« 地震・・・大丈夫かなぁ | トップページ | あまちやん・・・第3週目終了~面白い~ »

カンブリア宮殿・・・フォトクリエイト 代表取締役 白砂 晃さん

『IT時代の写真屋さん』・・・そんなタイトルで始った今回のカンブリア宮殿。

番組を見終わって・・・面白かったですね 

フツーの人たちを撮りまくるのがフォトクリエイトさんのプロのカメラマンです。

全国45,000のイベントにカメラマンを派遣して、一般人の方の写真をプロならではの技術

や機材を駆使して撮影し、それをインターネットで売る商売がフォトクリエイトさんのお商売

です。

2002年の設立から10年が経ち、売上は24億円で従業員は100人。平均年齢は29歳の

若々しい会社だと紹介されておりました。

ゲストの白砂さんですが、早稲田大卒業後NTTに就職し、サイバーエージェントに転職後

に2002年、3人で創めたのがこのフォトクリエイトさん。

事業開始後、なかなか認知が広まらず苦戦されていたそうですが、当時ブームだった

『社交ダンス』に眼をつけた  写真が売れなきゃダメな訳ですから、お金に余裕が

あって、時間的にも余裕がある方々が集まるイベントって何だろう?と考えた結果が

社交ダンスだったそうです。突破口が出来ると、さすがにプロのカメラマンさんの撮る

写真は違う・・・と広まって行ったんでしょうね。

現在は1260人のプロのカメラマンさんと契約されているそうです。雑誌など活躍の場が

めっきり減少したプロカメラマンさんにとっては有難い存在だと紹介されておりました。

写真の価格ですが、1枚2L版で735円~2100円らしいです。

それを高いと感じるかどうか・・・はご本人次第ですね。でもプロのカメラマンの写真は

違いましたよ。私も高倍率のカメラを使って写真を撮ることがありますけれど、やっぱり

難しいですもん。でも撮る楽しみもあるんだけど・・・  

社交ダンスで言いますと、どうやってイベントを探すんですか?と村上龍さんが尋ねて

ましたが、実は専門誌から大会の告知を見つけて、直接カメラマン派遣の交渉をする

そうです。

白砂さんがこの仕事をはじめようと思ったのは、もともとアメリカにあったビジネスモデル

を見て、これだ  と思ったそうです。ひらめきありきと言うよりも、大企業に居ることが

リスクだと感じていたとの事で、ベンチャービジネスをやりたかったから・・・と言うのが

正解のような受け答えをされていたように思います。

差別化だったり、一般人が『さすがはプロだ』と思ってもらえる写真じゃなければ売れな

い訳ですからカメラマンは大切にしていると白砂さん。番組ではカメラマンさんとお酒を

飲むシーンが放映されておりました。

ちなみにカメラマンさんのランクですが5段階に分かれていて1日1万円~5万円位が

支払われるそうです。カメラ機材などはカメラマンさん持ちだと言ってました。

だからどんな望遠レンズや機材を持っているか、得意分野は何かなどカメラマンさん

のデータベースもしっかり作っていて、イベントスケジュールに対して誰を派遣するか

と言うのが結構大事だったりするんです・・・との事でした。

キッズのサッカー大会や普段の幼稚園の写真なんかも撮っている訳ですが、フォト

クリエトさんにとってのビッグイベントはなんと言っても『東京マラソン』  

68人のカメラマンを配してなんとなんと138万枚もの一般ランナーの写真を撮って売っ

ているそうです  デジカメなくしては成立しない仕事とも言えますがこの圧倒的な

量と、プロならではの一般ランナーへの気配りの凄さ・・・イイ写真を撮ってましたよ。

すごいなぁ~と感心したのは東京と大阪にデータを保存されているんですって・・・。

震災のとき、写真の大切さを痛感しましたけれど、ベストショットがフォトクリエイトさん

にデータとして残っていると言うのはなるほど素晴らしいことですね。

番組の中で村上龍さんが『みんなハッピーのビジネスだね』と感心しきりでしたよ。

さてさて、こうなると街の写真屋さんが困るのではなかろうか・・・。ただでさえ写真屋

さんは減っている気がしてましたけれど・・・。

フォトクリエイトさんの営業マンさんが街のカメラ屋さんを廻ってました。

そしてそれぞれの街のイベントで撮った写真を販売する場を、なんとフォトクリエイトさ

んが提供しているんですって。なるほどフォトクリエイトさんにして見れば、プロのカメラ

マンさんがそれぞれの街に居て、その街ごとのイベントで活躍してくれるわけですし、

利用者も購入が簡単に出来る。そして何よりも街の写真屋さんにとってはエンドユーザ

ーとの接点をフォトクリエイトさんが提供してくれるんだから・・・みんなハッピーなんです

ね。現在全国で631軒の街の写真屋さんと提携しているって事でした。

これが多いのか少ないのか・・・あまり分からないけれど先代さんが『これで息子に継が

せられると思ったし、孫の代まで写真が出来る・・・』と喜んでいる姿が印象的でした。

恒例の村上龍さんの編集後記です。

これほどシンプルで合理的なビジネスモデルも珍しい。

優秀な技術と豊富な経験を持っているにもかかわらず、雑誌の相次ぐ廃刊など受難の時

代を生きるカメラマンと、プロに写真を撮ってもらいたいという顧客を、インターネットで仲

介する。出会い系でもなく、ゲームサイトでもなく、単なるネット販売でもない。人と人を上

手につなぐことで、みなハッピーになるという真の意味のネットワークビジネスである。

起業して苦労したことは一度もない、と白砂さんは言う。苦労しなければ成功はないとい

うのは、嘘だ。考え抜かれた画期的なアイデアと、実行力さえあれば、ITという本来ニュ

ートラルな「ツール」が、かかわる人々に、優しい微笑みを提供してくれる。

村上龍さんが言う様に、シンプルか故に他社からの参入障壁が低い業界なのかナと

は思いましたけれど、デジカメの利点を上手に使い、また受難の時代のプロカメラマン

さんにとっても魅力のある仕事を提供しています。

他社からの参入がいっぱいあると、カメラマンさんの確保が一番の問題になるのかな。

あとは消費者の認知度が先行企業の強みなんでしょう。

5年後、10年後・・・と考えると、なかなか先が見通せないけれど、今時、そんな長期の

見通しなんてアテになるものでもないのかも  

村上さんが番組でポロッと言ってましたけれど、『イオスさえあればイイ写真が素人でも

結構撮れる・・・』  デジカメはフィルムと違ってバンバン撮ってそこから選べばいいん

だから・・・お父さんたち、結構カメラを持って子供のイベントに出掛けています。

運動会なんて・・・カメラの品評会みたい  

でも・・・実際に出来あがってきた写真はどこか・・・違うんですよね~。

カメラは難しいモノです。望遠機能がどんどん向上してるから、余計に難しくなった気が

します。

撮るのも楽しいんだけど、やっぱりプロの1枚も・・・。

その気持ちは分かります。

問題は・・・アルバムなんてそうそう見返さないところか  

ファインダー越しのお子さんよりもしっかりと眼に耳に焼きつけて・・・ピカピカに輝いてい

る写真を買おう  と言うのが正解かなぁ~。

|

« 地震・・・大丈夫かなぁ | トップページ | あまちやん・・・第3週目終了~面白い~ »

カンブリア宮殿」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 地震・・・大丈夫かなぁ | トップページ | あまちやん・・・第3週目終了~面白い~ »