« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

冬の観葉植物・・・

冬の観葉植物は難しいですね 

どうも一鉢枯らしてしまったみたいです 

水をあげ過ぎると枯らしてしまう・・・。

去年の反省の下に、今年はパキラは日当たりのいいお部屋に移動させて、水はちょっと

だけしかあげない・・・作戦で、今のところは順調に育っています。

パキラは 5 鉢ありまして、去年 3 鉢ダメにしましたから、パキラを育てるのは上手になっ

たのですけど・・・ 

その点、表のプランターで育てているビオラと、ガーデンシクラメンは判り易くていい。

元気がなくなってシナっとなったら水をあげて、ちょっと外出している間に、めちゃくちゃ元

気になってしまうんだから 

路地植えの強さなんでしょうかねぇ。

| | コメント (0)

のろっ・・・

ノロでひどい目にあってからもう6年になります。

それ以来、あの苦しみには遭遇していませんが今年は流行しているみたいですね 

手洗いの励行等しか防ぐ方法がないとのこと。

充分に心しなければなりません。

もう6年もノロになってないなんて調子に乗ってしまうと、神さんもアイツはお灸を据えなア

カンと夜中にノロウィルスを口元に運んで来るかも知れませんので・・・用心、用心~ 

お年寄りが何人かノロで亡くなっていますが、私も6年前は命の危険を感じましたからね。

少なくとも肛門はどうにかなってしまうと思ったものです。

今日は短いですけれど・・・  おしまい 

| | コメント (0)

連続テレビ小説 ごちそうさん(99)「贅沢(ぜいたく)はステーキだ」・・・

源ちゃんの出征・・・。

め以子さんはじめ、町中の人たちが送別会をしてくれて。

当時の時代背景とは別に『無事帰っておいで』と願ってくれたのが嬉しいでも無く、悲しい

でもないのに涙が出てしまいました。

普段強がっていた源ちゃんも、幼馴染と悠太郎さんの奥さんだとは判っていてもめ以子さ

んの手を握りたくなる気持ちが辛くて。

番組が終わってあさイチで有働さんが泣いてたから余計に泣いてしまいました。

朝から泣かしなさんなと思いますわ。

ドラマであっても元気で帰って来て欲しい。

戦争はアカンなと思ったのでありました。

| | コメント (0)

青春18きっぷの旅・・・

この冬の『青春18きっぷ』は終わってしまいましたけれど、次の春には旅に出ようと思って

います。

もしかしたら7年ぶりに大阪に帰省するかも知れません。

と言うよりもたまには帰りなさいと言う友人・知人に背中を押され、また高校時代の友人た

ちと再会したのをきっかけに、今度は私が大阪に帰って会いたいなと思う次第です。

知らず知らず疎遠になって年賀状だけのやり取りになっていた友達とは電話をし、出来れ

ば再会をしようと年末から今年に入って、いろいろやりとりさせていただいています。

人と会って、いろいろ刺激や情報を貰い、それを自分の肥やしにしたい。

小さくまとまるのではなく、出来れば殻を壊したい・・・  

今思えば、長崎の友人がこっちにおいでと手を差し伸べてくれて、最も近しい知人さんが

年末にお尻を叩いていただいたおかげです。

もちろん同期や先輩達ばかりでなく、横浜の後輩君達とも会いたいねと埼玉にお招きし

ています。昨年末にご縁が出来た気持ちのいい若いご夫妻とももっとお話しがしたいと

思います。

つい今しがた、嬉しい後輩君との電話での再会もありました。

改めて・・・素晴らしい友人・知人に囲まれていたことに感謝しております。

感謝しているだけではなくて、何か恩返しをしなければなりません・・・ 

今年は、一にも二にも、まずは仕事で恩返しをしようと思っています。

そのついでで『親孝行』ですね。

去年覚えた『LCC』を使って次は東北に見聞を広めに行き、友人の友人に会いに沖縄

にも行きたいです。(遊びではなく、仕事です・・・年の為 )

ご縁が広がれば嬉しいです 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・滝沢秀明さん 佐賀県太良町 (前編)

今回のゲストは滝沢秀明さんで旅の舞台は佐賀県太良町。

太良町大浦の砂浜で待ち合わせでした。

なんでもタッキーは美味しいモノを現地に食べに行くのが大好きで、ことにカニに眼がない

のだとか。そして太良町にはタケザキガニと言う有名なカニが居て、ちょうど旬なんですっ

て。

ならばと、近くの漁港に行こうと言う事になり、向かった漁港は『竹崎漁港』 

そしたら漁師さんに会えば、タケザキガニが食べられるのでは・・・。

漁港に着くと、ちょうど夫婦船が停泊して作業をしてまして、鶴瓶さんマジックでとんとん

拍子にタケザキガニを食べさせてもらえることになったのでありました。

タッキーはあまりのことになされるがまま  鶴瓶さんは漁師の木下さん夫妻はもとより

ガンガンやってくる地元の方々とすっかりお友達になっちゃっています。

そこに地元の『重ちゃんがやって来て・・・』 タッキーとハグするやら、重ちゃんのタケ

ザキガニの食べ方講座では鶴瓶ちゃんを叱りつけるやら・・・ 

とてもいいキャラのおばちゃんでした。

前編は木下さんのご家庭内でほぼ終わった感じです。

木下さんのお宅を出てからひとり旅になって、タッキーが太良駅に行ったところで終わ

っちゃいました。

ちょうど私も去年の末、長崎本線を通って長崎に行きました。

番組で登場した『白いカモメ』にも乗りました。

きっと太良駅にも停まったのだと思うけれど・・・。ここにカニが居るなんて知らなかった

です・・・ 

また長崎に行くだろうから、次に・・・と思うけどシーズンっていつまでなんだろう 

Photo

白いカモメ号です ↑ (博多駅にて)

| | コメント (0)

そこまで逝って委員会 ・・・

関東ではなかなか観れない委員会。

ようよう見れました。

たかじんさんの訃報を改めて寂しく思いますし、大変な方が亡くなったとも思います。

まだ道半ばの橋下市長、安倍首相・・・。

時代を変える役割を果たしたら、仕上げを見ずに逝ってしまった。

そんなに慌てて三宅さんに報告しに行かなくてもいいのになぁ~。

なんだかたかじんさんは坂本龍馬さんみたいだなぁ~と思います。

橋下さんが、そして安倍さんが時代を変えたと将来言われる様になったとしたら、そこに

はたかじんさんが居たからやと言ってもらえることでしょう。

そこまで逝って委員会・・・。

イイものを見せていただきました。

ぜひこれからも良い番組を創って行ってもらいたいと思います。

ラストの『やっぱ好きやねん』・・・。

桑名さんが居て、三宅先生もたかじんの歌に感動されて。

向こうで歌った方が楽しいと思ったのかなぁ・・・。

随分とたかじんさんのお仲間が知らず知らず向こうに逝ってしまっていたんですね。

合掌。

| | コメント (0)

時々・・・鉄 

また鉄旅がしたい今日この頃です・・・。

Photo

今は亡き、寝台特急・北陸 上野駅にて。

40

ぼったくり急行と言われた急行・つやま。

Photo_2

無料で乗れる快速より1駅停車駅が少ないだけで急行料金が必要でした。

車両もキハ40・・・。

Photo_3

青森にて。3両編成の485が可愛らしかった『かもしか』。

81133

青森駅にて。遅延2時間。運転手さんもお疲れだったでしょうけれど、乗客の私も辛か

った・・・  牽引した81-133はすぐにココに留置されたのでありました。

| | コメント (0)

