« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

八重の桜(26)「八重、決戦のとき」・・・

見ていられないけれど、見なければ・・・。

会津戦争、鶴ケ城が猛攻を受けました。

家老の西郷頼母さんの家は、男の子のみ城に出して、女性陣は自刃。

絶命出来ず、意識朦朧となった娘さんが、屋敷に入って来た新政府軍に敵か味方かと

尋ね、介添えをされたシーンが今日ありました。。。

悲しいですね。

何も悪い事はしていないのに・・・と言うセリフが聴いていて辛かった。

家老達は今頃になって切腹していましたが、京都守護職を受諾した時に、腹を切って

お止めしていたら・・・と言うのは全くその通り。

するべきをせず、時流に身を任せたが為に破滅への道をひた走ったと言う事です。

会津の為に戦って死ぬのは誉れだと言ってましたが、会津の為にこそすべき事があった

はず・・・。

未来から過去を見るのは答えの分かった数学の問題を解くが如きこと。

たられば・・・を言うは易しいと、家老さん達から笑われそうだけれど、この一戦以後、

100年に渡る苦難を背負いこむことになる。

辛い・・・。

| | コメント (0)

スポーツ刈り・・・

散髪に行きました 

 うんと短く・・・バリカンでバリバリやって下さい 

 スポーツ刈りみたいな感じで・・・。

 いやいや、短くだけど・・・スポーツ刈りはねぇ~ 

毎回、繰り広げられるこの会話。

今まで何の疑問も持っていませんでした。

私の頭の中では、スポーツ刈りは『マルコメ君』みたいなイメージがありまして、私が求め

ているのは短髪だけど、フロント部分には庇がついているんですよ。スポーツ刈りはマル

コメだからついていない。だいたいオッサンがマルコメ頭にしたら変でしょ・・・  坊さん

じゃないんだから~  これがその時の私の思考回路です。

キューピーちゃんの先っぽと言うのか、鶴瓶さんのMのとんがり部分・・・。鶴瓶さんの場

合はもうほとんど浸食・退化しちゃっているから判り難いですけど、あの部分がマルコメ君

と違う、男の『威厳』やん。そこんところはプロとして判って貰わないとなぁ~と毎回思ってい

ました。

散髪が始ると、ココんところしどうします  みたいな発言の繰り返しで、私はバリバリ

とバリカンで・・・と言い続けます。(つまりは私の注文が理解されていないのです)

昨日の理髪師さんは情け容赦なく、ズバッ  と行ってくれましたので、ついうっかり

寝てしまったのですが、なんと私の思った通りの形になっておりました  

帰って来て・・・ウィキペディアでちょっと調べてみました。

スポーツ刈り(スポーツがり)とは、の角を残し、なめらかにつなげるように刈り、前髪を

少し長めにする男性の髪型。角を四角く残した刈り方は、角刈りとして区別される。野球な

どのスポーツをする学生を中心に流行ったので、この名で呼ばれていた。ブロースの変

形。

洗いやすく、清潔さを保ちやすいことから職人・料理人、ヘルメットや防護マスクを着用する

事の多い消防吏員などを中心に未だに、根強く支持されている。1980年代の男児の定番

髪型であったが、近年はソフトモヒカン等が登場し、スポーツ刈りは減少傾向にある。

えっ?2枚刈りは3mmとか、スポーツ刈りは1cmとかそんな基準は無いんですね。

それに頭の『角』を残す?頭に角なんてないけれども、庇はついていそうな感じです 

角を残すと言うよりも、丸に無理から角をつけるのは角刈りじゃないですか・・・ 

言うならば『角』を意識するってのは、マルコメ君とは一線を画するってことを言いたいの

でしょ・・・きっと。

なんだ・・・スポーツ刈りは野球少年の頭の形と思ってましたけれど、大人向けだったの

ですね~  

ちょっと待って・・・。ソフトモヒカンってあるぞ・・・  調べてみよう 

『正面から見て頭部の中心となるラインの髪が、他の部位に比べて長い髪型。必ずしもサ

イドを剃ったり、段差をつけて短く刈り込む必要はない。

2002年に日韓共催で行われたFIFAワールドカップイングランド代表デビッド・ベッカム

当時この髪型をしており、日本国内におけるサッカーフィーバーやベッカムフィーバーとあ

いまって、この髪型が爆発的な人気となった。当初はそのまま「ベッカムヘア」とも呼ばれ

た。』

日本人の頭の形をより立体的に見せるので、日本人男性の髪型スポーツ刈りの一種とし

て定着している。「ソフモヒ」と略されることが多い。

お~、あれはソフモヒって言うのか  ベッカムヘア・・・ 

私が思っていたスポーツ刈りは丸刈りの1cmバージョンと思ってたけど、全然違うんです

ね~。それなら散髪屋さんの『スポーツ刈り』が正解で、それにして欲しかったんです。

消防士さんのヘアスタイル  それそれ・・・それにして欲しかったんですよ~。

今まで、何年も『スポーツ刈りですか?』と尋ねるれて『違う、違う・・・』とやって来た、散髪

屋さんだけに不毛な論争は、無駄だったんですね~  

スポーツ刈りの定義なんて、45年間、全然知りませんでした  

これからは喜んで『スポーツ刈り』って言おうと思います。

スポーツ刈りって言うから、野球少年やサッカー少年の頭をついつい想像してました。

ファイヤーマンカット、とかファイヤーファイターカットなんて名前だったらすぐにそれに

してって言うのに・・・。要はマルコメ君と、男の威厳の差なんですよね。

ファイャーファイターには『威厳』が備わっていますもんね~  

よし、今度から、収まりかえって『スポーツ刈りで・・・』  と発注しよう 

| | コメント (0)

讃岐うどん・條辺さん再訪~

P1010492

埼玉県の美味いうどん屋さん。條辺さん。讃岐うどんです。

ここのうどんはめっちゃい美味い  

しかも・・・セルフスタイルでお値段もリーズナブル 

P1010494

まずは揚げ物をチョイスするのですが、ついつい竹輪天だけじゃなくて、かき揚げまで

取ってしまいました  食べすぎだぁ~

続いてうどんの注文ですが・・・冷やかけうどんの。。。3玉  

うどんだけだと3玉で500円です。揚げ物は1個100円ちょっとだった気がします。

ウチからここまで14キロありますが、このうどんの為だったら・・・サイクリングで来て

うどんだけ食べて帰る  至福です 

埼玉県でもトップクラスのうどんだと評判ですが、なるほど納得 

値も安いしね。

こんなお値打ちのうどんはそうそうないでしょう 

ついさっき食べたのに・・・またこの写真を見たら食べたいもの 

條辺さん・・・おそるべしです。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・モンテール 社長 鈴木徹哉さん

我が町さいたまのスーパーには『モンテール』さんの洋菓子がいっぱい並んでいます。

2012年の売上は254億円。従業員数は778人と紹介されておりました。

なんとこの20年で売上を20倍も伸ばした企業なんだそうです。

・・・と言う事は20年前のスーパーにはあまりモンテールさんの洋菓子が並んでいなかった

んですね~。

紹介次いでに・・・スーパーのチルドデザート部門売上・シュークリーム エクレア部門。

なんと1位~5位までをモンテールさんの商品が独占しているそうです。

なるほど美味しからついつい買ってしまいますもんね。

リーズナブルで本格的なスイーツつくりを目指す会社。

鈴木徹哉さんはモンテール・3代目。1970年生まれだそうです。

本格的なスイーツを創るためには・・・素材にこだわらなきゃ行けない。素材にこだわると

は・・・鮮度だ  と言う訳で・・・工場を、牛乳と玉子の産地になるべく近い所に建設し

ています。牛乳は生乳を工場に運ばせて自社工場で低温殺菌。時間をかけて殺菌する

事で牛乳本来の甘みがでる。その甘い牛乳でクリームやカスタードを創るんですねぇ。

菌にも厳しい・・・と紹介されてましたけれど、工場内の衛生管理は五重・六重の徹底管

理。ここまでやっているのかと感心しました。お菓子作りに真面目な企業なんですね。

スーパーの洋菓子生チルドコーナーには必ずたくさんのモンテール商品が並んでいます

が、約60種類も商品を作っているそう。モンテールはハズレなしだから、ぜひズラリと並

ぶ商品群を見てみたい 

村上龍さんはモンテールさんの社歴を見て、『中堅菓子屋さんのサバイバルをずっと考

えて来た企業だ』と紹介していました。

1954年・足立区で鈴木製菓店として誕生。ミニバウムクーヘンなど賞味期限3カ月程度の

半生菓子を作っていました。

1975年・モンテールに社名変更。半生菓子から中生菓子にシフトします。要は賞味期限

の短い商品にシフトして行く訳です。

1989年に埼玉県八潮工場が完成し、1991年にいよいよチルド菓子に参入する。

チルド工場は20億円を要したそうですが、この時の売上が20億円。凄い設備投資です。

ハイリスクと言ってもいいレベルですよね。それだけ内部蓄積があった・・・訳ではないと

思います。

2008年に鈴木徹哉さんが社長に就任したのですが、リーマンショックが発生します。

危機回避のために足立の自用地を整理し八潮に事業集約をするなどの措置を取る。

サバイバルを意識しているからこそ、しっかり先手を打った舵取りをしているんです。

チルド部門に参入した1991年以降の売上の伸びが凄い訳ですが、なぜチルド部門だっ

たのか?

半生・中生菓子としては後発で、当然にスーパー・百貨店はライバルに押さえられてい

る。時おりしもコンビニブーム。コンビニは、生に近いデザートとしてチルドの洋菓子を

求めていたそうです。

でも他社は日持ちのしないチルド商品に魅力を感じなかった。

モンテールさんはそこにしか活路を見出せなかったと言ってました。

コンビニが台頭し、スーパーが今みたいに没落するなんて思わなかった時代ですね。

コンビニの隆盛でモンテールさんの商品に馴染が出来、スーパーでもついつい美味しい

からとモンテールさんの商品を手に取ってしまう。。。

コンビニとスーパーでは棚の広さが違います。この20年で劇的な飛躍を遂げたモンテー

ルさんに繋がって行く訳です。

常にサバイバルを考えて・・・、だとか、災い転じてチルドに転身・・・と、言ってますけど、

今の3代目・ススギ徹哉さんも含めた代々の社長さん。そして従業員さんもなのでしょう

けれど、実に真面目な経営者。勝利の女神に好かれそうな企業体質を持っています。

これだけ真面目に洋菓子を考え、自社商品を愛している企業はそうそうないんじゃな

いでしょうか。

『自社商品を愛する』ってのはどこでもそうなんじゃないかな  と思うなかれ。

新商品開発風景が長時間紹介されましたけれど、真面目でかつ和気あいあいと、また

自由闊達に大勢の意見が出て、それが集約されていく・・・。

商品のアイデアが出てから、サンプルを創るまでの期間もめちゃめちゃ早いし、そのサン

プルにいろんな意見が入って行く・・・。

素材・鮮度にこだわる為に牛乳と玉子の産地に近い所に工場を建ててしまうモンテール

さんですよ。素材・鮮度がいい上に・・・と言うことでしょ。

村上龍さんは、最初凄いお金持ちの会社か?と思う程に、贅沢にお金を使っている。

でも『サバイバル』なんですよ。ここだけにはお金をかけなきゃ行けない・・・と言う所には

徹底してお金をかけているって言ってました。

そう言えば・・・社長室は入口のすぐそばに配置されていて、すぐにお客さんと商談が

出来るように・・・と紹介されてましたが、お見送りするシーンで、玄関から外がガラス越し

にちらっと見えましたけれど、土の剥きだし感満載の風景がちらっと見えましたし、社長

室そのものも決して立派ではありませんでした。

でもそこに、鈴木さんの真面目さと相まって・・・非常に好感を持ちました。

大きな山を登って・・・ご近所のスーパーの棚をほぼ席巻した感がありますが、次はどう

展開するのだろう?もう既に全国区なのかなぁ~。

美味しい商品を創り続ける事で、まだまだスーパーの棚が拡大するのだろうか。

次の壁はそこなんでしょうか。

でも・・・その壁にぶち当たるまでは向かうところ敵なしか 

たしかに・・・スーパーで買うのはモンテールさんだもんね~。

村上龍さんの編集後記です。

成功者向けの、便利で陳腐な3つの質問がある。「ヒットを生むコツは?」「どんな苦労

が?」「成功のきっかけは?」

今、そんな質問には意味がない。モンテールにとって、チルドへの移行、プチシューの開発

、つくば工場の建設、それらすべてが、会社の浮沈を賭けた、崖っぷちの「判断と決定」だ

った。どんな会社だって、そんな切羽詰まった決断などしたくない。無謀とも思える決断は、

このままでは生き残れないという危機感によって生まれる。モンテールの商品は、とてもソ

フトで、甘く、おいしい。だが、人を幸福にするその香りと味と食感は、スイーツ、デザートを

愛する全ての社員の、「専門店の味をリーズナブルな価格で」という揺るぎないポリシー

と、絶え間ない努力によって支えられている。

うまいもんは美味い  こだわりが感じられるからついつい買ってしまいます。

ちなみに八潮工場は、私の好きな工場直売があるらしいです。

モンテール八潮工場直売店「SWEETS FACTORY」

埼玉県八潮市大瀬634 が住所だそうです。

いつか行こうと作戦を練っているんですけど・・・きっとズラリと商品群が並んでいると

思うんです。

ご近所のスーパーで見かけないモノなどなど、きっとスイーツ好きには堪らないお宝が

鎮座ましましていると思うんですヨ。

近いうちに・・・直売店報告レポートを書くと思いますので、ぜひ楽しみにして下さい 

※勝利の女神に好かれる企業って・・・こういう企業を言うんでしょうね。

あの価格・あの美味しさの商品をこれだけ真面目に作っている企業って素晴らしいと

思いました 

| | コメント (0)

ウィンブルドンのクルム伊達君子さんに感動~

今、深夜でウィンブルドンテニスをやってますね 

テニスはあまり興味がないのでそんなに詳しくないのですが、数日前の伊達公子さん。

クルム伊達公子さん?なのかな。1回戦の試合を見てました。

私も時々はテニスを見るんです。。。プレーも結構達者なんですヨ  

伊達さんは私より2歳下の43歳です。ゴルフならまだしもテニスはハードなスポーツでしょ。

相手の女の子は伊達さんがデビューした年にはまだ生まれていなかった・・・って紹介され

てました 

相手は18歳で筋肉もしっかりしてましたけれど、伊達さんはサイボーグみたいな身体つき

ですもんね。

長い試合になったら体力差が出て来てしまうのかなぁ~なんて思いながら見てましたけ

ど、初戦は圧勝でした。パワーではなくて技術・技で勝ったと言う感じですかね。

凄いなぁ~  と思いました。あんな試合を夜に放送されたら寝られませんよネ。

伊達公子さんとは、とあるとんかつ屋さんの隣の席で、トンカツを一緒に食べた仲なん

ですよ。伊達さんはご主人さんとお二人でした。。。。

『ホ~、知り合いなの  』と言われると・・・、だから、伊達さんの隣の席でとんかつを

・・・  まぁ、ただそれだけでとんかつ屋さんで談笑するほどの仲ではないんです。

同じ屋根の下で、同じとんかつを食べた仲  

偶然・・・イアワセタダケ  

でも・・・全く同じとんかつでしたから、少しぐらいなら同じ血なり、肉なりが組成されてい

るんじゃないかなぁ~。兄弟とまでは行かなくても。。。  

そんな関係だから、やっぱり伊達さんが頑張っているとついつい応援したくなる 

頑張れ~  

ウィンブルドンのHPを見て、現在の成績を確認しようと思ったのですが・・・全くワカラン。

初戦は勝ちましたけど・・・今はどうなってますか~  

所詮はその程度の知識なんですけどね~ 

| | コメント (0)

ゲリラ豪雨

昨日の事です。

浦所バイパスを西に向かって運転したのですが  羽根倉橋を志木に向かって走って

たら西の空が真っ暗になりまして・・・つまりは真っ暗な中に突っ込んで行く形になったん

です  時間は午後1時ごろで、天気予報の洗濯指数は100%だったんですよ 

それがもう夕方みたいな天気になって  ライトを点けなきゃ走れない程の暗さになっ

たと思ったら・・・車軸を流す雨  ワイパーが追いつかない程にザンザカ降り。

数時間に渡って豪雨が続きました。

ゲリラ豪雨と言うヤツなんでしょうか。自転車で行こうかな  と思っていましたから

車で行って正解だった訳なんですけど・・・、道路のアチコチにもはや役に立たなくなった

傘をさしながらビチョビチョになっている人が大勢いました。

用事を終えて羽根倉橋を渡ったら空には青空が戻りまして・・・ちょっとコンビニにトイレ

を借りに行こうと車を降りたら狐の嫁入りがありました。

直線距離で15km程の移動だったのですが、このお天気の差と言うのは凄いですね。

そういえば数年前、赤羽周辺がゲリラ豪雨で水没したことがありました。

マンホール工事で作業員さんが流されたと言う事故もありましたね。

なるほど数時間に渡ってあの豪雨が続けば・・・危険だなと言うのが良く分かりました。

夕立と言うのとはちょっと違いますね。もっとゲリラ豪雨の方がしつこく降ります。

それに雷鳴はありませんでした。

もう充分に暑い初夏モードだと思っているのですが、寒気と暖気が空で喧嘩している時

にゲリラ豪雨があるらしい。

羽根倉橋を渡ったら・・・空が暗くなったので、荒川も影響しているんでしょうかね。

気象と言うのは本当に不思議なもので、洗濯指数を考えると、局地的な雨は天気予報

では判定していないってことでしょ。雨のメッシュ情報で追うしかない。

工事関係者さんのご苦労がなるほど判ったのでありました 

| | コメント (0)

岩国第71航空隊・・・

辛坊さんと岩本さんの救命でご苦労された海自の部隊で、ご存知の方も多いはず 

4m以上の荒波の中、着水できた飛行艇は日本に5機しかないそうです。

しかも機の性能では3mの波までとされているところを、敢えて着水し、無事救命して基地

に戻った  

救命ボートに助けにきた隊員さんに『お名前を教えてください・・・』と辛坊さんは尋ねたそ

う。

でも隊員さんは名乗らなかった。『自分が助けに来たのではない。隊として何がなんでも救

命する・・・』と懸命に努力したと笑っておられた。

辛坊さんは『ならば隊名だけでも・・・』と食い下がったら、隊員さんが腕章をベリベリと剥が

して辛坊さんに渡されたそうです。

会見の席で辛坊さんは岩国第71航空隊のワッペンを持って、『この国に生まれて・・・』の

発言に繋がったんですね。

物凄く過酷な訓練を日々されているからこその救命劇。

辛坊さんには飛行艇の知識があり、過酷な訓練も知っていた。それでもあの時の太平

洋の状況では着水出来ないとご認識されていたそうです。生きて帰れるのか、岩本さ

んのサポーターとして辛坊さんの任務が果たせないかも知れない、ましてや自分の命

の火も消えるかも知れない・・・。そんな中で、機の性能以上の波の荒海に十数名が命

を賭けて自分の為に無理をしてやって来てくれる。。。

『この国に生まれて・・・』発言はそこから自然に出て来た感謝の言葉です。

救命にいくらのお金がかかったと非難されているみたいですが、訓練にだってオカネは

かかる訳で、2つの命が無事救われ、何よりこの経験を積めた成果は素晴らしいんじゃ

ないでしょうか。

経済効果で考えれば、PR効果は莫大。

辛坊さんと岩本さんの真摯な侘び姿が岩国第71航空隊に花を添えた気がします。

岩国第71航空隊の救命とその後の対応が天晴れで、かつ辛坊さんたちの態度も

天晴れだった・・・  最近の冒険は失敗しない事が多いけれど、それでも時として

自然はそれ以上の力で冒険に牙を剥くと言うことも広く認知されたでしょうし。。。

岩本さんの冒険は失敗で残念だったけれど、冒険に対するスピリットには『よくやった 

『ナイスファイト 』の賛辞は多いんじゃないでしょうか 

将来は私も第71航空隊の隊員に・・・と言う若者もたくさん出来と思うし 

彼らが活躍する事故が起きないのが一番良いですが、万万が一の事故の際には、

頑張って救える命を救って欲しい。

辛坊さんはしばらくは休むそうですが、復帰後は、ぜひご自身がキャスターの番組で

海自や海保の活動を判り易く説明して欲しいです。

きっと・・・三方よしになるでしょう。

それも岩国第71航空隊の活躍があればこそ。。。

天晴れです 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・萬田久子さん 熊本県山鹿市 (前編)

今回 (2013・6・24) の旅の舞台は熊本県山鹿市。ゲストは萬田久子さん。

菊池川のほとりで待ち合わせ。

シニアサイクル倶楽部の方々に萬田さんが声をかけたところから番組は始りました。

そこから自転車つながりで・・・。

ドイツ人でシンガポール在住のご夫婦が格好良かったです。

リヤカーみたいな車をつけて赤ん坊を乗せて走っているんです 

よっぽど心地いいスピードなのか・・・寝てましたけど。

シンガポール在住のドイツ人さんが山鹿市を自転車でツーリングしてるって・・・カッコイイ。

そう思いました。

あっ、今回の旅の目的と言いますか、萬田さんが山鹿市を旅の舞台に選んだ理由。。。

『立派な鯉のぼり』が見たい。裏メニュー『美味しいお酒が飲みたい』・・・。

萬田さんのお酒好きは有名ですからねぇ~。

セットの様な昔の街道の町並みに『酒蔵』の煙突が見えまして・・・  

いざ、酒蔵へ 

良い町並みに感激してたら『有働自転車』の看板がありまして・・・

萬田さん『ゆ・う・ど・う・・・』

鶴瓶さん『ちゃうちゃう、うどうや。』

『二人でちょっとずつ築き上げて行こう・・・大阪のアホふたり。。。』大笑いしながら街道

を歩きます 

『千代の園』と言う銘柄の造り酒屋さんでした。明治から続く蔵で今の社長さんが4代目。

東京にも大吟醸は出している・・・と言う事でした 

もうすっかり・・・飲兵衛の二人組は大吟醸モードになってます。

見学にも身が入らず・・・社長さんに鶴瓶さんが、『萬田さんは酒呑みの横綱、神様です』

(早く呑ませて・・・)と催促モード。

90歳の絵の先生と出会って、お隣のお味噌屋さんにも寄って・・・。

味噌蔵さんもいい味のお店でした。天保の時代から180年続く麹屋さんで、味噌や甘酒が

有名なんですって。お店の名前を探したのですが『本店』の文字しか見えませんでした。

法被には『山鹿温泉』の文字が書かれてましたけど。千代の園さんのお隣です。

ぜひご興味がある方は双方のお店をご訪問されたらいいと思います。

昔の風情が残る町並みと、酒蔵・味噌蔵、つまりは旧商家が残っているのは菊池川の

水運で栄えたから。お商売が栄えると文化が遺る。

ここから八千代座の話しに行きたいところですが・・・大吟醸の話しをば 

随分と時間がかかって、督促・催促しまくって、ようよう4代目のご自宅で千代の園の大

吟醸を試飲されたご一行。大吟醸・原酒・生搾り・微発泡・・・なんか色々と種類を説明さ

れておりました。試飲用の◎が書いてある湯呑を廻し呑みする萬田さんと鶴瓶さん。

一杯では足りず・・・二杯、三杯  それほどに美味しい大吟醸なんでしょう  

スタジオで小野アナが、なんと年間250本しか作らない貴重な大吟醸なんです・・・と紹介

されていましたヨ。千代の園さん・・・放映後にはもうお酒は残ってないかも知れません 

あの社長さんと奥さんが創るお酒だからきっと美味しいんだろうと思いますヨ。

さていよいよ八千代座へ。

八千代座は冒頭の菊池川の自転車に乗った青年と会ったときに、山鹿市と言えば・・・と

尋ねた際に、出て来た演芸場で、2007年に鶴瓶さんもそこで落語会をやったところなん

だそうです。

千代の園さんのお嬢さんのお1人が、なんと八千代座の改装工事の際に建築に興味を

持って、今、京都で建築の勉強をしているんですって。

女性の棟梁を目指すって・・・言いますと、『明日はどっちだ』(毎週火曜日22時50分~)

の関岡さんを思い出します  最近、増えてるんですね~。

閑話休題。八千代座です。

千代の園さんの曾祖父が八千代座の設計者のお1人で、別の曾祖父さんが出資者なん

だそうな。めちゃくちゃ八千代座と関係のあるご一族。昔の商家は単に儲けるばかりじゃ

なくて、文化事業もきちんとされてるんですよね。いわゆる『旦那衆』です。

八千代座って聞いたことないけど、どんなトコ  と思いますよね。

千代の園さんを出て1つ目の辻を曲がったら、大相撲みたいな幟が立っておりまして・・・

八千代座がありました。

なんとも味のある演芸場  

天井の模様が大きなお寺さんみたい・・・。仏さんの絵の代わりに地元の企業の大昔の

広告が書いてあるのかなぁ~。升席で、メタボな私には辛い席だけど  2007年に

八千代座で落語会をやった  って、鶴瓶さんが言いたくなる小屋でした。

東京からでも、鶴瓶さんの落語を聞きに八千代座に行きたい  と思わせる所でした。

国の重要文化財に指定されているそうです。

ってなところで前編は終了、後編はひとり旅と予告されてました。

萬田さんは素人さんと絡むのは上手ではないみたいですけど、根が陽気なので『お酒』

を武器に頑張れそう  

忘れてましたけど、千代の園さんの柴犬を『マメ助』って呼んでましたネ。

口から出まかせの名前を呼んで・・・って、鶴瓶さんは思ったみたいですけど、テレ東で

萬田さんがレギュラーの『和風総本家』に出てくる柴犬ですよね。

萬田さんの大らかさが素敵だなぁ~と思いました。

局のカベなんか関係ないねん  視聴者には。自然が一番、ぶっつけの旅やもん 

では、来週までごきげんよう  (このブログはほぼ毎日書いてますけどね。)

| | コメント (0)

大阪、長崎




Imagecarxxxl4


このイラストはきっと阪急電車だナ・・・。

もう何年も大阪に帰っていないナ・・・。

ゆっくり帰ったのは10年くらい前な気がする・・・。

親不孝極まれり・・・ 

吉田拓郎さんの  『大阪行きは何番ホーム』を聞くと、ちょっと望郷の念が湧く。

Image2_2

でも・・・次は長崎ダ。

親友のところに行かなくちゃ。

頼りの無いのは良い頼り・・・。

『元気です』。

大阪に届くかなぁ~ 

| | コメント (0)

2013 ・ ツアー選手権宍戸

小平智君・・・よく頑張りましたね 

おめでとうございます。

何度か最終組で廻って経験を積み、いよいよ・・・しかもメジャーのツアー選手権で花開く

なんて。。。素晴らしい。勝利の女神も粋なことをしてくれます 

優勝賞金3000万円  と5年間のシード権、世界選手権シリーズのブリヂストン招待

(8月・米国)出場権を獲得したそう 

難しい17番ホールをパーで凌ぎ、最終18番ホールもティーは飛距離が出たとは言え、ラフ

に入ってしまった。刻むのか狙うのか・・・。セカンドの選択が重要だったと思います。

松山君や石川君と同世代。松山君と一緒に選抜チームで学んだこともあるそうな。

松山君と同様、自分の力を信じて、大舞台の扉を開いたプロゴルファーがまた誕生しま

した。

ドライビングは5位で、飛び+正確さの指標では現在、日本のトップなんだとか。

力強いいいスイングをしてますよ 

松山君も2日目、3日目はパープレーでイマイチだったですけれど、最終日に爆発して

くれて、7位にまで順位を上げる頑張りぶり・・・。

世界で戦える若者がまた登場してくれたんじゃないでしょうか。。。

とても感動的な小平君の優勝に、お茶の間でガッツポーズをしたのでありました 

苦労しての初優勝でしたけれど、きっとこれからポンポンと。。。

私は確信しています。

松山君と小平君は応援しなきゃ・・・だって、気持ちイイんだから 

| | コメント (0)

八重の桜(25)「白虎隊出陣」・・・

先週の『二本松少年隊』に引き続き、白虎隊出陣で悲惨な戦況を見なければならないのか

と思っておりましたが、今週は戦が始まるところまでは行かず。。。

白虎隊の若者たちは会津の未来を背負ってたつべき若者たち。

彼らに微力な銃を持たせて出陣させなければならない時点で、もはや敗北ではないか。

世界のうねりの中で、江戸城無血開城以降の新政府軍の拳の落とし所が必要だった…

と言う新政府軍から見た理解を私はしていましたが、やはりこれは正義ではない。。。

単に『勝てば官軍』と言うだけの史実。

決して『正義』ではない。

ただ時代は正義の是非など問うものではないと言うのも真実なのかな。

外交と激動の時代を読む眼力、またこの時代必要とされた火力・武力・軍事力の備えを

怠った容保さん以下、家老職の能力の低さを問わなければならないのでしょう。

女・子供が戦に出なければならない時点で敗北は必至。会津を護るとは何を護るのか。

容保さんの立場なれば、自らの首を差し出しても講和すべきではないのか。

会津の前に落とされてしまった二本松藩は、降伏してどうなったのだろう。

二本松こそイイ迷惑ではないのか。

容保さんの無能ぶりが奥州全体に迷惑をかけ、その後100年、不遇の時代を呼び込ん

だのではないでしょうか。。。

新政府軍は決して正義ではないのだけど、時代のうねりに飲み込まれ。。。多くの命が

奪われることになった『怒り』をどこにぶつければいい・・・。

会津戦争は辛い歴史。

来週は『決戦』だそう。

『八重の桜』は、会津戦争を描くドラマではなく、会津戦争に至る過程・戦争・戦争の後も

描くのかな。

これから数週間は涙を流しながら画面を見なければならないのかな。

二本松少年隊、白虎隊の奮戦は、悲しい史実だ。

彼らの立場に立てば、勇猛果敢によく城を護ったと言うことだし、今の会津や二本松が

あるのは彼らの血や命があればこそ。彼らを奉って鎮魂の祭りをやる地元もの方々の

心根に感動します。

なにかやりきれないもやもやがあって、訳が分からなくなってきました。。。

おそらく、日本中のお茶の間が、来週以降、もやもやするんでしょうね。

※もやもやは明日の『あまちゃん』で吹っ飛ばしてもらうべ~ 

 実は『八重の桜』と『あまちゃん』は、ワンセットで見るべきもんとしてNHKは企画してく

 れたのかな。。。『八重の桜』だけだと、モヤモヤが晴れなくて困ってしまうもんね 

| | コメント (0)

連続テレビ小説 あまちゃん(72)「おら、東京さ行くだ!」・・・

いっぱい泣かされ、泣いているのに笑わされ・・・小気味いいテンポもあっても大変でした。

北三陸鉄道・貸切列車の車内で、アキちゃんと春子さん二人っきりになった時に・・・

『おら、やっぱり行きたくね』と言いつつも、副駅長の吉田さんが車内にやってくると、前言

撤回するシーン。。。私が就職で上京する際、プチ家出をした時のことを思い出しました

いよいよ出発のシーンで、春子さんにさよならと手を振ったその手にはもうミサンガがいっ

ぱいで。。。あの一本一本に愛情がギュッと籠っているんだなぁ~と思うと泣けて来た。

夏ばっぱが浜で旗を振って笑顔でアキちゃんを送り出すシーンはもう。。。

春ちゃんの時もそうだったと知って。。。×2 (ナイス 勉さん )

そうか。。。このシーンは、『ちりとてちん』で、お母さんが五木ひろしさんの故郷を唄いなが

ら、和田喜代美さん(徒然亭若狭)を見送ったシーンのパロディーなのか。。。

ユイちゃんのお父さんが倒れたのは意外だったけど。

家出をして上京するのでなく、やっぱりたくさんの愛情を感じながら上京出来て良かった

なぁ~と今回の北三陸編の最終回を見て、嬉しく思いました 

| | コメント (0)

挑戦失敗・・・お疲れ様。無事でなにより・・・

辛坊治郎さんと全盲のセーラー岩本光弘さんの太平洋横断、失敗したそうですね。

4mの波の中で、何か衝突したのか浸水してヨットを放棄して救命艇に逃げ込んだと言う

事でした。体温の低下で命の危険を感じたと会見で話していたのが記憶に残っています。

辛坊さんのヨット経験は相応にあったと聞いていますが、時期が悪かったのか荒天が続き

ましたからね。また漂流物に当たっての浸水沈没?はやむを得ない事だと思います。

全盲のセーラー岩本さんの挑戦は思わぬ形になりましたけれど、ナイストライだと称賛し

たいと思います。

冒険だから、失敗することもありますよ。

「たった2人の命を救うため、11人の海上自衛隊の方が犠牲になるかもしれなくて…。僕は

ホントに素晴らしい国に生まれました…」と涙声で会見の場で話されている姿は立派だと

感じました。

また最大限の海自の方々へのエールでもあると思います。

このご縁で、これからぜひ海自や海保の活動を広く、我々に知らせてくれるきっかけに

なればいいんじゃないのかな。これもご縁です。

物凄い荒波の中での救助は、よその国では到底不可能なほどにハイレベルな救助だ

ったらしいです。お二人が無事生還出来たことと併せ、なかなか訓練では経験できない

ことを成し遂げたと言う二つの意味で素晴らしいことだったんじゃないでしょうか。

失敗した辛坊さんもさることながら、昨日の会見の映像では岩本さんの落胆ぶりが見て

とれたのでちょっと心配です。

無謀な冒険はたしなめなきゃ行けないけれど、今回の『冒険』は、スタッフもしっかりと

ついて計画もしっかりしていたと耳にしています。

言わずもがなで、失敗したのを二人は猛省しているのは充分に感じられたじゃないです

か。。。

ならば・・・『冒険』に挑んだスピリッツに対して、『ナイストライ 』とねぎらうのが我々の

態度なんじゃないかなぁ~と思います。

失敗を叩く文化に未来はない。。。

命がけの冒険や研究、未知の分野に挑む若者・・・(むろんオッサンやおじいさんも大歓

迎です)たちには賞賛こそすれ、バッシングなんてとんでもない。

『はやぶさ』の映画を見て、つくづくそう思いました。

大半の研究者たちは、それこそ長い年月をかけてもゴールにたどり着けない。。。

不幸にして道半ばで命が尽きてしまっても、また自説の間違いに気がついたとしても

決してそれは無駄ではない。。。成果だ・・・。糸川英夫さんの言葉だそうです。

眼の障害をもった岩本さんのトライに、そして伴走をしようと試みた辛坊さんのトライに

私は拍手とエールを贈りたいと思います。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・青梅慶友病院 会長 大塚宣夫さん

【親を安心して預けられる病院づくり!】・・・これが今回の番組のサブタイトルです。

医療・介護・生活の順で通常の病院は重きを置いているのですが、慶友病院では逆点さ

せた考え方で取り組んでいる。

看護師さんなどは法定の4割増し。いたせりつくせりのサービスでした。

入院代金は月60万円。自己負担は32万円で系列病院を含め1000床あるそうです。

介護が大変なのはわかります。ご家族の苦労もよく分かる。

ただ介護を求める人の数と、限られた介護保険・健康保険等の総額で勘案すると、これ

だけの過剰とも言えるカネの使い方が正しいのかと率直に思いました。

ここに入院している個人はいいのだろうけれど、フェアなのかと。

また世代的なギャップも然り。フェアなのか。今はこれだけのカネが合法的に使えるの

だから、使っちゃえっと大塚さんは思っているのだと感じました。

この過剰な医療?でもって、適齢者を面倒見ようとしたらどれだけ莫大な健康・介護保険

料を、若年者は支払わなければならないのか。ますますカネが足りなくなるゾと私は思う。

32万円の追加の医療費を個人負担しているのだからいいじゃないか・・・と言う問題なの

かな。毎月28万円と言う保険負担ありきで、大塚さんは経営を成り立たせている訳で、

『地獄の沙汰もカネ次第』と言う言葉が思い浮かびます。毎月28万円の国庫からの補填

がフェアだとは到底思えない。

村上龍さんの編集後記を先に記しておきましょう。

わたしたちは、往々にして、青梅慶友病院の快適な居住スペースや、おしゃれなファッショ

ン、吟味された豪華な食事などに目を奪われる。だが、大塚先生が作り上げた医療ポリシ

ーの最大の特徴は、人生の最終楽章にいる患者さんの、人としての尊厳を回復・維持する

こと、そのために可能な限り自立を促し、支援することにある。高齢者との関わりにおい

て、助け合い、支え合うことはとても大事だ。だが、助け合いと依存は違う。自分の力でベ

ッドから起き、自分で食事をして、美しい花が咲き乱れる庭を自らの足で歩く、それがどれ

だけ素晴らしいことか、大塚先生は熟知している。人に対し、可能な範囲で自立を促し、そ

れを支援すること、それは医療や介護だけではなく、社会全体の規範となるべきだと思う。

お年寄りの自立とは。尊厳とは。

ここの病院に入って、32万円の自己負担と、28万円の国庫負担に支えられての自立など

あるものかと私は思います。尊厳も感じられないし、そもそも幸せなのかと疑います。

自立と言う言葉には、年老いてなお社会の役に立つのが自立。過去においてご苦労され

今の礎を築いてこられたお年寄りは大事にしなきゃいけないと思いますが、病院に閉じ

込めて、『余生』を過ごすと言う発想がおかしい。余った『生』なんて無い訳で、理想は

嬉々として働く山村の『葉っぱビジネス』みたいな仕組みこそが、自立・尊厳ではないか

と思います。なかなか難しいのだろうけれどパソコンを覚え、家を建て替えたと70代・80代

のお年寄りが笑って話しています。

自分のことは自分でやり、キチンと世の中の役に立つ。1000万円以上も稼ぐお年寄りっ

てのは行き過ぎかも知れませんが、『暮らし』を軸に考えるときっと慶友病院の入院生活

が理想じゃないはずです。お年寄りは役に立たないモノじゃない。手間暇をかけられて

嬉しいモノでもないと思う。

一病院に何が出来る・・・と言われたらそれまでですが、老人の医療・介護の在り方が

そもそも違っているのだと思います。病院・医師が楽して儲かるスタイルを作らんがため

の医療制度ではもう国庫が持ちません。

年を取ればアチコチガタが来るのは当たり前。薬漬けにして痛みを緩和させるのではな

く、最低限の薬は使いながらも仕事が出来る環境の整備や、ちょっとトーンダウンさせて

も年寄りが集まって運動できる施設を作るなどして、免疫力をつけるなどカネをかけない

で出来る工夫をしていくべきなんだと私は思っています。

いずれ誰しも死ぬ訳で、それぞれの尊厳とは、臭いモノに蓋をするのではなく、お年寄り

を邪魔者扱いしない態度の中にこそあるのではないかと思います。

老人介護問題を抱えている方のご苦労を顧みないで勝手なことを・・・と言うお叱りを

受けるのかも知れません。

でも・・・お年寄りの尊厳って何と言う事はしっかり考えなければならないのではないか

と思うのです。

きっと・・・死ぬまで働くことほど幸せなことはないと思うし、邪魔者扱いされないで財布の

紐を握り続けることこそ元気の源。寝たきりで20年・30年も暮らすのは嫌だと誰しもが

思うからポックリ観音にお参りもするし、延命治療などしてくれるなと願うのでしょう。

そこには『尊厳』を感じないから。。。

自分はそうなりたいと思わないのに、お年寄りをそんな風に扱っていいものか。。。

村上龍さんは冒頭に、貧しい人ほど怖いから老後のことを考えないって言ってましたが

貧しいからこそ自然に尊厳を保てていると言う一面もあるのでは。。。とも言えるのだと

思います。

※しっかり仕事をして、蓄えを作る。そして介護保険や医療保険の負担に頼ることなく、

こういう施設に自費で入る。。。それだけ頑張ろう  と言うのが最も正しい姿なのか

な。子や孫、国などの世話にならない事が大前提。。。なんだけど、看護師さんや医者に

も迷惑をかけるのも嫌だなぁ~。やっぱり私は。

出来ることならば、死ぬまで働きたいし、自力で生活したい。。。

| | コメント (0)

梅雨のつぶやき・・・

梅雨です  

湿度は高いし、蒸し暑いし、おまけに雨まで降るので、最近ジョギングがとんとご無沙汰で

・・・ 

一昨日は、雨のやみ間で、ジョギングゲリラしたのですが、微妙に雨を感じながらのジョギ

ングですっかり膝を痛めてしまいました  きっと膝が錆ついたのでしょう。。。

今日も仕事で出掛けたのですが  ずっとシトシト雨が降ってまして、メガネにワイパー

が必要でした  

今年は全国で水が足りないようで、関東も全然ダムの貯水量が不足しているらしいです

し、農作物にも被害が出ているとの事ですので、ジッと耐えてる次第です 

もっとも・・・耐えないで、怒りをぶつけると言っても天気予報の画面に文句を言う程度の

ことしか出来ませんけどネ 

湿度が高いこの梅雨時に・・・今朝の『あまちゃん』、やってくれましたなぁ~ 

夏ばっぱと春ちゃんの親子の雪解け・・・ 

今日はメガネ会計ババも騒音ババも登場しなかったけど、いやいやいいお芝居でした。

宮本信子さんは名女優ですが、小泉今日子さんの涙には痺れてしまいました 

明日はあさイチ『プレミアムトーク』に夏ばっぱこと、宮本信子さんが登場するとのこと

です。あまちゃんファンは楽しみにしていることでしょう。録画の準備はあさイチ込みに

せんとあきませんなぁ~ 

明後日の土曜日で、北三陸編が終了してしまって、アキちゃんとユイちゃんが東京に

アイドル修行に出てしまうから・・・夏ぱっぱのお別れのご挨拶なんでしょう 

海女クラブにあれだけ濃いメンバーを揃えていたのに・・・東京編はどうなるのだろう 

古田さんも充分に濃いですけど・・・今までが今までだったから・・・濃さが足らんわ~。

あまちゃん・・・大丈夫かなぁ~ 

| | コメント (0)

歴史秘話ヒストリア「妻たちの会津戦争~反骨の家老 西郷頼母と家族の悲劇~」・・・

う~ん。。。

西郷頼母さんの歴史を知ってしまって、余計にこれからの『八重の桜』を見るのが

辛くなってしまった。

会津戦争。。。辛いなぁ。

ありがちな責任は低い方に降りてくる。。。

慶喜さん、容保さん。。。頼母さんか。

もっとも歴史に刻まれない多くの会津の方々の生命や暮らしが蹂躙されている。

う~ん。。。

歴史を知らずして去年会津に行きました。

西郷頼母さんの家のそばを通りましたが、『誰やねん・・・』と降る雪を恨んで歩いて

ました。

次に行く時には、ゆっくり頼母さんとお話ししてこようと思います。

062


057

鶴ケ城にて


| | コメント (0)

復興予算・・・

毎朝、『あまちゃん』を楽しみに見ている人が増えているそうな。

来週から『東京編』が始ってしまうらしいので、しばらくは『喫茶リアス』のシーンは見られ

そうにありません。ちょっと残念に思います 

ところで北三陸はきっと東日本大震災で被災したんですよ。。。きっと。。。

(久慈ではなく架空の町ですからね。北三陸市は。)

海女クラブだったり、漁協だったりも大変だったの。

リアルな被災地として久慈周辺にも大きな被害がありました。だって三陸鉄道は走らなか

ったんだから。

『絆』とみんなで言いあって復興支援を約束したのに、増税だけしておいて復興資金を流

用しても平気な顔をしているでしょ。復興資金の流用に対して一時は大問題だと言う風潮

が出来たのに、喉元過ぎれば…で、先日、兵庫県井戸知事は悪びれもせず、流用を認め

た上で、流用自体は悪いことではないと語っていました。

『あまちゃん』で北三陸がもっと身近になれば、あの海女クラブのオババ達を困らすのは

嫌だなぁ~と普通の感覚で思えるんじゃないでしょうかね。

兵庫県井戸知事は悪いと思っていないと言ってましたが、海女クラブのオババが困って

るんだから、ちゃんと海女クラブや漁協にお金を上げてよ。あのオババ達の為に予算を

取ったのだったら、ちゃんと使ってあげて  と言いたいもの。

場所はちょっと違うけれど、高市政調会長の発言だって同根の問題だと思います。

震災の被災者、福島第一からの避難者への想いが充分じゃないんですよ。

被災者の代表として『北三陸市』のあの面々が困っているんだ。。。とするならば、手を

差し伸べたくなるだろうし、あの人たちへの支援のお金を流用したら腹も立ちます。

いつの間にか、第二・第三の故郷みたいに北三陸がなっちゃった気がしています。

これからの『あまちゃん』の展開にもよりますが、改めて『絆』を感じる人たちがどんどん

増殖するんじゃないでしょうか。

復興のお金は復興にのみ使う。。。当たり前のことを、政治屋さんも官僚さん達も最低限

のルールは守りましょう。

『あまちゃん』で、流用について海女クラブのメガネ会計ババや、騒音ババが地団駄踏ん

でるシーンが放映されたらいいのになぁ~と今は思っている次第です 

騒音ババが復興庁に殴りこんで、千の風を大音量で歌うなんて。。。

| | コメント (0)

あまちゃん・・・いよいよ東京に行っちゃうのかなぁ~

連続テレビ小説 あまちゃん(68)「おら、東京さ行くだ!」・・・海女クラブの面々は、メガネ

会計ババこと、長内かつ枝さん(木野花さん)が口火を切ったことで、アキちゃんの東京行き

に賛成してしまいました  

海女カフェの返済にちょっとビビったメガネ会計ババでしたが、その後、アキに教えられて

しまった騒音ババこと、今野弥生さん(渡辺えりさん)もプッシュしちゃって・・・夏バッパも折

れてしまった 

観光協会の会議に乗り込んで行ったところで放送が終わっちゃったんだけど、今週末には

きっと東京に行ってしまうんだろうなぁ。

そしたら東京編が始ってしまうので。。。もうリアスの掛け合い漫才は見られないのかなぁ。

何が寂しくなるって『リアス』が見られないのは嫌だなぁ~。

スピンオフで、メガネ会計ババか騒音ババ。。。いやいや寂しいから、週1回は『リアスの風

景』を放送してほしいなぁ~。

7月・8月は東京編でアキちゃん・ユイちゃんの J・Jガールズの活躍を描いて、震災の事

も敢えて取り上げるんだろうな。

そして復興。。。

三陸鉄道の苦労を北三陸鉄道の駅長の大吉さん(杉本哲太さん)、副駅長の吉田君(荒

川良々さん)が演じるのか。。。必死になって開通させて、モータリゼーションに挑むんだ。

観光協会会長菅原保さん(吹越満さん)は相変わらずいい加減で、ストーブさんこと足立

ヒロシ君(小池徹平さん)が、アキちゃん・ユイちゃんをうまくマネージメントして・・・ 

いやいやこれでは感動が足りないナ。海女クラブのババ達がめっちゃ活躍するんだろう。

震災・津波で、考えたくないけれど。。。

忠兵衛さんが悲しまなければいいんだけどナ。

なんか・・・こんなこと考えたら悲しくなって来てしまった。

そもそも震災の復興に眼が行ってたけれど、津波の被害に改めて悲しさが込み上げて

来るナ。

だって、ドラマでは今、2010年でしょ。

どうしたって北三陸が舞台なんだから震災は描かなきゃなんないのでしょう。。。

宮藤官九郎さんだから、本当に上手に悲しみも昇華させて、元気になるドラマに作り

あげて行くんでしょうね。。。

リアスのシーンが見られなくなると思うと、ついつい寂しくて、先を考えてしまったら、

余計に悲しい思いをしてしまった  

そうなんだよね。

『あまちゃん』を通じて、北三陸市袖が浜の人たちと家族みたいになってるのに、そこに

震災が襲う訳で、日本全体が改めて被災するのか。。。

海女クラブ、漁協、観光協会、勉さん。。。

被害が無ければいいんだけど、そんな心配は違うね。悲しい現実を乗り越えて、これか

ら未来にどう立ち向かうのかダ 

うんと高いアイドルのハードルを越えようとアキちゃん・ユイちゃんは頑張るのだろうけど

いい加減に見えるおっさん・おばはん達も彼女たちに負けないように被害を乗り越える

んだなぁ~。

架空の町だけど、リアルな町の設定だもん。

あまちゃんがこれだけ人気になって、日本中がじぇじぇって言ってるんだから、東日本の

被災地は言わば第二、第三の故郷になっている事でしょう 

被災地復興のために何が出来るんだろう~って考えて。。。全国の人たちが、改めて

被災地に思いを馳せてくれたらイイなぁ~。

想像したら泣けてきた・・・ 

クドカンさん、よろしくお願いしますネ~ 

追伸~

6月19日放送のあさイチでは、とうとう17組もご当地アイドルが・・・。イノッチは牛タン娘

の『ずんだ ずんだ』がまた聞ける  かなって言ってましたネ。

ずんだ ずんだ・・・。潮騒のメモリーは宮藤さんもちゃんと作詞してたのに、ずんだ ずん

だは・・・。もちろんブルーハーツをリスペクトしたうえでの替え歌なんだろうけど、手抜き

感満載なんだもん。この辺も面白いトコロなんですよね。次は何を出してくるか。。。

って。

40代にはめちゃくちゃ面白い・・・あまちゃんです。

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ・・・2013.6.18

今回の『応援ドキュメント 明日はどっちだ』は、先週に続いて、久高島のリアルドクター

コトーこと、与那覇忠博さんと、アイススレッジホッケーの児玉直さんの2本立てドキュメント。

では、最初は与那覇さんから。。。

与那覇さんは医師になってから4年目の新米医師。久高島診療所には与那覇さんと看護

師さん一人しか居ませんので、レントゲンからあらゆる機器の操作まですべて一人でやら

なきゃなりません。久高島小中学校に検診に出掛けたり、島を廻ってそれぞれの住環境や

家族構成を把握する努力をされていました。与那覇さんも不安だろうけど、島民も不安で

すもんね。人間関係の本を読んで勉強するあたりは可愛らしい先生です。

『なんでも治せるお医者さんになりたい』『沖縄の為に何かしたい』と言う気概に燃える青年

なんです。。。

奥さんも無事出産し、これから久高島に根をおろして頑張らなきゃ・・・と言う時に、ひとりの

おばあさんがやってきました。前に肺がんの手術をやっており、息苦しいと言うおばあ。

人口270人の離島で、医者半分・神半分の心が脈々と島民に受け継がれる島で・・・。

地域医療に果敢に取り組む与那覇さんのドキュメントやいかに 

次回は息苦しいとやってきたおばあを軸に進展する模様です 

続いては、アイススレッジホッケーの児玉さん。川越市役所勤務です。

アイススレッジホッケーは聞きなれないスポーツですが、2010年のパラリンピックで銀

メダルを取った障害者さんのアイスホッケーです。

骨肉腫により足を切除した児玉さんが勤務した川越市役所の先輩にたまたま銀メダリ

ストが居て、先輩に憧れてアイススレッジホッケーをするようになり、今は、世界の舞台

を目指す児玉さんなのであります 

まだ試合経験がない児玉さんですが、日本に50人しかいない選手層の中で、20代の児

玉さんは貴重な戦力と・・・なんと日本代表の合宿に参加するチャンスをゲット 

しかしながら。。。他の選手のスピードとパワーに圧倒されるばかりでした。

体力が足りないからスティックワークにミスが出る 

40代、50代のおっさんにも体力負けする自分がもどかしかったのでしょうね。

日本代表になる為には、越えなければならない壁がいくつもあるのでしょう 

遮二無二トレーニングをしていたら。。。肩甲骨の筋肉が炎症を起こしてしまいます。

ハードすぎるトレーニングと、今まであまり使わなかった筋肉が硬くなってしまっての

ダブルパンチ。。。もう初めての試合が迫っているのに。。。大丈夫なの 

と言うところで、今日の放送は終了です 

与那覇さんも、児玉さんもどうなったのか、先が知りたいところなのですが、なんせドキュ

メントだから 

次週予告もやってるんだからVTRはあるんやろ~  と思うんだけどネ。

心配やわ~。

頑張れ  若者たち~  

※内村さんのコント番組『LIFE』も面白かったですね~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・小泉今日子さん 岩手県久慈市 (後編)

先週に引き続き、久慈市・後編でゲストは小泉今日子さん。

春子役のキョンキョンですが、このロケは鶴瓶さん曰く、波止場から夏ばっばに海に突き

落とされたばかりの時だったそうです。

『あまちゃん』ブームの今ならば、全然違う展開になったかも知れませんが。。。

前編は鶴瓶さんと小泉さんが一緒に行動してたから良かったのですが、後編はひとり旅。

いきなり小泉今日子さんでは・・・なかなか久慈の人たちも困ったのかなぁ~。

鶴瓶さんは『あまちゃん』の舞台になった小袖地区を廻りました。

本物の海女さんとお話ししたり、保育園に行ってのトーク等々。

鶴瓶さんはリアルなじいじですから、ちっちゃい子がかわいくて仕方がないと言う感じ。

箸の持ち方はダメとよくこの番組で言ってますけど、赤ん坊の抱っこの仕方は◎でした 

保育園の園児さんに連れられてとあるお宅を訪問したのですが、あまちゃんの天野忠兵

衛さんみたに船乗りさんがいっぱい居るんですね。三か月に一度しかお父さんが戻って

来ないので、鶴瓶さんに帰っちゃ嫌だ。。。と言うお子さんが愛おしく思えました。

小泉今日子さんのパートで良かったのは冒頭の久慈駅での青年との出会いかな。

末っ子で漁師を継ごうとしている仲村知大君。

イイ子だったし、お母さんもイイ人だったからもっとトークを頑張れば展開が変わったの

に。。。残念です 

二十八日町に行って、スーパー佐々木さんご夫妻とお子さん、おばあちゃんに会ったり、

とんかつ小龍さんのご夫婦に会ったり、60年続く旅館でお母さんと三姉妹に会ったり

されたのですが、見る方もキョンキョンに壁を感じちゃうのかなぁ~。いきなりキョンキョ

ンと会ったら、なかなか話せないのかな 

ひとり旅じゃなくて、今回は特別に鶴瓶さんと小泉さんの二人旅の方が楽しかったのか

も知れません。。。番宣で小泉さんをゲストに選んだのなら、小泉さんが一番活きて、

久慈の町もキラリと輝く  工夫をしてあげて欲しいわ。

いっそ『あまちゃん』の舞台と全然違うところの方がやり易かったんじゃいのかなぁ。

キョンキョンはトークも上手なのに。。。全然活きてなかったヨ。これは企画者責任じゃ

ないの~ 

ちょっともったいない後編だったナ 

ロケ日が雨だったと言うのが・・・辛かった。。。そういう納得をしときますけど。。。

期待が大きかっただけに、やや尻すぼみな久慈市の『家族に乾杯』なのでありました。

| | コメント (2)

2013年 全米オープンゴルフ・・・最終日

優勝は J ローズさんの+1 でした  おめでとうございます 

個人的に応援していた P ミケルソンさんは出入りが激しいゴルフで、何度も崩れそうにな

りながら、よく耐え、前向きに果敢に攻め続けたのですが・・・。

これで全米オープン6度目の2位なんだそうです。

届きそうで届かないタイトル 

う~ん、勝利の女神はイジワルだからなあ。

最終18番の3打目。3打目を直接カップインさせないとローズさんに届かないと言う状況

で、ミケルソンさんのピンを直接狙ってのトライ  キャディーさんにピンを持ってもらって

ピンに弾かれないようにしていました。解説の丸山さんのミケルソンさんは絶対に狙って

来る・・・と言う話しに期待も高まり、レポーターの青木功さんが思わず声を上げた絶妙

のアプローチ  でも。。。僅かにカップの淵を舐めてオーバー。

思い返せば、今日はスタート直後、3番、5番でダブルボギーを打って早々に脱落するの

かなと思いましたが、全然めげない、諦めない。10番ではチップインイーグルも取って、

彼のくじけない態度に一度は女神も微笑みかけたように思ったのに。

いや~見応えのある試合でした。これぞメジャー  そう思わせる感動がありました。

おっと、松山君の活躍も書かなきゃ。

本日、-3でベストスコアタイで廻りました 

最終的に10位タイと凄い順位で、来年の全米オープンゴルフの参加資格もゲットしまし

た。昨日のインタビューで、トップ10入りを目指す  と言ってたのを有言実行したん

です。やる男は違います 

今日は、難コースでの死闘に力尽きて行く選手が多い中で、優勝争いとは無縁の松山

君がガンガン攻めて行ったと言うところなのかな。長いパットが良く入ってました 

彼の体格なら、世界の一流どころと戦っても力負けしない気がします。。。

出来ることならば、次回は優勝争いをしながらのトップ10入り、もしくはメジャータイトル

の奪取をして欲しい  

なんとなくですが、松山君なら出来そうな気がします。。。

もっともっと世界の一流プレーヤーと戦い、今回のような難コースでプレーすることで

磨かれて行くのでしょう。

P ミケルソンさんの様に身体全体で闘志を表現するタイプではないですが、内に秘めた

闘志の大きさは感じられます。

次の全英では、優勝争いをして欲しいと思います。

今回は2日目の29ホールがキツかったんでしょうね。

初日の日没サスペンデッドが無ければ・・・と残念に思いました 

見どころ充分・・・四日間の早起き+睡眠不足を勘案してもお釣りが来るほどの感動を

覚えた2013年・全米オープンゴルフもこれにて終了。

来年の淡い期待もプレゼントされました  松山君、良かったネ~ 

| | コメント (0)

八重の桜(24)「二本松少年隊の悲劇」・・・

今回の八重の桜は見ていて辛かった。。。

途中からずっと泣きっぱなしでした。

二本松少年隊。。。ドラマが終わり、最後の古戦場跡の紹介で二本松少年隊の生き残った

方の回想録で、出陣の時は『修学旅行に行く様な興奮を・・・』と言うナレーションにまた、

泣かされてしまいました。

まだ12、13の少年なのに・・・。

圧倒的な火力の差はどうすることも出来なかったのでしょう。

二本松は同日、落城したとのことでした。

来週は白虎隊。。。

また辛いドラマを見なければならないんだろうな。

戦争はあかん。

西郷頼母さんの声が容保さんに届けば良かったのになぁ~。

『玉砕』もあかん。

国を守る志は立派だし、大切ですが、やっぱり戦争はあかんなぁ。

| | コメント (0)

のんびりゆったり 路線バスの旅「湧水と新緑に誘われて~長崎 島原半島~」

相撲がない時だけの『路線バスの旅』  

いやいや、松田君のバス旅はいい  安心して見れますネ。

NHKラジオのパーソナリティもやっていると言う事ですので、トークが上手になってきまし

た。

バス旅のレギュラー陣の中で、一番自然に地元の人と触れ合っている気がします。

湧水みたいなキレイな場所のレポートもイイですが、ホテルのホーホケキョ  から

バスの中での吹奏楽部の高校生たちとの会話や、温泉でのおじいちゃん達との会話に

長唄?、浜でのお年寄りの会話など、丁度いい間合いでレポートしてました。

変に受けを狙わずに訥々とした話し方がお話しするスタイルに好感が持てますね。

最近はお芝居にもよく出られているので、路線バスの旅の回数はちょっと減って来ている

気がしますが、ぜひ上手にスケジュールを調整してバス旅に出演してもらいたいと思います。

雲仙・島原・・・とてもいい景色の地でしたが、それ以上に島原の方々の優しさ、暖かさが

伝わってきて、一度行きたいところだなぁ~と思いました 

『家族に乾杯』と『バス旅』で行かなきゃダメな所がどんどん増えて行きますわ~ 

| | コメント (0)

2013年 全米オープンゴルフ・・・第3日目

松山君・・・スコアを落としてしまいました。。。+10  

コースが難しいからボギーが続くと集中力が途切れてしまうのかなぁ~。

明日の最終日でどこまで踏ん張れるのか・・・。ぜひこれからの未来に向けて、世界の大舞

台で戦うプレーヤーになるための基礎にするために頑張ってもらいたいものです。

次の全英オープンも出場資格を持ってるんですよね。。。

松山君自身もこの全米の難しいコースセッティングでプレー出来る事が嬉しいと話してまし

た。

さてさて、優勝争いですがテレ朝の放送が終盤、放送時間が無くなりましたので・・・で中継

が尻切れトンボになっちゃったので3日目の成績すら分からないですが、どうもP ミケル

ソンさんが来るように思います。L ドナルドさんも来そうな気がしますけどねぇ。

放送終了時点でアンダーパーは5人でした。

タイガー ウッズさんは+9です。今回はパットのフィーリングが悪いと丸山茂樹さんは

解説してました。

全米には世界の超一流が集まっているのに、短いパットが入りません。

難しいんでしょうね。

だからトッププレーヤーでも、ボギーが続くと集中力が切れてどんどんスコアが落ちて

行ってしまう。200ヤード超のパー3は仕方ないにしても98ヤードのパー3もあるんです。

フロントエッジのきわきわにピンを切ってるからバックスピン大会みたいでした。

案外、バーディーは出てませんでした。それなりに難しいんでしょう。

500ヤードを越すパー4って言うのも凄いですよね。丸山さんの解説では300ヤード代

のパー4だって、ティーショットがドライバーで振れないホールもある。そんなホールは

実質400、500ヤード代のパー4と一緒だ・・・と言ってました。

トップ争いをしている選手は、ギリギリの集中力の中でなんとか戦えるんでしょうが、

脱落してしまうとどんどんスコアが悪くなってしまう。ガンガン攻めて・・・と言うよりも

耐えに耐えて喰らいついていく精神が無いとメジャーは獲れないと言う事なのでしょう。

そう思って選手のプレーを見ると、P ミケルソンさんの闘志は凄い。人気がある選手

だから観衆の声援も凄いのですが、ガッツ前面でコースに立ち向かう感が半端じゃな

い。トラブルだって撥ね退けるからゴルフ観戦していても小気味がいい。

素人の私は3日目までのプレーを見ていると、優勝の筆頭候補だと思います。

続く L ドナルドさんは芯が強い感じがします。決して闘志をギラギラさせてる訳ではあ

りませんが、やはり来そうな予感を感じさせます。

その他選手も・・・  

混戦ですから誰が優勝するか分かりません。

明日こそは終了まで放送すると言ってましたから、誰が優勝するのか、しっかり拝見さ

せていただかなきゃなりませんわ 

(あんな難しいセッティングだと、視聴者もゴルフに行こうかなぁ~とはなかなか思えませ

んね。ポンポンとバーディが取れて20アンダー位での競い合いになった方が、見ている

側とするとワクワクする気がします  やっている方がシンドイのでしょうが、見ている

方もたいがいストレスが溜ります。松山君、明日は頑張ってや~  )

| | コメント (0)

2013年 全米オープンゴルフ・・・第二日目 

テレ朝のテレビショッピング・・・勘弁してほしいわ 

一部・二部に分けてその間に、通販番組しちゃうんだから・・・。つい寝てしまいます 

気力で起きたら、松山君のスコアが偉い事になってました。

え~、予選落ちなの  

ホールアウト時点では72位タイで、カットラインの60位タイより悪いのですが、コンディ

ションを考えれば、まず予選通過は間違いないだろうと丸山茂樹さんが言ってました。

16番をボギーにして、そこから1つでもスコアを落としたらかなり厳しいと青木さんと丸山

さんが言ってました。松山君もそう思っていたのかも知れませんが、スイングを見ている

限りは堂々としたものでやっぱり頼りになると言いますか、度胸があると言いますか・・・

カットラインなんか意に介さず、自分が落ちるわけがないと思っているようでした。

前半戦は昨日の残りをプレーして、かつ二日目前半では9位まで順位を上げていただ

けに後半の失速が残念ですが、決勝ラウンドである程度の格好はつけてくれるんじゃ

ないのかな・・・と思います。と言うより期待してます 

頑張ってね。。。松山君 

| | コメント (0)

2013 全米オープンゴルフ始る・・・

今年の全米オープンは松山君の活躍が楽しみです。。。

そう思いながら最初から見てましたが、第一部・第二部は辛かった。。。

第二部はテレビは起きてましたけれど、私はきっと寝てたんでしょうねぇ。

なんだか訳が分からなかった 

雷雨で中断なんてことがあったからにせよ、松山君のラウンドが始まろうとしたその時・・・

『ちょうど時間となりました~  』

幸枝若さんかい  って突っ込みたくなりました  

幸枝若 (こうしわか)さん・・・ググッてみてください  

結局日没サスペンデッドになってしまったそうなので、松山君はあの難コースを28ホール

明日、廻るんでしょうか。。。きっと疲れるでしょうねぇ。

たしかインスタートだったと思うので、17番でイーブンパーと言う事は残り10ホールを終え

てから、二日目を戦うんですよね 

松山君のイーブンパーは、きっといいスコアだと思うんですよ。

ぜひ優勝争いに加わる活躍をして欲しいと期待し、応援したいとも思っています。

今週は眠れナイト  だ。。。きっと。

最終日までドキドキの眠れない夜  がいいなぁ~。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・建築家 坂 茂さん

カンブリア宮殿【世界が注目!紙の建築、災害住宅…“役に立つ建築”に挑む男】と言う

タイトルの今回の放送 

1994年のルワンダ大虐殺で『建築家として自分に出来る事はないか?』と思い立って

国連に飛び込む行動力がまず凄い。坂さん。

スマトラ沖、四川、ハイチ等々でも支援の仕事をされてます。

もちろん阪神大震災や東日本大震災でも。

坂さんは紙管使いの建築家としての評判が出来あがっているようで、前半戦の大部分

を紙管の説明(強度や作り方など)に割き、建築基準法の構造材として紙管を認めさせた

と説明されておりました。

教会やパビリオンは仮設だから、費用が安く、かつリサイクルが効く紙管でもいいのかも

知れないけど、建築家としての作品を考えると50年、100年と使い続けられるモノこそが

建築家の仕事ではないか? 

そう思いながら懐疑的に見てました。

カンブリア宮殿には建築家さんが良く取り上げられますが、坂さんはちょっと今までと

異質な方だなぁ~、なんて思いながら。。。

東日本大震災の避難所として、私の記憶に残っている体育館。

坂さんはあの体育館にも紙管を使った間仕切りを提案していたそうです。

役所に説明に行くと、見渡せた方が管理がしやすいからとことごとく拒絶されたそうで

すが、大槌町の体育館で、物理の先生をしていた方が責任者だったそうですが、そん

な便利なモノがあるのならぜひ入れて欲しいと言われたのが導入の最初。それから

費用年出の為にご苦労されてどんどんと導入されたのだとか。

女性が着替えをする時など、やはりプライバシーが無いとストレスを産むんです。

女川ではコンテナを利用した3階建ての仮設住宅を作られた。

このままずっとここに住みたいと住人さんが言ってました。

鉄筋コンクリートの建物だって、津波で倒れるし、もっと言うと、商業的にデベロッパー

が作った建物は耐用年月を待たずして取り壊されているじゃないか。

鉄筋コンクリートは永久、コンテナ仮設はあくまで仮設・・・と決めるなかれ。

利用者に愛されるか否かが仮設・永久を決める尺度だ・・・

なるほどその通りなのかも知れません。

構造材としての強度とは何なのか。。。

いやいや眼からウロコの坂さんの発言に茫然としています。

村上龍さんの編集後記です。

建築という表現のカテゴリーが、嫌いだった。たとえば、東京都庁だ。全体の構造といい、

幾何学的な窓の配置といい、素晴らしい建築だと思う。だが、都民に奉仕する公僕が働く

場所として、あれほど豪壮で淡麗な建築物が本当に必要なのだろうか。極端なことを言え

ば、プレハブでもいいのではないか。民衆ではなく、公権力や特権階級の需要に応じざる

を得ないという、建築の特性が、わたしは嫌いだったのだ。

しかし、坂さんの建築は違う。建築家としての知識と技術と経験を、それを必要とする「普

通の人々」のために使う。坂さんは、建築の概念を覆した。建築は、坂茂によって、特権的

ではなく、真に民主的なものへと、姿を変え始めた。

今回のカンブリア宮殿は編集も良かったです。

しつこいまでの紙管の説明が良く効いてました。

紙を構造材として使う意味。

最近は坂さんの話しではないけれど、木造で高層建築物を創る試みもされているそう

です。

鉄とコンクリートではない建築物・・・。いいなぁ~と思いました。

震災の時こそ、心の支えが必要になる。。。

新たな教会が建つまでの10年間の心のよりどころの持つ意味か。

難民キャンプの紙のテントもとても大事な意味を持ってますね。

坂さん、災害支援には無償で対応していると言うのも素晴らしいと思いました。

お金がかかれば、どこの国でも予算を取る為に時間がかかる。無償であれば余計な

交渉などの必要がない。

使う人のところに出来るだけ短時間で建築物を届けることこそが、建築家としての自分

の出来ることだと考えた坂さんの発想と行動には大いに敬服いたしました。

村上龍さんが番組で『こういう人にこそ国民栄誉賞を授けるべきだろう』と言う発言に

全く同感。

建築って、建築家って素晴らしいと思いました 

| | コメント (0)

映画 『はやぶさ/HAYABUSA 』 を見て・・・

今さらながらの『はやぶさ』を見ました。

何度か明石の天文台に行ったっきりで、残念ながら天文少年ではありませんでした。

成年~中年にかけてすっかり色気づいてしまって、星がキレイだね  と言う為に、

車の天井に穴は開けてしまいましたけれど、残念ながらそのセリフを語ることはなく… 

こんなところで私の恥ずかしの記を書いている場合ではないですね 

いやいやこの映画は良かったです。

少ない予算の代わりに研究者さん達の溢れる情熱があったから、『はやぶさ』は帰ってこ

れたんだ  と言う事が良く分かりました。

情熱を持って仕事をするってイイですね。

『理科系』の楽しさが分かった気がします。

今の若者たちにぜひこの映画を見て貰って、何も宇宙でなくていいので、夢中になって・・・

それこそ没頭できる天職を見つけられるように今は苦しくても頑張って欲しいと思います。

研究者さんはそれこそ一生かけて研究をしても、成果が上がらなかった方だってゴマン

と居るでしょうし、映画でも取り上げられていましたが、長い研究だと亡くなってしまう方

や退官される方だって出てきます。でもそれは仕方がないこと。

ほとんどの研究者はそうなんだと割り切ってなお、研究に没頭する。決して無駄な研究

はない。うまく行かなくても『成果はある』。失敗じゃない。。。

『はやぶさ』だって、もうヨレヨレになりながら帰って来た訳です。

『はやぶさ』が日の目を見たかどうかなんて本当に紙一重の世界だったことがよく判り

ました。

いやいや何も研究者だけじゃなくて、どんな仕事だって『将来・未来』は見えている訳

じゃなし、人との出会いや運と言った要素は多分に含まれているんだから、勝利の女神

が微笑むかどうかは問題ではなくて、どれだけ眼の前の仕事に没頭できるかが大事

なんだと思いました。

科学者さんが桂ざこばさん演じる中和神社でお札を貰うシーンは微笑ましかったです。

もう神頼みしかない所まで突き詰めた結果だから、神さんも味方してくれたんでしょう。

(これは創作なのかなぁ)

案外JAXAには神棚があったり、ロケットにもお札が貼ってあるのかも知れません 

私はもういいおっさんになってしまったけれど、しっかり夢中になっていい仕事が出来る

ように没頭し、燃焼したいと思いました。

ここに出て来た科学者・技術者さん達の幸せそうなことったら 

せっかくこの映画に出会ったんだから、アヤカラナイトね 

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ … 2013・6・11

今回は初登場のお二人のドキュメント。

最初は川越市役所勤務の児玉直さん。

子供のころに骨肉腫を発病したことがきっかけで足が不自由になられたそう。

スポーツ大好きだった彼ですが、スポーツが出来なくなってしまったと思っていた。

ところが川越市役所の先輩に『アイススレッジホッケー』と言う種目で、パラリンピックの

銀メダリストがいらっしゃって、その先輩からアイススレッジホッケーに誘われた 

アイススレッジホッケーと言う種目は知りませんでしたが、なんとも大変にハードなスポーツ

で・・・。

児玉さん、なんと世界の頂点を目指したんですよ  

そのドキュメントを『明日はどっちだ』で追うらしい。

長丁場でもなんでも・・・ぜひ児玉さんには頑張って欲しいです。

まだ本日は児玉さんのドキュメントは初回だから、次週に続くと言う感じです。

骨肉腫で障害を持って失ったこともたくさんあるけど、新しく得たモノもある・・・

なんとも前向きな児玉さんなのでありました 

続くドキュメントも初めての登場です。

リアル Dr . コトーです。

沖縄の人口300人の久高島と言う離島に、医師4年目の与那覇さんが赴任しました。

医師ひとりと看護師さん1人の診療所。

マジなコトー先生の環境です。

コトー先生は名医でなんでも治せましたけれど・・・ 与那覇さんが名医じゃないと

言うのではないですよ。もちろん。でも4年目のお医者さんで、今まで沖縄本島の病院

に勤務してましたから、他にも先生はじめいろんなスタッフが居た訳で。しかも最新の

医療機器も揃ってた。

島の診療所の設備は古く…と言うのは確かにコトーの単行本にも載ってた気がする。

4月に赴任したそうで、平均の患者数は5~6人だとか。

暇で良かった・・・と思うなかれ。緊急事態がいざ発生するとひとりで対処しなければなり

ません 

今回もイスから落ちて骨折の疑いのあるおばあちゃんの急患が発生。

与那覇さんが往診に出向くも処置出来ず、本当に搬送すると判断したのですが、港まで

搬送出来ず・・・、1日2本のフェリーの時間が刻々と迫って来る。

無事島民の方が手助けしてくれて搬送が出来る目処は立ったのですが、なんと本当の

病院の手配を忘れていて・・・。

たまたまこのトラブルは無事処置出来たみたいですが、コトーの大変さを痛感されたみ

たいでした。

こちらのドキュメントも壮大なドキュメントです 

また楽しみが増えました。

若者たちよ  頑張れ~ 

※この番組に私が惹かれるのは、私がもともと大阪世話焼きおばちゃんへと進化してる

からなんでしょうね。おっさんにならずに、おばちゃんに進化してしまってるのも大阪の

血がなせる技。もうここの若者たちの事が気になって気になって。。。

ボクサーの米澤さんはどうなったん  大丈夫かな。元気に戦っているのかナ。

| | コメント (0)

連続テレビ小説 あまちゃん(62)「おら、アイドルになりてぇ!」・・・

あまちゃんには色々と面白いシーンがありますけれど、私が好きなのは喫茶リアスでの副

駅長・良々さんと駅長・哲太さん、観光協会長・満さん。。。海女カフェのオババ達のなんと

もテンポのいい漫才のような会話です 

40代の大人が喜びそうな話題がしっかりと散りばめられているマシンガントーク。

脚本と、役者陣が上手なんでしょうね。

小劇場のお芝居みたい。。。

話題の選び方とバトルはどこか『水曜どうでしょう』を感じさせます。

かなり攻めた会話をするですけれど、上手に揉め事にならないで流すんですよね。。。 

まぁドラマだから当然なんですけど、東北弁のテンポのイイ漫才をやってくれる。

喫茶リアスのシーンと海女カフェのシーン。。。それに駅長達、又は海女カフェチームが

絡むと、今日はどんなんかなぁ~とワクワクしながら見てしまいます 

こんな風にして見てる『あまちゃん』ファンがきっとたくさんいるんでしょうね。

毎朝・・・楽しみに見ています 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・小泉今日子さん 岩手県久慈市 (前編)

今回の『家族に乾杯』は、あまちゃんの春子さんこと、小泉今日子さん。

旅の舞台も北三陸市のモデルの久慈市 

待ち合わせの場所は巽山公園でした。

家族に乾杯ではとても多い、地元の神社に参拝してからの旅のスタート。

小泉今日子さんの旅の目的は、春子さんがそうだったように『一度は上京したモノの、

久慈にUターンした方と会ってお話しが聞きたい』と言うモノ。

このロケは4月だったので、まだまだドラマの役作りも必要だったのかなぁ~。

朝ドラは10カ月間ほど撮影にかかるらしいですから・・・ 

さてさて神社を参った直後に、偶然にも久慈市の都市計画課の3人組の方々と出会い

ます。

なんでも、公園の水道の栓を開けて廻っているとのことでした。

4月なのにとても寒くて、立ち止まってお話しをしていると指の先が感覚が無くなるほど

で、まだ栓を開けたらアカンのと違うの  と鶴瓶さん。。。

水道管が凍ってしまうんでしょう。

市職員さん達、鶴瓶さんよりも『あまちゃんの春子さん』・・・と言うよりも、やはり小泉

今日子さんと会えたことが嬉しそう  だって、久慈の町では小泉今日子さんが地元

のスナックに夜な夜な出没し、スナックで『学園天国』を歌ってた。。。と言う噂が広まっ

ていたそうで。。。実際、ロケの時は夜な夜なで、久慈中のスナックと喫茶店を廻った・・

・とのことでした 

そして・・・『あまちゃん』の冒頭の北三陸鉄道開通式のシーンがたびたび登場するじゃ

ないですか。。。春子ちゃんが北三陸鉄道に乗って東京に行くシーン。大吉さんが土下

座して謝ってる  あのシーンで『バンザイ』のエキストラ参加したって聞いて、町ぐる

みであのドラマは作られているんだなぁ~と感心しました。

恒例の久慈の紹介では、①秋祭り、②琥珀、③闘牛が紹介されました。秋祭りと琥珀

はドラマで紹介されましたが、闘牛はまだ紹介されてませんね。後編でも3つ紹介され

るはずなので・・・何があるのか、今から楽しみにしとかなきゃ。。。

鶴瓶さん&小泉さんの町歩きは、市日に遭遇します。市日・・・3と8の付く日は市が立つ

んですよ。地元の野菜や魚介類を売ってるの 

海女さんが店を出していて、とってもネイティブなお国言葉で気さくにしゃべってくれてま

した。久慈には市日に行って、ここで買い物をするとイイですね。観光にはココですよ。

浜に行くのもいいだろうけど市日がお薦め 

海女さん達の会話は面白かったし、田澤直志さんと鶴瓶さんの会話ですよ。面白かった

のが。キョンキョンが自然に通訳してました 

後で寄ると行ってたのに・・・二人は喫茶店に行っちゃったけど。

喫茶店に行く前に、きっと寄ったのだろうと祈りつつ。。。 (カットされたんでしょう)

寒かったロケなので、暖を取るために、ロケでお世話になった喫茶店『モカ』さんに

入ったのですが、なんとも雰囲気のある喫茶店。もう40年以上もやってるそうです。

名物  は玉子サンド  渡辺えりさんが大好きなんだそうですよ。

パン好きの鶴瓶さんも大絶賛。マスターと奥さんの会話も楽しくて。。。

40年前の味そのままだから、渡辺さんや鶴瓶さんの口に合うと 

キョンキョンも美味しいって言ってましたけどネ。

マスターも18歳で岐阜の婦人服の問屋に就職したんだけど、久慈に帰って来て喫茶店

を開いたと言ってました。。。

上京を通り越して岐阜へ・・・なんですね。

でも久慈が好きだった。。。

ご兄弟や友人達も『秋祭り』には帰省するので会えるそうです。

祭りって大切なんですよね。。。

居心地にいい喫茶店に、もうこのままずっとここに居たいと鶴瓶さん。。。

この喫茶店で前編は終わってしまいました。

ちょっとまったり感のある『家族に乾杯』バージョンでした。

キョンキョンは1966年生まれなんですって。

とても味のある女優さんになりましたね。

トークも楽しい。

番組批判になっちゃいますけど、『あまちゃん』を離れてのゲストだったらもっと面白かっ

たんじゃないのかなと思います。もっと小泉今日子さんのお話しを聞きたかった。

『あまちゃんの春子』じゃなくてね。

せっかくの小泉今日子さんがもったいないと思いました 

~~~

上京物語・・・はもっと聞いて欲しいナ。

かく言う私も北からではなく、西の大阪からですが上京組です。23年間の首都圏暮らし

で、川崎・駒込・西船橋・与野・荻窪・池尻・さいたま市で暮らしました。

仕事では、蒲田、金町、東村山、鶴瀬、上尾と・・・。

僅かですが『上京』してます  大半は上玉ですけど 

私も上京して・・・2・3年は大阪に戻りたかったもんな  

23年経ってしまった今となっては・・・もう戻れないけど。

~~~

久慈と言うか、北三陸と言うか・・・

前編は紹介だけで終わった感がありますから、後編のひとり旅が楽しみです。

キョンキョンのひとり旅って想像しにくいので・・・ちょっと心配。

面白い旅になりますように~ <m(__)m> 

~追伸~

小泉今日子さん・・・素敵な年の取り方をされているなぁ~と感心しました。

『あまちゃん』だと、今日の美保純さんの美寿々さんも素敵でしたけどね~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯・選 高橋英樹さん 沖縄県今帰仁村 (後編)

仕事で見られなかった高橋英樹さんがゲストの沖縄県今帰仁村の旅の後編、ようやく再放

送されました。国会中継やらなんやらで前編からは随分と時間が経ってしまいました。

沖縄は海がキレイですね。中でも古宇利島の海は有名だそうですよ。

高橋英樹さんは玉城地区の道の駅みたいな所  で『そーれ定食』と言うのを食べてま

した。沖縄の地の野菜を使ったお料理を食べたかったそうです。

ここの食堂は地元農家の奥さんたちが作った会社で、だんなさん達が作った野菜を調理

して食べて貰っているそうです。いいお店に入りましたネ。また馬の牧場をやってるご主人

と会って、食後は牧場に出掛けます。

なんてったって『桃太郎侍』ですから、乗馬はお上手でした 

もっと乗馬のシーンが有っても良かったのですが、そこは律儀な高橋さん。。。

大家族を探して運天地区を歩きます 

幼稚園児を発見して中に入ると3世代の大家族。。。

なんか微笑ましい沖縄、今帰仁なのでありました 

一方の鶴瓶さんはと言いますと。。。

前編に続いてよろず屋さんの与那嶺さんのお店でイスに座っていましたら、アチコチか

らおばあが集まってきて・・・。

とてものんびりした時間を過ごしてました  

続いて与那嶺さんのお子さんが農業をしていて、サトウキビを作っていると言うことで、

サトウキビ畑に行って、鎌で刈り取ってもらってかじってました。

鶴瓶さん曰く、癖になる味なんだそうです。。。ちょっと経験したいなぁ~ 

与那嶺さんのお宅を離れて、次は海人に会いに行こうと・・・遠い道のりを歩いて行って

ました。

もう相当に疲れた気配の鶴瓶さん。

トンネルの中で『ア~』と子供のような遊びをしてました。きっと辛かったんでしょう 

ようようの事で到着した海人は當山さんと言うお宅。

潜りでシャコ貝などを獲られるそうです。

漁のお話しを聞いてたら、おばあが當山さん、ソウルとバルセロナのオリンピックにカヌ

ーの選手として出場したと言うお話しで・・・。

仕事でうっかり見逃してしまった『今帰仁村・後編』ですが、適度に記憶が薄れかけてた

ところにもって来て・・・あまりに美しい景色を冒頭で見せられ、また今帰仁の方々の暮

らしがのどかで素晴らしかった。せっかくの高橋英樹さんと鶴瓶さんのトークがあまり

頭に入って来なかったです 

これぞ沖縄って感じかな 

見逃していた・・・後編がようやく見れた  家族に乾杯・沖縄県今帰仁村後編なので

ありました~ 

| | コメント (0)

玄関にも水槽設置・・・

LEDライトの性能に痺れてしまった私は、玄関のライトもLEDに変えてしまおうと・・・小ぶり

の水槽を設置することにしました。

フィルター&LEDを稼働させても月間ランニングコストは10円ほどらしいです。。。

Photofunstudio_8

とっても小さな水槽です 

たまたま行ったご近所の熱帯魚屋さんで、楊貴妃と言うメダカを3人まで、3匹限定で

特売をしていたので・・・ついつい衝動買いをしてしまった  

さすがに3匹では物悲しい感じもするので、5匹追加で買ったのですが・・・1匹300円も

するメダカ。熱帯魚屋さんの特売商法で、思わぬ散財をしてしまった・・・ 

本当は白メダカをここで買う予定だったのになぁ~。

楊貴妃と言うメダカは・・・ちょっと紅い感じです。

インテリアとしてもイイ感じだと思っています 

P1020619

| | コメント (0)

エビ漁・・・

ヌマエビを獲りに、伊佐沼~用水路~びん沼を散策・・・。

友人のK君企画のツアーです。

P1020614

☝ 伊佐沼・・・。

P1020612

☝ 蓮の葉に雨粒が貯まります・・・。梅雨ならではの光景ですね。。。

P1020616

☝ 用水路にて。

1mほどのシマヘビと遭遇してびっくりしました 

田に水を引く農家のおじさんが・・・『何を獲ってるの~』とご質問・・・。

ヌマエビを獲ってますと言うと、いろいろとアドバイスしてくれました。

この用水路には、うなぎも居るそうですよ。

もしかしたら一晩仕掛けておくと、うなぎも獲れるのかなぁ~ 

続いてびん沼に・・・

P1020618

☝ びん沼は太公望のおじさん達がズラリと居ますので、迷惑にならないように漁をし

ました。

『エビ漁』の釣果は・・・思ったほどは獲れませんでしたけれども、現在我が水槽にて

ヌマエビ、ヨシノボリ、モツゴ、フナを飼育しています 

もう去年になりますが、ここで獲れたどじょうも水槽にいますよ 

| | コメント (0)

阪急電鉄・・・1000系登場!

この秋、阪急1000系が登場するらしい。。。

Photo


2

なんとなく、9000系とデザインは似ている気がします。

看板表示だった5000系も6000系顔になったと思いきや、無理から9000系みたいな顔に

なってしまったヤツも居るらしい。。。

いかんせん、大阪を離れて23年。阪急電車にはその間ほとんど乗っていませんので、

俗に言う『魔改造』を実感してはいないのですけど 

私にとっての1000系と言えば、つるんとしたおでこに豚鼻ライト、片開きドアの下の写真

の電車です。

Img200901062301217241

写真は冷房車じゃないですが、晩年は冷房車のヤツも居ました。

カラーも今のマルーンよりもちょっと赤っぽかった気がします。。。

Image2

シートも他の車両より薄いめの緑で、木目調のデザインも若干黄色い感じでした。

昭和50年頃は行き先表示看板ばっかりで、6000系が登場するまでは幕車なんて居ま

せんでした。6000系が登場したのは昭和51年だそうです。

昭和50年ごろはまだ旧1000系が走っていました 

                          なんだかすました感じの3000系や5000系より

                          も親しみのある丸っこいデザインの1000系が

                          大好きだったんだなぁ~。

が大好きでした。

 ☝ 3000系・看板車。映画・阪急電車で有名になっちゃったのかな。。。

子供のころは厚紙でこの看板を作って自転車に貼ってましたよ。

もうちょっと大人になると、看板の鉄製のミニチュアを買って。。。

ホームの端っこには看板置場がありましたので、その看板を持ってみたくなって、

こっそり持ってみたりもしました  結構重かった記憶があります。

看板の電車はほぼ全滅してしまったみたいですね。

幕表示から今やLEDになっちゃった。

これはもう全国的な動きですね。

看板って面倒なのかなぁ~。

阪急電車の記事を書いていたら、だんだん大阪に帰りたくなってきました。

阪急電車と言えば、あの独特の機械油の匂いと、寒すぎるクーラーが思い出です。

鼻だったり、皮膚感覚だったり。。。

年月が経つと、そんなことを思い出すんですね。。。

きっと、みなさんにも通学に使った思い出の電車があるのでしょうね。。。

電車は思い出があるのに、阪急バスはあまり思い出がないなぁ~。

昔の阪急バスはロングシートで、車掌さんが乗ってました。

電車はロングシート全盛ですが、そう言えば最近のバスはロングシートのバスがありま

せんね  ワンマンカーが出来た時はちょっと衝撃でしたね。。。

今は昔の物語。。。か 

| | コメント (0)

LED・・・

机に置いてあった電気スタンドをLEDのものに変えました  

元々の消費電力が小さい上に5段階の明るさの調整が出来るモノで値段もお買い得だっ

たから。。。現在使用中のモノは20Wのスタンド用蛍光管を使っているので、いずれ切れた

時のことを考えると、LEDに変えた方がお得だったんです。

今までのモノはベッド脇に移動させて、照明もダウンサイジングをしようと言う魂胆です。

これで寝室のシーリングライトはほとんど使わなくて良くなるはず。。。

エアコンと照明を抑えられたら・・・まだまだ節電出来るかも知れないナ 

去年は節電に頑張っちゃったもんだから、今年になって電気代使用量の『節電』欄が

ほぼ横ばい又はプラスになってしまう月も出て来てしまっているので、なんだか悔しい

正直、もう絞っても水が出ない程に、絞り切った状態と言う事なんでしょうか 

震災以後、世間の『節電』の号令のもとに徹底して努力しました 

そんなに電力を浪費していた訳ではないと思いましたけれど、20~30%ほどは削減

出来ました。

もう無理  と言うところまで来ているのに・・・東電の検針票には相変わらず、前年

よりどれくらい節電出来たかと言う記載があるだけです。。。

この辺が東電はダメですよね。

頑張って節電した家庭には・・・『あなたのご家庭の節電は☆5つ・・・引き続き、節電に

ご協力して下さい 』なんてコメントを書くなり、頑張って節電に協力してくれているの

で心ばかりの割引をしますね・・・なんて言ってくれたら、もっと頑張るのになぁ~。

この空気読めない感が東電の東電たるところなんだろうなぁ~ 

あっ、冒頭のLED・・・。

なかなかに使い勝手はいいですよ。

蛍光灯のモノよりもはるかに華奢になったのもイイですね。

構造的にLEDの方が簡単に作れるんでしょうね。軽さも段違いに軽くなった。。。

そして5段階まで明るさが調整できるのは思った以上に便利でした。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿【緊急企画!アベノミクスの近未来 為替は金利は給料はどうなる?】・・・

今回はいつもの経営者をゲストに迎えるスタイルではなくて、アベノミクスをどう考えている

のかを尋ねると言う企画モノでした。

竹中平蔵さん、岡野工業の岡野雅行さんがゲストに呼ばれてお洒落なお店でトークして

ました。

またいろんな会社にプチ取材にも行ってましたし、セブン&アイの鈴木会長、スズキの

鈴木修社長には村上龍さんご自身で取材に行ってました。

セブン&アイの鈴木敏文さんは、価格競争に走らないこと・・・。ヒット中の『金の食パン』

をはじめとした『セブンゴールド』を売り出したことを説明。

高価格ではありますが、品質・味から考えると実はとてもお値打ちな品物だとの事でした。

スズキの鈴木修さんは、為替に左右されないためには海外に出て行って地産地消が不可

欠だと語っていました。1次、2次の下請けさんを引き連れて海外に進出しており、現在の

スズキの海外生産は64%にもなるそうです。

輸出立国なんてもはや成立しない考えだ。円安になったら海外に出て行った企業が帰っ

てくるなんてありえないと思う。もう『地球の経済』が動いちゃったんだから・・・。

だからと言って立ち止まってもいられない。まずは動いて見る事だ  

「アベノミクス」は、停滞感と閉塞感が色濃く漂う中、「デフレと戦う」という強い意思を示す

ことで、国民と、金融市場の「期待感」の醸成に成功した。厚い雲の切れ目から鮮やか

な光が差し込むような明るいムードが生まれ、期待値は最初からほぼ最大となり、円安

と株高が現実のものとなった。

だが、今のところ、期待以外には何もないに等しく、実質的な成長の糸口も見えない。期待

は、ふわふわとした空気のような、実体のない「気分」でしかないので、ちょっとした失望に

見舞われるだけで、あっという間にしぼんでしまう。

「アベノミクス」が成功するか、失敗するか、誰にもわからない。わたしは、これからの「期待

の行方」に注目している。

村上龍さんの編集後記でした

大企業と言わず、中小企業と言わず、為替が20円も行ったり来たりする世の中では、

何をどうやって行けばいいのか・・・なんて全然分からずに舵を取っているんだなと言う

ことが分かりました。

イトーヨーカー堂の鈴木敏文さんの発言を聞いていても、セブン&アイも彷徨っている

感が伝わってきた。

スズキの鈴木修さんは、『こうだ』と確信して進むしかない・・・と、開き直っている感が

ありました。

グローバル化・・・『地球の経済』って、結局そういう話しなんだろう。

アベノミクスで株価が・・・なんてのは一事象であって、それとて過渡的なもので、必ずし

も右肩上がりのバラ色のシナリオではないと言うことらしい。

| | コメント (0)

アース 虫よけアロマ CREAR JEWEL ブルガリアンローズ・・・

4901080274915

強烈な薫りなものですから・・・。これの特集でもう一話記事を書こう 

本当に強烈なバラの薫り・・・。

叶姉妹と一緒に暮らしている感じ・・・  

冗談ですよ。600円ほどのアロマと叶姉妹を一緒にしたら叱られますね 

それにしても『バラ』ってこんなに薫るんですかねぇ。

むせ返るほどの大人の匂いがします 

虫はこんな薫りが嫌いなのかなぁ~。

これ一個で、200日間も、虫から私を護ってくれるなんて・・・。

アースは凄いなぁ~ 

今のところ、フマキラーの森林の香りや、アースノーマットは発動しないで済んでます。

200日も踏ん張ってくれたら・・・次のシーズンで、また何を買ったら良かったのか忘れ

てしまいそうだなぁ~。

ブルガリアンローズ・・・。

今、読み返したら『ブルカリアン』でした。てっきり私は『ブラジリアンローズ』と思ってま

した  情熱の国で腰みのをつけた褐色の肌の女性がバラを積んでは、頭に載せた

カゴにパッパッと入れて行くイメージが出来たので、まずはこれを即買いしたのです。

ブラジルとブルガリア・・・全然違う 

ブルガリアってヨーグルトのイメージ以外に思い浮かばないよ~。

ブルガリアンだと分かってら買わなかったかも・・・ 

でもでも・・・実はブルガリアンローズがこんなに優れていたなんて 

今晩だけは・・・ブルガリアさん、ブラジルに感謝してもらわなきゃね~。

ちょっと調べたら・・・なんと・・・

ブルガリアの中央バルカン山脈の南側に、香水用のバラの世界最大産地があるんで

すって。国立バラ研究所なんて施設もあるんだ~。ブルガリアには。

これは私の知識不足でした 

バラはブルガリア。

真っ赤なジェルもきっと意識して作ったんでしょうね。

それとジェルは『JEWEL』って綴るんですね。

単にジェルじゃなくて、ジェゥエルみたいな感じが正式なんですね。

大人になるなぁ~と思って発音したら、舌の横を噛んでしまった 

また口内炎出来るわ~。

大人になんかならんでも良かったのになぁ~  

| | コメント (0)

虫・・・魚・・・

ご近所のホームセンターに、夏に向けての防虫剤を買いに行ってきました。

今年もノーエアコンで過ごすつもりなので、その分虫対策をしなければ…です。

蚊取り線香など火を使うものは火災が心配なので、やはのノーマット系かなぁ~と思いつつ

効果効能を読みますと…、ノーマットは『蚊』をやっつけるんですね。

今、流行りの『ムシコナーズ系』のぶら下げたり、殺虫剤じゃなくて、ハーブ系のヤツは

チョウバエや蚊に効くと書いてあります。

ウチに来るのは蚊じゃなくて、もっと黒っぽい丸い虫なんだよな。。。あれはなんて言う虫

だっけ・・・。

ノーマットより、ハーブ系の方がイイのかなぁ~ 

スプレー式のヤツはペットや植物に悪いと思ったので・・・結局、ノーマット、ムシコナーズ、

アースのバラの200日効果のハーブ系に、フマキラーの60日タイプのこれまたハーブ系

のヤツ・・・などなど、5種類の防虫剤を買ってきました。

結局…どれが効くか良く分からなかったものですから。。。

最近の防虫剤は、150日とか200日なんて長い効果のモノが多くなったんですね。

効果・効能さえ分かってしまえば、ワンシーズンはこれ1個で大丈夫なんです 

便利で楽ちん  

結局は、仕事部屋にバラの薫りの防虫アロマをセットしたら、他の4つはウェイティング。

ノーマットは仕掛けたけど、通電させてません 

今のところは・・・アロマだけで絶大な効果があったみたい。

いい薫りも結構遠くまで行くみたいで、窓からの虫の侵入も防いでくれているみたい 

5種類ともに1個千円程度だったので、随分と散財したのに…なぁ 

最初だけじゃなくて、本当にアースのバラのヤツでワンシーズン行けたら、来年以降は

ずっとこれで行こうと思っています 

ノーマットは無香料、フマキラーは森林、ムシコナーズはミントの薫りでした。

アースはバラのオイルですから、ちょっと高級感がありますもんね 

真っ赤な液体に、バラのちょっとツンとした薫りが・・・まぁ、これも良いかな  と思わ

せるんですよ。しかも200日タイプですから  

~~~

そもそも防虫剤・殺虫剤を買うに至った経緯をお話ししますと、先日黒い丸っこい虫が

PCに向かって仕事をしている私にまとわりついて来ましてね。。。

ムカッ  として、退治しようと悪戦苦闘したのですが、ついぞ退治出来ないんですヨ。

老眼が進んでしまったのと反射神経の衰えのダブルパンチで 

虫が退治出来れば、仕事にも没頭出来たのに、仕事を中断してまで虫退治をしてしまっ

て、退治も出来ず、精根使い果たして・・・  

老いには勝てない・・・と、ホームセンターに行ったのでありました 

ちょっと種類が有りすぎで、どれを買ったらイイのか分かりませんでしたヨ 

~~~

虫は・・・嫌いダ 

~~~

ホームセンターで防虫剤を大人買いして、自転車で帰路についたのですが、今は農業用

の用水路に水を入れてるでしょ。。。流れこみ周辺でバシャバシャと魚が跳ねたので、

何の魚だろう  と思って用水路の脇でジッと観察してみました。5cm前後の魚が群れ

を作って泳いでました。鯉の子供かな  つかまえてみないとなんとも分からないけれ

ど・・・ちょっと釣るなり、ワナを仕掛けるなりしてなんの魚か調べてみようと思ったのであ

りました。

鯉の子だったとしても、今は飼えないかな  と思ったりしています。

なんせ・・・メダカの子がおそらくは30~50匹くらいは居ますから。1~3mm程度なので

全部が全部大きくなるわけじゃないとは思いますけれど。。。

鮒なら飼わないけど、鯉なら・・・  ちょっと興味がありますよね。

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ・・・2013・6・4

本日の『明日はどっちだ』は、女性の大工棟梁を目指す関岡舞美さん(24歳)特集 

スタート時からの『復習』もしっかりとやって、今回から番組をご覧になられた方でも感動

出来る親切編集  です。

関岡さんは近畿大学建築学科卒で、親方・宮内寿和さんの元で修行を始めて3年目。

2月に『大工頭』として、家1軒を自力で建てることを命じられ、コツコツとひとりで家を建て

る作業をしています。自信が無い・・・と言う状況から、施主さんと向いあい、しっかりとご

要望を伺って、お客さんの満足が得られる建物を建てるんだ  と言うところで、ドキュ

メントは中締めだったのですが、今回、特集が組まれたのは建築の中のメインイベント。

『まわり階段』をひとりで作れ  と言う命題に取り組んだから  

1月に取材が始り、2月に家を託されました。なんと4月には妹弟子の19歳の女の子が

出来てたんです  責任&プレッシャーと言う考えもあるかも知れませんが、私には

親方の宮内さんが『女性の棟梁も有っていい』と、関岡さんの仕事ぶりを認めてくれた

からなんだと思いました 

きっと、関岡さんは自信なさげなんだけど、イイ仕事をするんでしょう 

『使いやすく、美しく、耐久性に優れた14段のまわり階段・・・』 

螺旋部分が難しい  しかも『刻み』の技術で・・・ 

彼女なりに考えがあっての悩みですが、見ていてとてももどかしかった  

時間はどんどん経って行くから  考え込む時間ばかり長くて作業が進まない・・・。

とうとう親方の宮内さんが応援部隊を出しましたが、ついに階段は完成させました 

親方曰く、『施主さんの安全を第一に考えた、関岡さんらしい細かい仕事。ブレずに、

いい仕事をやり遂げた』と関岡さんの仕事を評してました  

良かったね・・・関岡さん  コングラッチュレーョン  

関岡さんも嬉しかっただろうけれど、親方も嬉しかったと思います 

厳しい言葉が飛ぶ親方・宮内さんですが、弟子を育てるために本当にご苦労されていま

す。関岡さんはイイ親方とご縁があって幸せだなぁ~と感じました。

6月半ばには完成予定とのことです。

と言う事は・・・もう今頃は  

仕事の関係で、大工の棟梁とお話しする機会が随分とありました。。。

棟梁が言うには『今は、耐久性や美しさなんかよりも納期を気にするお客さんばっかり

になっちゃった。釘1本打つのだって、トントントンと3回カナヅチで打つのと、機械でバシ

ュと一発で打つのでは木に入った釘の強度が違うんだ。3回叩くと、3つの返しが出来る

でしょ。だからトントントンとカナヅチを打つんだけど、それを評価してくれない。。。

施主さんも忙しいからね。。。』と。

関岡さんはもちろんイイ経験をしているんだけど、しっかり親方の宮内さんが状況を把握

しながら、成長の階段を自力で登るのを見守ってくれてます。

施主さんのためにもまずはイイ家をお渡しして下さい。

そして時間をかけてより立派な女性棟梁になって欲しい。。。

今はまだ珍しいから『女性棟梁』なんて言われるけれど、きっとそのうち『女性』がどうこう

なんて言われなくなる時代がやってくる 

パイオニアの関岡さんはじめ、全国の女性の大工さんの頑張りがあってはじめてそんな

時代がやってくる 

気負う必要はないけれど、頑張って高い山を目指して欲しいなぁ~。

私も若かりし頃を思い出し、お世話になった方々が眼に浮かんで・・・ちょっと泣いてしま

いました 

| | コメント (0)

空梅雨・・・

空梅雨模様ですね 

雨が降らないと、植物も困るんでしょう。。。

私も雨が降らないと困ります  

と言うのも、日課のジョギングです。

毎日、暗くなりかけの時間帯から走るのを旨としてます。

明るいうちから走ったら、ちょっと格好悪いと思うものですから、暗くなりはじめの瞬間が

大事なんです。その時間に雨が降ればジョギングもお休み  これが私のルールです。

梅雨は雨が降りますから、良心が痛むことなく、お休みできる  

逆に、今みたいな空梅雨だと雨が降らないから走らんと行けません 

決めたルールはしっかり守る派ですから、仕方なしに・・・最近は暑いし蒸す中、走ってい

ます 

8km走ったらヘトヘトです。空を見ると黒い雲はあったりするんですけどねぇ。走りはじめ

などは、あの雲がこっちに来て、雨降らしたらいいのになぁ~なんて思いながら、渋々

走り始めるんです。。。

ジョギングはランナーズハイになるまでが辛いんですよね。ハイになったら結構平気に

なるし、気持良くなるんですけど、走り始めが嫌だなぁ~

ここしばらくなんか、暑いし蒸すし、本当に走り始めは大変ですわ。

うっかりポケットに入れて走ると携帯もベチョベチョになるし、携帯と鍵の重さで短パン

もずってしまう。。。

フェイスブックでジョガーの友人にどうしてるのか尋ねた結果、やはり『避難が必要』と

のことだったので、やむなくポーチを買いまして、ポーチをつけて走ってます 

もうちょい走る人などはポーチに500mlペットボトルを入れて走るそうですが、さすがに

そこまではやりすぎです 

ちょっと余裕を見せながら・・・走りたいところな訳ですが、最近は暑さのせいで『極限』

を探す感じになってしまう。。。

もうちょっと雨が降ってくれたらいいんだけどなぁ~  

雨乞いせなあかんのかなぁ~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・村上信五さん 広島県福山市 (後編)

先週に続いて福山市の旅 (後編) です。

先週、福山にはなんと美人が多いことでしょう。。。と驚いたのですが、後編もまた美人揃い。

福山にはなんでこんなに美人が多いの。。。  

美人に気を取られてしまってなんか記憶が飛んでしまって・・・記事書けるかなぁ。

鶴瓶さんは先週に引き続いて神辺町の廉塾からのスタートでした。瀬山陽さんがここで

学んだんだそうですよ。(ガイド・鵜野さん談) 廉塾のそばのお饅頭屋さんにも行きました。

70年前から製造している茶山饅頭、7代目考案で3年前から作っている地酒饅頭をいただ

いてました。なんとも和菓子職人な若い七代目でした。きっといい職人さんになることでし

ょう 

その後、鶴瓶さんは神辺本陣跡を見学。昔のままが保存されていて派手さはないけどいい

施設です。ここにもボランティアガイドさんが居てました。福山はおもてなし精神に溢れたい

い町だなぁ~と改めて感心してました。

そしたら『佐藤3姉妹』の登場です  いや~この子たちの可愛らしいことったら。

またお父さんから愛されてること。。。トラックに娘の名前をつけて走るお父さんも良かっ

たな 

一方の村上君は、鞆町で、豆富工房さんからのスタートです。洒落ばっかりのお父さん

ですが、あのお豆腐はきっと美味しいわ~  塩から拘って作っているお豆腐屋さん。

グレイトです。それから横島と言う島に渡って子供たちと、そしておばあちゃんと出会い

ましたね。その後、砂浜に出て山田さんご家族に出会います。

お嬢さんのお名前が羽里ちゃんでした。イノシシの子供のウリ坊の語呂に惹かれて・・・

とお父さん。でも、どこに行っても飛んで故郷に戻って来れるようにと想いを込めた・・・

と語ってました。素敵な話しです。

でも最高の素敵はロケ後のインタビューに有りました。

スタッフさんが山田家にご訪問したのですが、まぁ~奥さんが美人さんで。。。

羽里ちゃん・・・好きなタレントさんが今は居ないんですって。それで『どんな人が好き?』

ってスタッフさんが尋ねたら、恥ずかしがりながら『お父さん・・・』。

これにはお父さんがびっくりで。。。でもとても嬉しそうでした 

今週の家族に乾杯ですが、鶴瓶さんは元々上手ですが、村上君もインタビュアーとして

のスキルが高いんでしょうねぇ。なんとも自然に受け答えが出来るもんだから、普段の

福山がそのまま出た感じと言うのかな。

自然な感じでとても良かった。

感動巨編や、大笑いと言うのではなかったけれど、福山の魅力がしっかり伝わったいい

番組だったと思います。

福山イコール美人の産地  これは間違いありません  

今度、行ってみたいと思います  

次週は小泉今日子さん・久慈の旅 

『あまちゃん』押しだな  

あまちゃんファンだからいいけど・・・ちょっとやりすぎだなぁ~と思います。

今回の村上君だって『明日はどっちだ』押しでしょ。。。

番宣とは切り離して、ゲストを選んで欲しいなぁ~。

| | コメント (3)

八重の桜(22)「弟のかたき」・・・

泣きまくりでした。。。

山本権八役の松重豊さんの演技に涙が止まりませんでした。

いつのまにやら私もオヤジ目線になってしまったのかな。

覚馬さんを心配するうら役の長谷川京子さんも良かった。。。耐え忍ぶ姿がいじらしくて。

史実とドラマは異なるのかも知れませんが、薩摩の牢内で万国法に従って会津を討つなと

説き続ける覚馬さん。喉が潰れ、眼も見えなくなってしまっていました。

松方弘樹さん演じる大垣屋が牢にやって来た時には、袖の下で助かったと思ったのに。。。

錦旗に恭順を示した会津に、本ドラマでは西郷さんは会津討伐を見合わせる素振りを見せ

ました。史実がどうだったのか知りません。ただ勝さんと話した西郷さんの頭には万国法の

考えもあったのでは・・・と納得しながら見ていました。

『振り上げた拳の落とし所』と言う物騒な話もあるにはあったけれども、西欧列強のことを

思えば戦わないのが一番な訳で、何も会津を討伐する必要はなかったであろう。

新撰組や反新政府の諸侯、武士や浪人が会津に集結しなければ。

大きな勢力になって『窮鼠』状態になってしまうと覚馬さんが心配し、薩摩に説いた様に

『徹底抗戦』をしてしまう。

乾退助改め板垣退助の謂れが披露されましたが、板垣さんは会津をこれから蹂躙した

おします。残虐の限りを尽くした。これは史実です。

今の世界をぐるり見渡しても、『会津』みたいな状況に陥っているところは至るところに

ある気がします。

閑話休題。。。大河ドラマから大きく外れてしまいました。

今話はさすがに大河ドラマと感服しました。

毎回、泣きっぱなしのドラマは見るのが辛いけれど、来週もしっかり見なければ。

松重豊さん・・・権八さん、もう彼を悲しませないで欲しいな。

| | コメント (0)

ダイヤモンド・カップ・最終日…松山君優勝!

いやいや松山君、優勝おめでとうございます 

今回は、三日目まで松山君と並んで首位タイだった中嶋常幸さんを応援していたのですが

松山君が強かった。。。あっぱれです 

なんだか松山君の戦績、凄いですね  他の選手とスケールが違う感じ。

インタビューの態度がつっけんどんでマスコミからの評判は良くないらしいですけれど、

まだデビューしたてのルーキーなんだからそれもいいじゃない 

インタビューの訓練や、変に笑いをとったり感動をトークで伝えなくても、プレーを見てちゃ

んと記事を書けばいい。。。

しっかり稽古して強いプロで居てくれた方が何百倍もいいだろう 

個性を認めないで批判するマスコミが情けないよ。。。

これから日本を背負って、世界でプレーして行くかも知れない若者に変な傷をつけるな 

と言いたいな。

私は松山君のとつとつとした話し方もイイと思ってます。

ちょっとぼやいてしまいましたが、松山君、おめでとう 

中嶋さんは残念だったけれども、本日+3 とは言え、堂々の6位で立派なスコアです。

難コースと言われる大洗GCでレギュラーツアーでの6位は立派です。

つるやのジャンボ尾崎さん、そして全米プロシニア選手権の井戸木さん・・・。

ルーキーだけじゃなくてシニアも頑張ってくれるから、ゴルフが面白い 

片山さんや谷口さんなどのベテランも常に上位で頑張っています。

最近の男子ゴルフは充分に面白いと思うんだけどなぁ~。

『王子』じゃなくて全然いい。

メジャーでも優勝争いをしてくれる選手が日本から出てくれたら・・・それが一番。

マスコミこそ反省しなさい。喝だぁ 

| | コメント (0)

連続テレビ小説 あまちゃん(54)「おらの大失恋」・・・

いやいや…面白い 

松田龍平君がここで存在感を発揮してきましたね。。。

来週からは『古田新太さん』がプロデュサー役で登場って、いよいよ妖怪大戦争モードに

なってきました。

次週は『スカウト』ってことは、いずれは北三陸市を離れて東京に行っちゃうのかなぁ。

ってことは井戸端会議のおばば達はスカウトされないだろうから・・・ 

海女くらぶの方々や北鉄、観光協会の方々とはお別れしなきゃなんないのか 

う~ん。潮騒のメモリーズと海女くらぶがそれぞれアイドルとして活躍してくれたら面白い

のに・・・ 

○○は三日で慣れると言うのは本当ですね。

だってもうすっかりファンだもの。。。

でも三日は違うな。

54日で慣れた 

○○じゃない・・・味だ 

適度に古いからイイ出汁が出るんだろうな。

きっと。。。

古田新太さんもどっちかと言うとおばはんみたいな感じだから 

海女くらぶのおばばの存在感をひとりで背負うのかなぁ 

来週も楽しみ 

| | コメント (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »