メダカ…孵化
メダカの産卵ラッシュで、もう2週間近くも卵を水草に産みつけさせる卵取りをやってます。
水草を密生させた水槽に産卵してお尻に卵をくっつけたメダカを放流して、卵が水草に
くっつくのを確認し、また元の水槽に戻す作業をやってるのですけれど、まぁ~産むは産む
は… 鶏のようにほぼ毎日のように卵を産んでるメダカが居ます。月の満ち引きと関係
があったりするのでしょうか、時々大量に産まれたりします。
いちいちそれを産卵水槽に放流するのも大変なので (と言うよりも産卵用水槽に大量の
メダカを放流すると産みつけられている卵を食べてしまうので…) 、一日に放流する数は
3匹までと決めて放流し続けております
水草水槽の全てが見える訳ではないのですが、それでも見える所に産みつけられている
卵もありますので、早く孵らないかなぁ~と思いながら、その作業を繰り返していたのです
が、実はもう既に孵化しているメダカが10匹以上もおりました
なぜ気がつかなかったのかと言えば…、実は私も『老眼』のようで…
2mmほどのモノから5mmほどのモノまで居ますので、随分前から孵っていたのに気が
つかなかったんですね。。。(老眼にショックを受けてる私です )
死んでしまった卵や食べられた卵もあるので、これからどれだけが成長するのか分かり
ませんが、全部育ったら100や200の単位になってしまいます
60匹位のメダカが水槽で泳いでいる訳ですから、物凄い繁殖力です。。。
もっとも全部が全部は育たないし、卵を食べたり稚魚も食べられたりして一定の割合で
しか育たないのだと思いますけど、メダカを飼うのは面白いですね
メダカブームもなんとなくわかる気がします。
メダカ愛好家さん達は、メダカの中から色や形の変わったモノを掛け合わせて育てて
行くブリーダー的な飼育をするそうで、メダカ1匹で千円位するものもあるらしい。。。
そんなメダカだけを我が弱肉強食・食物連鎖の水槽で飼育するなんてことは出来ませ
んが そして毎朝、メダカの産卵状況を確認して、水草水槽に移したり、また元の
水槽に戻したりするのはちょっと大変なのですが、地味にそれも面白かったりする訳
で…。
ましてや単なる卵取りから『孵化』が始まると、2mmのメダカが愛おしかったりいたしま
す
産卵ラッシュは2週間前からだから、きっとこれから孵化ラッシュも始るのだろうと思うと
とても楽しみです
| 固定リンク
コメント