」のセット・「ミニ親子丼」のセ

ットも食べられます  

他のメニューもいいのですが、今日はどっちかにしようと悩むと・・・どんどん深みに

ハマります  最終的には「のなか」さんの魅惑の天ぷらが勝利しまして、「かき揚げ

丼セット」をチョイスしました  ちなみにお値段は、かき揚げ丼セット⇒1080円に

親子丼セットは1180円でした。

005

お漬物が出て来て・・・小鉢(冷ややっこ)が出て来ます。お漬物は塩分補給で梅干と

きゅうりをつまんだ後で、慌てて写真を撮ってます  (ゴメンナサイ)

のなかさんのお漬物は本当においしいです  

008

せいろが登場~  蕎麦はスピードが大切ですから写真をパッと撮って早速に

いただきました~。うまい~  最高や~  相変わらずや~  

009_2

すぐにミニかき揚げ丼もやってきました。

かき揚げ丼にして良かった~  うまい~  

至福のひと時を過ごさせていただきました  

と、1つお隣のテーブル席のお客さんが『親子丼セット』を注文されまして・・・  

親子丼セットも食べた~い  と思ったのでありました。

なかなかお隣の席を覗きこむ訳にも行かず・・・ また適度にお腹も膨れておりました

ので・・・次回のお楽しみ  にしようと、後ろ髪ひかれる想いで「のなか」さんを後に

したのでありました  (ウェィティングの方がまだいらっしゃったので・・・)

ランチも良いけど、夜のメニューもまた食べたいなぁ~。

ごちそうさまでした <m(__)m> 

さてさて、その後、狭山ヶ丘方面に走る用事がありましたので、所沢の讃岐うどんの名店

「黒松」さんにも寄りました。

お店は元気な状態だったのですが、入口に張り紙が・・・  

その紙には「ご主人の体調不良があり、女将さんはじめ、お店を継続する努力をしたの

ですが、やはりご主人が戻らなくしてはお店が維持出来ないと書いてありました。

34年間のご愛顧、ありがとうございました・・・  

美味しいうどんとセットメニューが豊富でね。ご主人も女将さんも、アルバイトの女の子

達もみんな素敵な所沢の素晴らしい讃岐うどん店だったのに・・・。

とても残念に思います。

が、名店はご主人の腕が支えていた訳で、お子さんに代替わり・・・なども大変だった

のかなぁ。

たくさんの思い出があり、また舌にもあの味の記憶があります。羅漢果のお茶もおいし

かったし、定番のきつねや天ざるも美味しかったですが、肉汁や、変わった所では冷や

しキムチうどんなんてメニューも本当に美味しかった  

今はご主人の快癒を祈るばかりです。

またの再開を楽しみに待ちたいと思ったのでありました。

| | コメント (0)

オリンピック・・・柔道の誤審

オリンピックの中継がアチコチで始まっています。

あまりスポーツ観戦が好きではない (見るよりやりたい派) な私は、ちょっと退屈な日々を

過ごしています。あまりに暑いので、ややバテ気味ですし・・・ 

不人気な「平清盛」を応援してあげなきゃ・・・とテレビに電源を入れたら柔道の試合をや

っていまして、清盛がズレて放映されるのか、お休みなのかのテロップのない中で、し

ばらく柔道を眺めておりました。高校の格技では剣道を選択しましたので、柔道に関し

ての素養は全くないのですが、技がポンポンでる訳でもなく、見ていてあまり面白いも

のではないな~と思っているところに、日本人選手の海老沼君の例の試合がありまし

た。韓国の選手との戦いですがテレビの解説が入るから、なるほど海老沼君が優勢

なんだな・・・と思っている所に、韓国選手の側に旗が3本とも上がりました。

ブーイングがあり、審判部からの物言いで、あっさり判定が覆って今度は海老沼君が

勝利となってしまいました。

柔道の試合ははっきり勝敗がわからず、審判の判定もいい加減ですね。あれでは

見ていても楽しくない。韓国の選手も良い気分ではないでしょう。

審判が正しいジャッジが出来てこそのスポーツ観戦の面白みですもんね。

柔道は世界大会が毎年あるようですが、どの大会でもこれだけ誤審が多いのかな。

これでは見ている側にもストレスが貯まりますよね。

優勝劣敗がはっきりとしているスポーツの方が見ていて楽しい様に思います。

審判をする人をもっと鍛えないと柔道の人気も衰えるのでは・・・と心配したのでありま

した。

結局海老沼君は銅メダルでした。日本が発祥の柔道ですから金メダルが欲しかったの

でしょう。銅では意味がない・・・とあまり喜んでいないようです。誤審が影響しているの

かも知れませんが、相手もある事ですし、オリンピックは「お祭り」として、もっと素直に

喜んで欲しいです。準決勝では確実に負けてました。日本柔道界的には金ではなく銅

と言う結果では満足できないのかも知れませんが、そんな眉間にシワを寄せてオリン

ピックに挑まれても・・・。結果はともかく「楽しむ」部分もあった方が、銅メダルにも視聴

者は共鳴できるんだけどなぁ~。

金を何個獲った・・・なんて競争しても仕方ないと思うんですが、どうなんでしょうね。

| | コメント (0)

酷暑続く・・・

昨晩はかなり雨が降りそうな・・・。天気予報で雨雲レーダーを見ると、青ではなく緑や赤

の雲が秩父方面からやってくるとの事でした。実際23時頃の空は雷のピカピカが見られ

たんですよ  ひと雨降れば涼しくなるかな~と思いながらオリンピックを見ていました。

2時になっても降らないので室温は32度のまま・・・  風もなくなってしまってます。

 雨は・・・。不発だったのか、秩父~さいたまに来る間に雨を全部降らせてしまったの

か判りませんが、緑や赤の雨雲があったはずなのについぞ雨が降りませんでした。

日中の暑いのは我慢できますが、夜の暑いのがかないませんね。

どうしても眠りが浅くなってしまう  エアコンを使えば楽なのでしょうが、秋に膝が痛く

なるのと「節電」の為になるべく自然のままで暮らす努力を続けています。

節電マニアの私ですが、昨日吸湿速乾のティーシャツを購入しました。ティーシャツは

たくさんあって、汗をかいたりシャワーを浴びるごとに着替えているのですが、ティーシ

ャツの素材は綿が多いでしょ。昨日買った吸湿速乾はいわばジャージの生地みたいな

素材でちょい薄めなんですよ。伸び伸びだから動きやすいし汗も吸収して乾かすので

常にさらっとしています。

「伸び伸び素材」に手を出したら、「おっさん・おばはんのはじまり」  とためらう部分

もあったのですが実際に着用してみるとこれが実に快適です。半袖ジャージみたい。

ジャージの短パンとこの吸湿速乾で夕方からご近所を自転車で走り回ったのですが

快適すぎて服を着ている感がない  と言うか、風が抜けてかつ汗を肌から適度に

取ってくれるので爽快な事ったら・・・ 

節電マニアの私としても「ひんやりタオル」に次ぐ、お宝グッズを手に出来たと喜んでいる

次第です。

ソニーやパナソニック、シャープは「魅力のある家電」を世に出す為にご苦労を重ねてい

るそうですが、スーパーやホームセンターの「酷暑対策コーナー」に行くと、笑ってしまう

ほどにいろんな便利・快適グッズが溢れています。この時期にぶつけて販売しようと思

うと、半年~1年前位から企画を立てて頑張っていたのでしょうから、1つ1つが愛おしい。

その中で気に行ったものは購入してくるのですが、なかなか「これはイイ  」と思うも

のに当たらないのも楽しい訳です 

今日は昨日に比べて2度ほど気温が下がると言ってましたけれど、朝から31度ありまし

たし、9時現在で32度あります。空は晴れていますからまた気温が上がるのでしょう。

夜にザーッと雨が降って天然の打ち水になればいいのにな。贅沢は言わないので28度

位になってくれたらありがたいのに・・・。

| | コメント (0)

新流星号でプチツアー・・・羽根倉橋~秋ケ瀬橋まで

今朝は「新流星号 」に乗ってプチサイクルツアーに行ってきました。

当初のプランは、羽根倉橋~上江橋まで・・・の往復をしようと思って出発したのですが、

羽根倉橋のたもとで、本来右折しなければ行けないところを直進してしまいまして 

荒川を遡るつもりが、川を下る旅になってしまいました。

秋ケ瀬公園内は公園に遊びに来た自動車が通るのですが、道幅は広くて自転車はとて

も走りやすい道でした。ピストやクロスバイク、マウンテンバイクなどいろんなタイプの自

転車が走っていましたね。何名かの集団で自転車ツアーをされているグループもたくさ

んお見かけしました  

秋ケ瀬公園を自転車で走るのも気持ちいいと思いました。

林の中ではおじさんが絵を描いていましたし、上手なドラマーがドンドンストトンと心地

よいリズムを奏で、裸のおじさんは和太鼓をドーンと打っていました。

炎天下ではありますがみなさんめいめいに楽しんでいます。そこを新流星号で走るの

は心地よかったです 

距離は短めで、往復で2時間のツアーでしたが、午前中にプチツアーと言うのが酷暑

の今頃は丁度良いと思います 

しっかり汗をかきましたので、帰宅早々シャワーで汗を流してテレビを眺めますと、地震

や台風と同じように画面の上に、各地の正午の気温が流れておりました。

この酷暑・・・自然災害のレベルなんですね 

次はもうちよっと長めのツアーに行こうと思います。

K君からの自転車ツアーのお誘いのコメントをいただきました 

新流星号の活躍をこれから時々書けるといいなぁ~と思っています。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・株式会社 コメダ 社長 安田隆之さん

本日 (24・7・26) のゲストはコメダ珈琲店と言う喫茶店を展開する株式会社コメダの社長

さん、安田隆之さんです。

安田さんは元マクドナルドの執行役員で、株式会社コメダにとっては2代目の社長さんと

言う事でした。

コメダ珈琲店の朝は早くて7時からオープン。ところが開店の30分前からどんどんお客さん

が来店して、自分の定位置に座って開店を待つのだそう。大阪のお風呂屋さんみたいな

もんかな。

おっと、コメダさんの発祥は名古屋です。名古屋と言えば喫茶店、モーニング、小倉トー

ストですわ。その名古屋では店舗数146店。あのスタバの4倍ものお店を抱えていると

言うから凄いです。名古屋人に喫茶店と言えば・・・と尋ねると、「コメダ」と答える・・・。

では、「コメダは・・・?」と尋ねると、「ゆっくりくつろぐ」とか「シロノワール」と言う答えが

返ってくるんですって。ちなみにシロノワールとはデニッシュにソフトクリームが乗った

名古屋スイーツチックな食べ物でした  

コメダさんが人気な理由・・・と言うのをカンブリア宮殿が解説してました。

①ボリューム感。小倉トーストや味噌カツサンドなどと言うサイドメニューが充実してい

ます。

②おまけつき。名古屋の喫茶店では当たり前だと思うのですが、玉子とトーストが午前

11時までのドリンクの注文でついてきます。

③長居大歓迎。新聞、雑誌は読み放題。平均滞在時間は1時間超なんですって。

落ち着いた内装に4人掛けのテーブルで、相席はもちろんさせません。ベロア調のソファ

も落ち着くと評判です。店員の服装もお洒落度をわざと落としてあって、ラフな服装・・・

朝食代わりに来店する人達の中には、寝巻もどきの方々も居るんです・・・。

そう解説をしていましたね。

名古屋は喫茶店激戦区と言いますが、5軒に1軒は喫茶店なんですって。激戦区で磨

かれた技でもって今や全国に452店を展開中。首都圏でみかけない・・・と思っておりま

したら三鷹でもって、大好評の行列が出来る喫茶店になっているとレポートしてくれて

おりました。さすが名古屋流喫茶店。お客さんに尋ねると、やはり上の3点が好評の

ようです。

全国の喫茶店の数は1981年がピークでどんどん減少していると言うのに、コメダさんは

この10年で倍増しています。どういう事?と村上龍さんが安田さんに尋ねました。

安田さん曰く、喫茶店経営を考えると、なかなか都心の駅前一等地の賃料を払ってまで

出来るビジネスではない。だけど、利用者のニーズが無くなった訳でもない。経営側の

理由で喫茶店が減っているだけ・・・となんとも明瞭な説明をされていました。

龍さん・・・1つ安田さんに突っ込みます。

「店が広くて、安くて、うまい。なのに長居をお客さんがしてしまうと回転率が悪くなって

利益が悪化するのではないですか?」

安田さんが答えます。

「コメダと言うお店は元々米屋のせがれさんが創った喫茶店で、創業時、お客さんが

さっさと帰ってしまう様なお店ではなく、長居が出来るお店を創ろうと言うのが創業理念

です。」さて、飲食業の平均利益率は9%なんだそうですが、コメダさんは17%と言う驚

異的な利益率なんです。

コメダさん流、儲かる極意・・・。

①無駄なしメニュー。少ない食材でたくさんのメニューを作る。これで廃棄ロスを少なく

している。

②人件費抑制。例えば玉子サンドの具材。これを焼いたり、バンズに載せたり・・・と

工夫してメニューを作って居るのですが、朝、全スタッフで仕込むのだそう。人件費抑制

です。また来店客も上手にシェア出来ているんですよ。午前中は高齢者。昼時は子連れ

主婦。午後はサラリーマンが商談で利用し、夕方は学生が勉強しにくる。ピークが無く

ずっと混んでいるお店が出来る。ほぼ全年代を取り込んでいるんです。

常連・リピーターの居心地を高めるマストアイテムは接客にありました。

「いつもの・・・」と散髪屋みたいな注文でオーダーが通ってしまうんですよ。大変な来店客

は有りますが、特に朝は常連さんです。毎日決まったもんを食べる。決まった席と言うの

もキーワードですが、「いつもの・・・」が自分の居場所の演出になっている。また「いつも

の」の中に細かな好みも入って居るんです。例えばパンの耳なしとか、バター少なめとか

ね。朝はお年寄りが多い・・・サラダに固いキュウリが入っているのは嫌なのってな具合。

これがツーツーで通ったら嬉しいですね。

とある店長さん「やり過ぎず、手を抜かず」が接客の極意だと話していました。

サンドイッチなら、普段は3当分する所を、老人やお子様連れなら、6当分した方が便利

なんじゃない?と気を聞かせて尋ねるんですよ。ちょっとの工夫が居心地の良さを演出

します。

村上龍さんが面白い質問をしました。

「あのモーニングは赤字にならないの?」

「450店舗と言う店舗数の購買力の差です」つまりはスケールメリットだと。

名古屋では当たり前のモーニングですが、小規模店舗では厳しいぞ・・・と言う話しです。

名古屋で喫茶店と言えばコメダさん・・・と言われるまでに成長してしまったコメダさんは

ますますフォローの風が吹く・・・と言う事ですね。

我が街・埼玉の春日部にコメダさんの店舗が新規オープンする・・・と言うのが紹介されて

おりました。コメダさん、直営は6店舗しかなく、大半はフランチャイズと言う事でした。

コメダさんの店舗が流行る条件として、①生活道路に面している、②駐車場30台以上、

③席数100席以上・・・以上3点。これからコメダさんの喫茶店を開業したい方は必見で

す。春日部のお店は朝から雨なのに大行列でした。お客さんはコメダさんを知っている

んです。居心地のいい喫茶店だって。

滋賀県の田んぼの真ん中にあるお店も朝から流行っていました。軽トラに乗った農家

さんや学生さん、バイクで通勤するお兄さんがちゃんと来店するんですよ。

龍さんは・・・失いつつある繋がりとかコミニケーシヨンがコメダさんにはあると言ってまし

た。

「懐かしいけど、探すとないもの」がコメダさんには有るんです・・・と言う結びでした。

恒例の村上龍さんのショートエッセイ・編集後記です。

「コメダ」の店内はのんびりしている。ノートPCやスマホをせわしなく操作する人は

ほとんどいない。みな、ゆったりと新聞を読み、友人や家族と談笑している。

まるで、のどかな過去に戻ったかのようだ。だが、この「喫茶店」のコンセプトは、偶然

できあがったのではない。店舗設計、内装、メニュー、店員の対応、すべてが確固た

るアイデアのもと、戦略的に考え抜かれたものだ。その一環として「コメダ」は、店舗

開発が進むと、経営のプロの安田さんをトップに迎えた。「コメダ」の成功は重要なこと

を示唆する。「三丁目の夕日」のような、温かなコミュニティーを再生させるためには

人情に訴える精神論ではなく、地域社会への愛情に加えて、確かなアイデアと経営

戦略が必要なのだ。

私はコーヒーが苦手なのであまり喫茶店には入りません。ドトールやらなんやらにも

ほとんど入らない。たまに入ってもアイスティーをストレートで飲むだけです。

だから「喫茶店」の良さが実感できないのですが・・・、「居心地の良さ」と言うテーマに

は大変興味を覚えました。喫茶店に求めるのはマイルーム感覚なのかな。だとしたら

経営指標の回転率は落としても他で努力する事でトータルとして利益を確保すればい

い。居心地を犠牲にしたら喫茶店としての価値を自ら失墜させる事になる。

「居心地」と言う曖昧模糊としたモノと戦うのは大変な事ですよ。お洒落な店内にしたら

居心地が良くなるか・・・と言うとそうでもない。地域性などもあるかも知れません。だけ

どホッとひと心地つける喫茶店と言うのは確かに全国津々浦々、どこでも欲している場

なのかな。

勉強のためにも「コメダさん」で居心地を実感してきたいなぁ~と思いました。幸い、春日

部が紹介されていたので、ちょっと行って来ようと思います  

※安田社長は二代目さんで、かつマクドナルドと言う部外から来た人だから、村上龍さ

んから創業者の事を尋ねられた際に、身内にも関わらず敬語を使ったのかな~。マク

ドナルドと言う一流の会社の執行役員だった方ですから敬語の使い方を間違うはずは

ないと思うのだけど・・・。「居心地」を売る会社の社長さんのお話しがその点だけ、居心

地がちょっとだけ悪かったかな、と感じました  欧米流なのかな。

| | コメント (0)

