地震・・・2013.12.21
ウトウトしていた1時20分ごろ、ドンと来てから随分とグラグラ揺れました。
これはちょっと離れた所で、大きな地震が発生したな
テレビをつけて確認しましたが、埼玉南部震度4。震源は茨城南部、マグニチュード 5.3 。
茨城南部・深さ70キロが震源の時にはさいたまもよく揺れます。
東北や東海地方が震源の巨大地震じゃなくて良かったと思いました。
慣れっこになってしまうのは良くないですが、2週間~1カ月に一度くらいは震度4程度、
マグニチュード5~6弱の地震が千葉、茨城の60~70キロの深さの所で発生しますね。
今日は仕事で外出していたのですが、朝10時34分にも千葉東方沖、深さ60キロ、マグニ
チュード 5.4 の地震が発生していたんですね。
これは気がつきませんでした。ちなみにさいたまは震度2だったそうです。
海が震源の時には大きな揺れにはならないみたいですが、茨城~千葉の内陸部分が
震源の時には揺れが大きい。
なんだか茨城~千葉の深いところって危険な気がします。
海だと津波が怖いけれど、内陸だと揺れが大きくなってしまう・・・。
う~ん、大きな地震ではなくて、マグニチュード5程度の被害が出ない地震でもって地殻
のひずみを上手に解放してくれたらいいのになぁ~。
九州の友人が心配してくれて、電話をして来てくれました
九州から見ると、最近の首都圏はマグニチュード5クラスの地震が多くない
怖くないの と質問されてしまいました。
言われてはじめて、なるほど、そう言えば…と感じた次第です。
慢性化ってこういう事なんでしょうね。
先日、首都圏の巨大地震の被害想定が公表されておりました・・・。
いつ、どんなタイミングで地震と遭遇してしまうのかと言うのは判らないから、なんとも
言えませんが、我が住まいに関して言えば、耐震化工事をしてあるので地震で倒壊す
ることは無いと思っています。
ただ火災に関しては可能性が無いとは言えない・・・。
揺れた瞬間の火災の可能性は低いと思うのですが、一旦停電し、家の中がぐちゃぐち
ゃになった後、命からがら避難して、相応の時間が経過して通電再開して時に、電気
ストーブやセラミックファンヒーターなどによる発火が怖いです。
必ずブレーカーを落として避難をすること と、普段から訓練等により意識出来て
いればいいのですが、巨大地震に遭遇してしまうと冷静さを失ってしまうでしょうから。
あちこちで失火してしまうと、火と火が合体して火災旋風が生じてしまいます。
さいたまでは津波の心配はないですけれど、火災は怖い・・・。
あちこちで出火してしまうと消防は期待できないのでしょう。
いかに火を出さない工夫をするのか・・・。
防災無線で放送されるとは思うのですが、地震対策が出来ているガスと違って、電気
に気が廻るのかどうか。
他にどんなことに気をつければいいのかなぁ~。
地震、ちょっと怖いと思っています。
さいたまの市報がちょくちょく届いていますけれど、やれどんな集会がある等々の案内
ばかりでなく、保存版の各家庭での地震発生時の災害を軽減させるための『これだけは
やって欲しい』特集を掲載してほしいなぁ~。
| 固定リンク
コメント