淡路史・・・
淡路島考を書いて、ネットで検索してたら、なんとなんと淡路島を室町幕府から治める
守護を任命されたのが細川氏で、国府は南淡路市・・・しかも志知城と言う城まであっ
た・・・と書いてあるではありませんか
え~。でも1519年に滅亡したとも・・・。
滅亡していたら今の私は無いわけですから、たまたま農民が名前をつけるときに、「細川」
と言う名前をパクったのかなぁ~。
細川家とは紋が違うから、多分我が細川の家は、淡路守護の「細川家」とは全然別の
家だと思いますが、ちょっとびっくりしました。
ネットが昔からあれば、きっと淡路史をしっかりと研究しただろうなぁ~
え~、もしかしたら淡路守護の家の末裔なんじゃないの~
昔、田舎の古い母屋の2階で、歴史が分かるもの探しをした事があり、その時には鼓が
出て来て、なんやこんなつまらない物・・・と思ったことがありましたが、もっといろいろ
調べると面白い物が見つかったのかな。
大河ドラマ「平清盛」を面白く見ていますが、福原の港だって近かった訳ですし、淡路
守護の細川氏は、源氏の血筋だと書いてあります
そうか、なんとなく「平清盛」に惹かれるのはそういう事だったのかと思ったりして
真剣に淡路史を勉強してみようかな~
※九州の細川家はちゃんと殿と呼ばれて総理大臣にもなってますから、ウチの家系は
やっぱり違うんでしょうねぇ フツーが一番ですから、変に勉強しない方が良いの
でしょうか~。勉強した結果、農家田吾作の子孫~ って分かるのがオチでしょうけ
れど 変に血のつながりがあったら、上沼恵美子さんと戦わなきゃならなくなりま
すしねぇ~
| 固定リンク
コメント