暑いです・・・

小学生の頃、午後2時が一番暑いと習った様に記憶しているのですが、さいたま市内では

東京の北部から暖まった熱波がやって来るので、午後3時~4時がピークになります 

その時間、都内は東京湾からの海風が入るのでクールダウン出来るのですが、さいたま

は冷えないままに深夜、そして翌朝と熱が籠りやすい地形をしております。

気の毒なのは県北・熊谷で「暑いぞ 」と叫んでおられます。

今、風は出て来ましたが、午後4時にして室温は34度あります  

基本、エアコンは使わないつもりでおりますので、どうしても熱中症対策グッズに走ること

になります。まぁ去年からいろいろとグッズを買い、そして炎天下のサイクリングを敢行し

て熱中症で逝きかけた私ですが、同時にあれもこれも利用する訳にも行かず・・・、効果

の高いヤツを毎日利用する様になりますでしょ・・・。

経験者が語る、熱中症対策の優れモノって言うヤツです・・・。ハイ。

専ら利用している(手放せない)熱中症対策グッズはつまる所、2点だけです  

1つは「ニトリ」で買って来た「クールタオル」。めっちゃ水を吸ってあまり乾かないので

首にかけておくとずっと涼しい。ティーシャツは濡れますが、ティーシャツはすぐ乾くし

ちょっと濡れた方が気化熱効果が余計にプラスされるってなもんです  

これだけあれば34度でも平気で仕事は出来ますけれど、熱中症で倒れた私としては、

塩分補給用に、カバヤの「塩分チャージ タブレット」を摂っています。

塩分は控えめに・・・と言われますので、調子に乗って塩分ばかり摂りすぎても行けない

のでしょうがこの2点で暑さに強い40代が実現出来ております。

寝る時にも・・・なかなか30度は切らないのですが、アイスノンを枕にセットして意地でも

エアコンは使わない暮らしをしようと思っています  

昨晩は暑くてなかなか眠れず、行水をしたのですが浴槽でウタタ寝をしてしまいました。

もちろん溺れる程水は張らずに、頃加減の水位でもって、身体の熱を獲って貰う作戦で

過ごしています。調子に乗ってエアコンを使いまくると、夏の終わりに膝が痛くなってしま

うのでね。

偉いもんで、34度ならば全然堪えない様になっています。

8月前半が猛暑らしいです。去年は室温39度まで行きました  

34度や35度でひっくり返って居たらダメなんでしょうけれど、去年より良いグッズを買って

備えている身としては、39度も経験したいな  と思う43歳なのでした~。

去年はアイスノンと、冷却ジェルで過ごしたのですが、アイスノンではなかなか仕事が

し難かったですからね。大きくて重たいから・・・  

あっ、日中、マクドナルドで打合せをして来たのですが、マクドナルドはあんまり涼しくあり

ませんでした。節電を意識しているのかな。たぶん28度を励行しているのでしょう。

お客さんはたくさんありましたが、28~30度位はあったと思います。

でも慣れているから不快ではありませんでしたヨ。実はこの感覚が大切で、昔は24度と

かだったでしょ。外の暑さを冷気でオモテナシ・・・みたいなね。暑さと涼しさを交互に

繰り返していたら、実はその方が結構しんどかったりするんだなぁと経験者故に語れま

す。

通して暑ければ・・・(暑すぎは倒れるけれど)・・・身体が慣れるし、節電だもんなと納得

してしまう自分が居ます。

暑さで苦しんでいるよりも、慣れたもん勝ちと言いますか、便利・快適グッズを使って、

節電しながら、夏を愉しむと言うのも良いもんです。

寝室・事務所・応接・・・それぞれに温度計と湿度計を置いてあると言うのも、熱中症対策

の大切な施策ですね。熱中症に知らず知らずかかってしまうと、判断力が落ちてしまうの

で、危険度が眼で判った方がいいです  

すっかり熱中症評論家になってしまった私です。

関西の方々は、今年が初めての節電の夏でしょ。ぜひご参考にして下さい 

※17時15分現在で0.5度また気温が上昇し、34.5度になってます~ 

| | コメント (0)

羽生・・・とちぎやさん

少し前に行ったお店ですが・・・しかもさいたまではなく、埼玉・羽生なのですが・・・。

006

とちぎやさんです。

008

なんともシンプルなメニューでしょう。この日はゴルフの帰りだったので、私は「超特大」

を注文しました~ 

009

超特大・450円也。木のボウルにうどんがしっかり詰まっておりました。

麺はコシがある地粉のうどんでやや茶色い感じ。コシはしっかりあってね、出来あいの

かき揚げが2つ乗っているのも素敵な感じです。

そしてかえしが美味しいの~  

450円の超特大はバリューも大です。

久しぶりの「当たり」のうどん店に感激したのでした・・・。

羽生駅のお近くの住宅街の中にあります。駐車場も数台分ありましたよ。

時々、来たくなるお店です 

| | コメント (0)

さいたま市西区・袋屋さん

さいたま・うどんの名店・・・と言う我がブログの中では、なんともありふれたタイトルのカテ

ゴリーを作りました  

大阪生まれの私は「うどん人」ですので、これは美味しい  と思ったお店のみ同カテゴ

リーで紹介します。高級店には行かず、コストパフォーマンスも重視したうどん店巡りです。

前回は中央区の「ぶっかけうどん・小野」さん(讃岐うどん)をご紹介いたしました。

さて今回は、新流星号で行く・・・西区「袋屋」さんのご紹介です  

自転車で行きましたので、水判土と二ツ宮の三叉路違いをやってしまいまして、ちょっと

迷子になりましたが、正解は水判土  水判土の交差点からちょっと入ったセプンイレ

ブンのそばですよ~  (新流星号も写っております)

007

お昼頃に到着しましたので、ちょっと混雑していました。久々のご訪問ですが、相変わらず

活気があって結構な事でございます  

ここはセットメニューも入れると種類が豊富で、大盛りを頼むと、バカ盛りになってしまう

お店です。

ただ、齢43歳にして、ダイエット中でもございますので、熟考の末に、水曜日のお薦め

メニュー  エビとイカの天丼と小うどんのセットを注文いたしました。

天丼は500円。小うどんがプラス100円・・・締めて600円也  

006

薬味を入れる前に撮ればいいのに、食い意地が張って居てごめんなさいね~ 

大盛りではなかったのでボリューム感がないですが、これだけでお腹いっぱいになり

ました  袋屋さんの大盛りは本当に価値がありますので、ぜひトライしてみて下さい。

小うどんは冷やしでいただきました。いかにも手打ちの太さの不揃いの麺がいい食感を

演出しています。コシは・・・以前ほど無くなった?かも知れません。

武蔵野うどんみたいにゴワゴワでなく、ツルツルといただける「手打ちうどん」です。

ここのうどんは全国的なオーソドックスな手打ちうどんだと思います。

コストパフォーマンスは良好です。大盛りなら更に良好なんですが・・・年齢的に厳しくな

っていますからね~  撮れなくてごめんなさい。

と言う訳で、自転車ツアーを兼ねたさいたま・うどんの名店巡りなのでした。

※お昼時は混み合います。みなさん美味しくて、お値打ちのお店はよくご存知なんです

よね~

| | コメント (0)

新流星号がやって来た・・・ 自転車のあさひ

発注をしてから随分と時間が経ってしまいましたが、ようやく届きましたとご連絡  を

いただきまして、歩いて自転車屋さんまで行ってきました  

005

受け取った自転車に乗ってお出かけ or 帰路につかなきゃダメですからねぇ~。

暑いので朝一番で・・・と思ったのですが、ここまで歩くだけで汗が小一升吹き出します。

最初に取り寄せたヤツはどこが不具合だったの?と聞くと、ハンドルのジョイント部分で

なんとか言う横文字を話していましたが、残念ながら記憶に残って居ませんわ 

しっかりと治して貰った・・・と言う事でした  

店員さんはサドルを思いっきり高くして引き渡してくれたのですが、「アカン、アカン、鯖

読み過ぎや・・・。見栄張ったらイカン」と一番下までサドルを下げて、ちょっとずつ上げて

行ったのでありました  

009

新流星号です・・・。

本当はクロスバイクなのでカゴはつけるべきもんじゃないのですが、私は道の駅で

キャベツを買うから・・・と無理やりオプションで取りつけてもらいました。

3段×8段の変速がついていまして、本気モードだと40キロ位のスピードは出ます 

Kさんとプチツーリングしたのですが、時速20キロ位なら楽々モードで走れるんです。

ちょっと迷子になりながら・・・さいたまうどんの名店を訪れたのでありました 

うどん屋さんのブログは・・・また明日~ 

| | コメント (1)

夜のウォーキングで思ったこと・・・

43年生きていますけれど、梅雨明けってこんな感じでしたっけ・・・ 

30度は越えなくとも湿気がイヤラシイ感じです。

涼しいのでしっかり目に歩こうと、今夜のウォーキングは15キロコースでした 

最近、ママチャリではない自転車の老若男女が結構増えていませんか 

そう言えば先日、バイクの市場を電動自転車が奪取していると言うニュースも見ました。

バイクの若者が減って、自転車に乗る若者が増えているのかな。

ピストやらクロスバイク、マウンテンバイクなどいろんな種類があるようですが、それぞれ

結構なお値段の乗り物です。また意識して見ると、アクセサリーもいっぱい装備されてい

ます。ナビを着けていたり、距離や速度を自動集計するコンピューターをつけていたり・・・

自転車にヘルメットと言うと中学生の自転車通学か  と思いますが、今時の若者の

自転車ヘルメットは平安貴族の烏帽子か、ウルトラマンのメトロン星人みたいな流線型

のヘルメットです。

先日、私もかぶらせて貰ったのですが、似合う・似合わないは別として・・・  62センチ

の頭でも一応フィットしました。

どうしても高規格の自転車は速度が出るので、ヘルメットの着用は有った方がいいらしい

ですね。

若い女性が、バッチリ衣装を決め込んでサイクリングしていたり、本格的ではないけれど

リュックを背負って颯爽と走る姿は見ていて微笑ましく思います。

結構なお年のおじやん  も若者に混じっているんですよ~ 

この自転車ブームは海外の影響もあるのでしょうが、きっと、震災も一因でしょう。

エコエコ言われ続けているからモータリゼーションから自転車に人気がシフトしている気

がします。また受け皿としての自転車屋さんがデザインにも傾注した結果、お洒落に

遊べる所も良かったんでしょうね・・・。

世の中がこう変わって来たら、もっともっと自転車に舵を切ればエコなのに、相も変わらず

行政の動きは悪いです。JR辺りは商売っ気を出して、地方私鉄でやっている自転車電車

(自転車積みこみOKの電車)を大宮以北や川越以北で走らせたら良いと思うのですが、

なかなかそんな動きはないみたいですね。

埼玉県内には自転車専用道が結構な距離あるんです。ただ「放置」してあるだけ・・・み

たいな運用なので、もっと町おこしにも使えばいいのに・・・、もったいない。

発注・・・お取り寄せ状態が長いので、自然と自転車に目が行くのかも知れませんが・・・

今晩は高規格自転車をたくさん見かけた夜でした 

相変わらず我が地区はジョガー、ウォーカーもお盛んです 

皆さん、思い思いのスタイルで運動しているって素晴らしい世の中なのかも知れません

ね。8時を廻るとおばちゃん達も繰り出して来ますからね・・・。おっさんよりもおばちゃん

の方がジョガー、ウォーカーともに元気で様になっています。おっさんはヨレヨレみたいな

方が多いですからね。ひとつには衣装の差もあるんでしょうけれど。ご夫婦のウォーカー

などは颯爽ご夫婦もありますが、颯爽オカンに、ヨレヨレおやじがついて行く・・・なんて

方もそこそこにありますもんね  

いろんな意味で夜のウォーキングは愉しいのでありました。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・再会篇 スペシャル

鶴瓶の家族に乾杯再会篇・スペシャルが24年7月23日に放映されました。

これから約1カ月間。オリンピックの為?なのか、番組がお休みになるそうです。

再会篇・スペシャルはこれまでの「再会篇」で出会った方々を、仙台で開催された「鶴瓶噺」

の会に招待して笑いを届けよう・・・と言うモノです。

冒頭、陸前高田の石川さんと言うお嬢さんが元気に笑っている姿を見て、いきなり泣いて

しまいました  陸前高田で出会った元気な女の子と鶴瓶さんが出会い、「お父さん

は?」と尋ねたんですよね。消防士だったお父さんは津波で亡くなっていて・・・。

ネットで酷評されたお話しだったですが、笑顔で元気いっぱいでなんとも嬉しく思いました。

また被災地で撮られた「地鎮祭」のしめ縄が風に揺れているシーンが放映されたのを

見て、この番組のスタッフの温かさを改めて感じました。

【石巻】では磯寿司の大将がインタビューを受けていました。「鶴ちゃん・・・」の声が元気

で良かった。お店は鶴瓶さんとの約束でオープンし、常連さんも帰ってきたみたい。

町はまだ人が少なくて商売している人は大変だ・・・と言う事でした。

洞源院のご住職と奥さんもお元気でした。おばあちゃんはお亡くなりになられていました

が、奥さんが写真をライブ会場に連れて来ていましたね。

【塩竈】ではノリ養殖と民宿の阿部さん。

ご主人も奥さんも元気で、桂島でお祭りも開催。たくさんの方が島に渡ってお祭りを楽し

んだみたいです。阿部さんの息子さんも元気だったのですが、砲丸投げの女の子との

恋愛は触れずじまいだったのでダメだったのかな・・・ 

島は元気になっていましたが、恋の行方はちょっと心配ですね。

【相馬】では嶋田のおばあちゃん。相変わらずお元気で何よりです。

仙台の鶴瓶噺の会場に向かうバスから見える景色は、まだまだ全然ダメでした。

港も市場も建物の残骸だけで何もない・・・。ちょっと悲しい光景でした。

イチゴ農家さん達もお元気でした。前回の番組では海水に浸かったハウスにまたイチゴ

を植えるシーンまでが放映されていたのですが、今年のシーズンはしっかり平年並みの

収量があり、またいちご狩りにお客さんもたくさんやって来てくれたみたいです。

これも嬉しいニュースでした 

鶴瓶噺のライブに220人の「家族に乾杯」で出会った方々を招き、2時間半のライブを上

演。その後にもふれあいの場を持った鶴瓶さんのグッドジョブ  でした。

まぁ1時間見ている側は泣きっ放しだったです  

私も先日、笑福亭鶴瓶一門会で鶴瓶さんの落語を聞きましたが、笑いで元気をいっぱい

もらいました。

鶴瓶噺は落語ではなく、普段の鶴瓶さんトークが2時間半・・・ぎゅっと詰まったトークライブ

です。再会篇で出会った方々には笑いと、鶴瓶さんの想いがしっかりと伝わったようでし

た。桂島の阿部さんの奥さんが「次は桂島のお祭りに鶴瓶さんをお招きしなきゃ。そして

島のみんなにも会ってもらうんだ」と言っていたのが印象的でした。

番組のラストで、「まだまだ復興には時間がかかります。1年と4カ月経っていますが風化

させないで、まだまだこれからも続けて行きますし、被災地にも出掛けます」と鶴瓶さんが

お話ししておりました。

この番組で、復興が進み、被災の影が感じられなくなる姿を早くみたいと思いました。

東北  頑張れ  もちろん私も微力ですが応援します。

今年も被災地に行ってこようと思っています。

※1カ月間の「家族に乾杯」のお休みはちょっと長いなぁ~。もうちょっとなんとかならない

のかな・・・。

| | コメント (0)

2012年 全英オープンゴルフ 最終日・・・まさかの・・・

タイガーウッズさん・・・勝利の女神はまだ微笑みませんでした。

勝利の神さんは女神さまですから、やっぱりスキャンダルは嫌いなんでしょう。

でも、タイガーさんの復活はもうすぐですね。もうちょっとの苦労の先にメジャータイトル

がある様に思います。

タイガーさんが失速し、14番でバーディーを取った所で、トップでスタートしたアダム ス

コットさんがぶっちぎりで優勝か・・・と、チャンネルを他に廻している間に、なんとエルス

さんが-7でホールアウトしており、一打差になってしまっているじゃないですか。

17番でもスコットさんはボギーで、青木さん、戸張さんともに18番ホールが難しくなって

しまったとお話ししていました。羽川さんも含めて、アダム スコットさんはメジャー未冠

だけど、今回の全英オープンでいよいよのメジャー奪取だと確信し、応援してました。

第一打をバンカーに入れてしまってプレーオフか・・・。第二打は出すだけ。あれれ、エル

スさんが先に上がっている分有利なの  ところが第三打はいいショットでピンそばに。

青木さんも戸張さんも羽川さんも、プレーオフだね・・・と話しておりました。

3メートル弱のパットだったと思います。テレビ局も上手な位置から撮っていました。

長尺パターで打ったパットですが、青木さんが「あっ、引っかけた」と言うのと同時に私も

テレビの前で「あっ」と叫んでいました。深夜2時15分頃のお話しです。

え~っ、こんな終わり方なの・・・。

しかもエルスさんが優勝するなんて・・・。

今年のマスターズでは、エルスさんは招待資格が無く、同じく資格のなかった石川遼君が

推薦で参加資格を得、エルスさんは出場出来なかったと記憶しています。

エルスさんは既に過去の選手・・・の烙印を押されてしまったゴルファーだと思っていまし

たが、やっぱり強い選手は、チャンスを活かすのに長けているいるんですね。

なんだか今年の全英オープンは見ていてとても疲れました。

出来る事ならば、アダム スコットさんとアーニー エルスさんとでプレーオフを戦って

欲しかったですね。それでなお、エルスさんならアダム スコットさんも諦めがつくのに・・・

3メートル弱のパットが外れた時、アダム スコットさんはしゃがみこんでしまってました。

メジャー未冠のアダム スコットさんはこの経験を活かせるでしょう。近々きっと勝利の

女神は微笑むと思います。タイガーさんより早く微笑まれる気がします。

もっとも勝利の女神は気まぐれなんだけど・・・。

日本人選手の活躍は残念ながら見られませんでしたが、なんともスリリングな、そして

ちょっと残酷な結果に終わった全英オープンゴルフなのでした。

※今は朝の3時です。こんなにスリリングな展開になってしまって、興奮してしまって眠れ

なくなってしまいました  せっかく涼しい夜なのに・・・。

| | コメント (0)

