阪急電鉄・・・1000系登場!
この秋、阪急1000系が登場するらしい。。。
看板表示だった5000系も6000系顔になったと思いきや、無理から9000系みたいな顔に
なってしまったヤツも居るらしい。。。
いかんせん、大阪を離れて23年。阪急電車にはその間ほとんど乗っていませんので、
俗に言う『魔改造』を実感してはいないのですけど
私にとっての1000系と言えば、つるんとしたおでこに豚鼻ライト、片開きドアの下の写真
の電車です。
写真は冷房車じゃないですが、晩年は冷房車のヤツも居ました。
カラーも今のマルーンよりもちょっと赤っぽかった気がします。。。
シートも他の車両より薄いめの緑で、木目調のデザインも若干黄色い感じでした。
昭和50年頃は行き先表示看板ばっかりで、6000系が登場するまでは幕車なんて居ま
せんでした。6000系が登場したのは昭和51年だそうです。
昭和50年ごろはまだ旧1000系が走っていました
なんだかすました感じの3000系や5000系より
も親しみのある丸っこいデザインの1000系が
大好きだったんだなぁ~。
が大好きでした。
☝ 3000系・看板車。映画・阪急電車で有名になっちゃったのかな。。。
子供のころは厚紙でこの看板を作って自転車に貼ってましたよ。
もうちょっと大人になると、看板の鉄製のミニチュアを買って。。。
ホームの端っこには看板置場がありましたので、その看板を持ってみたくなって、
こっそり持ってみたりもしました 結構重かった記憶があります。
看板の電車はほぼ全滅してしまったみたいですね。
幕表示から今やLEDになっちゃった。
これはもう全国的な動きですね。
看板って面倒なのかなぁ~。
阪急電車の記事を書いていたら、だんだん大阪に帰りたくなってきました。
阪急電車と言えば、あの独特の機械油の匂いと、寒すぎるクーラーが思い出です。
鼻だったり、皮膚感覚だったり。。。
年月が経つと、そんなことを思い出すんですね。。。
きっと、みなさんにも通学に使った思い出の電車があるのでしょうね。。。
電車は思い出があるのに、阪急バスはあまり思い出がないなぁ~。
昔の阪急バスはロングシートで、車掌さんが乗ってました。
電車はロングシート全盛ですが、そう言えば最近のバスはロングシートのバスがありま
せんね ワンマンカーが出来た時はちょっと衝撃でしたね。。。
今は昔の物語。。。か
| 固定リンク
コメント