プラズマ 余話・・・

インフル対策にはプラズマヨーグルトで・・・。

なんか凄い善玉乳酸菌がインフルやその他の悪玉菌をやっつけてくれるらしい・・・。

125ml で130円程の飲むヨーグルト。健康習慣でインフルもへっちゃら・・・と言うことで

したので、3本ほど買って飲み始めました 

味は普通です。

ただ爆発的な消費に生産が追いついてないそうです・・・。

いろんなスーパーに行きますけど、なかなか置いていないです。

Plasma700_1

1日置きに飲んでいるのですけれど、普段ヨーグルトなど摂取しない私にとっては

『プラズマ』はちょっと強烈過ぎたのでしょうか。それとも私の腸内の悪玉菌がぞろぞろ

死んでしまっているのでしょうか  お通じが通じ過ぎている気がします。

ノロほどではないけれど、もう今日は何度目と言う感じです  

これはこれで具合が悪いです。

お出かけしても腸の動きが活発なモノですから       

プラズマ・・・ほどほどがイイと思います。

( 全てがプラズマの効果なのかどうか判りませんけど・・・。)

| | コメント (0)

プラズマ・・・

プラズマ・・・。

なんだか凄そうでしょ・・・ 

Plasma700_1_2

プラズマと言う言葉とヨーグルトが合体するなんてねぇ・・・。

巷ではインフルエンザが流行っているそうですが、インフルだってプラズマ乳酸菌って

やつはやっつけちゃうらしい。

消費に製造が追いつかないほどに売れているのだそうです。

私も買って飲みましたが、味は飲むヨーグルトと変わらない ( 気がする・・・ ) です。

いかんせん125ml と小さいからなんだかあっと言う間に無くなって、後は胃や腸の中

で、プラズマっちゃってるんだろうと思うんです  

この辺の商品にはあまり効能書きが出来ないんでしょうね。

なんだか上の『検索』もしてみたけれど、よく分からないと言うのが正直なところです。

きっと『エネチャージ』のCMみたいに胃や腸で  バチバチバチと・・・ 

今年もインフルとはご縁が無く、辛い目に合わないで暮らせるのが一番です。

注射も嫌いです。今年はプラズマにお世話になってみようかなと思う今日この頃です。

( 効果効能はよく分かりませんので、ご興味がある方はご自分でご確認ください。 )

| | コメント (0)

連続テレビ小説 ごちそうさん(94)「汁(つい)の棲(す)み家・・・

全国の『ごちそうさん』ファンのみなさん、今日は泣きましたね~ 

朝からボロボロですが、あさイチの有働さんもボロボロだったので、一緒や~と思った

方々も多かったのでは。

和枝さんと希子さんの会話、身内だけじゃなくて、げんちゃんや町のみなさんも和枝さん

に頭を下げての祝言とは。

しかも肝心の希子さんと川久保さんの祝言はどっかに行ってしまって・・・。

ダブル結婚式をするのかなと思ったんですけどね。

また東京のめ以子さんのご家族も招いてあって・・・と言うのも良かったです。

それにしても和枝さん演じるキムラ緑子さんの存在感って凄いなぁと感心します。

あれがあるから泣かせられるんでしょうねぇ 

育ててもらった姉ちゃんと、人生を貰ったちぃ姉ちゃん・・・。

う~ん、いい言葉でした 

こんな素敵な出来事があると、心配なのはお父ちゃんの体調ですね・・・。

ずっと幸せが続いて欲しいなぁ~。

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ #32・・・

今週は酒蔵女子こと、浅野理可さんスペシャルでした。

酒造りが始まったら杜氏さんや蔵人たちと共同生活で、言わば麹菌たちの面倒をつきっ

きりでしなきゃならないんだそうです。

西澤さんと言うとても優しい杜氏さんに弟子入りした太田市の一宮酒造の次女理可さん

ですが、杜氏さんや蔵人さんとのジェネレーションギャップで投げやりな言動が目立った

先週の放送でした。

さて、今週はリタイアの可能性もあるなぁ~と思いながら画面を眺めておりました。

優しい杜氏の師匠・西澤さんは理可さんを杜氏さん達の集会に連れて行き、それぞれ

の杜氏さんの熱い想いに触れさせます。

理可さんに『技術』がどうこうではなく、『心構え』を学んでもらいたかったんですね。

お歳暮商戦の時には、酒蔵は瓶詰や梱包が忙しくて、杜氏西澤さんの手も借りなきゃ

行けない程・・・。自然、理可さんが麹の面倒を見ることに・・・ 

先週の放送ではいい加減なチェックしか出来ていなかったのですが、今週はすっかり

態度が改まっておりました 

酒蔵の次女として、杜氏になるべくして産まれた宿命をしっかり見つめ、頑張らねば 

の思いが芽生えたのかな 

辛い杜氏の修行に自ら率先して入ろうとした子なんだから、気持ちさえ入ればいい仕事

をするんですよね  もともとポジティブな人そうだし。

優しい杜氏の西澤さんの『人づくり』。

お見事でした・・・ 

ついつい叱りがちな私も反省した次第です。

種は見守っていれば芽を出し、そして成長する・・・ 

なんだか理可さんの頑張りを見ていて、涙が出ました。

関ジャニの面々とスタジオトークでは、理可さんがはじめて創ったお酒を持って登場。

活き活きとお話しをしてました。

麹菌や酵母が相手のお仕事はこれから苦労もいっぱいあると思います。

でも、彼女なら出来るでしょう 

彼女たち若い世代が頑張って、日本酒の消費が拡大すればいいですね 

リタイアじゃなくて本当に良かった。

理可さん、ナイスファイト 

| | コメント (0)

箱根登山電車の名物車掌、1月末で“卒業”…沿線の魅力「しゃべり倒す」

箱根登山鉄道の落合車掌さん、車掌から運転手さんになるための研修に入るそうです。

貴重な『観光資源』だっただけにちょっと残念 

でも運転手さんになりたいと言う気持ちは尊重しなきゃですよね 

さすがに運転しながら『しゃへり倒した』らアカンでしょうから・・・。

産経新聞に『しゃべり倒す』名物車掌さんと書いてもらったら、それだけで値打ちがあり

ますわ 

残念だなぁと思うの半分、頑張れ・・・半分 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・速水もこみちさん 長崎県佐世保市 (後編)

先週に引き続き、長崎県佐世保市の旅。

ゲストは速水もこみち君です。

もこみち君ですが、三河内焼きの中里さんのお宅で絵付けにトライ!

前編でうっかり窯の名前を見逃しちゃったのですが、松山窯(しょうざんがま)とのことでした。

唐子の青が繊細でキレイ。だんだん年をとって来ると焼き物に興味が出てくるのかなぁ~。

もこみち君はお料理の盛り付けも上手ですが、絵付けの絵も、字も上手でした 

きっとデザインの才能なんでしょうね。男前で料理も出来て・・・。なかなかやるなぁ~ 

それでもってキャーキャーと言う黄色い声にも慣れっこなのか、堂々としていていい。

中里さんファミリー+地元の方々が平戸の郷土料理を振る舞ってくれました。

平戸寿司・・・平戸の武士は腹を見せないって言う謂れがあるそうです・・・、美味しそうやっ

たです。錦糸玉子+さくらでんぶ?目でも楽しめていいと思うわ。

中里ファミリーの技術を伝えよえとしている姿も素晴らしかったです。

おじいちゃんが孫に絵付けを教え、父や祖父を越えなきゃと思っている中学生って凄い

と思います  三河内焼き、脚光を浴びれば嬉しい 

鶴瓶さんは船に乗って浅子地区に。カトリックの教会に行ったんですね。

築85年の教会内。

とても雰囲気のある教会でした。

浅子地区の9割はカトリックの信者なんですって。

船で行く地域・地区を知るって言う旅も面白いもんですね 

もこみち君と鶴瓶さんが同じ市内に居るって気がしませんでした。

浅子地区の方々はとても明るくて・・・ 結局ぼ~っとテレビを眺めていたから 

鶴瓶さんの旅は何を書けばいいのやら。

なんかあっという間に終わっちゃった。

飾らない佐世保って感じかな。

| | コメント (0)

20年ぶりの再会・・・

二十数年ぶりの再会でしたが  嘘みたいに時間の経過なんぞ吹っ飛んでしまったので

ありました。

友人N君は高校の時の姿から、あまり劣化してなかった  からなんですかね。

お互いの二十数年の歴史を披露し、また今度仲間と会いたいね  と話したのでありま

した 

旧友再会と美味しいお酒  

美味しいお料理とワインでおもてなしいただいた『ブルチャークさん』にも感謝です 

楽しいひと時をありがとうございました。

| | コメント (0)