2012年 全英オープン最終日 23時50分頃のお話し・・・

2012年、全英オープンゴルフ・・・最終日。

タイガーさん6番ホールでバンカーに掴まり、+3。

なんだかトップ集団がボコボコバンカーに入って、誰が勝つのか判らない展開に・・・。

まだ序盤ですが、さすがメジャー。

楽に勝たせてくれないんですね~。

タイガーさんの6番ホールのバンカーショット。目玉を無理くり打って脱出出来ず、

その次は球の位置が悪くて、バンカー脇に寝そべって打った・・・  

さすがに全英オープンゴルフだ。

アダムスコットさんもどことなくギクシャクしている。2位と4打差のぶっちぎりのトップで

スタートしたのに・・・。

青木功さんと戸張さん・・・12番ホールまでに誰がどうなっているか全く判らなくなった

と興奮気味にお話ししています。

青木さんは解説者ではありますが、一流のプレーヤーで、各選手と一緒に全英オープン

で戦っている。どう打っていくのか・・・と言うお話しはとても面白い。

ここ数年の中でも最高のゴルフ中継だと思います。

さて、これから私もテレビで観戦に戻ります。

それでは・・・ 

| | コメント (0)

天気予報・・・

こんなに寒かったら、せっかくの夏休みなのにプールや海も流行りませんね~ 

ウォーキング途中で花火をやっている親子に遭遇しましたが、これまた雰囲気が・・・。

スーパーではスイカも店頭に並んでいましたが、この寒さではなかなか手が出ませんわ。

明日から徐々にまた暑さが復活するみたいですね。

我が家ではせっかく買ったクールタオルも干からびてカチカチになってます  

何事もホドホドが一番です。お彼岸頃まではしっかり暑くなって、でも夜は涼しいのが一番

ですわ~。

天気予報が最近ハズレ過ぎと言うのが話題になっているらしいです。

私もココに書いて来ていますが、よくハズレると思います。

今夏も猛暑だと長期予報では言っていましたが、大丈夫?と思います。

気象庁では天気の正解率は85%と算出しているらしいです。そこそこ晴れの日が多い

から、85%と言う数字は微妙な値だなぁ~と思うのは私だけでしょうか・・・。

天気予報はハズレ過ぎ・・・と話題になる位ですから、きっと皆さんもそう思っています

よね 

先日は風神・雷神に頼みに行けと書きましたが、台風などの雨雲を養殖してもいいん

じゃないのかな~  無理やりにでも雨にしたら正解率が上がります 

| | コメント (0)

NHKスペシャル メルトダウン 連鎖の真相 を見て・・・

NHKスペシャル「メルトダウン 連鎖の真相」を見て驚きました。

東京電力の各部署の責任者がインタビューされていましたから、少なくとも現場はそう

思っていた・・・と言う正しさはあると思います。

2号機はSR弁と言う弁が開かなかった・・・。3号機はベントが出来なかった・・・。

番組ではここに落とし穴があった、あそこに落とし穴があったとナレーションが入りましたが

素人としてはこんなにも落とし穴があって原発を稼働させていいの・・・?と率直に思いま

す。SR弁の開閉は学者さん達が問題点を発見した所で、具体的な検討や、同タイプ20機

以上への対策などは全くの未実施。東電や国会の事故調の報告書にも記載すらない。

3号機のベントが出来なかった理由として、番組では2つの指摘をしていました。

1つ目は、ベントを実施する為の空気を送る50ミリの管が地震で破損していたのではない

か。破損していたら空気をいくら送り込もうとしても管から漏れるだけでベントが出来ませ

ん。地震ではなく津波による電源喪失でと言う理由にしたい東電はこれを認めようとして

いない様ですが、もっと謙虚な姿勢で事故に臨まねば再発は防げないと思います。

2つ目の理由は呆れますが、現場が懸命に120ボルトの電源が必要だから12ボルトの

バッテリーを10個欲しいと要求しているのに、資材調達の責任者は2ボルトのものしか

調達していなかったこと。2ボルトのモノは事故後も放置されたままだったそうです。

その東電の資材調達の責任者は半笑いで、事故の時にはあらゆるモノを求められたの

で優先順位もつかないまま、個数も特定できずに送る手はずをした・・・と語っていました。

現場で作業していた方は、資材が来ない中で、精一杯努力をしたが、何をどうしろと言う

のだ・・・と言う気分だったとインタビューに応えていました。

また小名浜には12ボルトのバッテリーが1000個も届いていたのに、放射能汚染地帯に

輸送する手段がなかったとも報道されておりました。

東電事故調の調査は今後も原子力を担おうとする企業の事故調査なのかな?事故は

再び起こらないのかな?と考えると???です。

官邸にも問題があったし、東電にも問題があった。その責任の押し付け合いをするので

はなくて、それぞれを紐解いて、事故が起きない体制を作らなければなりません。

即座に廃炉が出来ない様ですし、代替のエネルギーも見つからない中で、ウェートを

落としながらも原子力を使うと言うのであれば、もっと真摯な取り組みが必要でしょう。

現場で事故の対処をしていた職員さんがインタビューで、「日本はどうにかなってしまうと

言う恐怖感と、自己の死を覚悟して作業をしていた」と語っていましたが、その認識こそ

東電の幹部も含めた社員が共有すべき認識だと思います。そこをないがしろにして財務

優先の小手先だけの措置で乗り越えようとしている所に批判が集まる。

電力値上げの際に、ある程度の給与を社員に支払わないと優秀なスタッフが逃げると

言い訳していましたが、生命の危機すらあった現場で、なおも命や原発の地域を財務

より大切に考えられない姿勢にこそ、社員は嫌気が差すのではないかと思います。

NHKスペシャルですから、批判めいたものはなく、ただ事実の羅列を続ける番組でした

が、この番組ならば、文化系の野田首相でも見れば判ると思います。

安全宣言をしても良かったのか。再稼働に私が責任を取ると言って良かったのか。

また言ってしまった結果、再稼働してしまっている訳ですから、単に辞めるとか、報酬の

10%カットなんて言う子供騙しではない責任の取り方をしっかり検討して貰いたいと思

います。マニフェストは嘘ついても責任を取らなくて良かったから・・・なんて甘い考えで

さすがに困りますからね。

| | コメント (1)

風神雷神・・・

現在の気温、22度。(24・7・21AM11時22分)

寒い。

気象庁の職員さん・・・ロケットに乗って、風神、雷神さんに『ほどほど』、『わび・さび』

『平均』の3点を教えて来て欲しいな。

週が明けたらまた猛暑では・・・身体が持ちませんからねぇ~。

| | コメント (0)

新流星号はお預け・・・自転車のあさひさん篇

テレ東のテレビ番組「カンブリア宮殿」のゲストで、自転車のあさひさんを見てちょっと感

動を受けました。しばらくしてご近所のお店に見学にも行きました。自転車のあさひさん

は郊外に大きなお店がアチコチ出来ていますからね。え~っと思ったのですが、お店か

らの帰り道、さいたま市の道路行政がダメなんですが、歩道の大きすぎる段差に、我が

流星号のタイヤが持たずにバーストしてしまいまして、いろいろ自転車のレクチャーを

受けた店内に戻ってパンクの修理もお願いした次第。

その際、流星号の他の部分も点検してくれました。

丁寧なお仕事ぶりに感銘して、次の新車購入はココにお願いしよう  と思ったので

ありました。

それから数カ月、自転車ツアーに出て熱中症で倒れるなんてアクシデントがあり、ご縁

がありまして先週、友人のK君と一緒にお店を再訪。当初購入しようと思っていた自転車

の1ランク上のモノを薦められ、その価値に納得して、自分の身体に合ったサイズと希望

の色をお伝えし、お取り寄せいただく事になったのが先週のお話し・・・ 

首を長くして1週間待っていたのでありました。ところが・・・なんと昨日電話がありまして、

届いた商品に不具合が見つかったので、返品・再発注をしたいのですが・・・とお詫びの

電話がありました。

あさひさんの店内にも他社製造の自転車は売っており、それこそ同価格帯で有名メーカ

ーの自転車も購入可能だったのですが、カンブリア宮殿で紹介されていた『あさひ独自

の安全規格と不具合のチェック』に魅せられてあさひさんオンリーで自転車選びをした

のになぁ・・・   ちょっと残念な結果だなぁ~と哀しい想いをした次第です。

ようよう1週間経過したのに・・・また1週間待つようです 

どこに不具合があったのか告げられませんでしたが、ママチャリでない自転車なので、

安全性はとても大切なキーワード。不具合のある車輛が出荷されていたと言う事実より

プロの眼を持った店員さんのチェックで、不具合のある車輛を取りはらってもらったと解

釈しなきゃなんでしょうねぇ 

今後の点検やもろもろの相談など、あさひさんを選んだ理由の1つはプロ店員さん達の

存在にありましたからねぇ。これは売れないとスタッフさんがグッドジョブ  をしてくれ

たのでしょう。(あさひさんの海外工場でもチェックは他社よりはるかに厳しいと言ってい

たのですけど・・・  )

発注品がなかなか来ない・・・恋焦がれる状況が続くと言うのは、新流星号への想いが

募るイベントなのかも知れません 

ベストな状況に整備していただいて、無事引き渡しを受けたいものです。

 よろしくお願いしますね。自転車のあさひさん・・・。

| | コメント (0)

全英オープンゴルフ 第一日 (2012年)

全英オープンゴルフ 

放映時間長すぎです  

遼君は今回もまた予選落ちの可能性が大ですが、他の日本人選手が良く頑張っていま

す。特に武藤さんの頑張りが凄い 

スコアは-3で6位タイ。上々の滑り出し。藤本君も凄いメンバーで廻っていたのに、堂々とし

ていて・・・解説の青木功さんは「やんちゃ坊主」みたいでいいと笑っていました。

それ以外の日本人選手達は  二日目に既に期待を持てないスコアになっています

ので、今晩は二人だけの応援になるのかなぁ~。

全英オープンは、夜11時~早朝にかけての放映なので、アメリカのゴルフよりも時間帯

としてはいいですね。早起きして・・・日本人がめちゃくちゃなスコアになっていたら、ガッ

カリしてしまいますからね。全英オープンはたくさんの日本人選手が出ているのもイイ

です。マスターズや全米オープンは限られた選手しかいないくせに、全然期待を持てる

スコアで廻ってくれないからなぁ~。

武藤さんは見ていて安定感があったから、今日もやってくれそうです。

藤本君はやんちゃ坊主ですから、波があるゴルフか爆発的に良いか、悪いか・・・違った

意味でも楽しめそうです。

23時10分~4時までの放送です 

さてさて最後まで楽しめるか・・・今日で終わってしまうのか  

今日もしっかり応援したいと思います。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・アスクル 社長 岩田 彰一郎さん

アスクル、カウネット・・・オフィスに便利な配達サービス・・・。あの分厚いカタログでのお

買い物。私もコピー用紙の発注に合わせていろんな文具を買っています。

アスクルは文具メーカー「プラス」の、カウネットは同じく「コクヨ」が作った会社なんですね。

売上はアスクルが2000億円、カウネットが500億円・・・。

あのカタログは厚さ4センチ、26万点ものアイテムが掲載されているそうです。

アスクルが出来る前の文具店のシェアは圧倒的にコクヨが握っていました。

プラスが利便性の高い定番品(ハサミなど)を作っても、大半の文具店は商品さえ置いて

くれなかったそうです。

便利な商品なのに、お店が売ってくれないからお客さんの手元に届かない・・・。

それならばお客さんに直接届けてしまえ・・・。これがアスクルが出来たきっかけなんです

って 

当時の文具購入事情は、大企業と中小企業で随分と差があった。大企業には文具卸が

安い値段で配達に行っていましたが、中小企業では若手や女子社員が文具店に行くよ

りほか仕方がなく、しかも文具店では定価での購入が当たり前だった。

日本の企業の実に95%が中小企業な訳ですから、アスクルは中小企業のオフィス需要

に眼をつけて、マーケットを開拓していったそうです。元々が天下を取っているコクヨさん

でない会社だからこそ・・・と言う事なのでしょう。

岩田さんは徹底して「顧客主義」を貫く方でありまして、どんどんお客さんの要望を汲み

取ってアスクルを拡大させました。

「プラス」だけでなく、ライバルのコクヨの商品だってお客さんが望めば販売をするように

なったし、ディスカウント販売だって行う様になりました。

文具メーカー「プラス」のカタログ販売と言う生い立ちですから、当然文具店の反発は

大きかったでしょうね。それでもお客さんが望む方に会社を向けて行くのは大変な力だ

と思います。

アスクル・・・と言うのは翌日配達を意識させた名前ですが、今では大都市圏だと11時まで

の注文なら当日中に来るそうです。それを可能にしたのは検品システム。1つ1つの商品

の重さを記録してあるので、各梱包が正しい重さかどうか・・・と言う事で、大量の発注を

捌ける様になったからこそ出来るサービスだそうです

アスクルは「顧客第一主義」を徹底する為に、顧客の声を聞いて商品にちょっとした工夫

をする事でヒットをたくさん飛ばしています。

例えば芳香剤。メーカーの品物はどうしても商品名がデカデカと表示されており、どうして

もビジネス現場では使いにくい。そこでシンプルなデザインと、商品名を表示しない芳香

剤を作ったところオフィスにマッチして爆発的に売れているそうです。

デザインの優れた紙コップや、箱ティッシュの角を直角で無くしただけのモノが20億円も

の売上を上げているんですって。オフィス需要って不思議です 

アスクルでは注文を取るためでなく、クレームや問い合わせを受ける為だけに巨大な

コールセンターを持っており、そこでスタッフがお客さんの要望をコツコツと拾い上げて

いるのだとか・・・。なんとも偉い企業です 

岩田さんは、顧客第一主義をずっと社員に説いているそうですが、その具体的方法は、

「迷ったら現場に行け」と言う事らしい。「現地、現物、現場力」で、お客さんのところに

行って感じて来い。答えはそこにある。と言う事なんですね。

アスクルには営業社員がいないと言う事もお話しされておりました。

営業社員がいない変わりに、町の文具店が「エージェント」として、新規開拓と現金回収

を業務としてサポートをしているそうです。全国に1400社のエージェントが居るんですっ

て。

元々は「プラス」の商品を置いてくれなかった文具店だった訳ですが、アスクルはそうした

文具店を潰してまで・・・と言う事ではなかったんですね。まあ元々は文具メーカー「プラス」

からのスタートですから、当然と言えば当然なのでしょうが、上手に住み分けを図ってい

る  スーパーやコンビニに押されている文具店にとっては救世主の様な存在です・・・

と言う事でした。

中小企業に活路を求めたアスクルですが、今では大企業を主要顧客とした「ソロエル」

と言うサービスを展開しており、各需要をまとめた一括購入で、かなりのディスカウント

に成功、大企業限定ながらかなり好評らしいです。アサヒビールが紹介されていました

が、200~300億円の文具購入費のうちの7%のコストダウンになったらしいです。億の

削減効果だ・・・と。

廻り廻って、中小企業にもそうした効果を還元してくれたら嬉しいなと思います。

さて、恒例の村上龍さんのショートエッセイ(編集後記)です。

1970年代、「ものを作れば売れる」という常識がまだ残っていた時代、岩田さんは

すでに「まず消費者のニーズをつかむ」というポリシーを持っていた。

「オフィスに必要なものを翌日届ける」というアスクルの基本戦略は、一朝一夕に

生まれたわけではない。徹底して顧客の声を聞く、リアルな物流とネットの融合な

ど、アマゾンとの共通点も多いが、違いもある。あの分厚いカタログだ。

商品の紹介の仕方まで顧客の立場に立って考えるという姿勢を象徴している。

十年ほど前に「セブンイレブンを目指す」と岩田さんは宣言していたが、高い志に

支えられたビジネスモデルとして、アスクルははるか先を走っている。

オフィス文具の購入先としてカタログ販売は便利ですよね。

文房具店をブラブラするのは楽しいし、アスクルのカタログを観るのも同様に楽しい。

でも、アマゾンの利用の機会が増えて来た私にとっては、アマゾンのHPとカタログ販売

とを比べると・・・と思ってしまう事があります。

まだ文具に関してはアスクルの方がお買い得品が多い気がするので利用していますが

価格的な優位性はアマゾンと比べるとほんのちょっとの差ではないかな・・・と思います。

カタログとネット・・・優位性は歴然です。楽しさと便利さ・・・。こんな時代だと便利さ、お

得さを前面に打ち出した方が勝つのでしょう。

中小企業をマーケットの主軸としてスタートしたアスクルが、大企業にも触手を伸ばした

時に、外国のアマゾンに飲みこまれてしまう・・・。そんなことがなければイイと思います。

文具店の「エージェント」さん達もアスクルさん一本だとかなり危険な気がします。

いくら何十億の売上が現在は有っても、アスクルがこのまま伸び続けられるのかどうか。

中小企業にとって便利なサービスだから頑張ってシェアを持ち続けてくれればいいと

思いますが、ネット・カタログ販売は垣根が無くなって来ている様に思うので・・・。

考えさせられると同時に、これからの岩田さんの手腕に期待を寄せて、経営手腕・方向

性を学ぼうと思います 

| | コメント (0)

バイクの単独事故に遭遇・・・

今日は日中忙しくて、お届けモノのお仕事がちょっと遅くなってしまいました 

暗くなってから出掛けたのですが、今日は随分と涼しいですわ~ 

あんまりこのまま秋になったら農家さんが大変になってしまうのでしょうが、ほどほどの

暑さで『夏』を乗り切らせてくれたら・・・と思います。

ついウッカリして、我が水槽に直射日光が当たってしまっておりまして・・・オランダ獅子頭

やランチュウが湯だって死んでしまいました  

どじょうは柳川か地獄煮に・・・と言う所なのですが、我が家のどじょう達は埼玉の自然界

で獲れた奴なのでちょっと温めのお湯位の暑さだとまだまだ充分に元気です 

野生と養殖物の差を感じたのでした。

今日の涼しさを実感しながら、暑さが無い分、ちょっと早足でウォーキングがてらに歩い

てお届け物をしに行ったのですが、本通りがゆるやかにカーブしている交差点で、なん

と私のはす向かいを曲がろうとしていたおじいちゃんのバイクが滑って転んでしまいま

した 

え~っ、こんな所で転ぶか~と思いながらも、転ぶよりも後続車に轢かれる方が危険

なので、道路を斜め横断しておじいちゃんに駆けよりました。意識もあるし、骨なども

大丈夫みたいですが、アー、ウーと動揺の方が大きいみたいです。

まずは転んでいる状態だと後続車が危険ですからバイクを起こして、おじいちゃんを

道路の端に寄せまして、大丈夫ですか?と声をかけると、ハイ、大丈夫ですとの返事。

スーパーでお買い物をした帰りの様で、レジ袋から荷物が散乱しておりましたので、荷物

を拾っておりましたら、おじいちゃんがもう大丈夫・・・と声をかけて来たので、「気をつけて

ね。怪我はないね」とおじいちゃんに確認し、お別れしたのでした 

そこから3分程の所にお届けモノをして、ちょっと心配だったので、事故現場を通る様に

歩いてみましたが、バイクもおじいちゃんも無事に走り去ったみたいです 

急に眼の前で事故が起きるとびっくりしますね・・・と言うお話しでした  

50ccのバイクだったのですが、スッテンと転んで左足がバイクの下敷きになっていたの

で、おじいちゃんは自力で起き上がれなかったみたいです。後続車が来たら上手に車が

避けてくれなければ・・・と思うとゾッとします 

バイクとの接触事故って、先にバイクが転んでしまって、それを後続車が轢いてしまうっ

て言うのが多いのかなと学習したのでした。

別におじいちゃんは酔っていなかったし、速度も速くなかったし・・・。

なんであんな所でこけたんだろう 

まぁ、無事で何よりでしたけどね。

| | コメント (0)

節電の夏の涼み方・・・

暑いですね~。

猛暑到来です  早く梅雨が明けたらいいのに・・・と思ってましたが、梅雨が開けると

こんな猛暑に・・・ 

さてさて、昨晩のガイアの夜明けのタイトルが「節電の夏の涼み方」とありましたので期待

して見ましたよ。

番組の提案①は、ニセコで1カ月間の長期ステイって・・・  そんなんアリ 

そりゃ、電気も使わないで涼しいかも知れませんが、さすがにその提案はダメでしょ。

最近、視聴者は怒りっぽくなっているからBPOに訴えられるでぇ~と思いつつチャンネ

ルを変えてしまいました 

番組後半に再び回したら、建物の外壁を溶岩材で冷やすとか、光と熱を通さない素材で

影を作るなんてお話しをやっていましたね。それなら最初からそうしておいてくれたら私も

ちゃんと見たのに・・・とひとりでプロデューサーに突っ込んでおりました。

なかなか建物の外壁・・・と言う訳には行きませんが、ようは去年流行った気化熱を使った

ネッカチーフとかなんとか、そんなレベルのお話しなんだなぁ~と思いましたので、今日、

ドラッグやらニトリやら・・・ちょっと廻ってきましたよ。

塩分補給剤も合わせて見て来たのですが、カバヤさんの『塩分チャージ』がどこでもイチ

オシみたいですね。売場の特等席に大量に陳列されておりました。やっぱり塩飴はマイ

ナーな存在に逆戻りみたいです。

さて気化熱利用タイプの細いネッカチ・・・これは去年なかなか不評だったにも関わらず

今年も主戦場で戦っていました。どうしても細くてペラペラだから、気化熱の実感が得ら

れにくいんだろうなぁ~と思います。去年はそう思ったから冷凍保冷材を首に捲くスタイ

ルのものを4種類買ったんです。もちろん今年も使っていますけれど、私の首廻りが他人

さまよりちょっと太めなものですから、微妙に長さが足りないんですよね。保冷材入りの

ムチウチ治療みたいになってしまいます。

ニトリに行きましたらネッカチともっと大きいタオルサイズの物がお値引き価格で売って

いましたので、この価格なら騙されたと思って・・・だなぁとご購入させていただきました。

行水やシャワーも浴びまくりますので、バスタオルやフェイスタオルもついで買い。

抗菌防臭仕様との事なので、サイクリングの時に泉谷しげるさん風に捲けばいいんだ

なと思っています。

おっと、お買い物レポートじゃなくて、効果の程をレポートしなければ・・・ですよね。

細いネッカチと言うかバンダナタイプ・・・これはやっぱり実感がないと言うか効果がない

と言うか・・・。効果はあるんだと思うのですが感じる間もなく乾いてしまいます。

これでは期待外れですね。(外観を重視するならばしないよりした方がいい程度かな)

さてさて、「水に浸してすぐひんやり ひんやりクールタオル」ですよ。良かったのは。

プライスが799円になっていますが、499円⇒399円になっていました。

店員さんに青が売切れで入荷待ち状態だと聞きましたので、ピンクでもいいやと思って

ピンクを購入。オヤジにピンクはダメだろうと自嘲していたのですが、おばあちゃんがピ

ンクが似合うのと一緒で、私もピンクが似合う年齢になって来た気がします。

さて、タオルと言うと、折り込みのタオル地状のモノを想像していたのですが全然違いま

して、ツルツルな面とクレーター面と2通りあってどっちが表だか裏だか・・・説明書に書い

てませんので判りません。

ただ二つ折りにすると首に捲きやすくなりますよね。その際、つるつる面を折り込むと

摩擦があってズレなくていい。だからツルツルの方が裏で、クレーターの方を肌に当てる

んだと私はガッテンしました 

このタオルは保水力がハンパないので、長時間気化熱が感じられます 

ティーシャツ姿で首に捲くと、ティーシャツも濡れますが、どうせ汗で濡れている訳です。

不快か快適かと言うと、今、室温33度の中でこのブログを書いているのですが、全然

快適な状態でいられます。

せっかくお値ごろ価格だったのでもう一つ買っておいたら良かったなぁ~と思う出来です。

フツーのタオルとしては使えないので、首に捲く盛夏専用のクールアイテムとして重宝し

そうな優れ物だと思います。

それにしても節電の夏・・・と言うと、アナログな打ち水・気化熱スタイルと、日傘・影スタ

イルしかなく、それを科学的に快適グッズとして販売していると言うのが面白いですね。

電気が有り余っていると勘違いして、便利な電気グッズに走り過ぎたので、日本の頭脳

はそっちにばかり眼が行っていたんでしょうね。タオル、ネッカチはどう見ても、おばちゃ

んの発明グッズみたいなノリですもん 

米がくっつかないしゃもじ感がありますよね 

去年ほどゴーヤのカーテンが東京では見当たらないですが、あれはあれで何か不具合

があったのかな。ゴーヤが実り過ぎて食べきれなかったとか・・・。

節電の夏はいろいろ苦労も多いですが、失敗や感動を繰り返しながら節電を楽しむ物

なのでしょう・・・ 

今日もお天気なのに昨日より2度涼しい室温です。

どんな塩梅で2度も気温が変化するんでしょう・・・。どうせなら自然のおおもとの栓を

ひねる開発をしたら、電気代が随分節約が出来る気がするのですが・・・。

気象庁じゃなくて、環境省かな、経産省かな・・・。そんな研究をしたらどうかな。海水温

が気象に多大な影響を・・・と言うなら、要は海の水をかきまして丁度いい塩梅にしたら

いいんでしょ。水温の上昇なら深海から冷たい水を汲んでかき混ぜたら・・・ねぇ。

あっ、妄想家の妄想が始まって居ますね。

でも、妄想出来る程の余裕がある・・・とも言える訳ですよ。ニトリのひんやりクールタオ

ルの効果大です 

| | コメント (0)

塩分補給・・・

日付が変わっても室温は30度を切りませんネ 

暑いぞ  熊谷~ のお近くですから、やっぱりさいたま市も暑いです。

室内に居てもしっかり水分補給をしないと熱中症になりそうです。

さてさて、先日熱中症で倒れた私としては、水分はしっかり補給しているのですが、それ

でも疲労感が出たり、頭が痛くなったりする事もあります。

塩分・ミネラル分の補給と言うのがどうも肝の様な気がしましたので、ご近所のドラッグ

やスーパーで塩分補給グッズをいろいろと物色して来ました。去年は塩飴がいろいろ

売られていた様に思うのですが、今年はちょっと少なくなっていました。飴玉はおばちゃん

以外の人種に不評だったのかな 

変わって眼についたのがタブレット。梅干の成分が入って居たり、クエン酸、鉄分、ミネラ

ル・・・まぁ、いろいろ入って居ますよ。味もグレープフルーツとか、スポーツドリンク味な

んて言うのもありましたヨ。

夏の暑いときですから、確かに飴よりタブレットの方が摂り易いかも・・・です。

カバヤさんと明治(製菓?)さんのモノを試しに買ってきましたが、それぞれ良い感じです。

カバヤさんはややラムネ感があり、明治さんの方は子供の頃食べたペッツみたいな感じ。

個包装がそれている分、ジョギングやサイクリングなどではカバヤさんの方が使いやす

いかも知れません。夏場はバッグに忍ばせておく・・・と良いですね。

昨晩は塩分補給のタブレットを「実験」すべく、ちょっとしっかり歩きました。万歩計で

2万7千歩程でしたが、水分補給+塩分補給さえしていれば、あまり疲労感は出ないん

ですよ。逆に言えば、夏場のちょっとした運動で、汗をかきかきの疲労感を感じると言う

のはやはり軽い熱中症・・・と言うか塩分が不足しているんですね。

水分と塩分(ミネラル分もかな)がやっぱりかなり汗で出て行っちゃうんでしょう。

思わず熱中症を科学してしまいました 

ウォーキングやサイクリングを今夏、しっかりとやりたいのでいい勉強ですね。

昨晩すれ違ったジョガーさん達のかなりの割合が、ペットボトルを握ったまま走っており

ました。あれだと温くと言うより、熱くなっちゃうな~ 

彼らのポッケにもタブレットとか塩飴なんかが入って居るのかな 

夏場の運動は、水分補給も大切ですが、塩分補給を心掛けるのが肝だと思います。

さて、吉田拓郎さんと坂崎幸之助さんのオールナイト日本ゴールドも終わりましたし、

30度越えの室内で・・・さて、眠れますでしょうか  (もちろん ノーエアコンです)

| | コメント (0)

ネオステテコ礼賛~ 

めちゃくちゃ暑いです 

午前中は都内の美術館で涼んでおりました。

日中の暑さは半端じゃないですね。

室内でも33度を超えてしまうので、水分補給以外の塩分補給をする為のアイテムとして

塩飴を買おうとイオンに行ってきました。

節電なのかイオンもあまり涼しくないですね。

せっかくイオンに来たので、寝苦しい夜を快適に過ごす布団パッドなどを物色しましたが

布団パッドでは安眠は確保出来ないみたいな気がしました 

何気なく紳士服売り場に行きましたら、去年流行った「ネオステテコ」が随分安く売られて

います。手で触ると何となく涼しそう 

騙されたと思って買ってみるか・・・と思って試し買いをしてみたんですよ。

長い前ふりでしたが、帰ってさっそくネオステテコを履いたんです。

埼玉が一瞬にして軽井沢になりました。暑いぞ熊谷 の街、埼玉です。それが避暑地

軽井沢気分  今までがアホだったんです  我慢以外の何物でもないのに、節電

しようと言う気になっているんだから・・・。

ステテコは風通しも良くて、パン一で過ごすよりずっと快適ですよ。汗がベトベトしないし

きっと洗ってもすぐ乾く 

今までステテコを履かなかった自分に後悔すら覚えます 

ノーネクタイは節電の日本では当たり前になりましたが、更に一歩進んで、ステテコで

外出出来る様になれば良いんじゃないですか~ 

「ネオ」ですから見栄えも悪くないし・・・。強いて言うと、「ステテコ」と言う名前が滑稽音

があって、格好悪いと言うイメージがあるのかな。それで「ネオステテコ」と命名したん

だろうけど、ちょっとネーミングセンスが微妙でしょ 

そこで私は考えました 

ステテコ着用者を歓迎すると言う意味で、「ステッカー歓迎」と都心のお店や百貨店で

貼りだせばいいんじゃない?ステッカー歓迎だからと言って千社札を貼っちゃダメです

よ。ステテコを履く人と言う意味で、ステテコ+er でステッカー 

さすがに新幹線にはステテコ姿で乗っちゃ行けない気がするのですが、在来線は勘弁

いただけば良いんじゃないかな。

今日は京浜東北線、高崎線、埼京線に乗ったけど、ステッカーは居なかった気がします。

ステテコに7月に出会って良かったですよ。8月はきっとステテコは手放せないでしょう。

ステテコに出会ったことで、既に今夏の猛暑の節電は見通しがついた気がします 

最近は中年・壮年も短パン姿を見かけますが、短パンは所詮、この湿度が高くて猛暑

の日本に適した服じゃないんですよ。この環境で産まれたステテコがやっぱり一番。

日本の英知が凝縮した形がステテコだったんですよ。

パンイチや裸族よりもステテコの方が汗を吸うから気持ちイイんですよ 

今までの白いステテコでは、相当のオヤジ度を積んで熟練オヤジにならなければ、ブ

リーフ姿で外出する感覚ですが、ネオステテコだとトランクス姿での外出と言う感覚で

はないように思うんです。

昨日の夕方、ご近所のお祭りに行ったのですが、浴衣だって昔のスタイルではなくて

作務衣スタイルの浴衣が男性女性ともに多くなった気がします。女性はやはり従来スタ

イルの方が色っぽい気はするのですが、この辺の感覚も変わって行かなきゃなのかな。

あっ、これまで男性にだけ、猛暑からの離脱策があってずるいと思うでしょ。

女性はステテコはちょっと無理。

じゃ~ん 

女性はムームーですよ。

健康ランドのアレ 

大阪地方ではオバハンよりも上のオバンが着てるヤツ。

残念ながら私は着た事が無いですが、きっとあれはステテコど同根な気がする 

 だから、「ステッカー&ムーマー  大歓迎」の文字が都心に溢れたらOKなんです

よ。電車も全部弱冷車で大丈夫。冷房が寒すぎる様になると思います 

世の中にステテコとムームーが溢れたら、なんとなく少子化もちょっと緩まる気がします。

日本の未来はネオステテコとネオムームーが変える気がする 

ステテコの言葉の響きからなんとなくステテコ嫌いだった方はぜひ一度履いてみましょう。

海外ブランドがステテコの良さに気がつくまでの間は、日本のメーカーが活躍出来ます。

アシックスのステテコやプーマ、ミズノ、ヨネックスのステテコが出ればより市民権を得ま

すね。

ナイキやアディダスがステテコを再発見するまでの間、日本の繊維業界は創業者利得

を得ればいい。

案外、世界を席巻するんじゃないでしょうか~ 

| | コメント (0)

フェルメール 光の王国展 に行ってきました




K君のお誘いで「フェルメール 光の王国展」に行ってきました。

1

西武池袋本店別館2階で開催されておりまして、福岡伸一さんが監修されたもので

フェルメールの37点の絵を理リ・クリエイト(再作成)された絵が展示されています。

だから・・・

021

撮影可なんです 

最近、記憶力が落ちて来ていますので、撮ってPCに保存させて貰えると嬉しいです。

大勢の方々が自分なりのアングルで撮ってました。

020

こんな気楽な美術展はウェルカムです 

010_4

この絵は個人的に好きです 

014

この人の絵は有名ですよね~

028

アップで・・・  

019

天文学者~

あっ、歴史学者撮って来るの忘れた~  

と言うのも、監修者の福岡伸一さんが会場にやって来ていまして、350年前の絵もいい

のですが、眼の前で動いている『福岡伸一』さんにすっかり惹きつけられてしまいまして

・・・。絵を見るより福岡さんを見ることに夢中になってしまいました。

私だけでなく、美術好きのK君までも・・・なんともミーハーな40代のオヤジ達なのであり

ました 

026

動く福岡先生~ 

すっかり順路、順番が分からなくなってしまいました 

027

この絵も素敵だと思ったんですよね。

016

フェルメールの青・・・かな。

017

アップ  

013

K君から光の入り方を説明いただきました 

もっとたくさんあったのですが、中でも好きな絵の写真をアップさせていただきました。

フェルメールと福岡さんのダブルの感動を得られた美術展でありました 

| | コメント (0)

自治会の夏祭り

去年に引き続き、私は自治会の班長さんです。

そして班長さんの晴れ舞台~。自治会夏祭り~  

お祭りは自治会の役員さん達も大変なのですが、縁の下の力持ち? 各班長さんも大変

なのだ~。

お神輿や太鼓の準備は役員さん達がやりまして、女性陣は炊き出し部隊。おにぎりや揚げ

ものなどの準備に余念がありません。

さて、男性の班長さんのお仕事は鍋や釜の洗いもの係。大きなお釜さんだから重たくて

女性陣では洗えないんですよ。

去年に引き続き参加の私なのですが、今年も出世せず、やはり洗い物部隊に配属され

ました。そこで去年も一緒に洗い物をしたご近所さんと一年ぶりの感動の再会があり 

今年の夏祭りの洗い物部隊は思いもかけずにベテラン二人が揃いましたからマッハで

洗える~と思いましたが、お互い寄る年波なのか・・・  

去年より洗い物多くない  なんて言いながら和気あいあいでお仕事してました。

005_3

夏祭りの私の職場  お神輿じゃないですよ。その左です。左  桶を洗ってます。

おにぎりを握る為の桶を洗っています。桶は洗いやすいんですが、釜はヘビーだぜぇ。

朝の9時から13時まで、洗えども洗えども女工哀史の様に、鍋・釜・桶を洗っていました。

009_3

子供神輿が帰って来ました。子供たち、いい顔してます 

011_2

炎天下の2時間、町を練り歩いて来たのでお神輿もちょっと傾いています  

015_2

お神輿の後は、子供たちにお菓子が振る舞われます。お菓子と交換するためのピンク

のハチマキが大切なアイテムです 

017_2

「来年も頑張るぞー」と声をかけ、拍子木を打ちます  周りの大人や子供が「オー」

と握りこぶしを掲げていますが、肝心の拍子木が・・・  

019

盛大なお祭りもクライマックスです  

020

お菓子配布の列に子供たちが並び、どことなく神様も寂しそう・・・。

021

私たち男性陣の班長さんもお手伝いして、来年の為にお神輿は格納されたのでありま

した~ 

湿気があって、33度の炎天下の中でのお神輿は大変ですね。

大人も子供もお疲れさまでした~。

あっ、お神輿の神さんもきっとお疲れだったでしょうね  子供神輿は子供たちの背の

高さが違うから、斜めったままで町を練り歩かなきゃだからなぁ~。

今年も無事、班長さんとして夏祭りの大役を果たしました~。

炎天下で洗い物部隊をびっちり4時間やりましたから、ちょっと熱中症モードでした。

夏祭りの後片付けを終えた私は、汗でびちゃびちゃになったティーシャツや下着を脱ぎ

棄てて無言で水風呂の中で30分、岩の様に固まりました。

自治会の役員さんや班長さんは大変です。でもこの汗が子供たちに伝わって、脈々と

お祭りが伝わっていけばいいなぁと思うのでありました。

役員さんや班長さん、そして子供たちやお父さん、お母さん・・・皆さまお疲れさまでした。

今年を実り多い良き年にして、また来年、盛大にお祭りをいたしましょう。

お神輿に乗って、地の神さんは隅々まで五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、良縁祈願、

エトセトラ  いろんなお願い事をしっかり聞いて廻ったのでありました。

| | コメント (0)

さいたまの美味いうどん店めぐり・・・小野さん

プチ自転車ツアーの締めくくりとして「小野」さんでランチです。

004

讃岐うどんのお店です。

005

注文してから出来上がるまでの間、おでんをチョイス。牛すじ&玉子。味噌だれ&ゆず

みそだれ。(だったかな?)

K君は牛すじ&大根~  

006

厚揚げが無かったのがちょっと残念~ 

クーポンで1人前140円の天ぷら盛り合わせ・・・。撮る前にあまりに美味しそうで思わず

食べてしまいまして・・・。

007

このお皿いっぱいに盛られていたんですよ~  天ぷらは美味しかったな~。

さてさて・・・この天ぷら(量が多い~)がまだ食べ終わらないうちに、メインが登場~。

ジャ~ン 

008

かき揚げぶっかけ~大盛り&テーブル備え付けの天カス~。お隣は天ぷらのつけ汁

です。

009

量が多い~って、注文しすぎ~ 

おでんは既に撤収されています。

ぶっかけなので、個人的にはもっとキンキンに冷えたうどんが好みですが、きっと小野

さんのこだわりで小麦を愉しむ為にこだわりを持ったチョイスなんだと思います。

武蔵野うどん程のコシは無いですけれど、ちょうど良いゆで加減。モチツルのいいお味

でございました。

人気店なのが判りますね。

さいたま(埼玉)には美味しいうどん店がいっぱいありますので、きっと『さいたまの美味

いうどん店めぐり』はこれから時々アップして行くと思います 

場所・さいたま市中央区本町東5-13-21

営業・月火木金 11時~15時 17時半~21時 (LO 20時半)

    土・日・祝 11時~21時 (LO 20時半) 駐車場数台分あり 

おなかいっぱいになり大満足なのでありました~。

ごちそうさまでした~ 


| | コメント (0)

プチ自転車ツアー 治水橋~羽根倉橋~さいたま市内

プチ自転車ツアーに行ってきました。

今回はグッと距離を縮めて、治水橋~羽根倉橋。

友人のK君とご一緒のツアーでした 

K君は多趣味で、登山もやれば自転車人でもあります。

前回ひとりでツアーに出て、熱中症でダウンしましたので、反省を込めて自転車人のK君

にアドバイスをして貰うべくのツアーでした。

我が「流星号」・6段変速のクロスバイクはお気に入りなのですが、やはり24段変速の

クロスバイクは快適でかつ速いんですよね。

自転車パンツとヘルメットの重要性も教えてもらいました。

002

荒川自転車道です。今日は短距離でしたが、K君の24段変速でココを走りましたので

気持ちよさも2倍・3倍でした 

その後、自転車のあさひさんに行きまして私が求める自転車を物色。

24段変速のクロスバイクに、K君も店員さんも、あまり薦めない前カゴを無理やりオプ

ション設定。どうしても遠方にツアーに行った際、道の駅でキャベツなどのお野菜を

買いたいんです。その為には前カゴはねぇ~。

次は色選びですが、友人のK君が地味な色より・・・と言うアドバイスを受けてパープル

に決定。かなり個性的な車になりました  

この後、さいたまうどん名店巡りに行きましたが・・・それは別の機会に書きたいと思い

ます。

今回は全行程で10キロちょっと。もっともツアーの待ち合わせ場所まで10キロありますか

ら20キロの道のりでした 

| | コメント (0)

映画 『となりのトトロ』を見て・・・

もう何度めのトトロでしょう。

DVDも持っているのですが、やっぱり地上波で放映されると見てしまう 

43歳にして再度見た感想は・・・『なんとも慈しみに溢れた映画だろう  』と感涙。

ストーリーを把握していますので、「まだこれからや」と言うのに、涙が先に出てしまう。

タオルハンカチを持って見てたのに、びちゃびちゃになって普通のタオルにお替わりし

てしまいました 

カンタ君のサツキちゃんへの淡い恋心にも43歳独身は泣いてしまいます。傘をグイと

突きだして、サツキちゃんが何か話そうとすると、パッと傘を置いて走り去るシーンは

最高です。徐々に歩幅が大きくなってウキウキヤッター感の表現なんて巧いわ~。

オカンに傘を無くしたと叱られている所に、サツキちゃんが傘を返しに来て事情を説明。

柱の陰からそれを見て大喜びし、飛行機をぶ~んとやるシーンは男心やね。

婆ちゃんが「なんだ誰か来たのか」と一言入れてシーンが変わるのも巧い 

アホな私は先日自転車ツアーで倒れた私でしょ。通りすがりの方々に親切に介抱い

ただいたから生還できたもんですから、廻りの方の慈しみの心が感じられると、またドバ

~ッと涙が出てしまう。帰路、30キロのアゲインストの風の中の堤防の道のりがあまりに

長く感じられた所は、あのちょっと辛い気持が メイちゃんを探すサツキちゃんと被ってまた

泣いて・・・。

正味な話し、熱中症で倒れた後、夕焼け空の下を自転車でトロトロと帰ってきていた時

ばかりは猫バスに来てほしかったな  荒川自転車道には猫バスどころか西武

バスも来なかったからな。(こんなすてきな映画を見たのにぼやいたらアカンわ~)

話しを戻そう・・・。私の妖怪好きはこの映画から始まったのかも知れません。

トトロを見ると、「素敵な国に産まれて良かったな」と思います。

また飛行機や新幹線ではないスピードの乗り物で、 風を感じ、木々の萌黄、濃緑の

ざわめきを感じたい。

案外そこに「幸せの種」が龍のひげで結ばれて落ちているかも知れんないから 

明日、自転車に乗って探しに行こうかなぁ~ 

| | コメント (0)

アメリカザリガニの脱皮・・・

子供の時、飼っていたザニガニが脱皮をしたことがありました・・・ 

と言うお話しでは無くて、7月10日に自転車ツアーに行った際に、日焼けして、私の手や

顔が日焼けしてアメリカザリガニみたいになっていまして、それが二日しか経っていない

のに剥け始めた・・・と言う事なんです  

往復90キロ、都合7時間自転車に乗っていたのですが、Tバーのハンドルをずっと持って

いるでしょ。そしたら手首にシワが出来ます。私はメタボちゃんですからそのシワが大きい

んですよ。

若者がやっているミサンガやおじさんの数珠じゃないですが  アメリカザリガニの手

なのに、3本、白い日焼けしていない所があるんです  

ずっとハンドルを持ったままですから手の下の部分も焼けてないですし・・・。

ちゃんと黒く焼けていたら、どらやきの皮みたいな感じで焼けてしまっています。2日して

もまだ顔や手は熱を持っています。

さて、問題の脱皮です。

メタボ体型なので、基本皮はフツーの方よりも張り気味だと思うのですが、それでも加齢

によりおでこにシワが出来ています。あの微妙なアンジュレーションが日焼けの皮では

表現出来ないみたいで、まずはオデコから脱皮が始まりました。

43年生きて来た中で、なかなかおでこの皮がベロンと剥けたことはないですが、いい歳

をしてむちゃをした私なのに、いつの間にか我が身体はおでこの新しい皮をたった2日

で作ってくれていたなんて感激以外の何物でもありません。

サメは生きる為に、歯が折れても次々と新しい歯が生えてくると言いますが、私がアメリ

カザリガニになって脱皮してもどんどん、しかも短期間に新しい皮が作られると言うのは

発見です。

もっとも完全に脱皮するまでの間、微妙に顔のツッパリ感はありますが・・・。

話しは変わりますが・・・・昨晩などは湿度80%の中をウォーキングしましたが、アメリカザ

リガニの私はまさに池の中にいるみたいな気分でした。

あっ、そう言えば、先日の自転車ツアーで荒川の中州の田んぼの横を通った時に、ザリ

ガニがいとも簡単にカラスに咥えられて行きました。え~っ、と驚きましたよ~。

カラスの口に挟まれてピースサインで両腕を掲げていましたけど、ああなったらどうする

事も出来ませんわ~。

カラスもボイルする訳でもなく、手がないから剥けないと思うのですが、上手に食べること

が出来るのでしょうかね~  

まだ最初の頃にそのシーンを見かけたから・・・この辺はまだ余裕があったんだなぁ~。

なんだか無理やり、脈絡をつなげるお話しをしている訳ですが・・・

湿度が高くて蒸し暑い夜に、エアコンはかけないで私は今夏過ごすつもりです・・・ 

もう夜中の2時になりますが、蒸し暑い夜に、今の私は顔と両手にカイロを持っているみ

たいな状況なんです  なかなか睡眠が取れないんです。

それでブログを書いて、充分に身体と眼を疲れさせている訳で・・・。

お付き合いいただいた読者の皆様ありがとうございます~ 

もうパソコンに向かいながら落ちそうです・・・。きっと眠れると思います~ 

さて・・・眠れるでしょうか  

10日の夜は・・・熱中症で倒れた日でしょ。吉見町で倒れたので、しっかり休息は取りな

がら30キロ以上の道のりを自転車で帰って来たんです。無事生還した後、水風呂に入

って充分に身体を冷やしたのですが、なんだか体調は変でした。

冬山の遭難ではなく、体中がカッカと熱を持っているのですが、このまま眠ったら、明日

は訪れずに、永眠するんじゃなかろうか・・・とドキドキしながら眠りました。

身体が暑くて熟睡できず、かと言って寝たら魂が飛んで行くかも判らないので・・・

TBSニュースバード~朝ズバ・・・を見て魂を飛ばさない様にウトウトと・・・  時々

テレビが勝手に節電モードで自動でスイッチがオフになるから、電源が切れてはスイッ

チをオンすると言うアホな日々を過ごしています。

節電で私の命の灯まで消えるなんてねぇ~   もう寝ます。きっと寝ます 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・株式会社吉田(通称・吉田カバン)社長 吉田輝幸さん

今回の放送 (24・7・12) のゲストは吉田カバンこと、株式会社吉田の社長、吉田輝幸さん。

『ポーター』や『ラゲッジレーベル』と言うブランドを展開しています。ご存知の方も多いで

すよね。

さて、吉田カバンさんを紹介しておきますと、従業員さんは157人。年間売上は129億円。

年間で157万個のカバンを販売されているそうです。

吉田カバンさんは全部国産品なのですが、自社工場は持っていません。だから157人で

これだけのボリュームを捌けるんですね。

吉田カバンは各工房で、職人さんが裁断を専門に請け負ったり、縫製をしたり・・・してい

るカバン職人の集合体なんです  現在約80の工房があります。

村上龍さんは中田英寿さんから貰った吉田カバンのバックを愛用しているそうで、吉田

カバンは『格好が良くて、実用的だ』と評されておりました。

創業は1935年、吉田鞄製作所を設立、途中で現社名、株式会社吉田に社名変更され

今に至っているのですが、創業者が創った社是は『一針入魂』  。遺言は『職人を

絶やすな』だったそうです。その遺言を守る為に、吉田カバンには①広告費は遣わない、

②値下げはしないと言う掟があります。

何をケチくさい・・・と思ってはダメですよ。

遺言の『職人を絶やさない』に繋がるのですから・・・。

吉田カバンの職人さん達は、それぞれが専門の高い技術を持った職人工房です。

難しい注文にも対応できるし、何より吉田カバンの製品を作る際には、『手を惜しまず

に、何回でも縫うでしょ・・・』と笑いながらインタビューに応えておられました。

金具を納品している工房では、通常10回でメッキが剥がれるとすると吉田さんは50回

は剥がれちゃダメだと言われます・・・。職人さん達の間で、『吉田基準』と言うモノが

出来上がっているそうです。

吉田社長さんは、決して吉田が創ったものではないとの事でした。

面白かったのは、吉田から指示された事ではないのですが折り返した際に丸みがキレ

イに見える様にひと手間、ふた手間加えているんですよ。それ位は職人に許されてい

ます、ととある縫製工房が笑っていたこと。高い技術を要求される仕事にやりがいを

感じて果敢にチャレンジしているんです。その集合体が吉田カバンのバック達なんで

すよ  

ロングセーラーの品があって、その上に新製品を出して行く。絶えず職人に仕事を出す

為には、売れる品物を作らねばならないんです。

吉田さんはそう語っておりました。他の人には出来ないことが技であり、その技を護るた

めに売れる商品を世の中に出し続ける。広告費にお金をかけたり、カバンの値下げをす

る事は、職人の仕事の見返りの報酬を払えなくなるからダメなんです。

これを吉田さんは、『吉田カバンと職人の幸福な関係 』と呼んでいました  

吉田カバンには修理部と言う部署があり、どれだけ古いカバンも修理に出すと治してく

れるんです。番組では吉田カバンが大好きな方が自分の誕生日に15年間使っている

カバンを修理に出す・・・と言うシーンがありました。修理個所は3つで、①カバン内の

クリアホルダーの割れ、②タグの交換、③ホックの交換・・・です。

修理部に届いたカバンは、ちゃんと印がありどこの工房が作ったのかが判るんです。

そして15年前に作られた工房にカバンが戻り、バラバラに分解され、クリアホルダーが

交換され、ついでに他の気になる部分も治されて新品みたいなカバンが出来上がりま

した。お値段は購入価格が約17000円で、修理代が7350円とのこと。これが高いか安い

かは、それぞれのご判断ですね。もちろん修理依頼を出された方は喜んでおられまし

た。

4名の吉田カバンの社員さんが、工房に派遣されて技術を習得している姿も放映されて

おりました。各工房で10年は作業しなければ技は習得できないとの事。若者もおそろしく

地味ですが・・・と笑いながらも、そこで5年働いていると言う事でした。吉田さん曰く、彼ら

は将来、工房として独立するのではなく、デザイナーと一緒に新製品を考え、職人さんが

より仕事をしやすくなる様な働きを期待している・・・との事でした。

熟練労働者が減る世の中で、毅然とそれに立ち向かう『吉田カバン』であり、それを支え

る幸福な関係の職人さんたちなのでした。

拡大をしたり、無駄に広げるのではなく、ブランドを護り、職人を護りながらお客さんから

支持される商品を出し続ける努力が、吉田カバンを支えているのでありました。

恒例の村上龍さんの編集後記です。

成功している企業は、「何を作れば売れるだろう」などとは考えない。吉田カバンは

その典型だが、自分達は何を作りたいのか、と考えるのだ。創業者の吉蔵氏は、入

院していた病室でもカバンを作り続けた。あるベテラン職人は、自分が作ったカバン

を持つ人を見かけると「どこか不都合はありませんか」と必ず聞くらしい。頑固なので

はない。カバンを作ることが生きることなのだ。単なる海外展開と言う事ではなく、創

業者の熱意と創意を維持し、ブランドを守り抜くという意味で、吉田カバンは、真に国

際的である。

吉田カバンは素敵ですね。この番組を見たらグンと売上も上がる事でしょう。日本の

消費者は、吉田カバンの『幸福な関係』的なお話しは大好きだと思います。そして

それは文化レベルが高い事の表れでもあると思う。

日本の職人さん達の技術が集約されたカバンが1万円の後半から買えるのであれば

安いと思いますし、あの吉田カバンのロゴが素敵に見えます。

吉田カバンが消費者に評価して貰える付加価値を作り、選抜された優秀な職人さん達

がひとつひとつの品物に惜しみなく技術を投入して行く。頑丈で使い勝手が良いカバン

に消費者は満足し、広告もなければ、ディスカウントもないカバンですが、納得して購入

する。高い技術力に応えるべく、職人さん達にも高額な報酬が支払われ、更なる職人の

創意工夫が加わり、吉田カバンのデザイナーもよりよいデザイン、使い勝手を求めて

新製品を作る・・・。そこにはもちろん高い技術を持つ職人をして何度もやり直しが求め

られる技術と知恵の結晶が出来る・・・。

吉田さんは、吉田カバンと職人の幸福な関係と呼んでいましたが、そこにはお客さんも

パトロンとして加わってスパイラルしているんですよ  吉田カバン愛好家はそんな

幸福の関係に加わっている・・・と感じられるだけで幸せな気がしてきます  

デフレの時代と言われて久しく、何でもどんどん安くなっています。あたかも高級品が

ダメになって行く様ですが、決して高級品が売れない訳でもないんですよね。常にアッ

パーなモノは売れているし、低価格品も売れている。問題は中間層で、これが高い方

に振れたり、安い方に振れたり・・・オセロの駒がくるくるひっくり返っているんです。

さて、低価格品ばかりが中間層に支持されると、高い技術や手間暇が評価されなくな

る訳です。長いデフレの時代が続いていますから、随分といろんな分野の職人さんが

淘汰されたと思いますよ。

昔から日本は根付など手の込んだ小間物を持つのが粋とされてきました。カバンなど

は今の時代でも自己表現の場として通用しやすい一品ですね。

私個人は皮製品があまり好きでなく、タオル地が大好きで、おそらくその延長線上なの

でしょうが帆布のカバンが大好きです。お財布も帆布を長い間使っていました。

デザイン性だけでカバンは選んでいましたが、今日のカンブリア宮殿で吉田カバンを

見てしまうと、あれだけの日本の職人さん達が惜しげもなく技術を詰め込んだカバン

ならば、常に持ち歩いてもいいかな・・・と思いました。ポータのマークや×マークの

ラゲッジレーベルはこれから嫌でも私の眼に飛び込んで来る事でしょう 

職人さんを大切にする思想が大好きですし、デフレに棹差し、付加価値を常に世に問う

姿勢も大好きです。

吉田カバンが有名なのは老若男女の消費者が正当に評価しているからこそなのですが

広告費をかけないで、言わば口コミで広がった信用が私の耳にも飛び込んで来ていた

訳なんですね。日本人もイタリアのブランドバッグだけでなかった・・・と言うのは嬉しい

なぁ~  

デフレは職人受難の時代です。

『家」などもどんどん価格の安さを前面に出した広告戦略が取られています。

安い事は良い事だ・・・とばかりにテレビや折り込みチラシを見かけます。

こうなってしまったのは、一部の不良業者が暴利を貪っていたから工務店が出す価格

に信頼感が無くなってしまったのが原因です。素材や構造の手を抜けば価格はある程

度安くなります。安い家と言うのは、『それなりの家』(手抜きの家)と言う事でもあるんで

す。もちろん評価は消費者が決める事ですから、どこに重きを置くのかは消費者にイニ

シアチブがあります。

世の風潮は、『価格が安ければ、多少のズルはあっても騙されていないだろう・・・』と

言うなんとも変な安心感。それを『安売りの家』の広告が後押ししているんですね。

『より良いモノをより安く』と言う競争の原理は大切だと思いますが、実は適正な利幅を

載せた価格の家を発注し、職人も技を提供し、これから何十年のメンテナンスも依頼

出来る関係が良い関係だと思います。(工務店が切磋琢磨してより安く、良い家を提供

しようとする職人魂が前提ですが)

建てたら建てっ放し・・・と言うのが安売りメーカーさんで、不具合があっても安かったの

だから・・・と消費者も諦めがち。

これでは実は業界としてみれば、自分で自分の首を絞めていると言うか、タコが自分の

足を食べている・・・と言うか。

その中で、技術を持った職人がどんどん淘汰されている現状は実に嘆かわしいと思い

ます。

車や衣類、カバンなどは一生のうちでなんどか購入する機会がありますから、まだ良し

悪しの判断基準は自分なりのモノが出来ますが、家などは一生に1度か2度の事です

からねぇ~。

オセロが黒ばっかり(つまりは安売り)になりがちな昨今ですが、早く、白が逆転してバン

バン黒をひっくり返す様な世の中にならなきゃダメです。

個人のお財布の厚み・・・も大切な事ですが、何より、消費者が自分の価値判断を磨い

て、良いモノを正当に評価出来る様になる事が大切だと思います。

日本のお家芸の家電や自動車だって、どんどん安価になって来て、内外装が簡略化さ

れているので消費者の『感動』が無くなり、それも若者離れを加速させていると思います。

龍さんの編集後記に有った『何が売れるだろうと考えず、自分が作りたいものを作る』

と言うのは下手をすると、最近良く聞く『ガラパゴス化』を呼び込んでしまいます。高い職

人の技量も消費者に支持され、価格に転嫁されて初めて活きるモノなのです。

日本の産業界全体がしっかりと考えなきゃ行けない問題がここにありますね。

最近老舗のうなぎ屋さんがどんどん閉店していると聞きました。うなぎの不漁で価格が

高騰。それに技術料が載っかると大変な価格になってしまい、このデフレの時代では商

売にならないらしい。

明日のランチで5千円のうな重を食べますか・・・と言われると困ってしまいますけどね。

私の消費者心理も早く白にひっくり返さなきゃダメなんだなぁ~ 

| | コメント (2)

今年は重い熱中症になりました

今年は去年と違って涼しいなぁと思って調子に乗り、ハマっている自転車でツアーに出て

熱中症で倒れてしまいました。

炎天下での運動は本当に控えめにしなければ、うっかりすると本当に命を落とします。

熱中症になって判った事ですが、熱中症のタチの悪さは体力の損耗に従って、思考力・

判断力が急激に落ちること。

『山が有るから登るのだ~ 』的な運動は、夏場は辞めた方が無難です。

今さらながらですが、『熱中症』にはくれぐれもご注意ください。

水分補給と同時に塩分補給が大切みたいですよ。

ひどくなってからスポーツドリンクを飲んでもほとんど効きませんでした  

ゴルフや自転車道サイクリング、ジョギングなどもそうですが、ずっと先に続く道やコー

スがありますから体調が悪くなっても、前に前に・・・と言う気持ちになりがちです。

そして何より判断力も低下します  

眼の前が白っぽく、また黄色っぽくなって視界が狭窄すると要注意。

呼吸が早くなったり、鼓動が激しくなるともうダメです。

ジョギングやサイクリングの場合でも迷わず、近隣にいる方々に『具合が悪くなった』

旨をしっかり告げましょう。もちろんそうならない前に回避するのがベストですが、熱

中症だと感じた時にはためらうとどんどん悪くなってしまいます。

ゴルフなら同一パーティーの方に言えば済みますね。

スポーツマンはみんな優しいです。変な遠慮や恥ずかしがりが一番ダメだと思います。

そして今回実感したのですが、まぁ皆さん、対処を良くご存じでした  (感謝)

熱中症で倒れた私ですが、自転車道のサイクリング  の心地よさは充分に実感し

ましたので、今回はどこからどこまでとちゃんと決めて、60分程度で必ず休息を取り、

トータルでも長時間にならない様にしっかり配慮してサイクリングを愉しもうと思ってい

ます 

追伸

自分は若いから大丈夫・・・と言う過信は、熱中症には通用しません 

ご用心あれ

| | コメント (0)

荒川自転車道の旅 ④

休憩する所がないので、仕方なく、また吉見総合運動公園管理事務所まで戻ろう・・・

と走りだしました。約10キロの道のりですが、市街地のアップダウンと炎天下の陽射しが

強くて頭がクラクラしてきました。

お尻も痛くなって、いろんな姿勢で10キロの道のりを走りました  

ようよう管理事務所について、ポカリスエットを買って飲んで、別にタオルも買って首や

顔、頭を濡れタオルで冷やしていたのですが、気分がどんどん悪くなって行きまして

めまいがしました。

アカン、熱中症かな・・・  しばらくタオルを濡らしに行ったりしていたのですが、視界

がチカチカしてきましたので、やむを得ず職員の方に、気分が悪くなってしまいました

と告げ、横にならして貰いました。

職員さんも驚かれて、『救急車を呼びましょうか・・・』と言って下さったのですが、そこま

でのモノでもないと思います。しばらく横にならせて下さい・・・と話したまではしっかり

記憶があるのですが、心臓の鼓動が激しくなり、呼吸も早くなってしまいまして・・・。

職員さん方が、『とにかく冷やさなきゃ』と、大量の氷を袋に入れて首筋を冷やして下さり、

更に別の氷袋2つを用意して両脇を冷やして下さいました。

足首も冷やさなきゃとタライに氷水を張っていただき足をつけて、おでこにも冷やした

タオルを何度も何度も載せていただいた次第です。

自転車人さん達も心得たものと見えまして、私の意識が遠のく中で、何人もの方が、

いろんな処置をしていただく声が聞こえておりました・・・。

とても親切に熱中症になった私の介抱をしていただきながら、結局2時間半ほど、ここ

でダウンをしていました。

まさかこんな事になるとは思わずに道中の写真を撮ってきましたが、自転車道は繁華

街は一切ないので、休憩する所はほとんどありません。また川岸なので大半が炎天下

です。自転車人の専門の自転車は40キロ位のスピードが出ますので、1時間でかなり

の距離を走れますが、街乗り自転車では1時間程度ではそれ程遠くには行けません

ので、しっかりとルートを作って休憩ポイントを確保しなければダメ。特に夏場は要注意

です  

2時間半もダウンした記憶がないのですが、起き上がれる様になったのは16時半でした。

荒川の川岸を走って居たら、いつのまにか三途の川の川岸を走っていたんですね 

それにしてもよく吉見総合運動公園管理事務所で倒れた事です。他の場所ならば完全

にアウトでした。救急車なども入れないのでしょうし、氷などで冷やしていただくなんて

事は出来ませんでしたからね。

しっかり休んで下さいよ、最寄りは鴻巣駅ですから、なんなら鴻巣駅まで送ってあげまし

ょうとご親切にお話しいただき、そこから20分ほど、まだ身体を冷やしておりました。

17時ちょっと前になると、意識もしっかりとしてきまして、だいぶんと回復した感がありま

したので、どこまで行けるか判りませんが、地図は持ってますので、しんどくなったら最

寄り駅やバスで帰ります。本当にご迷惑をおかけしました、また介抱いただきありがとう

ございました・・・とお礼を申し上げました。

職員さん達は『また立ち寄って下さい』とお話しいただいた時には泣きそうでした 

3つの氷袋はそのままいただき、濡れタオルを泉谷しげるさん風に頭に捲いて、とりあ

えず行ける所まで帰ろう・・・とまた荒川自転車道を今度は南下したのでありました。

荒川は風の通り道なんですね。海側から北に向かって風が吹いているんです。

行きの北に向かう時にはフォローの風ですから気にならないのですが、帰りのアゲンス

トの風の辛いことったらないですね。あまり進まないんですよ。自転車人の21段変速車

はそれでも颯爽と走るのですが、我が流星号は全然ダメなんです  さっきまで熱中

症でダウンしていた・・・と言うのもあるのでしょうが、意識はしっかりしていましたし、まだ

行けるかな・・・?大丈夫かな・・・と自問自答しながらの帰路でした。

途中のゴルフ場は既に営業は終了しておりまして、芝のお手入れをするおじさん達が

作業をする姿が見えました。河川敷のゴルフ場は荒川沿いにいくつもあるんですね。

いざとなったらヘルプを言いに行かなきゃ・・・ と思いながら、向かい風の中を自転車

で走ります。川島町・・・ホンダエアポート(桶川市)・・・入間大橋(開平橋)。

開平橋ならバスがあるなぁ~、だいぶん戻ってきたみたい。まだ行けるかな?

ゴミ焼却場の煙突が見え、上尾、さいたま市の清掃局だ・・・と思うと、最後の力も湧い

てきます。上江橋を走って、川越線の踏切を越えた辺りでは指扇から電車に乗って・・・

とも思いましたが、自宅が近づいてくると元気になるんですね。さいたま市内に入った

と言う感動もありました。治水橋下を通る頃にはすっかり夕焼け空でしたが、この辺りは

中州を走りますので風の影響があまりなかったのが嬉しかったです  

大宮カントリー、ノーザン錦ケ原ゴルフ場の横を通る頃には元気も出て上々のスピード

で走っておりました。

羽根倉橋から463号に出た頃には日も暮れてしまっていました。

ここから約4キロ・・・。463号の歩道は相も変わらず走り難いので、埼玉大学から県道

215号に入って、芸術劇場の横を走り抜け・・・ついに自宅に帰って来たのでありました。

自宅に帰った段では、熱中症と言う程でもなかったのですが、念のため水風呂に入っ

て身体を冷やしてクールダウンをいたしました。

自転車に乗って居る時には気づかなかったのですが、顔も両腕もアメリカザリガニみ

たいにまっかっかで痛々しい状況になっていました。顔も手も熱を持っています。軽い

火傷ですよね。アイスノンで顔や手足を冷やしながら、今回の無謀なツアーの反省を

した次第です。

 荒川自転車道は本当に気持ちよく自転車が走れる自転車道なのですが、ずっと

炎天下の中を走らなきゃダメな事と、繁華街やコンビニなどが周りにはないので、都度

ポイントを決めて、荒川自転車道から定期的に反れて、休憩ポイントを目指すこと。

行ったら帰らなきゃダメなので、体力を過信することなく、無理をしないで帰る事。

ココがゴール?とガッカリするほどのゴールしかないのですから、終着点なんて目指さ

ない  

ダウンする前を思い起こすと・・・

①まず目線が動かなくなり始めます。そうなるとかなり疲れているのでしょう。

②そうなってからポカリなどを飲んでも間に合わない。倒れた際に自転車人が言ってま

したが、冷たいポカリは気持ちが良いのですが、吸収は悪いんですって。常温のモノが

良いそうです。

③塩分補給を忘れない事。お味噌汁がイイなんてお話しも意識が薄れる中でお話しさ

れておりました。

④いよいよ熱中症が進行すると、呼吸が浅くなり、心臓がドクドクなります。ハーハー

する様になります。

⑤視界がチカチカして、焦点が合わなくなります。めまいです。

ここで職員さんに『気分が悪い』と告げまして、見事な介抱をしていただいたので幸い

にして事なきを得ましたが、一歩間違えば大変危険な事です。

猛省をすると同時に、自転車道を走るのは心地が良いのですが、自分に合ったルート

を作ろう・・・と決めたのでありました。

吉見総合運動公園・管理事務所の皆さま、並びに通りがかった自転車人の皆さまには

本当にお世話になりました。心よりお礼を申し上げると同時にお詫びする次第です。

自転車道は信号などがなく、本当に気持ちよく走れます。

無理なく、また夏場は熱中症にしっかり留意して走りましょう 

| | コメント (0)

荒川自転車道の旅 ③

吉見町の桜堤を通って、吉見総合運動公園管理事務所に到着しました。

Photo_2

ここはお手洗いもあるし、自販機もあります。テーブル&イスも準備してくれていて

たくさんの自転車人が休憩しておりました。

私も水分補給をしっかりとして、休息を取って北を目指します  (ここまで2時間の

道のりでした。)

017

大芦橋かな・・・? 

018

この標識が難しかった  ここは大芦橋と言う所です。荒川に沿って走るには橋に

向かって登り坂なのですが、この標識では橋に向かわず下りなさいと言う表示に見え

ます。

仕方がないので、しばし水分補給を兼ねて休憩し、自転車人が来るのを待っていま

した。

019

この坂を下るのですが・・・あっ、間違えたと言えない坂でしょ・・・  

020

ここを登ってまた荒川岸を走るのかな?と迷ったんですよね。

そんな時は、次にやってくる自転車人を待つしかない  

炎天下ではありますが、お尻も痛くなっていましたので、自転車を降りて給水タイム。

数分後に自転車人はやって来まして、坂を下って行きました~  

そこで私も自転車人に着いて坂を下ります。

この辺りは旧大里町。市町村合併があり、今では熊谷市になっています。

ヤッター  熊谷市~  と喜んだのもつかの間。ここからは市街地を走るので

アップダウンの激しい事・・・  

021

なぜ森林公園を目指しているのか・・・と言うのが良く分からなかったのですが、とにかく

『北へ』ですし、ゴールをしたかったんですよね・・・ 

022

坂を登り切った所の標識。左に行くと熊谷市内です。順路は左の森林公園ですが、

ココを右の熊谷の方に行くと、サンクスがありました  この自転車道の旅では

オアシスですからご利用をお薦めします  

さて、順路ですので森林公園を目指しましょう。

ここからのアップダウンはとても激しいのでご注意ください。かなり疲労もありますし・・・。

026

熊谷市の標識がとても嬉しかったなぁ~。

024

とうとうゴールの森林公園、中央入口~  って、とても地味  

森林公園駅はどこにあるの・・・  喫茶店とかマクドナルドはないの・・・  

025

スタート地点が北浦和駅入口だったので、ゴールの『森林公園』も駅前に出ると思って

いたのですが、実はこんな辺鄙なところがゴールだったんですね。

感動がありません。嘘でしょ・・・  と、また激しいアップダウンを経て、『福田』と言う

交差点まで行きました。

023_2

  なんにもない、なんにもない、全くなんにもない・・・ 『やつらの足音のバラード』

が頭の中を流れます  

仕方が無いので、森林公園入り口横の自販機でアクエリアスを買って、来た道を引き返

す事にしたのでありました。

ここまでの道中は地図で調べますと、約45キロでした 



| | コメント (0)

荒川自転車道の旅 ②

自転車道を走ったことがなかったのですが、キチンと舗装された道路で信号などもなく、

川岸を流れる風のなんと心地よい事でしょう。

ウキウキしながら我が6段変速のクロスバイク『流星号』を走らせます 

余談ながらさいたま市内はまだ18段変速とか24段変速なんて自転車でないご仁もおら

れました。もちろんフツーの自転車で走っても良いし、犬の散歩やウォーキング、ジョギ

ングをされている方もあります。

009

治水橋が見えてきました。ココは完全に自転車道です。お隣は野球グランド。

こんな道が何十キロも続く訳です。

010

以前はここの橋の為に、川越線(埼京線)、『強風の為運転見合わせ』となっていました

ね。気持ちよく信号などにも邪魔されず走って来た流星号も踏切では一旦停止 

ここの線路は単線です  

011

川越線を見送り、もう一枚撮ってみました。

012

上江橋をちょっと渡ります。車で通る時には全く気がつかなかった自転車道の入口が

橋の途中にあります。中洲に渡る感覚なのかな。

013_2

ここからは本当の川岸の頂を延々と走ります。

遠くに入間大橋が見えます。川が大きすぎて橋を基準に考えないと、今どの辺りなのか

全然判らなくなります。入間大橋は信号がありますのでお気をつけ下さい。

014

釘無橋かな?この辺りに来ると土地勘が無くなってしまいます・・・。

015

かなり北上した気配。実は荒川自転車道はこんな景色ばっかりです。

専門の自転車人の自転車は40キロ位の速度が出るので、おそらく平気なのでしょうが

一般人の自転車はどこで休憩するかを良く考えておかないと、どこまで行っても炎天

下です。どこで休むねん・・・と言う風景でしょ。






| | コメント (0)

荒川自転車道の旅 ①

埼玉県には大きな川が何本かあり、その河岸には何十キロにも及ぶ自転車道が整備

されています。

梅雨の合間の晴天を利用して、その中の1つ、荒川自転車道を北に向かう旅をしてきま

した。

001_2

起点の北浦和駅入口。しばらくの間、国道463号を走ります。

002_5

荒川までずっとあれば良いのですが、残念ながら途中までしかない自転車道(青色の

部分)。この青い部分が途中から無くなり、仕方なく歩道を走るのですが、歩道に植わ

る街路樹の根が歩道をデコボコにしておりましてとても走り難いです。

埼玉大学を通過して荒川の川岸に出て、現在工事中?なのか、護岸に自転車道が

見えるのですが、グランドやゴーカートのサーキットがある方に進みます  

003_2004_2


荒川の川岸にある標識です。この通りに進むと荒川自転車道に入れます。

(行きは下りなのですが、帰りは登りでココの交差点は結構危険です。ご注意ください。)

写真中央下部に 矢印で荒川自転車道とあります。羽根倉橋を直進せずに、右に折れて

側道を走る感じです。

005

羽根倉橋を望む写真。ここはまだ自動車も通れる道です。この奥にある野球グランドに

行く道です。

006

ゴルフ場の横を通ります。『ゴルフボールに注意』と標識がありましたが、さすがに

注意しきれない・・・  下手くそゴルファーかどうかの見極めが必要です。(ここで

は私も何度かプレーした事がありまして、同伴競技者がこの道路に打ち込んでいた

様な・・・。はい、OBで済ませていましたが結構危険ですね。

007

この辺りは自転車人が結構多いです。専門の自転車にヘルメットを被り、専門の靴を

まで揃えられている方が多いです。専門の自転車人はめっちゃ速いので一般ピープ

ルは道を譲りましょう。

008

荒川の中州の田んぼです。こんな景色が続きます。





| | コメント (0)

大河・平清盛から今の政治屋さんを見る・・・

未だ視聴率は低迷しているらしい大河『平清盛』。

保元の乱から拝見しておりますが、俳優陣が素晴らしく、みていて面白いですけどねぇ。

私は世界史を専攻したので、日本史は弱いのですが、平治の乱では幽閉されていた帝を

きちんと六波羅まで連れてきて、賊軍の汚名を着ない様にしつつ、義朝討伐の詔をもらっ

て戦う・・・なんて芸当は素晴らしい策士だと思います。

現代日本では、民主・自民とも心に響かないお念仏を唱え、小沢グループの離脱に際し

ても、心に響かないお念仏を唱えたままでウチが『元祖』なんてお話しをする始末。誰も

心を打つ策士が政治屋さんには不在なのですね。

あろうことか数名の議員に至っては、アッチにウロウロ、こっちにウロウロなんて恥ずかし

くないのでしょうか。多くの庶民は、どっちでも次はないんだから一緒だろう・・・と思って

いたのでは・・・としらけていたと思います。

平清盛さん、源義朝さんは武家で戦いながら武士を認めさせたパワーがありますが、

今の政治屋さん達は、庶民の暮らしとお念仏を唱えるだけで、結局は自分の利益の事

ばかりをやっているだけ。

鎌倉時代の仏教改革では、法然さんや親鸞さんは貧しい農民たちと一緒に田植えをし

たり、刈り取りをしたりしながら草の根レベルで布教したと聞きます。

今の政治屋さん達はそんな努力さえ惜しみ、『生活が第一』なんぞとお唱えします 

低視聴率の大河ではありますが、政治屋さん達はしっかりと視聴して夏休みの宿題と

して感想文でも提出して欲しいものです。

『国民の生活が第一』なんてお念仏を言うのであれば、そこに立脚して何を考え、何を

実施するのでしょう。消費税反対、脱原発・・・。庶民と一緒に行動し、庶民の暮らしを

もっと感じて感想文を書かないと、『消費税反対、脱原発』などの絵空事では、2学期に

合格点は貰えませんよ  

民主・自民だけでなく、既成政党すべてが通知表に『努力しよう』と書かれているのでは

と思います。

選挙、選挙と野党が言ってますが、選ぶべき対象がなくて、今、選挙されても多くの棄権

票を産むだけです。

ちゃんと汗をかいて庶民の暮らしをまずは見聞きして来なさい。

あまり必要性を感じない国会ですが、『節電』と言うのであれば、自らエアコンの電源を

切って話しあいをしたらいい。ファッションでかりゆし・・・なんて片腹痛いと言うものでしょ

う。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・岐阜県飛騨市 ゲスト・森山直太郎さん (後篇)

岐阜県飛騨市の旅、後篇です。ゲストは森山直太郎さん。

直太郎さんの気取らないたたずまいと飛騨の雰囲気がとても合っていて、なんとも

微笑ましい旅でした。

なんだか自分の街を紹介してもにっているみたいな・・・そんな気持ちになってしまった

今回の家族に乾杯なのでした。

後編で一番の印象は・・・川っぺりで鶴瓶さんがベンチで横になって寝てたところかな 

『縁は追ったら逃げる・・・。今までがいろんな人に会い過ぎたんや~。もう誰とも会わん

でエエ・・・』 スタジオで直太郎さんも同じことを話してました  

その後、鶴瓶さんも飛騨の方々とお会いし、直太郎さんもお酒屋さんから造り酒屋さん

・・・番頭さんの田んぼで田植え・・・と素晴らしい旅でした。

森山直太郎さんと行く、飛騨市の旅・・・前篇・後篇ともに、なんとも穏やかな・・・それで

いて直太郎さんのアーテイストとしてのオーラを感じるいい番組だったです。

大爆笑でもなく、泣きもしなかったですが、本当にアッと言う間に番組が終わってしまい

ました。こんな旅もいいなぁ~と思った回でしたよ。

鶴瓶さん、直太郎さん、そして飛騨市に吊り込まれて、とっても入りこんでたんでしょう

ね。

あっ、飛騨市を旅の舞台に選んだのは、コンサートで直太郎さんが訪れた町への再訪

と言う事でしたが、鶴瓶さんが旅の途中で立ち寄ったすてきなホールがありました。

あそこで数年後、鶴瓶さんが落語会をやりました・・・と言うのが、家族に乾杯ニュースで

放映されたら嬉しいな。

『家族に乾杯ニュース』と言えば、大魔神佐々木さんと鶴瓶さんがくっつけた漁師の青年

と砲丸投げの女の子・・・うまく行ってるかなぁ~。

来週の家族に乾杯は『再会編』との番組予告がちょっとだけ流れました。

ものの数秒だったのに・・・私はなぜだか大号泣  

なんかホールで被災地の皆さんと再会するみたいなシーンだったなぁ~。

もう来週は絶対泣くわぁ・・・。必ず見なきゃ  

再会編をまとめたDVDも売ってるらしいですね。『家族に乾杯』の再会編は毎回素晴らし

いからなぁ~。

| | コメント (0)

2012年・全米女子オープンゴルフ・・・

日本勢は完敗でした。

4日間早起きして見ていたのに  

本日の朝4時~の放送をみたら、スイッチオンした時点で、宮里藍さんは15番ホール、

もう全然ダメ~の状態に、エッ  がっかり。

でもでも宮里美香さんが7位でまだまだ9番ホール位だったかな。

もう美香さんを応援するしかないと思い、応援をし続けていたのですが、私との相性が

悪いのか、念を送っても全然パットが入らない  

番組を見ていると、岡本綾子さんの解説は淡々としているけれども、どの選手に対して

も愛情があって良いなぁ~とちょっと感動してました。

全英オープンの青木功さんの解説も嫌いでは無いですが、やはり解説者としては岡本

綾子さんのがいい。

岡本さんは賞金女王には何度かなったと思いますが、ついぞメジャーは獲れなかった

ゴルファーです。今回の覇者チェ・ナヨンさんの10番ホール。岡本さんがこれからの9

ホールは痺れてくる・・・と言ったとたんにティーショットはウォーターハザードに。

その後、シャンクもあって全然身体が動いていない・・・と岡本さんが解説するのが素人

目にも判るほどの状態になります。

岡本さん『もう頭が真っ白でしょう・・・』と淡々と解説されておりましたが、突き放したり

日本人贔屓だったり・・・と言う事が岡本さんには全然ありません。

難しいコースで戦うゴルファーすべてを愛しているんですね。

戸張さんも岡本さん同様に偏りがなくて良かったです。

村口さんは宮里美香さんについてレポートされていましたので、宮里美香さんを応援

されていましたけれども、それとて純粋に先輩ゴルファーとして応援している姿に好感

が持てました  

スコアが皆さん落ちていく中で、宮里美香さんは懸命に頑張って居たのですが、17番

ホールでプッツンしてしまった時に、私も睡魔との戦いに破れ、思わず2度寝をしてし

まったのでありました  

来週(7月19日~)は全英オープンゴルフです。

石川遼君は期待が大きすぎて、いつもガッカリさせられるから、今大会では、藤本君を

応援します  藤田さんや谷口さん達、ベテラン勢は予選を通るかどうか・・・と言う所

でしょう。メジャーに勝てる器では残念ながらなさそうです。今回の全米女子オープンを

見ていて、『メジャーを司る勝利の女神は、本当に偉大な選手にのみ微笑む・・・』

と岡本綾子さんの解説を聞いていて痛感しました。

岡本さんはメジャーは獲れなかったですが、それでも偉大なゴルファーですね。

| | コメント (0)

十勝大福本舗・三芳工場のアウトレット【再開】

コンビニのレジ横でヤマザキさんと凌ぎを削っている和菓子屋さんの十勝大福本舗さん

ってご存知でしょうか?

甘いもの好きな紳士淑女の皆さまも『栗大福』・『イチゴ大福』・『生クリーム大福』などの

ジャンルにこだわる方はあってもなかなかメーカーにこだわる方は少ないのでは・・・。

同じコンビニで売られていても、実はメーカーで全然味に違いがあります。

十勝大福本舗と書いてあればまず美味しいから買って食べて見て下さい~ 

めちゃくちゃ十勝大福本舗の和菓子にハマっている私ですが、実は三芳町の工場脇

にアウトレットの販売スタンドがございます。

 001

先日行った時は閉まっていたのですが、再オープンした様で・・・  

朝11時~と知らずに、10時45分に到着してしまいました  

数名のおばちゃんが買いに来ておられまして、朝採れ野菜を物色しておりました。

009

開店で~す・・・。美味しい和菓子が安いので、ついつい見入ってしまうんです 

003004

005006

『アウトレット』ですからね~。賞味期限とかも問題ない和菓子が本当にお安くお買い

求めいただけます。 ☝ 出た~、どらやきの皮セット~  餡子もいいけど、皮好き

な私はこれが大好き~  しかもひと袋100円~ 

小さなモノは40円などの値が貼ってあります。大きいパックモノでも50円~  なんて

ものから150円~なんてものまで、まぁいろいろ有ります。

チョコチップの入った生クリーム大福など・・・ついつい買い占めてしまいまして・・・880円

分の和菓子を買ってしまいました。

コンビニなら880円と言ってもあまり量はないですが、ココでの880円分って ・・・。

なんだか880円分の和菓子と言うより、レジ袋いっぱいのずしりとした和菓子を持って

思わずニンマリ  幸せな気分で帰路についたのでありました。

☆ 定休日は日曜日です。朝11時~16時まで。

★ 住所・三芳町北永井590-1 駐車場数台有り 

和菓子好きの方にとってはミラクルなお店です 













| | コメント (0)

町内清掃・・・

我が町内会では、来週、お祭りがあります。

そして1週間前の今日、町内会でお神輿が通るルートの清掃活動があり、私も参加して

参りました。

結構ゴミが落ちていますね~。

我が管理物件前もお神輿の巡幸がありますので、雑草も抜いておきました  

きっとウチの住人さんのお子さんたちも来週はお神輿を担いでくれると思います  

いいご縁、ご多幸を運んでくれる事でしょう。また彼らの健康祈願と言う意味合いも

あるのかな  

お神輿後のお菓子も魅力ですね~ 

私のウォーキングルートにもお祭りの提灯が出ています。

来週末はいいお天気でありますように・・・。(あんまり暑いと子供たちが可哀そうなので

ほどほどの気温にしてほしいなぁ~)

来週のお祭りでは、私は『奉仕班』として参加予定です。去年はずっとお釜さんを洗って

おりました。子供たちに振る舞うおにぎりの為のお釜さんを黙々と洗う係です 

大きなお釜さんが3つもあって、ひっきりなしに洗わないと米が炊けないんですね。

ご近所の長老さん達はお神輿巡航に付き添い、奥様達はおにぎりづくりの花形です 

若手(?)のオジサン達がお釜洗いをするんです・・・ 

大きなお釜さんなので結構大変な仕事なんですがとても地味だからなぁ~ 

| | コメント (0)

七夕・・・

今日は七夕・・・年一回の逢瀬の日 

私も織姫さんに想いを寄せて、荒川の河川敷、荒川自転車道を熊谷付近までサイクリング

するつもりでいたのですが、残念ながら無粋な雨雲のおかけで中止になってしまいました。

どうせ中止になるのであればこれぞ雨  と言う空模様にしてくれたら良かったのに、

お年寄りのしょんべんみたいな空模様。残尿感  みたいな天気にちょっと立腹  し

ております。

サイクリングそのものは来週以降に順延で良いのですが、なんとなく年一度の天ノ川の

川岸の逢瀬の日に、私も荒川河川敷を自らの力だけで  50~60キロ走行するって

なイベントをやることで、天の神さんも『そろそろアイツにもいい娘さんとくっつけてやろ

うか・・・ 』なんて思ってくれるのかな~と思っていただけにやっぱり残念です。

我が恋路を風神・雷神さんが邪魔しているんかなぁ~ 

そもそも日本の少子化は、縁結びの神様、出雲大社が怠けているから世の中、晩婚・少

子化になっているのでは?と思います。

どうしたら神さんがやる気になるか・・・。出雲大社に補助金を出しますか  

せめて自分の分の税金だけでも出雲大社に・・・  なんてね。

出雲大社からは、あなたの税金は日々のお賽銭より少ないわ~とぼやかれるかも

知れません 

税金なら、『無駄な道路は創りませんが、恋のかけ橋かけまくり』 (国土交通省) なんて

言われたら国交省は多少多めに見ましょうか・・・となるのが人情ですわなぁ~。

道路はすぐにいっぱいお金を消費出来ますが、男女の仲をつなぐ恋のかけ橋をかけよ

うと思っても官僚さん達が必死になってもなかなかお金を使えないでしょうけど・・・  

ひこぼしさんが雨で逢瀬を邪魔されて、独り天の川の川岸で、嘆き悲しんでいるだろう

時にこんなお気楽、極楽なお話しをしているようではダメですね~。

ひこぼしさん、ゴメンナサイ~。来年こそは共に頑張りましょうゼ  なんちゃって 

| | コメント (0)

豆腐売りのラッパの音(ね)・・・

梅雨空で自分自身がプールの中に居る様な湿気を感じます。

夕暮れ時に物悲しい豆腐売りのラッパの音が流れていく・・・。

ここで一句だなぁ~なんて思いながら・・・詩情がないのか語彙が乏しいのか、発句でき

ずに悩んでいる~。

あほです  

いろいろ考えている内に頭の中がクラッシュしまして、豆腐売りの音が郷愁を誘うのか

我が幼少期の思い出に・・・。

子供の頃よく遊んだ馬跳びの掛け声を口ずさんでおりました。

『平和・昭和2回』

馬が交代したら必ず最初に言わなければならない言葉です。

その昔は、最初に『平和~』で全員がひと飛びし、2度目には必ず『昭和~』と言わな

ければ親がアウトになってしまうと言うルールだったんですね。それを『平和・昭和2回』

でまとめてしまう合理性。子供の遊びは常に天才です。

お買い物とか、大ドッスン、小ドッスン、田舎の大砲・・・などの技がありました  

お買い物は『お買い物』と号令をかけて、周辺を走り草や石ころなど拾ったり、拾うフリ

をしたりしながら走り廻り、馬のところまでやって来て、せ~ので、手をオープンに・・・。

親と違う物が手に入ってたら自分の負け、全員同じならば親の負け・・・。

大ドッスンはその名の通り、飛ばずに馬にどっすんとなり、馬を崩せなければその人の

負け・・・、小ドッスンは飛ぶ際に、馬にチップする様に飛べなければアウトになります。

当時は当たり前に遊んでいましたが、こんな遊びを考えたひとは天才だなぁ~と感心

します・・・。

全国区な遊びではなく、きっと馬跳びは地方色豊かな遊びだったんでしょうね~。

大阪府豊中市では『ケードロ』の事を、『タンヌ』と言っていました。

東京に出て来て、『ケードロ』が『刑事と泥棒』の略だと聞いて、さすが東京と驚いたモノ

です。タンヌは『探偵・盗人』の略ですからね。文明開化の味がするってもんです  

刑事側と泥棒側はどうやって分けるんでしょうかね。大阪・豊中流は、ちゃんと、イロハニ

ホヘト、チリ盗人  ルオワカヨ 探偵  と言いながら、探偵側と盗人側に振り分ける

ところから始まるのですが・・・。

東京ルールだと『グッとパーで怒りなし』でチーム分けするのかな。グッとパーで怒りなし

の掛け声も、『グッパーでホイ』なんて東京流は洗練されていたりするんですよね~。

ただリズムは東京は4/4拍子ですが、豊中流はエイトビートでした。

リズムは大阪はラテンなのでしょう。

蒸し蒸しとした大気の中で、自分自身がまるで豆腐屋さんの水桶の中のお豆腐の如く

になったみたいに感じています。かなり不快ですね~。

あれっ、いつの間にか豆腐屋さんのラッパの音が居なくなっています。

梅雨時ってのは、とかくに作業効率が悪くなるんですね~。

真剣に考え事をしていたのに、豆腐のラッパでいつの間にか脱線して、熱中症にならな

い様に水分補給をしなきゃ・・・と椅子から立ち上がった際に、『平和・昭和2回』と口ずさ

んでおりました・・・。

集中出来ていないのか、私が先祖がえりをしているのか・・・。

早く梅雨明けしないかなぁ~。

追伸

もやしもんリターンズが始まりましたので、眠い中を頑張って第一話を見ました。

深夜のテレビ繋がりでは、『夏目友人帳』の14巻も今日買ってきました  

なんとなくですが、子供の頃の馬跳びの話しと、もやしもん・友人帳がひとつのライン

の上にあるなぁ~と感じたものですから・・・。リバー歳時記でした 

途中で投げた発句です。

『梅雨空に ○○○○○○○ 豆腐売り』 中の七文字が浮かびませんでした  

合掌 ~ 

あっ、そうそう。最近ですが、どこぞのお寺さんで、18時に鐘をついている所があります。

遠くで鐘の音が鳴っている・・・と言うのも素敵な音です。

北浦和は何も電車の爆音だけでなく、豆腐のラッパや鐘の音も聞こえるんですよ~  

| | コメント (0)

昨晩のウォーキングは辛かった・・・

昨日の夜は気温30度、湿度は60% 

なんかベチャっとした空気と言うかプールの中を歩いている気分のウォーキングでした。

お仕事で難問が出ておりますので、前向き思考で考えるには、ウォーキングをしながら

と言うのはとても良い事なんですが、最初の4キロは結構暑さでやられてしまって、苦し

かったです  

次の4キロになると、身体も渋々歩かなきゃ仕方がないかモードになってようやく気持ち

よくウォーキングが出来ました。

いろいろ考えを巡らせ中ですが、本日のウォーキングでは、名解答が導き出されるまで

には至らず、汗を流すお風呂場や、お手洗いの中までも、『考え中』の状況です。

それほど悠長に考えられるテーマではないモノの、さりとてしっかり考えて対処しないと

と言うテーマです。町づくりにもなる良い仕事なので、精一杯考えなきゃ~  です。

もうそろそろ梅雨にはお引き取り願って湿度だけは爽やかにしてもらいたいなぁ~。

今年は北九州に大雨の被害が集中しておりますが、通常、梅雨の末期は集中豪雨が

つきものです。防災も意識しながら夏の訪れを待ちましょう。

それにしても7月に入ったら、やはり暑くなりますね~。今年は冷夏かなと思ったのです

が、そうは問屋が・・・と言う事なのかな。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・ベアーズ 社長・高橋健志さん

今回 (24・7・5) 放送のカンブリア宮殿のゲストはベアーズ・社長・高橋健志さんです。

ベアーズと言う会社は家事の代行をやられている会社で、1999年設立。2011年の売上

は約10億円だそうです。純粋なサービス業ですから10億円の売上も立派だなぁ~と

思います。

そもそも『家事代行』と言うサービスを思いついたきっかけは、高橋さんご夫婦は香港の

商社に勤務されていたそうで、香港在住時、フィリピン人のメイドさんがとても親切に家事

を手助けしてくれていた。日本に帰って来てから、更にお子さんが産まれて家事に追われ

る奥さんの姿を見て、日本ではメイドさんは雇う事が難しくても、時間で家事を手伝って

くれるサービスがあれば便利だ・・・と言う事に気づき、『世の中にないなら創っちゃえ』の

精神で『ベアーズ』と言う会社を興された・・・と言う事でした。

『家事にお値段をつける』と言う行為はなかなか難しいですね。

毎日、各ご家庭で家事はなされている訳で、当たり前のことに値段をつける・・・と言う

のは高橋さんも悩まれたそうです。

カンブリア宮殿が一般の方々にアンケートした結果では、男性は家事労働の時給を

1048円/時、女性は1521円/時と評価したとの事。これはちょっと安いのでは?と私個人

では思います。ちなみにベアーズさんの単価は2700円との事。一般人の感覚の倍の

価格と言うのは、値決めの点もマズマズの設定だなと感心しました。

専ら家事代行のお仕事をされるのはベアーズレディと呼ばれる女性達。

家政婦さんと言う仕組みが日本には昔からあり、ドラマでも有名になりましたが、家政婦

さんとの違いについて、村上龍さんが質問した所、高橋さんは『研修』と回答されており

ました。家事のプロの奥様達が更に研修を受講し、ハードルをクリアして行くことで、職

業としての家事代行が出来るレベルになられるのだとか。(家政婦さんにもココは言い分

がありそうですね~)

さて、料金ですが、いろんなサービスがあるのだそうですが・・・

掃除+お洗濯の2時間パックで、5834円

デラックスプランは 々 (2時間) 7830円

ロイヤルと言う教官クラスの派遣で、2時間 14550円だそうです。

またご連絡後3時間以内にやって来てくれるエクスプレスは、3時間 14800円

お料理を10品、4時間で作ってくれる 楽ラクウチごはんは4時間 15600円(材料費別)

と言う事でした。楽ラクは、お料理のレシビなどを勉強出来、実演してくれる訳です。

また10品のお料理は冷凍しておいて、1日2品ずつ、5日分のお料理として・・・と言う

算段なんですね。

一部コンビニでもギフト券として、7000円で売られており、実家の親や、奥さんの孝行

にご利用されていたり、全国440社が福利厚生の一環として取り込んでいるそうです。

サービスの提供を受ける場を作るのが難しそうですが、徐々に世の中に浸透中と言う

事なんでしょうね。

家事代行業は今現在は644億円市場だそうですが、将来は5000億円市場になると言

われているそうです。『時間制の家事代行』はベアーズさんが創られたそうですが、

マーケットとしての創生期から、拡大期においては、創意工夫でシェア争いが起こりそう

ですね。比較的参入が容易な分野だけに、介護などよりも事業戦略が立てやすそうです。

家事代行を受けている方々を見ると、共働きのご家庭が45%、専業主婦、単身OLがとも

に15%と言う事でした。共働きは理解し易いですが、専業主婦であっても、ご家庭の事情

や高齢の為・・・と言う事での利用はなるほどなぁ~と言う所ですね。

徐々に家事代行への抵抗感は薄れてくると思います。単身OLの15%が良い例ですね。

稼ぐのは自分がやって、家事はベアーズさんに頼めばいいや・・・と言う事です。

村上龍さんは、『家事なども楽をしたい・・・』と言う発想が大事ですねとお話しされており

ました。

最後にベアーズレディの年齢構成ですが、50代以上が約半分。収入はもらっている方で

月20万円程、少ない方だとお仕事の量が少なくて、2~3万円だそうです。ただ雇用以外

の生きがいも生んでいると言う村上龍さんのお話しはガッテンしました 

恒例の村上龍さんのショートエッセイ(編集後記)です。

多くの人は、社会的に失われたものに気づかない。

ほとんどの地域で、大家族制と、それに「世間」と言う温かな共同体が消失した。

核家族化と都市化で犠牲になったのは、おもに家庭を預かる女性たちだ。

日常的に孫の面倒を見てくれるおじいちゃんおばあちゃんも、総菜を分けてくれる

近所の世話好きのおばちゃんもほとんど姿を見なくなった。

高橋さんご夫婦が興した「ベアーズ」は、単なる新規ビジネスと言うだけではなく、

新しいネットワークの可能性を秘めている。今、社会は「互助」と言う懐かしい概念

を必要としているが、現代の互助は、ボランティアではなく、経済合理性に基づいて

なければならない。

なるほどなぁ。本来は広まればいいサービスなんだけど、景気低迷が足かせになりそ

うな気がします。

互助が必要と言うのもガッテンなのですが、その切り口は『家事代行』なのか?とは

思います。家事代行も1つの形態ですね。お年寄りの介護と言うよりは、時間を持て余

す元気なお年寄りに公民館で育児の手伝いをしてもらう的な、老保育なんかもコミニテ

ィですし、昔の長屋みたいな世話焼きババ付きの賃貸物件なんて言うモノも時代が進

むと、復活が求められるのかなぁ~。行政も巻き込んだ『コミニティ再生』と言うのがある

と良いんでしょうね。そこにはボランティアではなくて、経済合理性が無いと行けないの

かなぁ~。

豊かに、楽しく暮らす・・・と言う事を突き詰めて考えると、実は『核家族』と言う仕組みは

あまり適切ではない気がします。価値観が多様化し、求める夢がバラバラになってしま

ったのは幸せな事なのですが、それ以外の何かがないと『豊かに・楽しく』と感じられ

ないのでしょうね。

子育てに追われ、家事に追われる主婦達が、もっともっと豊かに暮らせるようになる事

で、つまりは女性の力を上手にコミニティの力も活用する事によって、日本再生が出来

るのかなぁ~とおぼろげながら思います。

そうなると、この周辺分野では産まれて来なければダメなサービスと言うのは、家事代行

だけでなく、もっともっといろんなサービスが求められる様な気がするんだけどなぁ~。

まずはリードして業を興され、着実に世の中に浸透しているベアーズさんが牽引して、

日本の風習や敢行・意識に風穴を開けると言うことは大変に意義のある事なのだろう

と感じました。

| | コメント (0)

パンダ

上野のパンダ・シンシン(と言うらしい)が妊娠した・・・とつい先月末にニュースがあったの

に、もう今日産まれた  と聞いてびっくりした次第です。

3月に交尾が確認されているとの事です。確かパンダの赤ちゃんはめちゃくちゃ小さくて、

育児期間が長いと過去の動物番組や黒柳徹子さんのお話しで聞き及んでおりますが、

え~っと驚きました。

シンシンは妊娠しているかもですから、非公開になったところですもんね。

高等な動物は大概妊娠期間は長くて、お腹の中である程度育児をするものと理解して

いたのですが・・・。

いろんな意味でパンダは恐るべし・・・なんですね~ 

Image1


2xqb3ffnmp6b3sx4le5olo6mo1_2501


こうして写真を見ると、なんとも可愛らしい動物です・・・ 

| | コメント (0)

ちょっと暑くなりました・・・

7月に入ると、さすがに暑くなって来ましたね~。

湿度が高い中で、30度を超えてくるとなかなかキツイです 

最近はもっぱら夜にウォーキングをしているのですが、昨晩などは何かの集会か、

交通違反者が罰としてマラソンさせられているのかな~と思う程に、老若男女がふらふら

になりながら走っておられました 

きっと節電の為の肉体改造をしておられるのでしょう 

近々、さいたまでマラソン大会なんかがあるのかなぁ~。

元気になる為に走っているはずなのに、顔をしかめて、身体を斜め前方に傾けで走る

姿に、『あれは健康の為なんだろうか?』と疑わしく思ってしまいます 

なんだか急にジョガーが増えたのか、ご近所にジョガーサークルでも出来たのか・・・。

ウォーカーもしっかりとおりますよ。若いご夫婦は何やらお話ししながらウォーキングを

していますが、高齢のご夫婦は全く会話はしないで歩いています。既に空気の様な存

在なんでしょうね~。無関心と言うのでなく、居て当たり前と言うか、普段意識はしない

けど、無ければ死んでしまう信頼関係  と言う事なのでしょう 

私が彼らからどう見られているか  判らないですが、黙々と独りでウォーキング。

しかも10キロ以上歩いていますからねぇ~。後半すれ違う方からするとかなりボロボロ

の状態で歩くメタボおやじだと思われているのかなぁ~。自分ではなるべく余裕を見せて

颯爽と歩いているつもりなんだけど・・・ 

昨日は歩きはじめこそ27度だったですが、風がそこそこあって、ウォーキングが終了する

頃には25度にまで気温が下がっておりました。(18時~21時)

これ位の気温ならば、ちょっと湿度が高い位平気なんですけどねぇ~ 

| | コメント (0)

コストコのピザ(写真付き)

『コストコのピザ』と言う題でブログを過去に書きました。

大半は私ごとで、一行だけコストコのピザを紹介したブログだったのですが、予想以上に

(みなさん勘違いして)アクセスがありましたので、今回、真剣にコストコのピザのブログ記

事を書きたいと思います  

じゃ~ん。まずは写真です。

002

左上に、飴玉(ミルクの国)の個包装を置いてみました。直径は45センチあります。

これは『コンビ』と言うヤツで、そのほか、『チーズ』と『ペパロニ』と言うヤツがあります。

これ全体で1200円です。なかなかボリュームがあります。

レジを済ませた後にフードコートがありまして、ホットドッグと飲み放題のドリンクバーが

セットで180円ですから、ホットドッグを食べて、喉を潤した後で、焼けたピザを取りに

行くのが良いと思います。なお店内には焼いてないピザ(こちらはレンジで調理し易い

様に四角のピザです)も売っています。コストコのピザは人気商品ですが、焼いてある

ヤツ、焼いてないヤツと言うのは、それぞれのご家庭の事情でお選びください。

~おまけ~

コストコに行くと、ゴミ袋用のポリ袋に入った大量のパンとか、アホ程入った牛肉とか・・・

とにかくボリューミーな量に圧倒されてしまうのですが、昭和世代の私としましては、ア

メリカのホームドラマに出てくるアメリカのボテトチップスが食べたくて・・・。ボリュミーだ

から買おうか、買うまいか、毎回悩んでいたのですが・・・とうとう買ってしまいました。

004


じゃーん  約1キロ入ってます  

これだけ食べたら太るからなぁ・・・と思いつつ、憧れと言うか好奇心と言うか・・・ 

ポテトはギザキザポテトです。

日本のポテトチップスと言えばカルビーや湖池屋さんですが、双方、サクサクの軽い

お菓子でしょ。あれは日本の繊細さが産んだ天才的なアレンジだったんですよ 

アメリカのポテトチップスは、固いし大雑把  

『ポテトチップスの草加せんべいか  』と思う程の出来栄えに、まあ食が進まない

事ったら・・・。

カルビーや湖池屋さんのポテトチップスを1キロ食べたら大変ですが、自信を持って、

ポテトチップスの草加せんべいはそんなに大量に食べられません  

欧米のお食事やお菓子を日本流にアレンジしたら、爆発的なヒット商品がたくさん出

来るんじゃないかなぁ~と思った、食の異文化交流会の巻きでした~ 

残り1キロのポテチを食べるのは勇気が要りますね~トホホ。

| | コメント (0)

男の責任・・・

七月に入っているのにあまり暑くないですね。

やっぱり寒冷化が進行しているのかな~と思うお天気模様です。

梅雨だから・・・やむを得ないのでしょうが、天気予報もよく外れます。曇りと予報している

のに、『残念、雨でした・・・』と雷様が喜ぶ顔が目に浮かぶ。

曇りと晴れの天気予報は外れても、そうそう迷惑はかかりませんが、曇りと雨は大違いで

すからね~。

洗濯物がびちゃびちゃになったり、自転車乗りの私としては、『予報士さん・・・しっかりし

てね  』と言いたい気分です。

梅雨が終わると、カラッと晴れて暑くなるのでしょうか 

30度前後で湿度がもう少し下がってくれれば快適に過ごせるのですけどね。

最近、ウォーキングやサイクリングをしていても汗の量が減り、皮膚がちょっとウェッティ

になるだけになってしまったので、乾燥気味で、老化かな~と思っていたら、それが正し

い皮膚機能みたいです。ちょっとの運動でびちゃびちゃの汗が出る方が、身体が異常

なんですって。いつの間にか、私は運動を続けている内にアスリート系の皮膚に変わ

ってしまっているみたい。より健康になっていると言う診断に自信が湧きます  

私の周りの方々、特に60代以上の方々のガッツが凄くて、ノーエアコンで過ごすゾ 

と夏の初めに力んでいる方々が多いです。こんな元気な60代ばかりであれば、年金・

医療費もあまり問題にならないのになぁ~と感心する次第。

団塊ジュニアやゆとり世代の方が、我慢がきかなくなっているんじゃないでしょうか。

むろん、私も煽られてのノーエアコン派です。去年は6月に一度ダウンしましたが、今年

は今まで一度もダウンしていません 

きっと肉体的には改造が出来てきたのだと思います。

肉体と同様に、ルックスも努力しだいで見る見る改善出来ればいいのですが、鏡の中

の私はあまり変わらない気がします。脈々と母方の血統を感じるお顔事情です。

『40代を過ぎたら、男は自分の顔に責任を持たなければならない』とチャーチルは言った

らしいですが、チャーチルにメンデルの遺伝の法則を説明したい気分です  

パッチリ二重やスラリと高い鼻にプチ整形しようかな・・・と鏡を見ると思いますわ  

40をちょっと過ぎていますが、顔の筋肉をいろいろ酷使しても、どう考えても骨格ベース

で向井理君にはなれないもんなぁ~。

もっともチャーチルって、あんまり男前ではない気がします。ぶっさいくでも味のある顔

であれば良い・・・的な、『丸大ハム』のCM的な言葉なんでしょうね~。きっと。

男前に産まれていたら、きっと日常の生活も変わっていた様に思うなぁ~  

一度、男前を経験しようかなぁ~  

(嘘でっせ。美容整形みたいな方々のコメントはお辞め下さい。今から40年かけて、80代

になった時に、男前のおじいちゃんになれる様に努力して行きたいと思っています。)

佐藤浩市さんにはなれなくても、三國連太郎さんは目指せそうな気がします~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・・・岐阜県飛騨市 ゲスト 森山直太郎さん (前篇)

本日 (2012・7・2) の旅の舞台は岐阜県飛騨市。ゲストは森山直太郎さん。

鶴瓶さんの民放番組のゲストなどにも出ておられるので鶴瓶さん、直太郎さんは仲良し

な間柄です。

それにしても飛騨市です。古い街並みの掘割に錦鯉が泳ぐ、なんとも絵になる街でした。

そんな街にはアマチュアカメラマンですよね 

四日市から来ておられました『寺山さん』と言う良い味のあるおじいちゃん写真家さんが

地元の方と縁をつないでくれました。このおじいちゃんそのものが『飛騨』と言う感じ。

鶴瓶さんもこのおじいちゃん写真家を『甚五郎さん』と呼んでいました 

腰が曲がったおじいちゃんでしたが、一緒に写真を・・・とおじいちゃん頼まれ、腰を伸

ばしたら結構大柄のおじいちゃんで・・・鶴瓶ちゃん、『結構大きいやん』と笑っているの

がまた楽しくて・・・。

素敵な雰囲気の染物屋さんから、ご実家の病院へ。それぞれ文化財登録されている

建物です。飛騨市(旧古川町)が持つ雰囲気にピタリと収まる古民家や洋館が良かった

なぁ~。

素敵なお家で育つとこうなりますか・・・と言う感じ。お子さん達もお上品でした。

さてさて、洋館(診療所)を出てからはひとり旅。

直太郎さんは引き続き、古川の町を、鶴瓶さんは神岡町を旅します。

直太郎さんは、『家族』は置いておいて、もっぱら観光に・・・  まぁ、素敵な絵になる

町だからいいかなぁ~。(前篇では、家族との出会いはありませんでした  )

鶴瓶さんは神岡のお寺さんをお参りされます。毎回思うのですが、鶴瓶さんは参拝シー

ンが多いです。いい出会いがありますように・・・と祈っているとの事ですが、初めての街

に行く際には、地元の神様にまずはお参りと言う信心なのでしょう。

鶴瓶さんファンとしては、ちょっとしたシーンかも知れませんが、鶴瓶さんの良さなんで

す~と言う感じ 

お寺の住職さんの奥さんとお孫さんと素敵な出会いがありました~。

直太郎さんの自然な感じが、スタジオの鶴瓶さん、小野アナウンサー、直太郎さんの会

話を弾ませて、『家族』はあまり出て来ていませんが、なんか温かい雰囲気の前篇なの

でありました  

飛騨は家族と出会わないでも・・・『家族に乾杯』が収まってしまう町  のような気が

してきました~ 

| | コメント (0)

北へ・・・

スギちゃんの『ワイルドだろ~』じゃないですが・・・

『男は黙って進路を北に・・・』

ハードボイルドなのです。

なんのこっちゃ・・・と思わないで下さいね。

北浦和⇔上野自転車ツアーで痛めたお尻もようよう回復して来ましたので、次の自転車

ツアーを計画しているところなんです  

都会を自転車でツアーするのは、歩道・車道の問題やら何やらでかなり疲れたので、

荒川の自転車道を北上しようと思っています。

埼玉県内には、荒川自転車道・入間川自転車道、比企自転車道、江戸川自転車道、芝

川自転車道、利根川自転車道の6つの大規模自転車道があるそうです。

http://www.pref.saitama.lg.jp/site/gurutto/gurutto-cycle.html 埼玉県HPより

ゴルフと違って、各コースをそれぞれ攻略したいなんて気持ちが起こるのかどうか判りま

せんが、より快適に長距離を走れる自転車道を探して・・・と言うのは有りですね。

自転車は独り孤高に・・・と言う気もしますが、まだアマチュアだし、お尻の皮も厚くなって

いないので、友人のK君と並走しようと計画しています  

熊谷までは行けないかなぁ~。

初ツーリングですから、ほどほどにしとかないとね・・・ 

K君は今日、自転車の整備をされるそうです 

我が『流星号』は・・・タイヤ交換したてですから、このままでツアーに行くつもりです。

とりあえず、お尻の損傷個所にはオロナインを塗っておこう 

| | コメント (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »