なぜ今、長崎・北陸新幹線を着工するのか?
長崎、北陸と相次いで慌てて新幹線が着工されています。
「近いうち」に信を問うと約束している現政権のさもしさの表れです。
次は勝ち目がない訳で、今の内に使えるカネは使っておけ・・・と言う了見なのでしょう。
LCCが複数出来て、まだ最初ですからトラブルも散見されますが、そのうち、価格や運航
も安定してくると、新幹線そのものが必要なのか?と言う話が出てくると思います。
コンクリートから人へと言い、消費税増税はしないと言った方々が、近いうちに任期に
ピリオードを打つと言うのならば、重大な決定などしなければ良いと思うのですが・・・。
無責任な方々だからもうやりたい放題なのでしょう。官僚も今がチャンスと思っている
のでしょうね。
人口減少社会になると、現状でさえ保てなくなってきている交通インフラに回るお金は
更に減ります。いずれメンテナンス出来なくなる新幹線や在来線がゴロゴロと出てくる
のでしょう。
主要幹線ならば採算が採れるので対処できるのでしょうが、地方間連絡はそうはいか
ない。無駄に作った空港の利用とLCCの組み合わせの方がまだ利用者にとって利便
性と料金のメリットがあると思います。もちろん廃港しなければならない空港もたくさん
出てくるのでしょうが、そこのジャッジはしっかりやって貰わないと困ります。
素人目にも分かる交通インフラの維持を論じないで、人口が増えていた頃の計画に
基づいて新幹線の着工をするのは無責任このうえない。
現状でさえ、メンテナンスし切れていない交通インフラの手当も考えた未来予想図が
なければ、新幹線の着工など出来ない訳で、国民に「近いうち」に信を問うと宣誓して
いる方々が出来る判断ではない訳だ。
いずれツケを払わねばならなくなる愚行は止め、自分が責任をとれる範囲内の事だけ
の判断に徹して、早々に国民に信を問う手続きをしてもらいたいものだ。
「晩節」など感じない人は、「キャン」と啼いた時点で重大な判断はしてはダメだと思う。
国庫を自由に使えると勘違いした集団が、その期限切れの時期を感じ始めてバタバタ
と無駄遣いをされても、最終的な支払いは結局国民が負うのだから。
| 固定リンク
コメント