旧友からの連絡・・・

高校時代の友人から連絡を貰いました。

4人で大学2回生の時ヨーロッパを40日間バックパッカーとして廻った仲間です 

大学はバラバラで、その後それぞれ就職し、勤務地もバラバラになってしまったのであり

ました。大阪と言えどもイチ地方都市、昔の友人とはどうしても疎遠になりがち。

そんな中で、偶然にも欧州4人組の別の一人と武蔵浦和で会いましょうと約束している

今日、連絡をくれたと言うのも『縁』なんでしょうね。

昔の友からの連絡は嬉しいものです  

幸い彼も首都圏に住んでいるとの事ですので、出来れば会いに行きたいなぁ~と思って

いる次第。

もう45年も生きているのだから、お互い、いろんなこともあったでしょう。

嬉しいこと、悲しいこと、20年ぶりの再会を祝し、 ビールの泡と一緒に飲み干しましょ

う 

あっと・・・武蔵浦和はワインでした  ワイン居酒屋・ブルチャークさんでの楽しいひと

時を過ごしたいと思っています。

| | コメント (0)

埼玉スーパーアリーナ

初埼玉スーパーアリナーでの舞台鑑賞・・・。

1万人くらいは入るんですかねぇ~  

今までお近くではありますけれど、税務申告会場に入っただけ・・・  

メジャーなアーティストしか演りませんからねぇ~。

P1010888

あまりに大きすぎて全景が入らない 

P1010889

なんか部分だけだとショボショボなホールに見えます 

P1010890

私はアリーナの『TOIRO』と言うホールです。



P1010895


アリーナ内ですけれど、全然アリーナ感はありませんでした 

簡易なイスを置いてあるだけ。ホールじゃないから舞台がちょっと見えにくかったです。

P1010896

埼玉スーパーアリーナーではありますが、アーティストは『柳家三三さん』。

この舞台に上がる時には天井に頭がぶつかる様でした。

もちろん緞帳もありません。

落語の落ちがついても、緞帳も太鼓もならず・・・。

演者さんも観客も、双方睨みあったまま  

そこで柳家三三さんの『流れ解散と言う事で・・・』と機転の利いた会話で大笑いが起き

て解散したのでありました 

( この落語会はしばらく前。忙しくてなかなかアップする機会がありませんで・・・ )

| | コメント (0)

30円・・・

納税証明書を取りに税務署に行きました。

申請書を書こうとしたら、ネット登録をしてネット申請をして欲しいと言われましたので

言われるがまま手続きをしました。なんでも『便利になって、手数料も安い』のだとか。

ところが手続きがとても面倒で、つきっきりで職員さんに教わりながら結構長い時間か

かってようよう出来た次第です。

さて、どんな便利かと待ち時間に聞いたら、自宅のPCで次から申請が出来て、税務署

に納税証明を取りに来るころにはもう出来あがっているのでお待たせしません  と

自信を持って言われました。

自宅で取れれば便利だけど、やっぱり税務署に来るなら申請用紙で申請したっていい

んじゃない  

まぁいいか・・・。手数料はどれだけ割引になるのですか。これも自信を持って『400円が

370円になります 』とのこと。

30円・・・  

それならやっぱり紙で申請して待ち時間に本を読ましてもらった方が良かった 

なんかいい迷惑・・・  

最近、税務署はすごく親切になったと感じていたので、なんか肩透かしを食った気分

でした。

30円なら割り引かなくてもいいんじゃないでしょうかね。

銀行だってATMで操作すると最低100円はおまけしてくれます。

税務署さんは下々の手間暇の換金額が随分低いんだなぁ~と改めて思いました。

残念 

| | コメント (0)

阪神淡路大震災から19年・・・

阪神淡路大震災から明日で19年だそうです。

その間、いくつかの大地震があり、東日本大震災も経験しました。

果たして地震に強いまちづくりは出来ているのでしょうか。

建築技術は耐震⇒制震⇒免震と随分な進歩をしていると思うのですが、『町』として

災害に強くなっているのかな。

建築技術の積み重ねで、実は筋肉質な地震に強い町になっている・・・のかな。

大地震の予兆ではないと言う意見もあるようで、実態は解明されていませんが千葉沖

でスロースリップと言う地盤の変化はあったとの事でした。

人間の営みを自然は待ってくれませんからね・・・。

地震が起こらないのが一番なんだけど、プレートと言うヤツは動いちゃってるらしいから。

いつ、どこで災害に遭遇するのか判りませんからなんとも言えませんけれど、出来る備え

はやった方がいいですよね。

家具・家電の地震対策 (どこまで有効か判らないけど) 、首都圏が被災地になったら

水や食料は東日本大震災の比じゃない位不足するだろうから、その対策・・・。

よくよく各人が考えて、いざ災害があった場合には協力しあって、ピンチを乗り切る・・・。

なんか身の廻りに限ったら、19年前とあんまり変わってない気がする。

ヘルメットと水・食料の備蓄だけか・・・。

なんかムムムだ。

よう考えんとあきませんね。

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ #31・・・

31回目の『明日はどっちだ』は、酒蔵女子・浅野理可さんスペシャルです。

島根県太田市、一宮酒造さんの次女にして23歳の理可さんが杜氏になるべく、71歳の

西澤さんと言う杜氏さんに弟子入りをして、酒造りを学ぼうとするドキュメント。

酒造りが始まったら、麹の様子を見ながら蔵人たちとの集団生活が始まるんだそう。

でも蔵人は60代のおじいちゃん達・・・。なかなか休憩時間もストレスが発散できない理可

さん・・・。

相手は菌だから、上手に繁殖出来ているのか、数時間に一度のチェックをして、45度と言う

温度に麹たちを持って行かなきゃなりません。

杜氏の西澤さんは『我が子を育てるように・・・』と言うのだけれど、なんだか理可さんは

まだまだ始まったばかりの『子育て』なのに集中力が切れ切れで。

師匠の西澤さんが優しいから、また酒蔵の次女だからと言う『甘え』で真摯に菌に向かって

あげられない理可さんなのでした。

美味しい酒を創るとか、日本酒の衰退に歯止めをかける・・・なんて意気込んでいたのは

どこへやら・・・です。

初めてのことは大変だし、菌が相手と言うのは、僅かな変化しか見せない相手だから

それ相応の苦労はあるのだと思います。

でもあれだけ優しい杜氏の西澤さんに顔向け出来ないことはしちゃダメだし、美味しい酒

を創るにはもっともっと苦労せなアカンのやと思います。

まだまだ始まったばかりの杜氏さん弟子入り修行 

ドキュメントとは言ってもカメラは意地悪だから、失敗ばかりを編集しているのかも知れま

せん。

ぜひぜひ美味しい日本酒を創る女性の杜氏さんになって欲しいナ。

師匠の西澤さんだって30年も続けてきた杜氏修行  

失敗したこともあったでしょう。

(寝坊なんてしたらメッチャ怒られたとは思うけど・・・)

さぁ、次週が楽しみダ 

頑張れ、理可さん、頑張れ、一宮酒造さん 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ごゆるりジョガー

ゆっくり時間をかけて走るのがいい・・・。

そう教わったので、今までも俊足ランナーではなかったのですが、更に遅くなって走って

ます・・・  

いやいや寒いですね  ここ数日間、半端じゃ無い寒さです  

スピードが遅くなり、路上にいる時間が長くなったからなんでしょうか、年が改まってジョ

ガーやウォーカーが随分増えた気がします  

見かける人の数が随分と多くなりました。

ちょっとさいたま新都心の方まで歩いたりしていることもあるのかな。

新都心も駅から外れると人が少ないので、広いコンコースや階段。きれいなイルミネーショ

ンがある都会のトレランのコースみたいに使っている人々が結構いるのに驚きました。

私みたいなごゆるりジョガーはきっと邪魔になるから新都心には行けませんわ 

まぁいつものコースをゆっくり時間をかけて走ればいいんですけど、たまに違うコースも

走ってみたいなぁ~と思う訳です  

新規開拓と言うヤツですネ 

さてさて新顔さんを見ますれば、私ほどではないけれど、みなさんごゆるりジョガーが

多いです  そんなに衣装にもこだわりがないのが親近感があっていい。

お互い、長く続けたいものです・・・と言うアイコンタクトですれ違います 

寒い時期は暗くなって外に出るのが辛いですが、アイコンタクトをしに出かけなければ

ならないのでありました 

俊足ランナーはナイキのアプリで、ごゆるりジョガーはアイコンタクトで・・・ 

明日のジョギングを誓うのでしょう。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・速水もこみちさん 長崎県佐世保市 (前編)

