« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月

笑福亭松喬さんの訃報・・・

先週の『日本の話芸』でお見かけしたところなのに・・・。

以前はお酒が好きで、ぽっちゃり体系とやや高い声で落語をされる方だったのに、ガンの

闘病中と言う事で、お痩せになったなぁと思いましたけれど、こんなに早く逝かれるとは。

笑福亭の中では正統派の落語をされる方だったのになぁ~。

襲名披露の時には確か桂米朝さんも列席してたはずで、また米朝さんより先に逝かれ

てしまいました。門下は違うけれど、米朝さんもショックやろうなぁ。

松鶴さんが呼んだのかなぁ~。

闘病はお辛かったそうですが、それでも高座に上がると元気になる。お客さんが笑って

くれることで元気が貰えるとフェイスブックで語られていたのに・・・。

62歳は早過ぎです。

噺家さんは60歳を越えてから、いい味が出てくるのに・・・。

笑福亭松喬さんは上方落語を代表する噺家さんでした。

ご冥福をお祈り申し上げます。

大きな星が流れてしまいましたけれど、後から追いかける方々が奮闘努力してぜひ

上方落語が更なる人気となりますようにお祈り申し上げます。

| | コメント (0)

長崎からの電話・・・

長崎の我が友から電話がありました。

行こう、行こうと思っている長崎ですが、今の暑さと湿度は並大抵のものじゃない。

来るにしても涼しくなってからおいで・・・とのこと 

さいたまはちょっと夏の高温がお休み状態ですが、九州は大変らしいです。

早く長崎に行きたいのですが、夏は『北』に行くのがいいみたい 

東北ですね  

青春18きっぷ、買って来なきゃダメだなぁ~ 

長崎はさすがに飛行機で行く予定です 

| | コメント (0)

シャープ、洗濯機を無料点検・・・

これはズルイと思いました。

このブログで散々、シャープの全自動洗濯乾燥機(ドラム式)の調子の悪さを書きました。

今回のリコールは縦型でドラム式ではないそうなので、私が処分した洗濯機は散々壊れ

ましたが、個別の不具合、つまりはスカを買い取ってしまったと言う事なのかな。

問題の彼は半年で誤作動し、ポンプを交換。それからいろんな所が壊れました。

挙句のはてには4年目で洗濯物が焦げてしまい、恐怖の洗濯機になってしまいました。

ドラム式なんですけど、乾燥機能が使えない洗濯機に4年目で格下げになったんです。

都度、シャープのお客様相談室に電話をして修理に来てもらったのですが、あまりに不具

合が多いので、この機種はクレームが多くないですか?と散々聞きました。結構、多いと

正直に話してくれたスタッフの方もありましたけれど、修理代はいただきますと主張されま

して、たまたま5年間の量販店保証のお金を払っていたので、その保険で対応しましょうと

言う事に毎回されてしまいました。本当は製品の不備なんだからシャープが責任を持つ

べきなんじゃないの・・・と主張したんですけどね。半年以降、まぁコマメに壊れましたから。

だましだまし使っていて、7年目には水が脱水されないで電源を入れても切っても、見事に

動かなくなりまして、量販店に行きましたら『今時は洗濯機の寿命は7年です』と言われて

しまったのです。量販店保証も切れているし、今後も壊れるのであれば、新しいモノを

買った方が得だとそう言われましたし、私もそう思って買い換えたんですけどね。

買い換えてもう2年になりますよ。

シャープの今般の発表には72万9千台もリコールするってなってますけど、1999年~

2006年製のモノと言うのがミソでしょ。2006年から7年経ってます。もう結構な方々が

不具合の多いシャープ製の洗濯機を買い替えていることを見越しているでしょ。

1999年~となってますが、それほどの長時間動く洗濯機はシャープは作っていないん

じゃないかなと正直思います。

やっぱりなと思いますし、火事になってしまったケースがいろいろあるみたいなんで、

火事にならずに済んだだけ良かったのだろうと思います。

業況が悪いシャープだけに、大型リコールを堂々とやっている体で、実はかなり姑息な

リコールなんじゃないのかなとシャープの悪意を感じました。

白物家電は昔は10年が相場でした。

やっぱり10年は最低もってもらいたいですよ。なんか思いっきりハズレを引いたシャープ

の洗濯機が『72万台もリコール』と聞いて、やっぱりやろ~  と思ってついブログにア

ップしてしまいました 

量販店の保険って、請求はどうなってるんだろう?

量販店が払っているのなら、やっぱり半年目から壊れまくる洗濯機を売っておいて、

都度、修理代を請求するシャープの商売は不誠実だなぁ~と思います。

今に至る経営の問題がやはりあったのだろうと思いますよ。

シャープ製品もいろいろ我が家にはありますけど、洗濯機は本当にハズレでした。

高いモノはシャープ製は危険だと今でも思っています。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・野際陽子さん 山形県鶴岡市 (前編)

今回は2度目のゲスト出演・野際陽子さん。

前回の角館に続いて、旅の舞台は山形県鶴岡市。

なぜ、鶴岡市を選んだのかと言いますと、藤沢周平さのの時代小説に出てくるお侍さん

に会いたいのだそう。かなり高いハードルですが、会えるのでしょうか 

待ち合わせの場は鶴岡市本町の内川のほとりにて。

藤の花が咲くころのロケだったんですね。

野際さんは雨女だそうで  結構な雨が降っていました。

そんなお天気だからでしょうか。まずはお近くの歴史がある鰻屋さん『長山亭』さんの女将

さんをゲットします。長山亭さんは朝10時半オープンとちょっと早めの鰻屋さんで、ナント

歴史は100年越え。立派な大広間もある老舗鰻屋さんでした。

素晴らしい女将さんで、妹さんや長女さんもお手伝いをされているとのこと。みなさんお上

品な方でした。鰻屋さんを出ましたら川を挟んだはす向かいの魚問屋さんのスタッフが

お待ちかねで、この日のお天気もあったからでしょう・・・魚問屋さんをご訪問。

鶴岡魚類さんと言うお店でしたが、ここの五十嵐社長さんが素敵な方で、前編の家族

に乾杯のゲストは野際さんと、五十嵐社長と言っても良い程にしっかり鶴岡市の町を

旅してました。

こんな素敵な素人さんはそうそう居ません。

鶴岡魚類さんを出て、鶴瓶さん・野際さんはご近所の武家屋敷に行こうとするのですが

キチンとご案内されてました。

途中、仕出し屋さん?のカメと戯れている時もちゃんと待たれておりまして、風間家

釈迦堂、風間家本宅ともにご案内されていました。

風間家って、庄内藩御用達の商家で、そのまま荘内銀行になったお家だそうです。

明治時代の長者番付がありまして・・・いかにも大阪ノリで、鶴瓶さんが鶴岡魚類さんと

長山亭さんを探すもんですから・・・  長者番付に鶴岡魚類さんを必死に探すのは

ちょっと失礼やん  と思いましたが、あれは私にも流れている大阪の血がそうさせる

んです。五十嵐社長は載ってないって言ってるのに  ゴメンナサイね。

鶴瓶ちゃんに悪気は無いので、勘弁してあげて欲しいです <m(__)m> 

あれ、大阪のノリなんです。

それでもって古地図を見ても、双方100年越えの長山亭さんと鶴岡魚類さんを探します。

また『載ってない』と恐縮する五十嵐社長をよそに、『長山亭、あった 』と大喜びの

鶴瓶さん・・・  

散々、『社長、ついてきなはれや~』と言ってたのに・・・  

まぁ、それだけ五十嵐社長のお人柄が素晴らしかったんですけどね 

雨降りだから、あんまり歩かなかった鶴岡市の家族に乾杯・前編でした 

ちょっと大阪の血を恥ずかしく思いましたけれど、野際さんもお上手なので、順調な出足

の鶴岡の家族に乾杯だと思います 

あ~、藤沢周平さんの小説に出てくる武士って・・・ハレーに乗っている五十嵐社長さん

だったんじゃないのかなぁ~。

| | コメント (0)

NHKスペシャル シリーズ深海の巨大生物「謎の海底サメ王国」・・・

そんなに深海好きではないのに、ダイオウイカに続いて深海ザメを見てしまった。

深海ザメはダイオウイカみたいなスターが居ないのか、オムニバス形式でした。

ゴブリンシャークは、近所のおじやんの入れ歯が飛び出した感じ。

おじやんの入れ歯が咬みつくんですね~。

町内探したら、あんな顔のおじいちゃん、一人くらいは居るかもなぁ~。

| | コメント (0)

ガラケー

スマホ全盛の時代。

私はガラケーを愛用しています。

しかも同じ機種を3代も愛用しています。

一代目は液晶が破損し、二代目はジョギング中にズボンのポケットに入れて走って、汗で

『水没』  そして今の三代目です。何より薄べっちゃくて自己主張をしないのがいい。

三代目も最初は金属光沢があったのですが、今ではすっかりプラッチック化しています。

さてその携帯ですが、なんと今日我が携帯を見ますれば、裏面の電池のカバーが無くなっ

ているではありませんか  

あれ?なんでスケルトンなのかなと思ったら、どうやらどこかで落としたみたい。。。

結構大きなフタなのに、あれを落として気がつかない方がどうかしてるわ~なんて思いま

したが、最近の夕方は雨ばかりでしょ  なんどか豪雨に降られていますが、携帯が

『水没』しなかったのは幸いでした  きっとジョギングの汗よりピンチだったはずです

もん。

電池だとか電子部品がむき出しになってるのはマズイだろうと、ドコモショップに慌てて

行って来ました。

ガラケーのフタを落としました・・・と受付の方にお話ししたら、すぐにきれいなお姉さん

がやってきて、スマホはいかがでしょうとお声掛け。

スマホは嫌いなんでゴメンナサイ・・・とお話しして、待つことしばし。

店内は結構混んでいたのですが、ナントふただけ郵送してくれると言うではないですか。

しかもふた代だけで済むのだそうです。(まだまだ店内には大勢のお客さんが居たので

すけど私は早々に用事が終わって帰れました )

いつまでガラケーで居られるのか分かりませんが、今、しばしガラケーで居られるみたい

です  

もうスマホしかない・・・と言われるのはいつのことになるのでしょう  

シュッ  シュッも便利なのはわかるんですけどね・・・ 

ガラケーを大事にまだまだ使わせていただきます 

| | コメント (0)

セミ・・・

P1010540_2

今年、初めてのセミを見つけたので、慌てて写真を撮りました  

関東でよく見かけるアブラゼミじゃなくて、ミンミンゼミ  

まだ地面から出て来たところなのかなぁ~。

今年は梅雨が短くて、急に猛暑になったから出るタイミングが難しかったのか、なんだか

反省している風でした。これから戻り梅雨があって、その後、また暑くなるらしいです。

そこが地表に出てくる絶好のタイミングだったのに・・・  

うまくパートナーと出会えるとイイのだけれど 

| | コメント (0)

NHKスペシャル 東日本大震災「動き出した時間~“旧警戒区域”はいま~」・・・

戻りたくても戻れなかった旧警戒区域。線引きが変わって戻れる様になった所でも、商店

などは人口が元に戻るのかどうかで、引越出来るのかどうかと言う大きな選択があります。

工場などは2年4カ月、機械が稼働していなかったので機械そのものが動かない。

稼働したとしても、2年4カ月の時の流れで顧客も流失してしまっている。

大きなリスクです。そのリスクを認めた上で事業を再開出来るのか。。。

重たい選択です。

未だ線量が高い地区の方々は、戻るのかどうかの選択がある。

震災にも壊れないで自宅は建っているのに、新たな地で家を建てるのか。

故郷を捨てる選択は重いですね。

つい先日、海への汚染水流失が公表され、その責任の取り方として東電の社長は10%

減給1カ月が妥当と判断して発表されました。

3兆円の公的資金が入った東電です。

広瀬社長はこの番組を見てどう思うのでしょうか。

元の住まいに戻りたいと言う方々がどんどん減り、それでもなお故郷を守ろうと頑張って

いる方々に東電社長として何と声をかけるのか。

旧警戒区域の方々の戻りたいと言う気持ちを、未だ終息せずと言う事実でもってズタ

ズタにしておいて、東電の良心が決めた処罰の軽さはどうでしょう。

責任感が微塵も感じられません。

その東電が再稼働申請をしても大丈夫なのかとも感じます。

まずはモラルの再構築ではないでしょうか。

再稼働の賛成・反対の判断の前に、東電のモラルハザードをなんとかして欲しいと言う

のが多くの国民の意見ではないかと思います。

壊れっぱなしのモラルならば、担い手を変更しなければそもそも危なくて仕方がない。

与党やマスコミの多くは東電の存続を望んでいるようですが、そう思うならば、意識が

飛んでしまって気絶してしまっている東電をシバキ倒してでも、まずは意識を取り戻させ

なきゃならんでしょう。

その上で、エネルギー問題全般を考え、これからエネルギー割合をどう考えるのかと言

う話しだと思います。

なんかやりきれない番組でした。

| | コメント (0)

スペイン・高速鉄道事故・・・

全世界で高速鉄道が増えていて、スペインは中国とともに急速に路線拡大をしている国

なのだとか。

日本の新幹線はパイオニアとして、実験に次ぐ実験と、問題点をひとつずつ把握し、潰し

て行きながら今に至っている訳ですが、技術と経験に裏打ちされていない急拡大は、高速

故に危険度も増すのでしょう。一度事故が起こると大規模な事故になってしまいます。

今回のスペインの事故映像を見ましたが、フランス式の電気機関車が牽引するスタイル

の車両で、しかも非電化区間はディーゼル運転をするために、客車から電源車に改造し

たモノが2両目に組み込まれていたと言います。設計変更により、高重心になり、かつ

車重もある2両目が制限速度を100キロオーバーであのカーブに突っ込んでしまったため、

先頭の機関車はカーブに対応できたのに、2両目の電源車が曲がれずに脱線。後続車

並びに連結されている先頭車も脱線したと言うのが今回の事故原因らしいです。

スピード超過が原因・・・と言うのでは高速鉄道はダメで、スピードは管理されていなきゃ

ならないので、信号を含めた制御装置に問題があったと言う事になります。

高速で走るだけなら、ハイパワーのモーターを付ければ有る程度の速度は簡単に出せ

るのですが、安全のために高速で走る列車をいかに制御するのかが難しい技術なん

ですね。

高速鉄道はスピード勝負ではなくて、いかに制御できるのか。

もちろん事故は絶対におこしてはならない。

ちょっとの事故も大惨事になってしまうのが高速鉄道ですので、作る側・走らす側はし

っかり肝に銘じて運行してもらいたいものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カンブリア宮殿・・・中央タクシー 会長 宇都宮恒久さん

今回のカンブリア宮殿のゲストは長野でタクシー業を営む中央タクシー会長・宇都宮恒久

さん。売上高は15億円。地方のタクシー業界はどんどん疲弊する中で、ずっと右肩上がり

の経営をされています。

なぜか?

サービスへの取り組みが違う。一言で言うとそうなるのでしょう。先週の和倉温泉の加賀屋

さんと、業種は違えども共通するところは随分とありました。

サービスと言うと分かりにくくなりますね。言わば『おもてなし』の心です。

中央タクシーさんではドライバーさんに3つの必須項目があると紹介されました。

①雨の日の傘さし、②ドアサービス、③自己紹介・・・の3つです。

なと言う事もなさそうですが、これは仕掛けなんですね。

中央タクシーは駅前のタクシープールにもいなければ、流し営業もないそうです。

電話予約が90%。30分どころか1時間待っても『中央タクシー』に乗りたいとお客さんが待

つのだそうです。

タクシー会社さんとしてはとても効率のいい営業スタイルになってますね。

本社には『お客優先、利益は後』・・・なんとも分かりやすい標語が貼ってありました。

言葉は露骨ですけど、カンブリア宮殿・ゲストの方々が異口同音に言うセリフです。

タクシー屋さんなのですが、日帰りの『家からの旅』と言う旅行プランも売ってます。

番組では60を越えた女性のグループが、ワゴンタクシーで家から日帰り観光出来る

ところをご案内してもらってました。価格も1万円前後とリーズナブル。

自分達だけの旅としてドライバーさんに融通を効かせて貰っているので、なるほど

利用者はあるだろうなぁ~と思いました。

旅のプランを検討するスタッフさんに番組スタッフも同行していましたけれど、本当に

お客さんのニーズをよく考えて行動されています。

ドライバーさんに『おもてなしの心』が備わっているのです。

ちょっと脱線になりますが、ホテルの再建も宇都宮さんはやっておられるそうです。

『長野第一ホテル』と言うそうですよ。もう破綻寸前だったホテルが元気になりつつある。

何が変わったのかと言いますと、画面を見ていて感じたのはホテルスタッフが『おもてな

しの心』を持ったからと感じました。

おもてなしの心は偉大なんですね 

良い人間関係は良い社風を作る。

個人営業スタイルになりがちなドライバーさん達同士を良い人間関係にすべく、いろんな

工夫をされていました。

採用基準では、未経験者であることと言うのがあるそうです。

道を知ってるだとか何だとか、経験者を良しとする傾向が強いタクシー業界ですが、

同業の垢はイイ社風の敵になる・・・。他社経験は『おもてなしの心』の邪魔になると

考えられた。う~ん。プラス面で考えると経験者にもイイ人は居るのでしょうが、害にな

る人、悪貨は良貨を駆逐すると言う言葉がありますが、毒になる経験者は大勢います

からね。『おもてなしの心』の根が張り難いんですよね。経験者は。

おもてなしの心がふんわり状態の土じゃないと根が張りにくい。経験年数が長くなると

心がカチカチになって根が張らないんですよね。

タクシー業界は大変ですからねぇ。

長野⇔成田間、310キロをタクシー路線として9900円で結んでいてこれが好評なのだと

か。1999年から始めた成田空港便と言うそうです。当初の2年は赤字だったけど今では

1日40便・年間9万人も輸送するドル箱路線に成長しています。

長野在住のお年寄りが海外に行こうと思えば、なるほど大きな荷物は煩わしい。タクシー

だからある程度融通が効いたりするのかなぁ~。シャトルバスはさすがに長野⇔成田は

ないのかなぁ~。

ラストでは『長野オリンピック』の時の中央タクシーのお話しが美談として紹介されました。

宇都宮さんが、これから特需があるなとドライバーさんに話したところ、今まで乗って貰っ

ていたお年寄りは誰が乗せるのか?と逆にドライバーから諭されたんだとか。

はたと気づいた宇都宮さんは特需に踊らず、地元の方々にこだわった。

長野オリンピックの時は、長野のタクシー業界トップの座から6番目まで落っこちたそう。

でもお客さん達は、オリンピックの時に乗せてくれたのは『中央さんだけだった・・・』と

特需後もずっと贔屓にしてくれて、すぐにトップに返り咲き・・・今に至っているそうです。

さて村上龍さんの編集後記です。

利益を最優先しない、それは歴代ゲストの共通点だ。では、何を優先するのか。必ず挙が

るのが、「顧客の満足」である。ただ、「満足」では少し足りない。

中央タクシーは、客を感動させ、幸福にすることを、サービスの軸とすることで画期的な成

功を収めた。だが、それは意図的な演出、マニュアルでは生まれようがない。街を走る中

央タクシーを見るだけで幸福になるという客がいるらしい。中央タクシーは、幸福の「象徴」

になっているのだ。

客への思いは、簡単には伝わらない。客の幸福に関与することが自分の幸福につながる

という自覚と、こんなことをされると自分はうれしいと思うことを他者に対して行い、それを

維持、継続すること、それ以外に、方法はない。

先週の加賀屋さんでは、仲居さんが素晴らしかった。ちゃんと『おもてなしの心』を持って

いるんです。今週の中央タクシーさんのドライバーさんもまた『おもてなしの心』を持って

いました。

社長の号令としての『顧客満足』ではなく、お客さんと触れ合うスタッフさん達全員に

『おもてなしの心』を浸透させるのは容易ではない・・・と言う事なんでしょうね。

ひとつ言えるのは、双方の企業ともにスタッフをとても大事にしていました。

自分が幸せじゃないとお客さんに『おもてなし』は出来ません。。。

先週の加賀屋さんの言葉が心に響くのでありました。

| | コメント (0)

ガソリン価格・・・

あれよあれよと言う間にガソリン価格が上がってしまいました 

さいたま市は元々全国平均より安めなのですが、いつも入れてるスタンドで本日、リッター

154円でした。先週末が151円だったので一挙に3円上がったのかな。

最近は自転車で外出することが多いので、あまり車には乗りませんが、前々回が141円、

だっただけにちょっと驚きました 

エジプトの情勢不安と、円安、そして元々夏はガソリン需要が旺盛だからトレンドとして

夏は高めに推移すると言う事でしたけれど、こんなに早く、しかもダイナミックに上がって

しまうとちょっとびっくりですよね 

ガソリン価格が高騰すると、物流コストも上昇するのでしょうから、また消費財の値上げ

に繋がるのかな。

デフレスパイラルも困りますけれど、収入が置いてけぼりで、支出ばかり値上げをされて

も困ってしまいます。

先日、コストコに買い物に行ったのですが、なんと円安効果の凄まじいことかと思いまし

た。円高の恩恵をこんなに受けていたんだなぁ~と感心したもんです。

ただでさえ凄いボリュームの品物だから、結構購入価格が上昇しているんですよね。

勉強になりました 

円安はバラ色と散々報道で言ってましたけれど、なかなかそうでもないんじゃないの?

アベノミクスも果たしてどうよ・・・と言う感じ。

消費税を上げたい一心で、内閣府などは景気は3カ月連続で景気は改善されている

なんて言いますけれど、運送業者さんを筆頭に困っているところも随分あると思います。

消費税なんか上げてしまって大丈夫なんでしょうか。

最近は子供のパラトイトが問題になっていますけれど、東電と税金までパラサイトされ

てしまうとアチコチで破綻する所が出てくるんじゃないのかなと心配になります。

アベノミクスのお話しで、景気は『気分だ』なんて調子の良い事をおっしゃっていた方々

はシビアな現実の前に頭を垂れる時がすぐやって来るんじゃないでしょうか。

ガソリン価格の急上昇は結構な心配の種ですよ 

クロネコヤマトさんの自転車やリヤカーじゃないけれど、これから『人力』の時代がやって

くるのかなぁ~ 

時代を先取りしていた佐川男子が、リアルにふんどし姿の飛脚で走りまわる時代か。

なんだか嫌だなぁ~ 

| | コメント (0)

ゲリラ豪雨・・・

今日は暑いなぁ~と思っていたらゲリラ豪雨になってしまいました  

さいたまは雷鳴は鳴りましたけれど、まだマシだったのでは・・・と思います。

今回は都内のアチコチで被害が出たそうです。

JRや私鉄の駅で雨漏りがあったそうですので、相当な雨だった・・・と言う事でしょう。

しばらく前になりますが、京浜東北線で蒲田に向かって居た時に、ゲリラ豪雨に遭い、

連結のホロの部分から電車で雨漏りに遭ったことがあります 

まさにゲリラで暴力的な雨の被害ですね。

これだけ降ると普段は水無川の各河川にどっと雨水が集中して川が氾濫してしまうと

言う事がしばしば起こります。

危険が想定される場所の地下には、貯水池・遊水地を作ってあって氾濫を抑えようと

努力をしているのですけれどね。

行政に行きますとハザードマップが用意されていますけれど、しばらく前の物と比較す

ると随分違いがあるのが分かります。

猛暑を抑えることは出来ないけれど、治水は可能になっている・・・。

もっとも今回のゲリラ豪雨は、35度前後まで都心の気温が高まったことと、前線が反応

して降った雨とのこと。

組み伏せたと思った雨水がまた暴れ始めることになるのでしょうか。

堤防や地下の貯水池も大事なのでしょうが、『ヒートアイランド』にもしっかり立ち向かえ

ばいいのになぁ~と思います。

CO2の削減による温暖化・・・なんて取り組みよりも、ヒートアイランドの抑制の方が処方

箋も出しやすいでしょうに。首都圏に限って言えば東京湾が天然のクーラー効果を持っ

ているのにその海風を遮ってしまう高層ビル。建蔽率・容積率と防災中心の考え方プラ

ス風の流れなども考慮しなければ、人口密集地帯のヒートアイランドは収まりません。

結果、ゲリラ豪雨で災害が出て、堤防が高くなる・・・と言うのはどうしたものでしょう。

60代、70代の方々は『昔はこんなに暑くなかったんだ・・・』と盛んに言います。

エアコンの使用など発電量、ひいてはエネルギー問題にも関わるテーマです。

正直、30度前後なら問題なくエアコンの使用は抑えられると思うんです。そしたら都市の

気温はまた下がります。

都市の高度利用・まちづくりをもっと広い見地で考え、規制しながら大きな面で考えられ

ないものでしょうか。

より高い堤防と、無尽蔵の発電量・・・。いたちごっこをするのではなく、クールビズの

町づくり版を考えれば、もっとしなやかにスマートに暮らせるのではと思います。

きっと自然がそうしなさいと教えてくれているのでしょう 

| | コメント (0)

2013年 全英オープンゴルフ 最終日・・・

フィル・ミケルソンさんが唯一アンダパー -3 で優勝しました。

最終日に-5で廻って優勝しちゃうなんてビックリです。難しいセッティングでしたから。

タイガー・ウッズさんは調子が悪いわけではないそうですが、早々に優勝争いから脱落し、

後半戦ではマスターズの覇者、アダム・スコットさんとリー・ウェストウッドさんのどちらか

が勝つのかな?と言う展開になったのですが、全英と言うタイトルの前に自滅して行きま

した。正確無比なアダム・スコットさんが4連続ボギーを叩くなんて思わなかったし、リー・

ウェストウッドさんだって最終日+4ですからね。

昨日の貯金をすべて吐き出してしまいました。

メジャーが欲しいウェストウッドさんが見事に勝利の女神に振られたと言う事なんでしょう

ね。難しい所、難しい所に球が行ってしまうのがミュアフィールドと言うコースなのかな。

松山君は最終日、一か八かで暴れまわるのかと思いきや、しっかりコースマネジメントを

してました。ミュアフィールドに、そして全英オープンに最後まで全力で戦いました。

結果はこの日-1。トータル+2で堂々の6位タイ。

優勝出来るかも・・・と最後まで思わせてくれました。

こんなに興奮で来たメジャーは今までそうそうありません。

昨日はいろんなことがありましたけれど、ちゃんと切り替えて全力で戦った。

松山君はパットが巧いと思うのですが、全英オープンではなかなかパット巧者の実力

は発揮出来ていなかった様に思います。ショットと勝負感では世界のトッププレーヤー

と充分に戦えることを証明して見せました。全米の10位も全然マグレなどではありませ

ん。上位陣がオーバーパーで廻る中で、最終日、松山君はたくさんたくさん笑っていま

した。あの笑顔にこそ勝利の女神は惚れるんでしょう。あれでパットが入れば充分に

メジャーに手が届く。視聴者以上に松山君本人がそう思った事でしょう。

しっかりとミュアフィールドを、THE オープンを楽しんで6位タイと言う成績を収めました。

世界のめちゃ難しいセッティングのグリーンやラフを経験して行く中で、青木さんや羽川

さんが言う様に、世界を相手に戦えるプレーヤーに育つように思います。

松山君はインタビューの中でどのメジャーが欲しい?と言う質問に、全部と答えていまし

た。

『念願のメジャータイトル』と言う事ではなくて、彼はグランドスラムを狙っています。

何も4つだけじゃなくてメジャー10勝・20勝・・・、獲れるだけ獲ろうと思っているのだと思い

ます。

全英は日本枠が随分とありますが、残念ながら成績が伴っていません。見直し対象に

なるのではとも言われています。きっと日本枠ではなくてアジアの枠として日本ツアーに

推薦枠を設けているのでしょうが、今年も惨憺たる成績でした。

楽してメジャーに出場すると言う姿勢に勝利の女神は好まれないのでしょうね。

松山君はアジア予選から勝ち上がって全英出場枠を勝ち取りました。

そのスタンスの違いがスコアに現れるのだと思います。

松山君は今年の全英の成績で、来年の出場権を獲得しました。

戸張さん曰くは、きっとこれで世界ランクがグンと上昇するので、世界ランクから全メジャ

ーに来年は参加出来ると思いますよ…と言う事でした。

日本と言う狭いフィールドでなく、彼は世界を相手に戦う舞台を最短ルートで作りに行っ

てる感じです。

ぜひ頑張って貰いたいですし、不振にあえぐ石川君や、今回は予選落ちした小平君な

どもぜひ松山君に続いてもらいたいと思います。

目標をどこに置くのかですね。

今年の全英オープンは松山君が善戦したことで、例年にない楽しい観戦が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八重の桜(29)「鶴ヶ城開城」・・・

ようやく会津戦争が終わりました。

悲しい出来事や、何も賊軍になることはしていないと言う会津の悔しさもこれにてご免。

これからは復興だ。。。

城も城下の町並みもみな焼けてしまったとのことですが、頑張って復興してほしい。

不思議と今回は涙は出ませんでした。

| | コメント (0)

2013年 全英オープン 3日目・・・

もう松山君のお話しに尽きますね。

昨日祈った通り、優勝争いにも『瞬間ですが』顔を出しました 

1~8番まではずっとパープレーで、今日はなかなかスコアも伸びないのかな・・・と思って

いましたら、9番をバーディ、10番、11番も連続バーディ  

風が強くなり始めたので、先に上がってた方が有利だ・・・なんて青木さんも羽川さんも興

奮気味に話すもんだからこっちも興奮しちゃいます・・・ 

-1で、首位と1打差。4位まで行きました。なんだか後続の方々はスコアを落として行き

そうな展開で、まさかのトップに躍り出るのかなぁ~と期待がどんどん膨らみます 

ところが・・・です。12番こそパーでしたけれど、13番・14番と連続ボギー。

あまりに良いスコアになっちゃったから本人も浮足立ったのかも知れません。

今までは堂々だったのに、松山君もちょっとバタバタし始めました。

そしたらカートに乗ったオッサンが何やら松山君に話しかけてきまして・・・戸張さんが言う

にはスロープレーの警告だ・・・と言うじゃないですか。

え~、そんなにスローかな。今までだって随分と前の組のプレー待ちをしていたんじゃ

ないのかなぁ~・・・。戸張さんはスロープレーのペナルティが厳しくなった・・・なんて

言ってました。

青木さん曰く17番のパー5でバーディを取り返せばいい・・・なんて言ってたのですが、

ずっとティショットはアイアンでマネジメントしていた松山君ですが、ドライバーで打った

ティーショットがグンと曲がってラフ・・・を越え・・・、なんとギャラリーの背中に当たって

フェスキュー草の中にボールが入ってしまいました。

松山君を応援する日本人ギャラリーだったそうですが、松山君は手袋にサインをして

当たった方にプレゼントしてました。

さて。プレーに戻ってフェスキュー草の中のトラブルショット。

なんとか・・・と言う感じのショットでした。

そしたらまたカートのオッサンが来て・・・スロープレーでワンペナだと。

17番だったとは言え、18番は完全に動揺してしまってよくボギーで上がったもんだと言う

状況でした。

同組のワグナーさんもこのペナルティに対して松山と同組で回ったジョンソン・ワグナー(米

国)も怒りをあらわにしている。会見でも「プレーファーストは大事だけれど、もう少しいいジ

ャッジができても良かったんじゃないか」と語ったワグナーは、英語の話せない松山に変わ

りアテストエリアで競技委員に対しペナルティの不当性を主張。これには松山も「ワグナー

選手も怒りを覚えていたようで、助けてくれようとしていた。感謝しています」とコメントした。

(アルバより)

優勝争いに参入しようと言う青年に、ワンペナを課すことによって明らかに動揺を誘った

ことはフェアじゃないのではないか。一流プレーヤーが全神経・全力で戦っているのに

水を差すのはいいジャッジじゃないと言うワグナーさんの意見にはその通りだと思います。

また松山君も納得していないと言った上で、ワグナーさんへの謝意を口にするのは今後

きっと勝利の女神がその心意気や良しと微笑んでくれるのでは・・・と思わせる発言です。

羽川さん、戸張さん、青木さんともに、パットの際に松山君は素振りもしないで打つので

そんなに遅くないと思うんだけど、ルーティンの仕草を考え直さないといけないのかなと

語っていました。

でも急にはルーティンを変えられないですよね。変えてしまうと・・・あの堂々のリズムを

作れないんでしょう。

18番を終えて、この日は+1。決して悪いスコアじゃないけど、やはり最後のバタバタが

悔やまれます。トータル+3で11位です。

全米オープンの時みたいに最終日、爆発してくれたら・・・天候次第では充分に優勝出来

る可能性も残されているとは思います。

スロープレーの対策がしっかりと出来るかどうか。そのうえで堂々たる戦いが出来るか

どうか。

ワンペナを受け入れなきゃ仕方がないので、ワンペナを喰らってもなお優勝した 

と言うのが格好いいな。

名人相手に香落ちで勝った・・・みたいな伝説になるんじゃないでしょうか。

松山君は今までの日本人プレーヤーにない、堂々たる態度でプレーしてます。全然メジ

ャーの雰囲気に飲まれていない。

今日は参院選の特番ばっかりになって、且つ放送も深夜0時以降になるみたいです。

でもここまで頑張ってくれるんだから・・・我々視聴者もしっかり応援しないとね 

テレビの前でおっさんゴルファー達がしっかり念を送り続けないと・・・球もいい転がりを

しないんだから。

3日目の後半はきっといいスコアに安心して、おっさんの何割かが睡魔に負けたんだと

思うんです。あれだけ興奮出来た3連続バーディだったですけど、私も8番までのパー

プレーではウトウトしてましたもん  

昨日から始まったジブリの『風立ちぬ』のキャッチは『生きねば』らしいですが、テレ朝も

全英の視聴者向けにキャッチを作って欲しいものです。『起きねば』って 

ラスト一日。いい位置につけていると思います。ただ3日目のワンペナのこともあるから

松山君は順位に拘らず、ガンガン攻めて来る気がします。

マネジメントが必要なミュアフィールドに跳ね返されないで・・・ぜひ頑張って欲しいなぁ。

出来れば・・・リーディングボードの上位に、もっと言うと一番上に名前が載って欲しい


| | コメント (0)

2013 全英オープン 2日目・・・

今までと風が逆に吹いたそうで、上位陣がガラガラと崩れてしまいました。

全世界の超一流が集っているのにあの短いパットがなぜ入らないのかな・・・と思う程。

なかなかバーディチャンスも映りません。

カップに蹴られたり、クルクルと廻ってカップインしたり・・・。

フェアウェーも固いもんだから、球が転がる転がる・・・。

松山君は堂々として崩れない・・・と前半は思っていました。短いパットを外して以降、

ずっとパープレーで頑張っていました。

8番でボギーを叩いて、ちょっとヤバイかな・・・と思ったら9番のパー5でちゃんと獲り返して

・・・インは2バーディ、3ボギーで、結果は2オーバーでした。

依然として堂々として、あのセッティングを楽しんでいる様に見えるんです。

予選通過なんてレベルでプレーしている感じじゃない。

ただ優勝争いが出来る所でもプレーしている訳じゃない。

経験が足りないんですかね。

2013年の全英オープンを日本人で一番楽しんでいるのは、青木功さんと松山君だと

思います  

しっかり楽しんで、技を習得して、ぜひメジャータイトルを獲りに行って貰いたい  

数年間の間には、きっと手が届くと思います。

首位と5打差は充分に優勝争いをしているよと青木さんも羽川さんも解説されています。

松山君なら残り2日でビッグスコアを出してくれる気もします 

いままでのメジャーにない、日本人離れした堂々たるプレーぶりに『ついに日本人にも』

の期待が感じられる訳ですので・・・今晩も23時15分からもちろん観戦しなきゃです。

今晩は3時15分に解放されるみたいです。。。中途半端な時間やなぁ~  

頑張って睡魔と闘うから、松山君も頑張ってや~ 

あっ、ウッズさん・・・爆発と言う感じじゃないけれど、じわり2位につけています。

優勝争いは面白いと思います 

※全英オープンと言うのかミュアフィールドはと言うのか知りませんが、テレビの前で、

しっかりと念を送らなきゃカップインしない感がありますよねぇ。ドライバーやアイアンは

松山君の責任ですけど、パットはおそらく視聴者の70%位の方々が『入れ』と念を

送ってる。うっかりトイレに行こうもんなら入らないんじゃないか・・・と思っちゃう。

幸い、ドライバーとアイアンでは大きなミスと言う程のミスは無いから、気持ちの上では

松山君とピタッと一枚岩になってる気でテレビ観戦をしています。

日曜の昼間の放送では味わえない・・・深夜ならではの高揚感が全英オープンにはあり

ますねぇ。これがアメリカのメジャーだと、深夜と言うより早朝だから・・・そこまで妄想す

る脳が働かないんですよね。やっぱり全英が楽しいですよね。

全国2000万人のおっさんゴルファーのみなさん。

ぜひ今晩も寝ないで・・・念を送りましょうネ  

松山君はもちろんのこと、念を送り続けてフラフラになっているおっさんゴルファーに

もエールを送りたいと思います (^O^)/ 頑張れ~ 

※2 なんだかんだ言いつつも私も2013年全英オープンを楽しんでいる日本人ベスト10

には私もランクインしているのかも知れませんねぇ~ 

なにげに見終わった後の疲労感がハンパないですから・・・

きっとアルファー波かベーター波か知りませんが、脳波がエライことになっていると思い

ますわ。

| | コメント (0)

2013年全英オープン始まる・・・

全英オープンが始まりました 

今年はミュアフィールドが舞台です。

アメリカのゴルフは、夜中に起きなきゃならないので、なかなかしんどいですけれど、全英

はょうどいい頃合いから始まるので応援しやすいから好きです 

それにアメリカや日本のゴルフ場みたいにキレイなレイアウトと言う感じじゃないのもいい。

ちょっと自然多めにしときました・・・みたいな感じと言うのでしょうか。

草もボーボーですもん。

また地面が固いかららしいのですが、どこまでも転がるボールとその転がった先に待ちう

けているタコつぼバンカーがいい。なんか双六の『ふりだしに戻る的な感じ』です。

松山君もバンカーから脱出出来ずに、またバンカーに戻ったのがありました。

全英オープンこそ、勝利の女神が微笑まなきゃ勝てないんじゃないでしょうかね 

だから面白い。

あれでイギリス風の一日で四季がある天候が強く出るともっと面白いんでしょうね。

さて日本勢ですけれど、松山君と片山さん位なのかな。予選を通りそうなのは。

報道ステーションの終わりしなに、もう松山君はほぼホールアウトみたいな状況だった

のはちょっとガッカリでしたが、マキロイ君と、フィル・ミケルソンさんと言う豪華な組み合

わせにも物ともせず、なんとも堂々たる戦いぶり。

自然を受け入れ、ミスもバーディも受け入れて、全英オープンと言う舞台を楽しんでい

る風でした。それがなんとも頼もしく見えました 

結果は5バーディ5ボギーのイーブンパーで、21位タイ  

2日目もマキロイ君とフィル・ミケルソンさんと廻るそうです 

なんだかマキロイ君が、松山君とミケルソンさんのプレーに威圧されてしまってスコア

を乱していますけれど、今日は踏ん張って欲しいですね。

松山君は予選通過なんてレベルじゃなくて、上位陣、欲を言えば優勝争いが出来る

位置でプレーをして欲しいと思います。

古豪のマークオメーラさんが -4 で頑張っていますけれど、なかなか4日間維持するの

は難しいかな。タイガー・ウッズさんは -2 とイイ位置につけました。カブレラさんも -2 。

バッバ・ワトソンさんも -1 とまずまずの順位です。

メンツを見ていると松山君は行けそうな気がするんだけど・・・  

あ~、楽しみです 

身体も外国人プレーヤーに負けていないし、堂々として神経が太い所も好ましい。

全然気合負けしていないのは凄いと思います。

さぁ、残り3日間。いい意味で眠れない夜になったら嬉しいです 

頑張れ、松山君。

(小平君も頑張ってくれるかな・・・と思っていましたが、今回はダメそうですね。9番ホー

ルの+4が痛かったかな。小平君もいずれは世界を舞台に戦える選手だと思うので、

これをイイ経験にして、ぜひ頑張って欲しいものです。)

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・加賀屋 会長 小田禎彦さん

『プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選』で33年連続の日本一に輝くのが石川県和倉温

泉にある加賀屋さん。和倉温泉は決して便利の良い場所ではありません。むしろ不便な場

所にあります。

和倉温泉の歴史は古くて1200年前からあった温泉で、たかだか106年の歴史しかない加

賀屋さんがなぜこれほどまでに有名になったのか。

今日のカンブリア宮殿で小田さんのお話しを聞いていたら、なるほど分かった気がします。

『おもてなし』・・・言うのは優しいですが、実行するのは大変です。

加賀屋さんの紹介がいろいろありましたけれど、番組をなぞるのは今回は辞めます。

旅館としての『おもてなしの心』は加賀屋さんに行って感動してくるのが一番です。

『サービス=人』。『サービスの本質は正確さとホスピタリティ』。

1泊1人5万円だけれど、特権階級のホテルではない。何かの記念にぜひ一泊・・・と言う

価格設定で、徹底したおもてなしをする。

冒頭の『日本一』は①施設、②料理、③サービス、④企画の4部門をポイント化して競っ

ているそうです。全国のホテルや旅館が『おもてなし』で競い合っているはずなのに、

不動のトップを維持するのは容易ではありません。

巨大化すると質が劣化するものなのに、質も量も追いかけたと小田さんは語っていまし

た。やれば出来るものなのですね。

そこには『サービス=人』の精神に基づいて、スタッフに対しても充分に配慮した経営が

なされています。きっとライバル企業のスタッフとは全然違った環境にあります。

仲居さんのお仕事をする上で、まず自分が幸せじゃないとおもてなしが出来ないと考え

る辺りはさすがの加賀屋さん。

『おもてなし』についての考察・深さが他の追随を許さないのでしょうね。

加賀屋さんが今に至る歴史の中で、先代女将の孝さんが昭和16年にやってしまった

失敗が大きな役割を果たしたと言います。

お出迎えに遅刻し、叱られてご案内したお部屋の灰皿に一本の吸い殻があったのだとか。

『すべてのお客さんが泊まりに来てくれる一流の旅館になって見せる』・・・涙の中でそう

誓ったそうです。

おもてなしへのこだわりは失敗から学んだ積み重ね。

村上龍さんがイイことを言ってました。

ついうっかりの遅刻なんて、誰でも一度や二度はあるじゃないですか・・・と。

それを糧に出来るか出来ないかの違いはどこにあるんでしょう・・・。

逃げずに受け止め、しっかり消化する。そしてそこから学ばねばならない。

学んだら実行して・・・。

簡単な様でこれは難しいことですね。まずは『受け止める』ってことだって大変です。

『失敗』をどう考えるのか?

怒られた又は怒られるのが嫌ではなくて、

相手をがっかりさせるのが嫌・・・ 

この気持ちを維持し続けるのは大変だと思います。

サービスの本質は①正確さと②ホスピタリティだと語った小田さん。

小田さんが言うと物凄くリアリティがありました。

常に『おもてなし』を考えていると、小田さんみたいな物腰にきっとなるんでしょうね。

村上龍さんの編集後記です。

おもてなしの心、日本社会の美徳の一つと言われるが、それが具体的にどんなことなの

か、わかっている人は意外に少ないのではないか。サービス業界では、顧客満足とまるで

呪文のように唱えられる。だが、客には個性がある。その好みも千差万別だ。だから、もて

なすためには、「この客は何を求めているか」を、過去のデータと、経験と、何より想像力

で、絶えず問い続けなければならない。

加賀屋の伝説的な女将、小田孝は、目の前にいるお客を通して、まだ見ぬお客にも挨拶

するつもりで頭を下げたという。また加賀屋の客室係は「幸せでいないと笑顔は出ない」と

教えられる。加賀屋のサービスには、隙がなく、そして一片の嘘もない。

村上龍さんは『おもてなしの心は輸出資源だ』と言っておられましたが、編集後記に

有る様に、具体的にどんなことなのかを分かっている人は意外に少ないのだ、とあり

ます。旅館業として加賀屋さんは『おもてなしの心』を完成させました。

しかしながら、それぞれの産業毎で考えると、また企業単位で考えると・・・と、しっかり

突きつめて行かなければならないのでしょう。

いざ実践して見ると、大変に難しい。

『おもてなし』を常に意識した上で、失敗から学ぶ経験の積み重ねが必要なんでしょう。

加賀屋さんから何を学ぶのか。

一度、加賀屋さんに行ってサービスを経験するのもイイことなのかも知れませんね。

| | コメント (0)

うまいもんはうまい・・・北編

ちょくちょく旅に出ては美味しいモノを食べています。

と言っても青春18きっぷが主な交通手段ですから  行ける範囲には限りがあります。

さて、今回は『さいたま』から北へ向かうバージョンのトップ③をご紹介~ 

もちろん独断と偏見で・・・かつ、そんなにたくさんのお店に行ったわけでもないので悪しか

らず  

①いわき・焼きかつ太郎さん・・・焼きかつ。(イマイチよく判らないお料理ですけど、写真で

なんとなく想像して下さい。) ボリューミーでかつお店のおばちゃん達が優しくて。近くに

あれば常連さんになりたいお店でした。

059

全体像。ちょっとアップで・・・ ☟

060

とっても美味しかったんですよ 

②会津若松・いとう食堂・・・ソースかつ丼。

068

なんとも素朴な味でして。ここもお店のご夫婦が優しかったなぁ~。

わざわざ食べに行く味だと思います。

③水戸・松五郎・・・スタミナラーメン。

0161

水戸は暑くて、また水戸駅からお店が遠かったものですから・・・迷いに迷った挙句に

到着したお店でした。

濃いめの餡にはレバーと野菜がたっぷり入っているんです。

今まで食べたどのラーメンとも違いまして、これは『スタミナラーメンの部』と作らないと

比較検討が出来ないと思った次第です。

衝撃の味でした。

北に向かうことは少ないので・・・私のトップ③はこの3軒でした 

また北にも行きたいなぁ~ 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

八重の桜ツアー「ただいま、東北」 ▽美女と野獣?!がめぐる福島いわき・・・

吉川晃司さん・中村獅童さんのペアと、草笛光子さんが案内役の福島県いわきの旅のご

案内。

私も2012年4月に常磐線の各駅停車の旅でいわき・久之浜には行ってきました。

ぶらり旅だったので、『へぇ~』こんなところがあったんだ・・・と言う感じです。

草笛さんはハワイアンズ⇒アクアマリンふくしまの旅。

いわきの定番ルートですね。

吉川さん・中村さんペアは久之浜の浜風商店街を訪問。2011年9月に出来た仮設商店街

らしい。こんな所があったのなら寄れば良かった・・・と残念に思いました。

ラーメンが美味しそうでしたね。それでもってラーメンの湯切りに獅童さんが調整してました

けど、あれはめっちゃ難しいです。私もやったことがありますけど、全然巧く出来ませんよ。

さてさて、それからいわきアンモナイトセンターを訪問してました。

フタバスズキリュウと言う恐竜の化石が見つかったところだそうで、吉川さん・獅童さんも

ちょこっと発掘作業を手伝っただけで、ゴロゴロ化石が出てきました 

どうなってる所なんでしょうね。

グルメは小名浜のシー級グルメとして、カジキのメンチカツが紹介されておりました。

直径18センチ・300円のメンチカツで、めっちゃ美味しいと両氏が絶賛してました。

シー級とはSEA級グルメだそうですよ  

放射能の検査値が時々紹介されたのは悲しいところですが、風評を無くし、観光客に

来てもらうためにそれだけ意識をされているのだと思います。

福島はイイ所ですから、たくさんの観光客が戻ってくれればイイですね。

福島県は大きいので、観光スポットもいっぱいあります。

ぜひ泊まりがけでお出かけされたらいかがでしょう。

私はいわきで食べた・・・焼きかつ定食が美味しくて・・・一番記憶に残っています。

059


ちなみに会津若松はソースかつ丼・・・

069

福島はとんかつが有名なのかなぁ~。

いわきの焼きかつはボリュームが凄くて、かつ美味しかったんですよ~ 

また食べたいなぁ~ 

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ (再放送 25・7・16)

ついうっかり見逃してしまった『明日はどっちだ』。変な時間の放送だからついつい、見逃し

てしまうんですよね。うっかり見逃したら深夜3時の再放送って  

沖縄のリアルドクターコトーを目指す与那嶺さんと川越市役所職員さんでアイススレッジ

ホッケーのパラリンピックを目指す児玉さんのお話しです。

なんとか頑張って見なきゃ・・・と、放送開始時刻まで起きておくのに必死で、番組が始った

と思ったらつい安心してしまって・・・  

与那嶺さんのドキュメントは、前回放送のおばぁちゃんとの交流から関係が深まった・・・

と言う事で、中締めになったのかな。まだまだ久高島の診療所勤務は続くんだろうけれど

引き続き、時々報告があるのかも知れません。

児玉さんは初めて試合に出て、得点に絡む活躍をしたって事で中締めです。

児玉さんはスタジオに登場したので、これからもがんばって下さいネってことなのかも知れ

ません。

さて・・・これから8月半ばまで1カ月以上もお休みになるそうです。

ドキュメント仕込みのためなのか、高校野球などのイベントの為なのか知りませんけど、

長期のお休みはあきませんよね。せっかくのファンが離れるヨ~。

去年は家族に乾杯も3週間休んだもんなぁ~。

なんだかバラェティに力を入れ始めたNHKですけれど、自分勝手なスケジュールで

『見せてやってる感』が感じられるのは勘弁して欲しいですね。視聴者ありきでプログラ

ムは組んで欲しいと思います 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・東山紀之さん 和歌山県湯浅町 (後編)

和歌山県湯浅町の後編です。

鶴瓶さんは前編ラストで漁港からシラスの釜揚げを見に行きました。

シラスの釜揚げと言うから私の想像ではこじんまりとした加工場なのかなぁ~と思ってい

ましたが、いやいやオートメーションとコンベアでガンガンシラスが出来あがって・・・。

100年企業の表彰を受けられた企業らしいですが、ちょっとビックリでした。

思いっきりのフレンドリーさで、敬語が無いんとちゃうの?と鶴瓶さん。

『こだらに取って・・・』  『こだら』 ? 

和歌山県の方々は『ざ・じ・ず・ぜ・ぞ』が言いにくいんですよね。『ざ』を『だ』と発音してしま

う。フレンドリーさと相まってなんとも温かい感じを感じたのは大阪出身だからでしょうか?

鶴瓶さんはシラス工場の後、みかん畑を目指して歩きました。

みかんはシーズンオフで、ロケの時期はみかんの花が良い香りを漂わせていたそうで

すよ。みかん畑でおばちゃんの声につられてズンズンと畑を突き進む鶴瓶さん。

おばちゃん2人を発見しました。『みかんないの?』・・・落語・千両みかんみたいな展開

やなぁ。 落語では一個だけみかんが見つかりますが、このロケでは発見されることも

なく・・・。

オレンジとみかんが掛け合わさった『清見』と言うみかんが丁度終わった時期だったそ

う。なってたらナンボでも食べさせてあげるのに・・・と残念がるおばちゃんに鶴瓶さん

が、あの木の下に落ちてるの清見じゃないの? 一個頂戴  と言って拾って貰って

ました。言わば完熟ですもんね。そんな落ちたヤツなんか美味しくないと言うおばちゃん

達に、『これ、めっちゃ美味い  』と言ってました。

清見が終わった廻りの畑ではビワの実が袋をかけられておりました。

ちょっとここで東山さんの方を紹介しますね。

東山さんもまずは栖原地区で漁港を目指します。

ヒロ君を最初に発見して、強引に友達を呼んで漁港に集合と号令をかけます。

でも前編の鶴瓶さんじゃないけれど、この日は魚が獲れなかったからもう漁港には人は

いなかったんですよね。

漁港で偶然出会った権さん(ごんさん)。何か獲れた魚がないですか?と尋ねると、

タチウオがあるとのことで、もう強引に権さんにタチウオを裁いてもらう交渉をします。

漁港のキッチンを借りて見事な手さばきで立派なタチウオがお刺身になりました  

お刺身タイムの時にはお父さんまで登場して・・・これぞ『家族に乾杯』の雰囲気に 

東山さんは社交性があると言うのか強引なのか  ひとり旅も上手です  

ターゲットの子供を発見して、『みかん農家に連れて行って・・・』と強引にお願いします。

偶然居合わせた森一真君のみかん畑に行くことになりました。

『ここから何分歩くの?』と東山さんが尋ねると・・・

『3分、7分、10分・・・』と増えて行きます  

つまりはどれだけか分からないまま子供について行く東山さん。

今は何が獲れるの?と聞くと、『清見 』『もう清見は終わった』『次はビワだよ・・・』

なんとも素晴らしい湯浅町の子供たち。

『あの袋はビワなんだ・・・。なぜ袋をかけてるの?』と東山さん。

『虫よけ。いや鳥よけかな・・・』と子供たち。

なんとも素敵な会話に聞き惚れていましたら・・・鶴瓶さんのロケチームと鉢合わせ。

一緒に行くのかな?と思いましたが、ちゃんと一人旅をしてました。

これは鶴瓶さん、東山さん、スタッフも偉い。

湯浅町はちっちゃな町だからロケもバッティングするわなぁ~ 

鶴瓶さんに戻りまして、きみばあちゃんと出会ってご自宅訪問。なんとひ孫が生まれた

ところで・・・鶴瓶さんに抱いて貰ってました。『家族に乾杯』ではなぜか、お相撲さんみ

たいに『鶴瓶さんに抱いてもらおう』シーンが結構あります。鶴瓶さんもお孫さんが居ま

すから、赤ちゃんの扱いが上手ですから安心して見てられますけど。

きみちゃんの家を出たら、おじいちゃんのトマトを持って来てくれたカイ君のお宅訪問。

おじいちゃんはトマト畑を、お父さんはミカン農家を営む農家さんでした。

真っ赤なトマトが美味しそうだったのですが、ナント長男君はトマトもミカンも好きじゃな

い・・・  果物は嫌いなの?と鶴瓶さんが尋ねると『パイナップルが好き  』

いかにも子供のこの会話を楽しく見ておりました 

さて・・・東山さん  みかん畑だから山なんですよね。随分歩いたみたいでちょっと

お疲れ気味でした。

一真君のお父さんは防風林の手入れの際、枝が折れて落下し、腰を強打して車いす

生活をされていました。出荷用の甘夏を箱詰めされていたのですが、なんとも優しそう

なお父さんでした。

みかん山に行くと・・・山からモノレールで降りてきたおじいちゃんとお母さん。

お母さんは一真君が渋谷や新宿に興味があるみたいです。コナンの映画の影響です

ね~。将来は探偵になるのかな・・・と東山さんにお母さんがお話ししていたのですが、

『僕は農業を継ぐよ』

おじいちゃんがなんとも嬉しそうに『疲れも吹っ飛ぶね・・・』と言う会話が素敵でした。

ロケ後にスタッフさんが森家を訪問。おじいゃん夫婦、お父さん夫婦に子供たちも集まっ

て、東山さんへのビデオレター  

一真君が再び、『農家を継ぐ』と言い、なぜ?との問いに お父さんを尊敬していて、

『僕がやらなきゃ・・・』と言ってました。鶴瓶さんも小野アナも涙を浮かべて聞いてます。

お母さんも立派で、『とても嬉しい。だけど、子供の意見を尊重して、やりたいことをさせ

たい・・・』と。

お父さんもおじいちゃんもお母さんの発言を微笑んで眺めてました。

家族の絆と言うのでしょうか。信頼感と言うのかな。

鶴瓶さんが、『東山さんはココに行くようになってたんだろうね』と言ったのが印象的な、

ちょっとホロっとした家族に乾杯なのでありました。

| | コメント (2)

八重の桜(28)「自慢の娘」・・・

めちゃめちゃ悲しい回でした。

西郷頼母さんが追われて、勢いばかりで策もない容保さんとその家臣団が残って。

多くの兵や女子供が死んでいった。

唯一八重のお父さんの権八さんが八重さんを認めてほんとうに少しだけ会釈したシーン

は涙しましたけれど、それ以外は悔しくて、ただ悔しくて、腹立たしくて。

容保さんの会津は滅ぶべくして滅びつつある・・・。

つい今しがた八重の桜の登場人物を見たら、なんと物故者の多いことか。

知り合いがひとりまたひとり亡くなって行く・・・。

まさしくそんな状況であることが良く分かります。

秋月さんが言った『恭順ははるかに勇気の要る言葉・・・』

その通りだと思いました。

| | コメント (0)

2013年・北5夏祭り・・・

005

北浦和5丁目自治会の夏祭り・・・子供みこしの部に、地区の班長さんとして参加してき

ました。早い梅雨明けを恨む程の好天  で、暑いのなんの。。。 

神輿を担ぐ子どもたちも大変なのでしょうけれど、いやいや我々も大変でしたよ。

もっとも役員さん達はそれ以上の頑張りで・・・熱中症で倒れる子供たちもなく・・・無事、

昼間の部は終了しました。

後は、夜の夜店出しと、演芸大会ですね 

盛大かつ無事にお祭りが終わることを祈っています・・・。

と書いているのが17時。もうじき夜の部が始まろうと言う時に、雷が鳴り始め、空が

真っ暗になってきました 

降らなければいいのですけれど・・・  

神さん・・・頼んまっせ  

~奉仕班が終わって食べた塩むすびが美味しかったです  ~

(写真は実は去年のモノ。今年は激務で撮れませんでした  

今年は集中して、お釜洗いをやりましたので、すっかりお釜洗いの熟練工になってしまい

ました。重くて大きいお釜さんを嬉々として洗っていました。熱中症のせいですかね 

めちゃめちゃ早くて、キレイに洗っちゃうんですヨ 

奥さんに知られると炊事場の洗い物当番をやらされるなぁ~。でも洗い物って楽しいな

ぁ~、なんて言いながらジャブジャブやっていました  

とても楽しい・・・夏祭りなのでありました。)

~追伸~

雷鳴は鳴ったけれど、遠ざかったみたいです 

神さん、やるぅ~  

 

| | コメント (0)

修学旅行列車に思う・・・

いつもの様に自転車で走っておりましたら、『修学旅行』電車が10両編成で走って行きま

した  

よくある風景・・・と言えばそうなんですが、実は車両が違いました。

183・189系から185系に変わっていたのです。

はぁ~なんて言わないで下さいね。

私の数少ない鉄道写真を探してみます・・・。

033

これは485系ですね。これの直流版ですよ。簡単に言えばね。

今までは ☝ これだったのに、 ☟ これになったの。

007

185系。

はぁ~なんて言わないで下さい。

実は、今まで183・189系が修学旅行に使われていました。

183・189なんて言うのは私が子供のころから特急用として走っていた電車です。

185系だって、もうそろそろ車齢30年選手なんだと思うんですよ。だから決して新しい

訳じゃないけれど、未だに高崎線・東海道線の現役特急として走っています。

183・189系はもう定期運用の特急としては現役ではありません。

臨時の『快速』や『修学旅行』として使われていたのですが、さすがに老朽化が目立つ

用になり、185系に置き換わり始めたと言う事なのでしょう。

183・189はサイドの塗装が剥がれてサビが浮き出ている車両も結構あります。

ちゃんとメンテをして使い続けて欲しいのですけど、なかなかそうも行かないのかなぁ~。

大人になって何度か183・189系に乗りました  

037 (183・189車内の写真)


子供のころ、憧れていた電車に乗るのは、毎回嬉しいものなんです 

小学生の頃は、『雷鳥』を新大阪で撮るのが嬉しくて・・・。

随分新大阪に自転車で行きました  

その頃からすると・・・35年くらい経ってるのか・・・  

残して欲しいと言うよりも『良く頑張ったネ』 と言うべきなのかな。

あぁ・・・これが年を取るってことなんでしょうか 

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・常磐興産 会長 斎藤 一彦さん

常磐興産さんって?

関東以北の方々はご存知なんでしょうか。

関西出身の私はイマイチぴんと来ません。

『福島ハワイアンズ』でお馴染みの・・・と言えば、『 あ~ 』なんでしょうね。

大阪出身の私は和歌山県白浜町の『ハマブランカ』と言う施設には親父の保養所の関係

で良く行きました。

ファイヤーダンスなどはそこで見ましたよ。南紀白浜ワールドサファリなんて言うのも出来

て、記憶の遠くにそのイメージがあります。

アドベンチャーワールドに名称を変更しただけで、破綻したわけではないのかも知れませ

んが、今日の斎藤さんのお話しを聞いていて、南紀白浜は確かに町自体が衰退してい

ると思います。

そこが『福島ハワイアンズ』との違いですね。

無料送迎バスが横浜や埼玉から走っており、宿泊料から施設利用料に晩御飯と朝御飯

がセットになってめちゃくちゃリーズナブルな価格で利用できる。

地元の方も大事にしていて年間パスポートはなんと2万円。

究極のくつろぎを楽しめる・・・なんてなことが紹介されておりましたけれど、要は福島県

の元炭鉱会社がこれからはリゾートだと考え、必死になって作った『おもてなし』の形で

す。有名なフラガールだって、福島ハワイアンズじゃなきゃ出来ない・・・なんてモノでは

ありません。

年代を問わず老若男女が年間100万人以上も集う施設がなぜ福島に出来たのか?

閉山の危機に住民が団結をした。『一山一家』と言って、ひとつの炭鉱はひとつの家族

だ・・・と言う精神が根付いているからだと言ってました。

でも炭鉱は全国にあったはず?

①財閥系でなかったこと②とてつもなく劣悪な労働環境だったからこその絆が出来あが

ったのではないかと紹介されてました。

なるほど・・・私の社会人1年生のころの劣悪な労働環境に独身寮のことを思うとちょっ

とガッテン出来るかも。戦友などもまさしく同根だと思います。

いわきの方々は『ハワイアンズ』が出来あがるのを手伝ったし、経営を大事に見守って

いるし、ハワイアンズも胡坐をかくことなく、しっかりと『おもてなし』をしているのでしょう。

だから『こんないいところはないでしょ』と地元民が評価をする。

震災後、『ハワイアンズ』がいち早く営業を再開したことは、おそらく地元の方々にも活力

を与えたんでしょうね。

震災後の活動もいろいろと紹介されましたけれど、なるほどなぁ~と思いました。

なかなか出来ることじゃない。

『いわきの、福島の観光のリーディングカンパニーとしての使命』を震災と言う極限状態

でもしっかりと果たそうとする姿勢があればこそ、支持もされる施設なんだと感じます。

『地域共生』・・・。

普段ならいざ知らず、震災で地域は甚大な被害を受けました。

その時の『共生』の方法って・・・。

なかなか難しいですよね。フツーの企業はわが身大事で、なかなか他所のことには気が

廻らなくなるものです。

最低限の体力と、一山一家と言う考え方から始る歴史に裏打ちされた思考回路があっ

て、リーディングカンパニーの自覚のもとで、全スタッフが『おもてなし』の労を厭わない

・・・。これが出来るのって、そうそうはないですね。

ハワイアンズを含め、両の手ほどの数の企業はないと思います。

今日は仕事で『おもてなし』を実感することがありましたので、どうもそっちに意識が行っ

てしまって・・・。

村上龍さんの編集後記を記しておきます。

炭鉱の衰退、閉山、そして凄惨な労働争議を目撃した九州出身者にとって、映画『フラガ

ール』は、奇跡の物語であり、また謎でもあった。日本でほとんど唯一、常磐炭鉱は労使協

調のもと再生を果たしたのだが、なぜそんなことが可能だったのだろうか。

斎藤氏のお話を伺って、やっと謎が解けた。温泉が噴き出すために採掘は常に危険が伴

い、労働者同士はもちろん、経営側も、常に危機感を持ち、助け合ってきた。サバイバルに

もっとも必要なのは、助け合うこと、協力し合うことだと、人々は歴史的に学んできたのだ。

訪れる客は、温泉でいやされ、リラックスすると同時に、「助け合う」という肯定的な価値観

に包まれるのだと思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

おもてなしの心・・・

おもてなしの心は大切ですね。

改めてそう思うに至る出来事がございました。

いい経験をさせていただきました皆様方に厚く御礼申し上げます <m(__)m> 

何をどうしたら・・・と言う根本に『おもてなしの心』を据えて、よく考える・・・ 

『おもてなし』の基礎が出来たら、いろんな事象がいい具合に連携し合うモノなのでしょう。

なるほど『ご縁』と言うモノは『おもてなしの心』と共存している・・・と言う事なのだなぁ 

| | コメント (0)

不在者投票・・・

仕事で今回は選挙に行けないモノですから、早々に不在者投票に行ってきました。

浦和区役所まで自転車で行くにもこの猛暑  

あまちゃんを見て、すぐに浦和区役所に出掛けました 

21日が参院選の本番だそうです。

猛暑で投票所に行くのも大変だとは思いますが、ぜひ選挙には出掛けましょう。

あまちゃんの国民投票は面白かったけれど・・・参院選の方は・・・ 

う~んだなぁ~。

党首討論会などテレビやネットでしっかり見ていますが、野党は喧嘩ばかりだし、

かと言って与党も奢りが感じられる。

エネルギーや外交・防衛の意見はしっかり聞かせてもらいたいんだけどなぁ~。

|

熱中症にご用心・・・

去年、私は命の危険を感じるほどの重い熱中症になりました。

その時、私は炎天下でサイクリングをしてました  

今にして思えば、水分補給はしっかりと心がけておりましたが、塩分補給が充分ではなか

ったのだと断言出来ます。水分以外にも塩分が必要なんです。

熱中症のタチの悪さは、症状が出始めると判断能力が極端に落ちてしまうと言う事です。

黙々と作業をしていますと、『黙々』を肯定してしまって、休憩や中断と言う判断ができな

くなるってことです。

猛暑、熱帯夜の報道の際、夜に寝ているだけで熱中症になることがあると説明されてい

ますね。枕元に冷たい水分を置いておくとイイなんてのも聴きますけれど、なるほど判断

能力が低下して、つい何をするのもおっくうになってしまうのが熱中症の危険な所です。

近くに水分があればその水分を補給することで、重症化しないで済むと言う事なんだと

思います。

私の場合は、だんだんと眼の前が黄色っぽくなってきまして、キツイ夏の太陽の光が

強調されて行きました。ちゃんと画像は見えているのですが黄色っぽくなって、かつキラ

キラ感が増すと言う感じかな。

その時、私はサイクリングコースの脇にあったスポーツ施設の館内で休憩をしていたの

ですが、そこは公共施設とは言え冷房がありませんでした。でも自販機が数台あったので

ポカリを買って飲んだのですが、時すでに遅しで、気分が悪くなって職員さんにその旨を告

げてベンチで横にならせてもらいました。

横になっても楽になることはなく、呼吸が速くなっていくことがわかったのですが、意識

がボーっとしてそこからあまり記憶がありません。幸いスポーツ施設だったことから、

職員さんに熱中症の知識が充分にあって、処置がお上手だったために、無事生還出来

たのですが、それでも氷で首やわき、足首などを冷やしていただきながら2時間ほど空

白の時間があります。意識が飛んでしまっているのです。

市の職員さんに迷惑をかけてしまったことは恥ずかしい限りですし、また職員さんには

感謝もしています。

私の場合はたまたまそこに公共施設があったことと、その施設の職員さんの処置が

素晴らしかったのでことなきを得たのですが、私のケースが稀で、普通はそんなラッキー

はないだろうと思います。

もちろんそれ以降、熱中症には充分に留意し、水分と塩分補給をこまめにとることを

励行しています。水分だけじゃダメで、塩分補給も忘れないで下さい。私はタブレットを

持ち歩くようにしています。

それと・・・どうしても気分が悪くなった時には、判断能力が極端にダメになってしまうので

遠慮や恥ずかしさなど一切捨てて、病気なんだからそばに居る人に、全くの見ず知らず

の方に気分が悪くなってしまったと告げましょう。たいがいの人は携帯を持っていますか

ら救急車を手配してくれるかも知れませんし、近くの身体が冷やせる場所や水分補給が

出来る場所を教えてくれると思います。

みんな親切です  

一番ダメなのは、照れや恥ずかしさ。

熱中症で意識が飛んだ私でも数時間後には復活しました。

それが熱中症と言う病気です。処置・対応を間違うと命の危機にもつながるけれど、

重症化した熱中症でも、しっかり処置されて身体が充分に冷やされたら何事もなか

ったかの如く復活します。

用心して、熱中症にならない努力が一番なんですけれど、ついつい体力を過信すると

言う事だってあるでしょうし、なによりこの暑さの方が異常なんです。

ぜひみなさんもご用心下さいませ。

※熱中症の際のキラキラした画像の先に、きっとお花畑や三途の川があったのだろう

と私は今でも思っています 

| | コメント (0)

牛久保耳鼻咽喉科にて

暑くて寝苦しい夜に、たんが絡んでなかなか寝付けない。

ウトウトすると眼が覚めてしまうんですよ。呼吸が苦しくなって。

熱帯夜も続きそうなので、具合が悪くなる前にネットで情報を調べまして、与野の牛久保

耳鼻咽喉科に行ってきました。(病名を聞くだけでビビってしまう喉頭の病気かなとも思った

ものですから )

ここは歯医者さんみたいに予約制です。でも私は初診と言う事もあり、ちょっと予約時間よ

りも待ちました。

病院の待合室で待つのって嫌ですね。病院の雰囲気と、怖い病気にかかってしまっている

のではと言う恐怖感が私を飲み込んでしまいます。

大勢居た患者さんがいつのまにか居なくなってしまって私一人になってしまった。。。

なんか嫌だなぁ~と思いながら待っていました。

妄想家の私としてはお人払いをした上で、怖い病名を告げる気か・・・と思ってしまった

のでありました 

でも・・・患者さんがひとり、またひとりとやって来てくれて・・・  

なんとなく初めて会った方々ですが、病人仲間って気持ちが出来て落ち着きました 

予約した時間は過ぎてましたけれど、どうぞ先に診て貰って下さい。。。と言う気分だっ

たのですが・・・『予約のリバーさん、お入りください』  

名前を呼ばれまして、先生の前のイスに座ります。女医さんでした。

  『どうされたの?』

  『7月2日からちょっと風邪気味で、市販の薬を飲んでいて鼻は収まったのですが、喉  

    がダメ。就寝時にたんが気になって寝付けません・・・』 

 ほぼ100点の回答をしました  

  『喉はどのあたりが痛みますか?』

  『鼻と喉の合流地点です』 

ではちょっと診てみましょう。。。

鼻に突っ込むマシンの登場  これが嫌だから耳鼻科は嫌いなのに・・・  

私が痛いのは喉だと思うんだけど・・・。

痛みもなく数秒で終わって、ちょっと鼻の奥を診ますと綿棒を2本、それぞれの鼻の穴

に突っ込まれて『放置』。私の視界に綿棒の触覚が出来ました  イ・タ・イ  

ズボッと抜かれた時に涙が両の眼から一滴こぼれました  

 『喉を診ます』  『口を開けて・・・』

 『・・・ 

見えないのかな・・・

 『ちょっと舌を失礼します』

舌をガーゼで引っ張られました。でも見えないみたい・・・

 『エ~と言ってみてください』

舌を引っ張られたまま・・・

 『エ~』 

おっ、喉かカポッと開きました  先生さすが  舌を引っ張られたままなので心の

中で叫びました。おそらく先生にも通じたと思います  

続いて鼻吸引マシンが再び登場  

怖いなぁ~。痛くしないでね・・・。

スッ ズ・ズ・ズ・・・・

かなり奥まで突っ込みます。まるで鼻の粘膜ごと吸引される勢いです。

 オ・オ・オ・・・ 声が出たのか心の叫びか・・・

粘膜どころか鼻の穴から脳みそを吸引されてる気分です 

時期が時期だけに・・・私の両眼がゲリラ豪雨状態でした  

(個人差があります。あくまで私が感じたままを証言しています。) 

 『喉の炎症ではなくて、鼻の炎症です。抗生物質のお薬を出しておきます。今日は後

 ろの機械で吸引して帰って下さい・・・。』

 『ハイ。ありがどう゛ございま゛じだ 

両の眼からこぼれおちる涙をそのままにして、耳鼻科特有の鼻マシン  へ。

耳鼻科の恐怖はもう終わってますから、これは泣き顔を他の患者さんに見せないように

女医さんが配慮してくれたのかも知れません。

子供の頃のマシンはこの緑の電気が消えるまで鼻に器具を突っ込んでいてください・・・

と言われたのですが、最近のマシンは数秒ごとに…がひとつずつ消えて行くスタイルな

んですね。いい塩梅で消えて行くもんですから、散々泣いた涙の跡もうまい具合に消え

て行きまして・・・。気分がまぎれていいもんです。

ランプが全て消えましたので鼻に突っ込んでいたソフトビニールの先っちょを外してゴミ箱

にシュートをしまして・・・元気な声で  

 『ありがとうございました』・・・とお礼を申しあげまして診察室から出たのでありました。

無事の生還おめでとう・・・  誰からも称えられることもなく・・・お会計を待ったので

ありました 

怖い名前の病気でもなく、鼻の炎症を抑える薬も貰えたし・・・これで今晩から眠れるか

なぁ~と言う安心感  

こんなことなら・・・もっと早く来ておいたら良かった  

あっ、どちみち鼻マシンで泣かされるのか  

あれが無かったら、耳鼻科も怖くないんだけどなぁ~ 

以上・・・私のちょっと長めの耳鼻科体験談でした。

牛久保耳鼻科はイイ先生ですよ。念のため。

鼻マシンはどこの耳鼻科もやりますからね。あれはどこも痛いもんです  

問診から診察、治療、薬の処方までズバッと安心の治療だと思います。

風邪や耳鼻の病気にならないことが一番ですが、万一の時にはまた牛久保耳鼻科を

リピートしようと思っています。

健康第一、みなさまもご用心あれ~ 

近いうちに、病院祈念として私の病院談義も書いてみたいと思います・・・。

乞う、ご期待  

ZARDさんの歌に・・・

『涙の数だけ強くなれるよ・・・』と言うのがありました。

あれはホンマ、真理ですね。。。

 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・東山紀之さん 和歌山県湯浅町 (前編)

今回の家族に乾杯のゲストは東山紀之さん。

旅の舞台は和歌山県湯浅町です。

湯浅にある老人憩いの家から旅が始りました。

東山さんは『七つの会議』と言うドラマがNHKで始るそうです 

さて、東山さんが旅の舞台に湯浅を選んだ理由ですが、醬油発祥の町と言うことで、

日本文化を・・・なんて話しをしていました。

昔、ソース顔、醬油顔なんて言い方がありましたね。時代を感じますけれど・・・醬油顔の

代表選手が東山さんでした。鶴瓶さんが『俺はどっち?』と尋ねたら、東山さんが『師匠は

塩糀顔』とナイスな返し  鶴瓶さんも気に入って自分を指さして塩糀顔と話してました。

すぐに和歌山・湯浅町の女子高生と出会います。なんともネィティブな和歌山弁を巧みに

使いこなす女子高生で、前半戦は彼女たちが番組を作ってくれました 

なんでも試験1科目でこの日は学校が終わったと言う事でした。明日も試験がある・・・と

言ってましたが、翌日の試験結果は、良くも悪くもなかった・・・と言う朗報が小野アナか

ら報告されました~  まずはめでたし 

湯浅は江戸時代からの町並みが残り、熊野古道の一部もあるそうで、金山時味噌を

作っている味噌蔵さん、醬油蔵さんはイイ味出てました。

金山時味噌のお店はのれんに山キと書いてましたけれど、屋号は見落としてしまいまし

た。太田広輔さんのお味噌屋さんです。

140年~150年の歴史があるそうですが、なんとも駄洒落好きなお父さんでした。

お父さんの駄洒落に、笑いの壺が浅いとゲラゲラ笑う女子高生。

湯浅漫才のようでした  湯浅の言葉自体が面白いんでしょうね。

金山時味噌屋さんの蔵を改装された立派なお部屋で、お二人と女子高生3人組みが

仲良くお弁当を食べてました。なんか許せる湯浅の町並み。お味噌屋さんのごはんを

いただいて東山さんはおかわりしてました。

その後、東山さんは女子高生と角長さんと言う醬油蔵に、鶴瓶さんは栖原漁港に向かっ

てシラスの釜揚げ屋さんの軽トラに乗って行ってしまいました。

さて・・・続きは次回のお楽しみ~。

なんかあっさり書いてしまったナ。コイトばあちゃんの話とか、マイクを指さして『これ』と

言う男の子の話なんかはすっ飛ばしちゃったので・・・。

私は大阪出身なので、ネィティブの和歌山弁のリズムやイントネーションがめちゃめちゃ

心地よくて・・・なんかうっとりと番組を見てたみたいです  

和歌山の方は方言がキツイですからね。

古の言葉がいっぱい残っている感じ。

金山時味噌の太田さんみたいなおっちゃんが昔は大阪にもいっぱいおりました・・・。

来週も和歌山・湯浅を楽しみにしています 

| | コメント (4)

北浦和・・・ゲリラ豪雨遭遇中・・・

雨雲レーダーを見ると、今、北浦和駅周辺には一番ゲリラな赤色に染まっています。

ドン  ドン  と雷が落ちまくっています。

網戸にしてたら雨が入って来るのでガラス戸を閉めました。

いや~、なかなか凄い雨です  

ゲリラ豪雨の落雷は強烈ですね。

フラッシュ  が焚かれたと思ったら、ドンと震動が来ます。

もうご近所にも雷、落ちまくりです 

雷さまが何人か転げ落ちているんじゃないかなあ~。

ゴロゴロどころじゃないもんね。

空気の振動が伝わってくる・・・。

なんだ、この雨は。

確実に、先程、ウチのマンションに雷が落ちました。

振動が違いましたから。。。

なんか恐怖を感じますよ。

稲光の閃光だって、時々光るんじゃなくて、切れかけの蛍光灯みたいにずっとパッパッパ

と光ってます。休まないんですよ、雷が。

もうちょっとで蛍光灯状態になりそうなほどに閃光が光りまくってます。。。

| | コメント (0)

トルコライス・・・

トルコライスは長崎が本場だったんだ。

通りで長崎出身の友人が好んで食べていた訳だ~  

トルコライスってのは、豚カツ、ピラフ、スパゲティを一皿に盛り付けた料理です。

いかにも『学生メニュー』でしょ。

私は京都で大学生活を過ごしましたけれど、洋食屋さんにはトルコライスがありました。

トルコライス大盛りだとか、オムライス大盛りなんて言うと、800円くらいでお腹がはち切

れる程になったもんです。オムライスなんかは赤ん坊の頭ほど・・・分かりにくいかな・・・

ラグビーボール分位の量がありまして、トルコライスに比べ単調だからそのうち飽きてく

るんですよね。もう1カ月はオムライスは食べたくなくなるってなもんでした。

その点、トルコライス洋食屋の花形ばかりをズラリ集めた超豪華メニューですから 

トルコにはトルコライスなんて無い  トンカツなんてトルコには無いんだよ  とトルコ

からクレームがあるようですけど、そんなにめくじら立てなくてもいいのかなと思うんです

けど・・・。

トルコライスでトルコに好印象を持ちこそすれ、嫌われる要素はなかなか少ないのでは

と思います。

言わば洋食屋界の巨人みたいなもんで、超一流ばかりをズラリと揃えているんだから。

しかも味が不思議と喧嘩しないで、ハーモニーを奏でている 

久しぶりに京都に行って、ジャンボのお好み焼きと、トルコライスを食べたいなぁ。

あっ、近々長崎に行く予定にしているので、その時、本場のトルコライスを食べてくれば

いいのか  

オッサンになってしまったから、あまりたくさん食べられないかも知れませんけど・・・ 

チャンポンと同列で、長崎グルメとしてトルコライスを覚えとかなきゃ・・・。

| | コメント (0)

八重の桜(27)「包囲網を突破せよ」・・・

今週も辛い1時間でした。

『会津』を守るとはどういう事なのか。。。

歴史を遡ってみれば、西郷頼母さんの主張が正しく、容保さん以下の判断のなんと愚かし

いことかと思ってしまう。

城を出るように命じられた西郷頼母さんを好演されている西田敏行さん。。。

このままでは会津が根絶やしにされてしまうと容保さんに恭順を示す様に進言する頼母

さんの姿が痛々しかった。

奥さん以下全女性が既に亡くなっていることを辞世の句で知り、自分の命を捨てても会津

の民と、会津の地を守りたいと言う頼母さんと、自分あっての会津であるとする容保さん。

多くの兵が命をかけてまで守りたかった会津とは何なのか・・・。

今回は八重さんのご友人の女性たちが随分と戦場で散りました。

時を逆戻り出来ないのですが、会津戦争で散る命と、敗戦後に復興で輝く命。

どちらも尊い命には違いなく、無駄な命はひとつもないと信じますが、より苦難多い

敗戦後の復興で活躍する命であって欲しかったと画面を見ていて思いました。

今回のドラマでは敵軍に捕まった神保修理さんの奥さんの雪さん。あれは史実なので

しょうか。夫の修理さんの名を汚さじとする雪さんの姿。

新政府軍の将校が閻魔さんの前では名を名乗れる様にと脇差を貸し与え、雪さんは

逝った。

城を枕に討ち死にを。またこれで修理さんの元に逝けるとする雪さんの姿。

武士道なのかも知れないが、易きにつかず、より苦難の道を歩まれよと諭したい心も

あります。『自分は』と考えると、潔く・・・と考えてしまうけれど、長い会津の歴史の中で

今、生を授かって苦難の中を生きる意味とは・・・と考えると、違う答えが導き出される。

『八重の桜』では、会津戦争後の八重さんの生き方を描くことでその辺りのことがしっ

かりと考えられるドラマになっているのでしょう。

だから辛くても会津戦争のくだりはしっかりと見なければならないと思っています。

八重の桜では、新政府軍は随分紳士として描かれていますが、実際の会津戦争では

乱暴狼藉の数々は計りしれず、街道には強姦され殺された女性が累々と捨て置かれ

たと聞き及んでいます。わずか100年ほど前の歴史です。

今となっては新政府軍の残虐非道を問うてもせんなきことと思いますが、会津戦争で

失った命を思う機会が与えられた意義はしっかりと感じるべきなのでしょう。

| | コメント (0)

町内清掃・・・

最近、腸内清掃が流行っているそうで。。。

私もメタボちゃんなので、腸をキレイにして・・・なんて思う所もあるんですけどねぇ 

でも今回は町内清掃 

来週はお祭りで、地区内をお神輿が練り歩きますので、予め道路を清めるための清掃で

す。

炎天下の下で地域の方々との清掃活動。

今日はご近所の古老の方とご一緒に指示されたところをしっかり1時間弱かけて掃除して

きました。

私はまたココに越してきてから数年ですけれど、その紳士は50年前からお住いになってい

て、言わば地域の生き字引みたいなお方です。

昔の北浦和駅周辺の状況からはじまっていろんな興味深いお話しを聞かせていただきま

した。

昔は北浦和にも線路が4本しかなかったこと。

しかも現京浜東北線側に4本だったので、北浦和5丁目サイドの線路部分には住宅が

建っていたこと。

北浦和駅は東口だけで、平和通りを通って踏切で線路を渡って西側エリアに来て居た

こと。

北浦和5丁目周辺は工業地域で、大正製薬さんの広い敷地が、国際交流センターや

合同庁舎になったと言う事。

関東大震災で無傷だった北浦和周辺が有名になり、東京・川口から随分大勢の方々

が越してこられたと言う事。

昔は台風で河川の氾濫がずいぶんあったのですが、北浦和駅周辺は土地が高いので

水害の被害が無かったことなどなど・・・。

いやいや随分いろんなことを教わりました。

その老紳士の名誉のために言っておきますけど、ゴミ拾いだけじゃなくて草むしりまで

本当に暑さでヘロヘロになるほどに清掃しました。もう帰ってからすぐにシャワーを浴び

なきゃならないほどの状況でしたから。

来週のお祭りの際にも、私は奉仕作業があるんです。。。

奉仕作業や地区のゴミ拾いって、スピード違反などで社会貢献をしなければならない

訳じゃなくて、地区の班長さんとしての作業です 

今日みたいな暑さだと・・・本当に倒れてしまうなぁ~。

今日のお掃除はいい運動になりましたので、夕方のジョギングに振り替えたいと思い

ます 

なんか業務報告みたいなブログになってしまいました  これも暑さのせいでしょう。

| | コメント (0)

金曜ロードSHOW! 「耳をすませば」・・・

しっかりトキメクことが出来ました 

いい映画ですねぇ 

1995年の映画と言う事は、私もまだ20代でした。。。

この映画で私が好きなシーンはアンティークショップ地球屋さんでの聖司君のバイオリン

で、自作の訳詞で雫ちゃんが独唱するところ。

ドキドキ感から、おじいちゃん達がめいめい楽器を持ってなんとも素敵なコンサートにな

るあのシーンがなんとも素敵。

音楽の持つ優しさや、淡い恋愛、おじいちゃんの若き才能を見守る慈愛・・・。

そんなモノがいい感じに混ざり合って『カントリロード』のメロディーに融けていく 

楽器が演奏出来たら素晴らしいなと毎回思うシーンです。

中学3年生の一瞬を切り取った映画なんですね。この映画は。

私は・・・進路なんて何も考えてなかったなぁ~。

とある方のツイートを読んでいたら・・・こんなのがありました。

耳をすませば"の雫が書いた物語が"猫の恩返し"で聖司が読んでる"霧のむこうの不

思議なまち"は"千と千尋の神隠し"の原作

へぇ~。ジブリのファンの方は凄いなぁ~。

この夏は、『風立ちぬ』と言う映画が封切か。

見に行きたいなと思わせますね。

エンデテングロールが流れる間、カントリーロードは誰もが知ってるリズムだからついつ

い口ずさんでしまいました。

きっと全国で、たくさんの方も口ずさんでいることでしょう。

どっちかと言うと、我々40代のおじさん、おばさんが一番キュンキュンしちゃう映画なの

かなぁ~。

『恋』は素敵だね。

| | コメント (0)

カンブリア宮殿・・・ザ コカ・コーラ カンパニー CEOムーター・ケント さん

今回のカンブリア宮殿のゲストはザ コカ・コーラ カンパニー CEOムーター・ケント さんで

す。

今さらながらのコカ・コーラさんを1時間で語るなんて出来ませんよね。

なぜ、今、コカ・コーラだったんでしょう?よく分かりません。

アトランタの本社内や工場は格好良かったです 

2012年の売上は4.8兆円。世界シェアは22.9%でもちろんナンバーワン企業。

15万人が働き、世界で500ブランド、3500種類の飲料が売られているそうです。

なんだか凄過ぎてイメージが湧きませんね  

1時間に10万本のコーラを詰める工場のシーンは、あの猛烈なスピードで生産しても掃け

るんだなぁ~と言う凄さの実感がありましたね。だって詰めてる所なんて早すぎて見えない

んだもん。

コカ・コーラは元々は原液に炭酸水を混ぜて、薬局で売っていたらしい。無料クーポン

など色々な工夫をして地道に商圏を拡大して行った。

つい最近まで、コカ・コーラが販売されていない国が3つあったそうです。

キューバ、北朝鮮、そしてミャンマーです。その中でミャンマーは既に生産・販売が始ま

ったそうです。ミャンマー豆知識ですが、同時期にペプシコもミャンマー参入を図り、

コカ・コーラ対ペプシの戦いがミャンマーでも繰り広げられているそうです。ハイ。

ミャンマーでは500mlペットボトルが1本40円と紹介されていました。キャンペーンで無料

にしてまずは浸透させることに注力しているってことでした。

無料キャンペーンと相まって、商店の看板やパラソル、冷蔵庫など、あのコカ・コーラの

赤を大々的に広めるキャンペーンをやっているとのこと。なるほど日本でも赤い冷蔵庫

はパン屋さんなどに良く置いてありましたね。自販機の赤も良く目立つ。

自販機業界では圧倒的に『赤』のコカ・コーラさんが強いらしいです。

金言もいっぱいありました。

『常に前向きな意味で不満であれ』・・・。

『成功を繰り返せる環境を整えることがCEOの仕事』・・・。

『良い印象を持って貰うだけではもはや売れない。ブランド愛にまで高める事で初めて

モノが売れるようになる。』・・・。ソーシャルメディアが重要なのだそうです。

デザインの管理具合や、世界をボトラーシステムと言うフランチャイズ形式で運営して

いることなども紹介されておりました。

もう完璧すぎて・・・ハハ~っ <m(__)m> って感じでした。

おやおやと思ったのは、コカ・コーラさんの世界ブランドの中で、アクエリアスは人気ブラ

ンドだったんだと言う事。世界中で売られているそうです。

元はと言えば、ポカリスエットですもんね。ポカリが出てから、コカ・コーラもアクエリアス

を作った訳ですが、ポカリは世界中のブランドには成長していないんでしょうからね。

この辺りはコカ・コーラの強みなんでしょうね~。

ムータ・ケントさんは120年かけて築き上げた今の4.8兆円と言う売上を今後10年で倍に

すると目標を建てて公言されています。

『時の流れ・・・』と言うには凄すぎる数字です。リアルな目標として設定し、グループ売上

を倍にする。革新が必要だと笑っておられました。

村上龍さんが『一日1本飲んでいたコーラを2本にする』ってことですか?と尋ねていまし

たが、そうではないとムータ・ケントさんは言ってましたね。

世界シェア22.9%を動かさずに2倍にするなんてことはあり得ない訳で、人口が膨張する

中で、シェアを維持しても増える量はあるんでしょうが、やはり分捕り合戦に勝つってこと

ですよね。とどのつまり、人口増加分はマイナスしても1日1本+αを飲んで貰わなきゃ

達成できない値でしょうから。

コカ・コーラみたいに巨大になりすぎると、現状維持なんて目標を出すと、すぐに動脈硬

化が始って大企業病が蔓延してしまうから、舵とりも大変なんでしょう。。。

最後に①肥満対策として、低カロリー飲料の開発、②水資源の保全にも取り組んでいる

と社会貢献面も紹介して、番組は終了しました。

村上龍さんの編集後記です。

コカ・コーラ・カンパニー、もっとも有名な世界企業の一つだ。その、CEOであるムーター・ケ

ント氏、自家用ジェット機で世界中を駆け巡り、冷徹非情な決定を次々に下していく、近寄

りがたいビジネスの鬼、みたいなイメージがあった。だが間近で話すうちに、その先入観は

簡単に覆った。実際のケント氏は、まるで50年代のアメリカのホームドラマに登場するお父

さんみたいだった。

「会議にはあまり意味がない、それより現場に行くのが好きだし大事です」

最先端の巨大グローバル企業のトップに、どういうわけか、「古き良きアメリカ」や「南部の

ホスピタリティ」を感じてしまったのである。地球上で、何十億人が飲むコカ・コーラ、その魅

力の秘密を、垣間見たような気がした。

私にとってのコカ・コーラの最初の思い出はヨーヨーですね。

ヨーヨーはコーラの赤いヤツを持ってましたが、炭酸がキツ過ぎてもっぱらファンタ専門。

ファンタ・アップルが出た頃に、スプライトに挑戦をして、コカ・コーラに進化して行きまし

た。スプライトの濃い緑のビンから、あの独特な形状の薄い緑?青?のビンへと移った

時に大人になったと思ったものです。。。

コカ・コーラは凄いですね~。

| | コメント (0)

夏風邪?

身体全体が燃えていて、なんだかダルい。

昨日のサイクリング  が曇り空だったので、ほぼ何も日焼け対策をしないで5時間も

走り続けてしまったので、身体が熱を持ってしまったようです。

慌てて・・・シャワーで冷やしたけれど、後の祭りでドンヒャララ・・・  

オロナインを塗り込んでみたものの、これも既に時遅しの感があります。

あらあら・・・と思ってましたら、今度は喉が痛くなってしまいまして。

喉はさすがに日焼けとは関係がない・・・  

と思ったら、黄色い鼻水が出てしまいまして、夏風邪をひいてしまったみたいです 

サイクリング後はシャーワーを浴びて着替えたのになぁ~。

何が行けなかったのか。

襟首や顔面、両腕は日焼けでカッカしてますし、身体は風邪でダルいみたい・・・。

おかげで深夜に眼が覚めてしまって・・・こんなブログを書いている始末。

喉の痛みが猛烈で、うがい薬でうがいをした後、喉シュッシュで喉を焼いているのです

が、今回の喉の痛みの場所が、いつもよりやや上で、うがい薬や喉シュッシュが命中

しやすくて・・・  なんか快感を感じてしまいます  

夏風邪は治りにくい・・・なんて言いますから、養生して早く完治させなきゃです。

何より、まずは日焼けの真っ赤チンを抑えなきゃ・・・ずっと放熱してますからね~ 

毎年のことなんですが、アホなんでしょうか・・・毎年後悔してますね。

赤い日焼けが黒になり、黒くなったと思ったら、タチマチ皮がボロボロに剥けてくる。

真っ赤チンのアメリカザリガニだけに脱皮ですわ。

脱皮をひと夏に数回経験したころに、涼しくなって秋を迎える。

あ~、色が黒く日焼けする人はいいですよね~。なんか夏らしい。

私みたいな真っ赤っかは・・・なんかみっともないですもん 

おまけにサイクリングで日焼けしちゃったもんだから・・・Tバーハンドルを握る時に出来

るシワの部分だけ日焼けせずに白いまま 

なんじゃこれはのシマシマ真っ赤チン  

頭がボーッとしてるのは、風邪のせいなのか、日焼けのせいで火照ってるのか・・・。

なんだか良く分からなくなってきました。

火照り感がハンパナイ  

『燃えてます・・・』って言いたい気分ですが、すぐに  ジュ~って消えちゃうんだろう。

その時の脱力感がなんか怖いわ~。

風邪薬の他に、リポビタン系の元気薬も飲んでジュ~と炎が消えない様に注意しないと

・・・。

昨日のサイクリングの時のことる埼玉栄高校の野球部の練習がなんとも青春してまし

てね。60人位居たのかな。5列縦隊で、1・2・3・4、1234、2234・・・なんて号令をかけて

炎天下の下を走ってた。大勢の人間が大音量で発声すると空気の振動がビリビリと

伝わって来るんですよ。3周ほどグランドを走ったと思ったら、上手に間隔が広がって、

そこから準備体操が始って・・・。

なんとも素敵な青春の1ページを感じていたんですけれどね。

青春は爆発的な体力とエネルギーが沸々と湧いていますけれど、こちとら中年ですから

ね~。変に燃えると反動が怖い~  

身体中が火照っているから、ジワ~と汗をかいてしまって風邪ひいたのかなぁ~。

うん。もう3時ですが、冷シャワーを浴びて・・・もう一度寝てみよう  

 ああ これも青春~ 

| | コメント (0)

サイクリング・・・荒川自転車道から上尾へと・・・

週末からは猛暑になると言う事で・・・暑くなる前にサイクリングに行ってきました 

北浦和から埼玉大学前を通って、荒川自転車道に入ります。

そこからずんずんと北に北に・・・。つまりは川上へと遡上する訳です。

羽根倉橋から治水橋を越えて、上江橋も越えまして・・・  

普段は、上江橋を渡って中程から、さらに遡上するのですが、今回は慣らし運転なので、

上尾の清掃局までとしたのでありました。

途中、土手のすぐ脇に牛が放牧されていました。

P1010509


P1010510


P1010512


もう手を伸ばせば届くところにも牛が居たのですが、なんか眼が怖かった・・・。

牛もお食事中で、お邪魔してもあれなので・・・  (と言うか、立ち止まってカメラを

構えたら、なんかご立腹だったみたいで、真ん中の牛が攻めてきたので慌てて走り

だしました・・・  やっぱり怖い )

目的地までもうちょっと・・・  

ゴールに着いて、ちょっと休んで・・・来た道を引き返します。

行きはフォローの風でしたが、帰路はもろにアゲンスト  なかなか前に進みません。

荒川沿いには野鳥がたくさんおりまして、ヒバリの声を聞きながら頑張って漕ぎました。

片道20kmちょいなので、まだ全然余裕はあります 

荒川道を抜けてからは、埼大前を通らずに大久保の方を抜けて帰りました。

与野駅前の啓徳でランチをいただきました。

啓徳は埼玉県内では有名な中華料理屋さんです。

黒酢の酢豚のランチを注文 

P1010513

900円也。う~ん。これは美味い  

運動して、美味しいモノも食べて・・・。

なんとも幸せな一日でした 

※お天気は曇りだったのですが、調子に乗って走っていたら・・・ナント両腕がアメリカ

ザリガニみたいに真っ赤ちんになってしまっておりました 

顔や襟首などもお肌が突っ張ります。きっと・・・エライことになってるんでしょうね~ 

| | コメント (0)

コロッケ考・・・

私が愛するコロッケは、阪急宝塚線・庄内駅前の『にくふじ』のコロッケです。

ミンチカツも美味かった  

中学生のころで、1個40円だったと思います。(今から30年ほど前になりますね~)

ラード油で揚げたコロッケが美味くて、衣もしっかりした厚さがありました。

牛肉がしっかり入っていて、ほんのりした甘みが特徴・・・ 

当時の新聞には国道176号線の庄内のバス停を通るバスはコロッケの香りが漂っていて

コロッケバスと呼ばれています・・・なんて記事がありました。

豊南市場と言うゴチャゴチャした市場の中はだみ声で威勢のいい売り声があちこちで響い

ていたもんです。

ついつい昔を懐かしんでしまいましたが、お話しはコロッケです。

私の頭の中の最高のコロッケは子供のころに食べていた『ほんのり甘い』コロッケなんで

す。

もう45歳になって、ちょっとしたコロッケの大人買いが出来る収入を得る様になってから、

それこそ全国津々浦々・・・。コロッケの美味しいお店があると聴けば、訪れているので

すが、なかなか甘みを感じるコロッケがありません。

ココも違う、あそこも違う・・・と思いながらコロッケハンターとしての日々を過ごしていたの

ですが・・・。

なんと、私と同じ思考回路でコロッケを探し求めている人が居ました  

ダウンタウンのハマちゃんです。『ごぶごぶ』と言う番組・・・大阪ローカルなのか埼玉で

は見られませんが、東野さんと浜田さんがいろんなところにロケに行く番組です。

そのロケの1企画がコロッケの様です。神戸で美味しいコロッケを探そう・・・だとか、

かまぼこ板の旅でちょいちょいコロッケのお話しが出てきます。

そこで浜田さんがかなりの確率で言う評価が、おいしいけど甘みが足りない  

浜田さんが求めるコロッケは天神橋筋商店街にある『中村屋』さんと言うコロッケ屋さん

らしいです。

たまたま you tube にありましたので・・・ http://www.youtube.com/watch?v=o4Lcw1h7G5Q

大阪イチ有名・・・と紹介されていますが、大阪イチは庄内の『にくふじ』と違うの?と

思うのですが・・・。

ちなみに『中村屋』と言えば、私の頭の中は阪急・服部駅のぎょうざと豚まんの店、

『ぎぶし中村屋』です。ここの餃子も美味いんですよ。

豚まんも美味しかったなぁ~。551の蓬莱が有名になってしまったけれど、蓬莱よりも

私はぎぶしの豚まんの方が好きやなぁ~。

あれれ、いつもの様に脱線してます・・・。

コロッケですね。

私もはまちゃん同様に、コロッケは甘いもの・・・。

ただ関東のコロッケは甘い率がとても低くて、ほとんど出会わないんですよね。

こしょうが効いていてこれはこれで美味い・・・と思うモノもあるのですが、やっぱり甘みが

無いと、なんかコロッケと違うんですよ。

東野さんも浜田さんがコロッケを語る時には、大半、『甘み』や~と馬鹿にして言います

が、甘みは大切やと思います。

私が生まれ育ったのは大阪府豊中市。豊中でも南の方でイマイチガラの良いエリアで

はありません。ダウンタウンの育った尼崎とは隣町です。

ガラの悪いエリアのコロッケが甘かったのかなぁ~  

甘いコロッケを探して・・・これからも全国津々浦々、きっと旅をするんだと思います。

 コロッケで町おこしをやっている三島に去年行きました。

町歩きをしながらコロッケを食べ歩いたのですが、コロッケが1種類なら問題ないのです

が、コロッケの他に、特上コロッケ、牛スジコロッケなどと種類があるともういけません。

牛すじコロッケは甘めな気がするもんですから、ついつい頼んでしまいます。

三島コロッケで町おこしをしているぐらいですが、店も一軒や二軒じゃありません。

もう45歳にもなるのに、三島の町でコロッケを食べ歩いたら、すっかり胸が焼けてしまっ

て・・・  

だんだんコロッケを受け付けない身体になって来ているのです  

コロッケハンターも命がけ・・・ 

誰にも評価されませんけど、美味しいコロッケを求めて・・・。

松尾芭蕉みたいなもんですよ  

コロッケや、ああコロッケや コロッケや

静けさや 油染み入る フライヤー

なんのこっちゃ。。。

| | コメント (1)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・萬田久子さん 熊本県山鹿市 (後編)

先週に続いて萬田久子さんと旅する山鹿市の旅。

今週はひとり旅編です  

ロケ日が5月5日と言うこともあり、二人とも『こいのぼり』を探して山鹿氏をウロウロ~ 

飛び込み訪問にビビりまくる萬田さん。

ビビるから余計に相手に伝播するんでしょうね。1軒目は拒絶されてしまいまして、2軒目

が吉里さんのお宅  

吉里さんがいい方で良かった。また孫の颯真(そうま)君が病気だったので、ジイジご夫妻

が暇にしていたから良かったんですね~。

お孫さんに会いに行ったのですが、ちょっと具合が悪そうで・・・お友達の本田さん宅に行っ

て、続いて山の神釣り堀センターに  

地区の方々が共同でヤマメの養殖を始め、釣り堀を始めたとのこと。

ここは大勢の方々が、家族は別だけどある意味大きなご家族のような経営をされていて

また客商売をやっているからなんでしょうか、山鹿市の方々のフレンドリーさが上手に

出ていて良かったです。

いつのまにか萬田さん。キレイなんだけど充分におばちゃんで、好き放題にビールを

飲んで  ヤマメに下鼓  キレイなんだけど、良い具合に年を取られているから

か、敷居が低いのがいいですね~。最後は和気あいあいで、いい雰囲気でエンディン

グでした 

ロケ後にスタッフが再訪して、吉里さん・本田さん・上田さんファミリーが勢揃いして

大宴会  とってもいい雰囲気だったので、ちょい長めのVTRでした。

いやいやいい雰囲気でしたよ。

吉里さんのご主人がしばらくは『ピンポン恐怖症になった』と言うのが面白かったです。

吉里さんは、やっぱり美人の萬田さんの前で、ちょっと照れておられたんですね~ 

弾けていて面白い方でした 

さてさて鶴瓶さん。

平山地区で立派な鯉のぼりの家を見つけて『あそこに行こう』と車を降りました。

こいのぼりの家に向かう途中で、小川の土手にたたずむおじさんを発見。

何をしてるの・・・とおじさんのもとに行くと、親戚一同がぞろぞろと。

木村さんのお宅のおじいちゃん・おばぁちゃんと三人娘。それに女の子の孫、男の子の

孫がきっちり3人ずつのご家庭で・・・。

記念写真を撮ってお別れをして、いよいよ鯉のぼりの家に・・・と思ったら、1台の車が

やってきて、鶴瓶さんと同じ昭和26年生まれの同級生ご一行の車でした。

同級生の一周忌で法事のために出掛けていたと・・・。

昭和26年生まれとして鶴瓶さんも交じって、ガンバローの円陣を組んだのに・・・。

法事で酔っぱらってるおじさん達と、鶴瓶さんも先週の千代の園さんでいい心持にな

ってますから・・・ぐずぐずの円陣でした。

ばらばらやん・・・鶴瓶さんがボソッとつぶやいて、鯉のぼりの家に向かいます 

何がなんでも鯉のぼりの家  に行った鶴瓶さんは偉かったですね。

上妻さんが娘婿さんで、池田さんがおじいちゃん。

おじいちゃんのプレゼントの鯉のぼりなのでした 

最初はどうなるかと思った萬田さんのぶっつけ旅でしたが、結果は萬田さんがいい雰囲

気を創りましたね。

千代の園さんで飲んでいい心持だったと言うのも良かったのかなぁ~。

山鹿市の旅、これにて終了 

| | コメント (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »