<JR北海道>社長「管理上の責任」…現場ルール形骸化
JR北海道の事故が続いています。
先般の貨物の脱線は保守点検で危険が認識されていたのに放置していたとのこと。
もうすぐ新幹線が札幌まで行く計画になっていると思うのですが、無事故を誇る新幹線
をJR北海道に委ねて大丈夫なのかと危惧します。
高速で走る新幹線ですから、ひとたび事故が起こると大事故になってしまう。
過去、鉄道事故で多くの命が失われており、『安全運行』は言わずもがなの認識だと
思うのですが『現場ルールが形骸化』していたと鉄道会社の社長が謝罪すると言うこと
自体が前代未聞です。
それを踏まえて太田国交省が『極めて遺憾』だと発言している。
今まであれだけ事故を起こしているのを監督する立場の国交省も『遺憾』と言う言葉だ
けで責任をJR北海道に押しつけるのもどうかと思います。
監督する立場にあるのであれば、事故が頻発することを許している省庁にも問題がある
のではないか。
第一義的にはJR北海道が悪いのだろうが、監督省庁も『事故の頻発』には責任を感じ
てもらわねばならないと思います。
事故の芽を摘まないのであれば新幹線は通せない。
予算がついているので、とかもうあれだけ形が出来あがっているので・・・と言うことで、
新幹線用の線路だけが出来あがり、作ったのだから走らさなければ・・・と『流される』
カタチで新幹線が走るのは辞めて貰いたいと思います。
新幹線誘致に取り組んだ議員諸氏も、この不祥事を他人事としないで責任を全うして
いただきたいと願います。
| 固定リンク
コメント