今回の家族に乾杯のゲストは速水もこみちさん。旅の舞台は佐世保市です。

もこみち君が旅の舞台を佐世保に選んだ理由は、もこズキッチンなどお料理で有名な彼

ですが、いい器を見たいと言うもの 

私も器は大好きですので、ちょっと楽しみな佐世保市の旅 

待ち合わせの場所は展海峰と言うところでした。

佐世保の九十九島を見降ろすなんとも風光明媚なところ。

へぇ~と言う想いです。長崎に行った時に佐世保にも寄れば良かった 

佐世保で焼き物と言えば『三川内焼』と言う焼き物なんですって。

さてさて、まずは佐世保でご飯を食べようと・・・『レモンステーキ』のお店を求めてお店探

し。

ところが・・・市街地のど真ん中と言うこともありまして、車中から見つけた商店街で車を降

ります。

とんねる横丁・・・と言う商店街でしたが、なんと元防空壕を利用している商店街 

ちょっと天井が低くて幅も狭い。

佐世保は昔から天然の良港として軍港だったから、空襲の対策として防空壕が掘られ

ていたんですね。レモンステーキを食べに行ったグリル門さんが満員だったので、とん

ねる横丁に戻って『四軒目食堂』さんで焼きそばとちゃんぽんを二人は食べてましたけ

ど、あれめっちゃ美味しそうでした。焼きそばの太麺も良かったし、ちゃんぽんのスープ

も良かったわ  何より元防空壕で天井が低い座敷の窓を開けると、昔の方々が手掘

りで掘った跡が生々しくて。

鶴瓶さんが言う様に、『こんなところに入らなアカンようになったら終わりや』

戦争は起こしたらアカンと思います。

四軒目食堂を後にして、ここからはひとり旅。

鶴瓶さんは相浦港から漁船を出してもらって浅子町の二本松に行きます。そしてそこで

出会った方に、カトリックの教会が近くにあることを教えてもらってそこを目指しました。

一方のもこみち君は三川内焼きを見に、三川内地区を訪問。

でもロケの日は天気こそ良かったものの、誰とも出会わない。

ようよう見つけた陶器のお店、中里さんのお店に飛び込み訪問をしたところで前半は

終わってしまったのでありました。

もこみち君、出しゃばる訳でもなく、いい雰囲気でロケが出来そうです。

身長184cmとの事でしたが、脚が長いなぁ~と言うのが感想・・・ 

私なんぞ、ズボンを買いに行くと殿中松の廊下みたいになっちゃいます。日本人相手に

商売しているのに、こんなに股下を長くしなくても良いだろう、嫌味かいな  と思って

ましたけれど、もこみち君みたいな人が居るんなら仕方がないですね。

『家族に乾杯』の感想じゃないか・・・と思いましたが、まぁまぁ  

前編、面白かったですよ 

| | コメント (2)

立川志の輔さんの落語・・・

志の輔さんの落語がいい 

数万円の CDBOX が売れていて、しかも好評なんだそうで、同行の志がたくさんいます。

新作落語は言うに及ばず、古典落語に関しても、志の輔さんの仕立て直しで、登場人物

やストーリーなど、結構変えてしまっています。

落語は観客ひとりひとりが演者さんの話す噺を頭に思い描いて成立する芸です。

それ故に『いかに自然に噺が進展するのか』が大事です。

観客の頭の中の俳優さんや女優さんに演技指導をするのが噺家の役割。

カメラの前で名優さんに思った通りの演技をしてもらうのだって大変なのに、噺家さんたち

は見事に演技をさせますからね。

さて、そこで・・・です。

昔から語り継がれたストーリーを仕立て直す志の輔さんの脚本家としての才能がおそらく

他の噺家さんの追随を許さないレベルにあります。

志の輔さんは愛情豊かで、とても優しい人なんだろうと思うのです。

こうあって欲しい・・・と言うところを、志の輔さん流に仕立て直してあるから私の耳に入っ

て来やすくて、必然的に頭の中の俳優さんや女優さんが活き活きとお芝居をしてくれる。

脚本に無理がないからきっとそれぞれの観客の頭の中で名演技が繰り広げられている

んですよ。

満員のホールの中で志の輔さんが演じているのだけどいつの間にか志の輔さんが消え

て、大工さんや魚屋さんがおかみさんとお芝居を始めています。

大勢で聴いてたはずの落語なのですが、私の頭で私の為だけに志の輔さんが演じて

くれているのです・・・。

いつの間にか江戸の町に連れて行かれることもあれば、クリスマスの東京に居ることも

ある・・・。

腕のイイ催眠術師に催眠術をかけられているのかなぁ~。

志の輔さんは決して美声ではないですし、容姿も普通です。

でも全編を通じて優しさがあって、呪文も古風なままだったり、登場人物の数だったり、

判り難い所、腑に落ちないと思われる所はすべてに渡って仕立て直しをされているの

です。

だから呪文が効くんですよ・・・ネ。

もともと江戸と言われた頃から物凄い数のお客さんが聴いて納得してきた呪文みたい

な噺です。効果効能はばっちりなんですよ。

ただ所々、古びたりほつれてると思われる部分もある。

それを感じさせないで話すのが名人上手と言われる噺家さんなのかも知れません。

でも『あなたのために仕立て直してあります』と言うのも心地よい。

もしかしたら名人さんより心地が良いのではないでしょうか。

細部にまで気が配ってあって、本当に居住い・佇まいにぴったり合うのですから。

映画や本も同様なんですけど、眼が主体の情報より耳主体の情報の方がより脳には

刺激が強いのだと思います。よりどんくさい機能の方が脳に来るんでしょうね。

落語が鼻に来たら、もっと感動するのではないでしょうか・・・。ちょっと脱線しました。

私は志の輔さんの落語がなぜこうまで心地がイイのかと言う回答として、①噺の仕立

て直しの技術、②優しさ、③話術の巧みさなんだろうと思っています。

それが相まって、志の輔さんの落語を聴くと心がほっこりするんですね。

しっかり笑わせて貰って、泣かせる噺がいいんですよ。

志の輔さんの落語では、40分~50分ほどもある長い落語ほどいい心持ちにさせられて

しまう。

独演会などでしか聴けない長さですよね。大勢の噺家さんが出る落語会なんかでは

とても出来ません。

そう考えると、志の輔さんの落語を創ったのは談志さんだと言えるのかな。

そして始末に悪いのが、この長い人情物の落語に接すると常習性があるんです。

私もその口で、私は『歓喜の歌』、そして『徂徠豆腐 』で撃沈してしまいました。

映画館は暗いので泣いてもごまかせるのですが、落語の独演会は明るいから・・・。

幸いなのは私だけではなくて、そこここからすすり泣きの声が聞こえてくるから、まぁ

いいやと 

最近はチケットの抽選も当たりませんので禁断症状が出る始末です。

私みたいな方々が冒頭のCDBOXを買ってしまうのでしょう。

| | コメント (0)

レンコン・・・

レンコンやひじきが美味しいと思う年になりました。

肉はもう半分卒業してます  

レンコンやニンジン、ひじきなど、どちらかと言うと茶色や黒と言った色合いのお料理を

最近、美味しいと感じるんです。

煮物など、我々の祖先はよう考えてくれたと感心しています。

トリドールの『丸亀製麺』が大ヒットで美味しいうどん屋さんがあちこちに出来ました。

セルフのうどん屋さんに行きますと、あれだけ回転が速いのに、まぁ混雑していることっ

たらないですわ。

マクドナルトの成績が振るわない様ですが、ファミレスやファストフードはもう飽きたと

言いますか、大人の胃が受け付けなくなっているんじゃないでしょうかね。

私はもう随分とそっち系のお店に足が向いていません。

どっちかと言うと年寄り系、茶色系のおかずが食べたいと思う様になっています。

うどんやお蕎麦、ダシの文化を身体が求めるようになったのかなぁ~。

きっとこれからのテーマとして『上手に枯れよう』・・・サブタイトル『三國連太郎さんへ

の道』を採用したから、鰹節などの枯れたダシや、レンコンなどを勝手に身体が求める

んでしょう。

子供の時分はレンコンもニンジンも全く食べたいと思わなかったんですけどね。

あと2~3年もすると『山菜』にも手を出してしまうかも知れません。

『山菜』は苦味や渋みと言った大人の味のする食べ物と言う印象がまだあって、

山菜蕎麦はまだまだ大人の食べ物だと思っています。

『山菜蕎麦』や『にしん蕎麦』なんかを好んで食べるようになったら、もう本当に大人

なんだろうなぁ~。

枯れるのはなかなかハードルが高いです  

コーヒーも実はあまり好きではないのですが、その頃には身体が求めるのかなぁ~。

先日、同級生の友人と車で一日過ごす機会があったのですが、たびたびセブンの

アイスコーヒーを彼は買って飲んでました。

なんか美味しいそうですね。

うわ~、彼は大人だなぁ~と思いながら、その都度眺めていたのでありました。

『レンコン好き?』『山菜は?』  まさか『にしんまで行ってるの  』

質問しなかったことを後悔している今日この頃です・・・。

みんな三國連太郎さんを目指しているのかなぁ~。

~追伸~

レンコンやひじき等の煮物・茶色文化と、うどん蕎麦はもしかしたら別ジャンルなのか

な・・・。食文化が貧しくて、あまりよく判りません 

和食が脚光を浴びていますけれど、お刺身やお寿司の次はうどん・蕎麦だと思ってし

まう私です。その次はお好み焼きや焼きそばですわ  なんか世界遺産じゃない気

がします・・・ 

| | コメント (0)

芋キング・・・

テレビショッピングなんかで蜜を吹いている安納芋ってありますよね。

ローソンのアイスに安納芋アイスってヤツもある程に、芋界のスーパースターです 

テレビショッピングだとやたらと高かったり、ジャパネットさんだと電磁調理器とセットでプレ

ゼントしようって言ってました。イベリコ豚と匹敵するプレゼント品なんですよね・・・。

安納芋って・・・。

さて、その安納芋ですが、ご近所のスーパーで見かけたら思ったよりリーズナブル。

イベリコ豚とは全然値が違うじゃないですか  安納芋でもいろんなランクがあるのかな。

詳しい事は知りませんけど、さつま芋とは色・柄・デザインが全然違って、丸っこくてレンコン

みたいな色だったので、おそらく正規品の安納芋なんだろうと思いましたのでついつい買っ

てしまいました  我が家で蜜を吹かそうと思いまして  

買ったのはいいですけど、調理の仕方まで想いが廻っておりませんで・・・なんせ芋は固

いですから、ついつい持て余してしまいました 

買う時はイイ買い物をしたと喜んだのに、実際、持ち帰って後悔する・・・。

時々ありますよね。安納芋もそんな感じでしばらく放置してました。

数日経って、ふと電子レンジを眺めたら『根菜』と言うモードがありまして、安納芋って

根菜だよな・・・と思い、電子レンジに芋をセットして、チン  してみました。

さて・・・どうなったでしょう  

寝かし過ぎたのか、安納芋としてはちょっとパワーが足りなかったのか蜜は吹きません

でしたけれど、あの透き通った山吹色の実がほっこりした焼き芋が完成したではないで

すか  プロも真っ青の焼き芋なんですよ。

しかも皮までイイ感じ。ちゃんと洗ったから皮もしっかり食べれます。

その出来たるや『見事  』でした。

電子レンジ、えらいと感心した次第です 

一口食べるとめっちゃ美味い  

さつま芋と食べ比べをしたい気分 

本当に美味しくてホクホクで・・・ 

がぶっとやった瞬間に・・・  

アチッ 

えらいことです 

なんと口の天井に安納芋がくっついてしまって・・・  

安納芋の抵抗なんでしょうか。あまりに柔らかくてホクホクに出来てしまったのでがぶり

と大口を開けて食べたら口の天井にひっついて取れないんですよ。

慌てて舌ではがそうとしたのですが、口の天井の皮が崩落  火傷してしまいました。

名誉の負傷 

フグやキノコを食べて命を落とした方々に準ずる、美味しいモノを調理し、食べようとし

た結果やから仕方ないです・・・  でもまさか芋にやられるなんて・・・ 

口内がボロボロになったので慌てて氷水をいっぱい口に含み、芋の残りは危険なので

充分に冷まし、つまりは干し芋みたいになった残骸を残さず食べたのでありました。

ちなみに干し芋みたいになっても安納芋はウマイと言う事も判りました。ハイ 

思わぬ安納芋の逆襲は受けてしまいましたが、次回は電子レンジも上手に使って、

お茶も用意し、 ゆっくり落ち着いて芋キング、安納芋を食べてやろうと思った次第

です。

またシェフとしての腕が上がりました 

安納芋、恐るべき相手ですけど、戦う価値は充分にありますゾ 

| | コメント (0)

リクシル展示場訪問・・・

リクシルさんの展示場に行ってきました。

Main_011


面白かったです。

機能性がどんどん追求されて、なんか『ガンダム』みたいな進化をしています。

担当さんにいろんな機能の説明をしてもらって、ようようお客様のイメージと商品が合体、

ご満足の出来る水まわりが完成しました  

『正直、カタログは熟読したし、わざわざ展示場に行かなくとも・・・と思ったけれど、セッテ

ィングしてもらって良かった』とご感想をいただいたのでありました。

カタログでは判らない所って随所にあります。

やっぱり現物を見ながら、スタッフさんに解説いただくべきだと思います。

その方がきっとイイものが出来ると思う。

メーカーさんが何を考えているのか良く判ります  

デザインもそうなんですけど、まぁ細かな工夫と言うのが至る所にあります。

それはカタログではきっと判りませんわ。

わざわざスリッパに履き替えて貰って、高さの調整をしたり・・・。

スタッフさんがマンツーマンでついてくれて、それこそ展示場のあるゆる商品をご説明

いただけます。ふらっと展示場に行って見せてもらうのも良いけれど、お薦めは予約を

してから行った方が結果として効率がいいと思います。

お客様から、セッティングしてもらって良かったとお礼の言葉がありました 

| | コメント (0)

春はあけぼの・・・

いい刺激の中で仕事が出来ているのはとても嬉しい限りです 

新年早々忙しくて、これがアベノミクスなのかなと思う次第。

さてさて、そんな時こそ体調管理が大事なのでジョギングも再開しています  

去年の今頃ってこんなに寒かったっけ  と思う寒さではありますが、しっかり身体は

鍛えておかないと、肝心のところでイイ仕事が出来ませんからね。

一昨日はちょっと遅めのジョギングになったのですが、予定の距離を走っていい汗を

かいて戻った時に、今年の春には廃止になってしまう寝台特急『あけぼの』とすれ違い

ました  

震災以後、体力をつけなきゃとジョギングを始めたのですが、今まではガラガラだった

『あけぼの』ですが、廃止の報で随分と乗客も増えてました。

上野出発で、北浦和ですれ違った訳ですから、まだまだ『夜行感』は醸しださなくてもいい

時間帯なのに、窓の外を見ながら佇むお客さんの多いことったら・・・ 

これから先、10時間ほどの鉄道の旅・・・、私も鉄道は大好きですが、青森まであけぼの

で旅した時には、もうしばらく夜行はいいや  と思ったものです。

帰路の新幹線はとてもありがたかったです 

大宮から乗られるお客さんも多いのでしょうけど、開放寝台にはまだ空きがあるように

見えました。

ちょっとしんどい寝台特急の旅ですが、もう間もなく味わえなくなるとなると・・・。

なんて思いつつジョギングを終えたのでありました 

青森の前に大阪にも行かなきゃなんですけどね 

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ #30 ・・・

新年一発目の『明日はどっちだ』 

今年もいいドキュメントを期待しています。

30回目は高級料亭『米村』さんに調理師見習として下積みの苦労をしている荻野元気君・

22歳のおせち作りの密着ドキュメント 

ほんとに『撮って出し』ですねぇ~。

年末は関ジャニも忙しかったのでしょう・・・ちょっと横山君は眠そうでした  

さてさて、幼い時にお母さんを亡くし、高校生の時にお父さんも亡くして、今はおばあちゃん

の下で暮らしているそう。

おばあちゃんに美味しい自分の料理を食べさせたいと言うのは偉いなあと思います。

彼のいいキャラのせいなんでしょうね・・・市場で『元気、頑張れ 』の声援を受けて頑張

っている彼がなんとなく『楽天のマー君』みたいに見えたのは私だけでしょうか  

板長さんにも愛され、兄弟子さん達にも愛されて育つ姿に、見ている私の心はほっこり

でした  

厳しいけれど愛がある職場で、努力するする姿は本当に心を打ちます。

いい料理人に育ってほしいものです。

新春一発目のドキュメントはとても縁起のいい、まさに『元気』になるお話しでした 

和食はこういう人に支えられているんですね。

| | コメント (0)

やしきたかじんさんの訃報・・・

委員会の復帰を待っていたのに訃報が届くって・・・。

元気になっていたものだと思っていたのに・・・。

大阪のため、日本の為にいろいろ頑張っていたのに残念。

たかじんさんがあれだけ頑張っても大阪は沈みがちだったのにこれからの大阪は大丈夫

かと心配になります。

もっとこっちで頑張れって三宅久之さんも委員会の継続を遺言していたのに・・・。

たかじんさんの美学で、随分早めに三宅さんに会いに行ってしまいました。

なんかとてつもなく悲しいです。

たかじんさん、お疲れ様でした

| | コメント (0)

旧友再会の連絡あり・・・

今日は仕事がめちゃくちゃ忙しかったのですが  なんとそんな状況下で見慣れぬ

電話番号からのコールがありました  

高校1年生の時の同級生で、剣道仲間 (私は剣道部に入らなかったので) 、大学2回生

の時に、ヨーロッパ40日間バックパッカーで旅した仲間から、今月東京に来るから一度

会おうとの電話でした 

大学は違う大学でしたし、社会人になってからは一度も会っていませんでしたので実に

23年ぶりになるんですかね  

でもえらいもんで、すぐに声で判ったんです  

それなのに電話で自己紹介をしてるから、『おまえ何言うてるねん  わかってるって』

と・・・  

すごいなぁ~、あっという間に23年前に戻れるんですヨ~  

彼も随分長い間東京に住んでいたのですが、その際には・・・あれ  そう言えば

社会人に成りたての頃、まだ彼が独身の時に一度彼の家に呼ばれたなぁ~ 

記憶って結構、戻って来るものですね~  

お互いオッサンになっても旧友再会、いいもんですね~  

微妙な年齢だから、友人君だけ芸能人みたいに若かったらショックだなぁ~  

嬉しかったのでついついブロクに書いてしまいました~ 

頑張って、若作りしよっと・・・

| | コメント (0)

新春西新井寄席 ~柳の家に春風が~ 

素敵なタイトルの寄席に行って来ました。

新春は寄席で・・・と言うのは伝統文化なのかな  

きっとそうですよね。年末は昔は寄席に人が来なかったらしい。(第九を聴く季節ですもの

ネ)

その分・・・三が日も過ぎて、そろそろ暇を持て余す頃に寄席にでも行って初笑いをしよ

うじゃねえかと言うのが風習なんですかね。新春の演芸番組と言うのはその手でしょ 

年末は苦しくても新春になれば儲かると言うのが噺家なんですねぇ  

さてさて、ギャラクシティと言う足立区の文化施設が会場ですので西新井駅に行きました。

伊勢崎線改めスカイツリーラインですから、それだけでもおめでたい気分です  

Photo

ズラリ並んだ看板がいいじゃないですか  

左の3人は柳家一門さんで、一之輔さんが春風亭・・・。そこで柳の家に春風が~と言う

なんとも美しいタイトルになるんですねぇ~  

いやいやおめだい方々です  (裏の意味ではなく言葉通りです)

みなさん新春一番の落語会だけあって、おめだい噺をやってくれるんですよ。

トリの市馬さんは相撲甚句から『妾馬』をやってくれました。(八五郎出世)

いやいやこいつぁ~春から 縁起がいいやぃ~  って気分になってホールを出ます。

もう宝くじなんて10枚で買わずに1枚買っただけでも一等が当たるんじゃないか・・・。

前後賞はどなたかにお裾分けをしようと言う清々しい気分になっていたのに 

西新井駅までの道中は、ナント住宅展示場になっておりまして・・・。

宝くじが当たった後の噺をされてしまっては、おめでたい気分もすっかり冷めてしまった

のでありました 

| | コメント (0)

ごちそうさん(79)「アイスる力」・・・

紅白で『あまちゃん』の最終話をしっかりと見ましたね 

あきちゃん、ユイちゃん、春子さん、そして鈴鹿さん全員が紅白に出たし、オールスターも

出場しましたし  

さて、新年一発目の『ごちそうさん』だと楽しみにしてたのに・・・

め以子さん、もうすっかりオバハンになってる~  

しかもいい感じで大阪弁が混じってる~ 

なんか自称『板橋出身のウチのオカン』みたいになってる~  

(言い過ぎですね。ウチのオカンはもう67歳でした  杏さんに怒られますネ )

め以子さんはもう3人のお母さんになってました。去年の年末からわずか数日でオバハン

になるなんて、杏さん、演技力が凄いわ。NHKのスタッフも立派や 

『師匠』の近藤さんもすっかり家に戻ってたし・・・。

なんか今日はショックが強すぎて、話しがあんまり頭に入って来ませんでした 

正月ボケなんて吹っ飛びますね~  

中年以上のおじさま、おばさまが主たる視聴者だと思うんだけど、今日の激変について

来れたかなぁ~。

明日からは子供に振り回されるお母さんを描くのかナ。

・・・ついて行かなきゃネ 

| | コメント (0)

土曜スペシャル ローカル路線バスの旅16弾!館山~会津若松 ふれあい珍道中・・・第四日目

最終日なんですけど、黒磯駅からのスタートが遅いんですよ。11時始発なんだもん。

黒磯駅⇒追分。『追分』は危険でしょ。何もないところとの境目ってトコでしょ。

追分から徒歩で約3キロ。関の森公園に辿り着いてバス時刻を見ると、行った後で次の

バスまで数時間。仕方なしにまた徒歩で古関へと。実に7キロの道のりで蛭子さんもちは

るさんもバテバテでした 

古関⇒白河。古関のバス停では、白河に向かうべきかそれとも棚倉に向かうべきかで

悩んだ太川さんでしたが、なんと本来は10分弱のタイムラグがあたはずなのに、同時刻に

古関での離合と言う劇的なシーンに  

太川さんと蛭子さんがそれぞれの運転手にどっち方面に行けばより可能性が高いのかを

尋ねます。双方にスタッフが付き、カメラもついてするのをちょっと遠目から映すカメラがリ

アルでした。3人もスタッフも、本当に困りながら、なんとかゴールしよう、させようと努力し

ている感が出てまして、ついつい拳を握って応援してました。

白河駅 15時着。⇒石川駅 16時着。⇒須賀川駅 17時着・・・。

なかなか順調なのですが・・・郡山駅到着が 19時でした。

そして・・・この先は高速バスしか無くなりました。

もっとも過去、青春18きっぷの旅で会津若松に行った時に、会津ライナーと言う電車で

郡山⇔会津若松を往復したことがありますけど、結構な時間電車に揺られておりました。

会津ライナーの始発駅の郡山駅に19時に到着した・・・ということは、会津若松には着か

ないということですわ。

残念、会津若松・鶴ケ城には到着せず・・・  

会津若松って結構雪深いところだったですから、郡山から行く以外のルートで果たして

たどり着けたのかなぁ~。

八街でクリスマスのイルミネーションがあったと言う事は、まだまだ最近のロケですもん

ね 

茨城ルートじゃなくて群馬や栃木ルートからだったら行けたのかな。

千葉駅を通って・・・  

太川さんも蛭子さんも今回のバス旅は難しかったと言ってました  

運命の選択がたくさん在って、かつ、太平洋側と言うか常磐線(水郡線)方面に向かって

行ったことが敗退の原因なんでしょう。

ヘトヘトになったご一行には、会津若松よりむしろ東北新幹線が停まる郡山駅の方が

便利だったのかも知れません 

雪の鶴ケ城や会津若松の町並みを見たかったと思う気持ちもちょっとありますけど・・・。

会津若松にはたどり着けませんでした。2連続でゴール出来ず・・・と言うのは16回の

歴史で初めてなんだそうですが、バス路線の廃線や減便でますます路線バスの旅って

難しくなっているんでしょうね。それに4日間の行程ルートを作るのだって大変ですわ。

次はどこって言ってもそのルートを創るスタッフさんも大変でしょう 

その大変さもしっかり判るロケだからこの番組は人気があるのかなぁ~ 

今回もハラハラどきどき。

しっかり楽しませてもらいました 

太川さん、蛭子さん、次回も頑張ってくださいね~ 

| | コメント (4)

土曜スペシャル ローカル路線バスの旅16弾!館山~会津若松 ふれあい珍道中・・・第三日目

3日目は常陸大宮からのスタートです。

常陸大宮⇒高部車庫へと進むのですが、もうこの時点で『危険』な感じでしょ。

高部車庫?って思っちゃう。大丈夫  と 

路線バスの旅ではたびたび登場する『車庫』でありまして、車庫には叡智が結集されてい

ることが多いのですが・・・  はてさて。

高部車庫から道の駅美和までは徒歩  ハマっちゃった感がありますよね・・・。

道の駅美和前⇒烏山駅へと進むのですが、どうもオカシイ引き込み線感が漂います。

でも烏山の『山上げ会館』はちょっと立派で面白かったナ。人気が出るかも知れません 

山上げ会館に寄っていると言う事は乗り継ぎが悪かったと言うことでありまして、適度に

時間を潰したご一行は烏山駅から山村開発センター行きのバスで小川仲町を目指しま

す。

ルールさえ良ければ、もう一度ご一行をふりだしに戻して・・・再トライさせたい気分で

気の毒な太川さん、蛭子さん、ちはるさんを眺めておりました・・・ 

あっ、小川仲町のわたやさんと言うケーキ屋さんの方々にも親切になってましたね。

コーヒを淹れて貰って、洋菓子に舌鼓。なんかほっこりするお店でした。

定休日だった路線バスのチケット屋さんと言うのも凄かったです  『必ず』を指摘

した蛭子さん、聡明でした 

小川仲町⇒西那須野駅⇒黒磯駅・・・。

ちょっと厳しいのかな。黒磯駅ではゆ~バスさんのご親切が沁みました。

ここから先に向かうバスはないけれど、明日のルートをどうするか・・・。2時間もミーティ

ングに付き合ってくれて、しかも寒いからと車を出してくれた職員さん。

めっちゃいいバス会社さんでした。

黒磯のホテルが満席で宿泊できず、四つ先の信号をどうこうと言われた通りに歩いてた

らきっと大変だったですよね。気温2度だと言ってました。

なんとか宿に到着してちはるさんのリクエストの那須牛のお店、牛兵衛での晩ご飯 

ここも見せ場だったように思います 

| | コメント (0)

土曜スペシャル ローカル路線バスの旅16弾!館山~会津若松 ふれあい珍道中・・・第二日目

二日目は佐原からのスタートです。

霞ヶ浦の西を通るか東を通るか・・・と悩む太川さんですが、もう佐原ルートを選んだ時点

江戸崎に行くより他はありませんでした。でも江戸崎⇒土浦と出れましたのでこれは正

な気がします。土浦に出れたら◎だったんだろうと思うんですよ。

次は、①古河、②水戸方面の選択だったのですが、やっぱり水戸はダメですよね。

太川さんも古河なら行けると思うので、敢えて『チャレンジ』で水戸を選んだんですけ

ど・・・。

水戸市内はバスがいっぱい走ってますけど、水戸から先は厳しいんじゃないのかな 

土浦⇒石岡⇒水戸のコースを太川さんは選んじゃったので・・・、茨城ルートになっちゃっ

た。常磐線沿線は鉄道が主で、バスが結ぶべき都市間の数で言うと厳しいですよね。

東北線の駅と常磐線とか、ちょっと大きな地方都市みたいな鉄道で置き変わらないルート

じゃないと昔は鉄道と重複ルートもあったのでしょうが、今は厳しいですよね 

地図を眺めながら、鉄道を軸に・・・もうちょっとルートの選択が必要だった気がします。

案の定、水戸から先のルートで悩む太川さん。

常陸太田に行くのか、それとも常陸大宮か・・・。

まずは常陸太田行きのバスが来たのですが、運転手さんに尋ねてもなかなかルートが

開けない中で、扉が閉まって発車しちゃった  

常陸太田の方がメジャーだから、ルート的には距離よりメジャーな方に進むべきなのに

なぁ~  結局常陸大宮に向かったのですが・・・、常陸大宮はひっそりと佇んでまし

て、親切な文房具屋さんがなかったらお宿もちょっとピンチでしたよね。

もっとも文房具屋さんの粋な計らいで亀屋さんと言うとてもキレイなホテルと海鮮のぱん

さんと言うこれまた素敵なお店にご縁があったのは見せ場でした 

アンコウ鍋も蛭子さんの地鶏のグリルもとても美味しそうでした 

私はついつい・・・文房具屋さんの親切には画面に向かって拍手してました  

まさにふれあい旅で、親切が身に沁みます。きっとこの辺もこの番組のファンの心を

揺さぶるんですよね 

| | コメント (0)

土曜スペシャル ローカル路線バスの旅16弾!館山~会津若松 ふれあい珍道中・・・第一日目

年3回の『路線バスの旅』。もう第16弾なんですね。

前回は大間まで行けなかったので2度続けて『失敗』は出来ないと・・・選ばれたマドンナは

ちはるさんでした。もう19歳の子供さんがいるんですね。ちょっとビックリです 

さて、館山からの会津若松へのルートは・・・?と考えてもピンと来ませんよね。

まずは内房か外房か。

7時スタートでまずは鴨川を目指すことに。( これは異論なしですよね )

亀田病院前行きのバスに乗って鴨川駅前で下車しました。

この時の太川さんが目指した目的地は①鹿島、②土浦、③野田、④つくば方面の4ルート。

鹿島は選択肢が少ないので危険、土浦は◎、野田は田舎だから危険、つくばは○かなと

思いながらテレビを眺めておりました。

鴨川⇒興津駅・・・まだ番組が始まって10分しか経ってないのにいきなり『勝浦』方面に行く

のに2時間待ちの試練が発生。なんか大丈夫か感が募ります。

やっぱりスタートは都会で選択肢がいっぱいあった方が面白い気がします。

月・木だけ走るバスの時刻表と言うのも凄いなぁと思いました。

さてさてどうするのかと思ってますと、いきなりのコミニティで松野坂に向かいました。

松野坂でちょっと時間があったので320段の上に本堂が立つ長福寺さんに立ち寄った

訳ですが、太川さんもお話しされてましたけど、若若奥さん、美人さんでしたネ。

太川・蛭子の両コンビの煩悩がそもそも・・・ 

ってな訳で、松野坂上⇒大多喜車庫⇒茂原駅南口へと進みます 

さてさて、ここで八街方面に出るのか、それとも  って時に、バスの時間の関係で、

白子車庫にむかっちゃったんですよね。

私はこれは正解だと思います  八街って結構凄いところですから・・・ 

白子車庫には14時30分到着で、全然余裕で、白子車庫⇒サンライズ九十九里へと進

みます。なかなかイイ感じだなぁと思いつつ、サンライズ九十九里⇒東金駅へと進みま

した。

東金方面からのルートとしては①千葉駅、②八街⇒成田があって、太川さん、バッサリ

と最短ルートを採りたくて千葉駅のやや迂回ルートをバッサリ切っちゃったのですが、

この辺りは問題だったんじゃないんでしょうかね  

『チャレンジ』と言ってましたけれど、鄙びたところに向かうとバスはたちまち厳しくなりま

す。廃線も怖いので、やっぱり全体の行程からするとより都会に出て行く方が、便数も

夜の時間の活用もうまく出来る気がします。それでも東金⇒八街⇒京成成田となかな

か鮮やかなルート選択  さすが太川さんと言うゲーム運びに感心したのでありまし

た。結局、京成成田⇒佐原まで初日で行っちゃったのは凄いと思います 

お宿はホクエーさんで、ウォシュレットがついてない  と蛭子さんが大事にしている

宿選びのポイントを太川さんが指摘してました  

晩ご飯もカラオケボックスでカラオケをしないで食事だけ  と言う、なかなかハードな

初日。太川さんが食べてた東村山焼きそばを太川さんは???と言ってましたが、あれ

は東村山のポールスタアさんのイカ墨ソースを使った黒焼きそばのことですね。

東村山のB級グルメがなんと佐原で食べれたなんて・・・  と言う事で、翌日に続きま

す。

| | コメント (0)

シーサイド コーポラス・・・

中島みゆきさんの『シーサイド コーポラス』と言う曲が好きです。

CDも持っているのですが、You Tube を検索してみたら、素人さんなのかな?

とっても素敵な歌があるのを発見しまして・・・

http://www.youtube.com/watch?v=kQRzjmWiWlU 

歌い出しの譜割りが中島みゆきさんとちょっと違いますけど・・・それはそれでなんとも

素敵 

そして清志郎さんの訳詞の500マイルも・・・

http://www.youtube.com/watch?v=G0WfgTacT-U 

松たか子さんの『500マイル』もいいと思いますが、彼女の500マイルも素敵だなぁと

感じました。

心を打ちます・・・。

| | コメント (0)

のんびりゆったり 路線バスの旅「ご縁祈願!男前ふたり旅スペシャル

明日はテレ東で太川さんと蛭子さんのバス旅がありますが、こちらのNHKの路線バスの

旅も面白くて好きです。

今回のSPはロケに出ているレギュラーの面々だけの出演で、予算を削った感はありまし

たけど、従来より今回のスタイルの方が全然面白くて良かったと思いました。

この路線バスファンはみなさんそう思ったのではないでしょうかね 

それぞれのレギュラー陣の自由さが今まで以上に面白かった  トークも自然で良

かったです 

平岳大さんと松田悟志さんのツアーはとても面白そうに感じました。

青山草太さんと内田朝陽君の旅ももちろん良くて、青山さんのご自宅での歓待を見ている

と、なんか『いいなぁ』・・・と思ったのでありました。

さてさて、感心したのはみなさん、神社の参拝をしっかりとやっていたこと。

あれが正しいのかどうか正式な作法は判らないけど、見ていて気持ちがいいものだなぁ~

と感じた次第です。

鳥居をくぐる前の一礼と、出る時の一礼は初詣の際にはあれだけしっかりするのでなく

会釈程度だったけれど、考えたら神様に会釈するのはちょっと失礼だったのかなと反省

しました。もっとも首都圏の神社の初詣は大行列だから、鳥居さんの意識もあんまりな

かった気がします 

まだ個人的に初詣に行ってないから注意しないとイケマセン 

レギュラー放送は従来通りなんでしょうけど、SPは今回のスタイルの方がずっといい。

三重交通のボンネットバス内での4人だけのトーク・・・。ちょうどボンネットバスの広さ

がフレンドリーな広さで良かったです  いい『スタジオ』を見つけたものだと感心し

ました 

最近、この4人はドラマや映画で見かけることも多くなって来て嬉しい限りです。

ぜひ忙しくなっても『路線バス』は続けてほしいモノです 

太川さん・蛭子さんのバス旅と趣向は違いますけど、それぞれいいなぁ~と思います。

(テレ東も太川さんと蛭子さんのバス旅を2回分、計5時間も本日再放送してました。

バス旅が計6時間15分も流れる・・・そして明日はテレ東で2時間半の本放送があると

言うのは凄いことだなぁ~と思います。路線バス、バンザイ )

最近、首都圏の駅前でもバス路線の廃止の看板を見ますからね。

バスが無くなると言うのは、実はエライ事ですよね。首都圏でも路線バスに乗ると高齢者

率に驚きます。若者~中年はバスが身近じゃないかも知れませんけど、高齢者の足の

バスの存続って、実は交通問題で結構大切なんじゃなかろうか・・・と、それぞれのバス

旅を見ていてそう思う様になりました 

新たな道路を作るのもいいけど、既存バス路線の維持にも少し補助金を廻して、面とし

ての『地域』も考えてもらいたいと思ったのでありました。

| | コメント (2)

旧友との電話・・・

年始に何人かの友人と電話しました。

年賀状やメール…、どんどん簡略化される年始のご挨拶ですが、大阪時代の友人も含め

てお正月に電話でお話しをしました。

たまたま年始に親族一同が集まっている現場から電話をもらい  ウチの親も含めた親

戚と話したのがきっかけでしたが、久々の友人にもお正月ではあるけれど・・・と直撃電話

をした次第 

どうしてもなかなか会えないのと、先方の時間と言うのが判りませんからね。

その点、年賀状やメールなんてものは向こうの都合のいい時間に見て貰えるので情報発

信の側からすると気も楽でいいんですけど・・・。

年賀状やメールとは別にちょっとだけでも気心の知れた間柄の友人・知人とは話した方が

いいと言う事が良く分かりました。

遠慮すべき目上の方であってもいいんじゃなのかなと思う程に、電話でお互いがほっこり

しました。年賀状やメールでは感じられないほっこり感っていいなぁと感じた次第です 

人と人が接点を持つことで、いろんな情報が移るんですね。

『情報』以上に『感情』は郵便局やネットでは送信出来ないみたいです。

私がおっさんだからで、今の若者たちは違うのかな?

件数が多すぎて電話し切れないのかもしれませんね。

親友と呼べる方々や尊敬できる先輩などと正月こそ電話をする・・・。

今年、電話をさせていただいた方々には了解をいただきましたので来年も電話をします

し、出来れば年始だけでなく、お互い時間を作って近いうちに一度は・・・となりました。

しっかり心しておかなきゃなぁ~と思う次第です  

| | コメント (0)

紅白~あまちゃん・・・

紅白の『あまちゃん』、最高でした 

天野春子さん(小泉今日子さん)が出て来た時には驚きましたが、鈴鹿さん(薬師丸さん)が

出て来て歌い始めた時には、泣いてましたもんね 

あれはなんの涙なんでしょう。

そして『三代前からマーメイド』で、ナツさん(宮本信子さん)が審査員席で微笑む姿が映っ

て感動しました。

前日の10時間放送がフリになっていたなんて。

鉄拳さんのパラパラ漫画で、ユイちゃんが陸路を走るのではなく、正宗さんのタクシーで

空を飛んで・・・と言うのも愛情が溢れていて良かったです 

個人的には・・・泉谷しげるさんも良かったのですが、普段のライブと違って一瞬だけだか

ら、拍手はするなと言っても、NHKホールのお客さんや審査員さん達、拍手を止めないん

だもん・・・ 

泉谷さん、やりにくかったんでしょうね。それで間違っちゃって 

ちょっと可哀そうでした。

| | コメント (0)

謹賀新年

本年もよろしくお願いします 

今年一年が良い年でありますように 

いやいや良い一年にしなけりゃ・・・です 

| | コメント (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »