« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

ジャンボの終焉・・・

ボーイング747 ジャンボの国内の定期運用が終わったのだそう。

一時は随分とお世話になりましたけれど、いつのまにか数を減らしてしまいました。

なんでも燃費が悪いらしい。

そう言えば、最近の飛行機は随分と小さくなっている気がします。

小さいヤツをぽんぽん飛ばした方が効率がいいのだそうです

エンジンなどは新しいヤツの方が低燃費だし、機体も鋼材からセラミックや強化プラッチッ

クになったら軽量化出来るんでしょうね。

本日は『笑っていいとも』が終わったり、ジャンボが終わったり・・・時代がぐるんぐるん

廻った日でした 

また昭和は遠くになりにけり・・・ですわなぁ 

| | コメント (0)

グラノーラ・・・

この春こそは花粉症になるのかとビビっておりましたが、シーズン初旬こそ眼の痒みと

鼻のムズムズがあったものの、花粉が猛烈に飛んでいる今日この頃になりますと、花粉

を感じなくなってしまいました。

今年も花粉症の発症はなかったみたいです 

先日、事実かどうか知りませんけど、ヨーグルトを食べていたら花粉症が治ったなんて

お話しを聞きました。

乳酸菌と腸の関係で、鼻の花粉症が治るなんて、なかなか人体は精密機械っぽくて

面白いと思いました 

この春は『プラズマ乳酸菌』をたくさん飲んでいましたから、花粉症がスルーしたんでし

ょうか。

調子に乗って和食スタイルの朝食を摂っている私ですが、『グラノーラ』なるシリアル?

なのか何なのか、牛乳やヨーグルトをかけて食べるスタイルを薦められて始めたので

すが残念なことになかなか慣れません  

朝食の手間暇がかからないから?それともコーヒーなんかの文化の影響?

シリアルを加工してあっていろんなモノが混ざっているので、多品目のモノを食べている

かも知れません。でも、『朝の活力』って気がしません 

こんなことまでしなくても花粉症の発症は今年はスルーだったのですから、もう止めて

も良いんですが、袋の中によおさんグラノーラが入っているもんですから・・・ 

どこの国の人がこんなものを食べているのでしょう・・・。

いろんなモノが入っていて、なんか固めてあって・・・。

お米のご飯とお味噌汁の和食ってやっぱり凄いなぁ~と思います。

和食からグラノーラに行くなんて、なんか間違っていると思ったのでありました 

ご飯として食べるからあんなにたくさん袋に入っているんですね。

お菓子と違うから、しっかり詰まっている感じ。

なかなか減らない・・・グラノーラ恐るべし・・・です 

| | コメント (0)

ごちそうさん・・・最終回

朝ドラ『ごちそうさん』・・・

終わってしまいました。

寒い寒い  3月で、なんか終わる雰囲気などなかったのに、急に暖かくなって桜が

咲き始めた  と思ったら、『ごちそうさん』も最終回になってしまいました。

なんだか大団円と言うよりも、『合わせた』感じで、昨日の『和枝さんの土地の証文』など

は触れられず仕舞いなのがちょっと残念な終わり方だったナ。

悠太郎さんが帰って来たのは良かったけれど  

『ごちそうさん』だけに、最後の言葉は『甘~い』と言うのは  面白かった。

さて、次は・・・。

ですね。

| | コメント (0)

ごちそうさん・・・ラスイチ

『あまちゃん』に感動し、引き続き『朝ドラ』を見続けた『ごちそうさん』  が明日で

最終回  

『ごちそうさん』の視聴率は凄かったらしいですが、『あまちゃん』効果であの時間は

テレビの前にと言う習慣が出来てしまったがゆえの視聴率だった気がします。

明日は『意地悪和枝さん』がどう活躍するのか・・・真打登場 

泣かすのか笑わせるのか・・・  どっちかなぁ~。

悠太郎さん、カッちゃん、どっちは帰って来るのかなぁ~と思っていたんだけど、そこ

は筋を通さなアカンかったのか。

それにしても『半年』の時の流れって  早いなぁ~。

寒い寒い冬も4月が迫って来ると、ちゃんと帳尻合して来ますもんね。

さて、新年度も頑張らねば 

| | コメント (0)

久々に條辺さんのうどん・・・

P1020225

おでん・・・冷やかけ・・・ちくわ天ぷら、五目ごはんのおにぎり  

久々の上福岡駅、『條辺』さん。

最近、ラーメン、つけ麺の有名店にも行く機会がありましたが、やっぱり私はココの

うどんに痺れます  

こんなに美味しいうどんはなかなかない。

うどんだけでもこれだけ美味しいのに、なんとナント・・・おでんまで 

おでんはレジ横にあります。

セルフですので・・・上手にピックアップしつつ、おでんの分は考えておかなきゃ

全部食べられなくなりますわ 

『條辺』さんのうどん、やっぱり美味い 

| | コメント (0)

久ノ浜駅・・・再訪

P1020211_2

以前訪問した常磐線久ノ浜駅周辺を再訪問してきました。

以前は住宅の基礎だけが残っていた土地ですが、防波堤のかさ上げ工事がなされ、

再開発がおこなわれておりました。

P1020214

復興商店街にも行って来たのですが、おばちゃんからいろんなご説明を受けてきまし

た。小学校の敷地内に作った商店街と言うのは良いなぁ~と思いました。

3年が経過して、町が変わって来ていることを嬉しく思ったのでありました。 

| | コメント (0)

大垣・・・

青春18きっぷファンの方々には馴染の『大垣駅』・・・ 

P1020130

有名なのは乗り継ぎ駅だからであって、決して町が立派だからではありません

でした 

吉田拓郎さん作曲の『襟裳岬』では、襟裳の春は何もない春です  と歌って

おりましたが、大垣の春も大概何もありませんでした。

しとしと雨も降ってました  

駅前の商店街を歩いたのですが引き返してしまう程の何もなさ。

仕方なしに養老鉄道の電車を撮って来ました。

P1020129

昔の近鉄はこの色でした。

そう言えば、家族で帰省する際、私だけが難波⇔四日市を近鉄特急ではなく急行で

行ってました。その癖が抜けきれず、『青春18きっぷ』の旅を続けているんでしょうね。

| | コメント (0)

東西運賃比較・・・

先日、大阪に行った際のことです。

P1020163


P1020164

最寄駅の、阪急宝塚線・服部天神駅で料金表を見ました。

服部天神⇒京都河原町・・・390円  学生のころは250円でした 

それでも、50キロの距離なんで結構安いなぁ~と思いまして、戻ってきてから関東の

鉄道の料金と比べてみました。

●阪急    服部天神⇒河原町  50.4キロ 390円 (安い)

●東武東上線 池袋⇒森林公園 52.6キロ 700円 (おっ、ちょっと高いな)

●小田急    新宿⇒藤沢    55.4キロ 570円 (あらら、お安い)

●JR               新宿⇒藤沢    57.8キロ 950円 (高い  )

●京成本線  上野⇒佐倉     51.1キロ 770円 (随分高いな)

●京阪     淀屋橋⇒出町柳   51.6キロ 460円 (やっぱり安い)

結構違うもんですね。

関西の私鉄が頑張っているからJRも頑張らないと仕方が無い。JRは料金は高いです

けど新快速の130km/hのスピードとシートの良さが関東と全然違います。

納得感があるので利用者もJRへと流れ、スピードで勝てない阪急は仕方なしに特急の

停車駅を増やして対抗しているのでしょう。座り心地のいいシートで阪急が攻めている

から新快速もいいシートでグリーン料金は不要です。良い意味での競争が利用者に

還元されている気がしました。

その点、関東は慣れ合っているんじゃないでしょうか 

なんてことを考えた今日この頃なのでありました 

| | コメント (0)

梅田・・・

P1020187_2

阪急・梅田駅から地下鉄御堂筋線・梅田駅に行く広場・・・  

この手前に『動く歩道』があります。

エッフェル塔?の看板が出てるところが阪急百貨店の入口です。

久しぶりの大阪は随分変わっていましたが、この景色はあまり変わっていない感じ。

ちょっとホッとしたのでありました。


| | コメント (0)

おまけ・・・阪急そば 

P1020185

私が大阪に居た頃には京都線特急ホームに阪急そばなんてありませんでした。

十三で時々食べてましたね。(私は服部駅の太一そばが好きでしたけれど)

梅田には『551 蓬莱』まであるらしいです  

7年ぶりの大阪ですので、懐かしの阪急そばで『かやくごはんセット』を注文 

P1020183

かやくご飯、おにぎり、おいなりさんが同じ値段、各トッピングも同じ値段・・・。

と言う事で、もちろん・・・きつね&かやくご飯 

P1020184

おあげさんも大きいし甘くて美味いきつねうどん 

しゃばしゃばのたくあんは要らないけど、かやくご飯は大好きです。

首都圏だとあまりかやくご飯が出るところってないですもんね。

カレーが多いのかな。カレーも良いけどやっぱり私は『かやくご飯派』だなぁ~。

かやくご飯セットで500円でした 

私が学生だった頃はうどんが190円で、きつねなどのトッビングものは240円だった気が

します。セットは390円だったのかな。

25年ほど前の話しですけれど 

| | コメント (0)

南海、大阪環状線・・・

関空には南海電車で。

P1020198

色や形が斬新です  

P1020193

私の知っている南海電車は色が違いますがこの形です。昔は薄い緑と濃い緑の

ツートンカラーでしたけどね。

関空急行と言う花形?にもこの形のヤツが現役で走っていました。

P1020200

知っているはずです。昭和45年製造。私とあまり年が変わらないヤツが急行として

バリバリ活躍しているなんて  南海電車はやはり凄い。

もっとも阪急だってそれ位の電車はまだまだ居ますけどネ。

~大阪環状線にも103系が現役で走っていました。

P1020136_2

関東では201系も居なくなってしまっています・・・。

P1020138

2代前のヤツが現役で走っているってことはやっぱり凄いんだろうなぁ~。

地下鉄御堂筋線にも乗りましたが、御堂筋線には古いヤツはあまり居なかったです。

関西の鉄道会社は爆走系が多いのに、古いヤツが多いです。

首都圏は速度が遅いのに銀色ばかりになってしまいました。

爆走するには古くて重い車両の方がいいのかな。軽い車体の方が電気代が安いって

聞きましたが・・・車両を新しくするより古いヤツを大事に使う方が経済的なのかな・・・。

どっちが『エコ』なんでしょうねぇ~。




| | コメント (0)

阪急電車・・・

P1020170

阪急梅田駅にて。京都線です。

P1020173

私が京都に通学していた頃は2ドアの6300系でした。今は特急と言えども3枚ドアなん

ですね。

P1020174

我が阪急宝塚線。7000系急行宝塚行きと、5000系普通・雲雀丘花屋敷行き。

P1020175_2

神戸線は手前が普通・神戸三宮行き。私が大学生までの頃は単に『三宮』でした。

奥の2つはともに特急『新開地』行き。日中の特急は新開地までしか行かないのかな。

高速神戸どころか、須磨浦公園行きなど結構いろんな行き先があったのに…。

阪急電車には古い車両でもピカピカに磨かれていて美しいと言うイメージがありました

けど、ちょっと電車の内装など色が褪せている車両もありました。

阪急・・・がんばれって感じでした。

京都⇒大阪はJRの新快速に乗ったのですが、さすがに130キロ運転は凄くて、これに

は阪急は勝てないなぁ~と思ったのでありました。


| | コメント (0)

7年ぶりの大阪

P1020133_2

大阪駅です。

しばらく行かない間に全然変わっておりました 

P1020134

凄い・・・凄過ぎる・・・と、埼玉県では有名な某和菓子屋さんのCMみたいな言葉しか

出ませんでした 

P1020136

昔の大阪のイメージは ☝ こんなところにしか見出せず。 大阪環状線です。

高校時代の友人と  乾杯したのですが、1次会、2次会ともに自分がどこに居る

のかさえ分からず仕舞いでした。

大阪で食べた『関東炊き』・・・お洒落なお店でしたので『おでん』で良いんでしょうか?

とても美味しかったです 



| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・高橋尚子さん 福島県いわき市 (後編)

旅の舞台は福島県いわき市、ゲストは高橋尚子さん。

後編の旅では、高橋尚子さんは『チームニッポン』のきっかけになった紺野さん宅をご

訪問したい・・・と言うことでした。

チームニッポンと言うのは、震災の被災地をアスリートの方々が応援してまわった活動

のことなんだとか。

活動のきっかけになったのは陸上の指導者だった紺野さんが、Qちゃんの復活優勝に

感銘を受け、まさに被災に沈んでいたいわきを元気にするきっかけになれば・・・とQちゃ

んに『いわきに来て元気づけてほしい』と紺野さんがメールをしたことに始まるんですって。

Qちゃんも『どうにかして被災地の役に立ちたい』と思っていたから招聘してもらって嬉しか

ったと番組でお話しされておりました。

いわきのあと、被災地を随分廻った・・・と言う事でした。

被災の後、いわきにはフラストレーションが溜っていた・・・。チームニッポンの活動が

フラストレーションの発散のきっかけになり、いわきが元気になった  と紺野さんが

笑顔でお話しされておりました。

紺野さんみたいな方々が地域を引っ張って復興は成って行くんだなぁと感心しながら

画面を眺めておりました。

同席されていたお嬢さん・・・震災時中学3年生で、まさに卒業式の最中だったそうです。

あれから3年。この春、進学のために上京されるとのことでした。

高橋さんが『震災の時はどうだったの?』と尋ねたところ、お父さんが地域のためにボラ

ティアで活動していたことを、『原発事故もあったので不安だった。そしてお父さんの頑張

りに感謝しています。』と涙を流して語るお嬢さんの姿に胸を打たれました。

『こんな番組だったっけ』と言いながら照れている紺野さんがまた素敵だったなぁ。

震災から今まで、そんな話しは家族でされなかったそうですが、Qちゃんが来てくれた事

で、上京を前に家族のいいお話しが出来たなぁ~と思いながら私が涙してました。紺野

さん、きっと嬉しかったでしょう 

紺野さん宅を探していた時に出会った方から、『いわきをよろしくお願いします』と言う

言葉にもグッと来ましたよ。なかなか言えない言葉だと思います。

鶴瓶さんの旅では合唱部の中学生の女の子たち。

あの歌声に心打たれました。

一生懸命に歌う姿勢。もちろん素敵なコーラスでした。

アメージンググレースに鶴瓶さんも涙してましたが、私も泣いた。

きっといわきの方々の心をも打ったことでしょう。

番組のラストで高橋尚子さんが、『復興は短距走ではなくマラソンみたいなもの。まわり

の人たちの応援も大事です』と話されてなるほどなぁ~と思いました。

まさに昨日、さいたまシティマラソンの沿道に私も立って応援してました。

選手のみなさん、沿道の応援に鼓舞されて『頑張らなきゃ  』と言う人たちがいっぱい

居ました。マラソンと言うのは選手と沿道の応援で素晴らしい大会になるんですね。

沿道の声が選手を元気づけるんですよ。

復興の選手は被災された方々ですけど、近隣のひとたちの応援が復興の力を鼓舞する

んでしょう。3年前は『絆』と言われて一丸となっていましたが、これからも『復興』を創っ

て行かなきゃなりません。

『いわきをよろしく』と言う声に応えなきゃダメですね。

今回の家族に乾杯では、この他に『童謡館』のおばぁちゃん達や、さはこの湯のみなさん、

紺野さんが指導している子供たちなど、復興の主役の方々が登場しました。

とても素敵な『家族に乾杯』だったです 

自分なりの『マラソン』の応援方法を考えてみたいとも思いました 

『いわき、頑張れ  応援してます 

| | コメント (0)

濃いお茶・・・

ペットボトル飲料で日本茶は相変わらず売れているそうです。

私はコーヒーが得意ではないので、紅茶かお茶を飲むことが多いんです。

コーヒーがダメなのは『苦味』のせいで、お茶も『濃いお茶』と『普通のお茶』だと普通のお

茶を好んで飲んでおりました  

日本のメーカーさんは消費者思いなので、私みたいな『苦味』がダメな人向けに、『苦味

控えめ』なんて言うお茶まで登場していますので大したものだと思います。

さて・・・先日、お手洗いを借りにコンビニに入り、魔が差したんでしょうか、ついつい

『濃い目』のお茶の方を買ってしまいました・・・ 

ゴクリと飲んでみると、そんなに苦いわけではなく、むしろ『苦味』が旨みと言いましょうか

500mlペットをゴクゴクと飲みほしてしまったのでありました。

『美味しい  』

それ以来、普通のお茶の方がダメになってしまいました。なんだか物足りないと言います

か、より強い刺激が欲しくなってしまっているんですよ。

試しに普通のお茶を買って飲むと、なんだか薄い薄いお茶に感じられてしまうのです 

私の舌が大人味になっている  なるほど・・・濃いお茶の方が美味しい 

ならば・・・とコーヒーを淹れて飲んだのですが、コーヒーはまだ無理でした 

きっと、ちょっとずつ大人の舌に変化しているのでしょう。

濃いお茶から、苦くないお茶まで・・・きっとメーカーさんは苦味成分を上手に調整して

くれているんでしょうね。

なかなかご家庭では出来ない技をしっかりメーカーさんはやってくれている・・・ 

おもてなしと言ってしまえばそうなんでしょうが、凄いことだなぁ~と感心したのでありま

した 

※無糖の紅茶もしばらく前から売っています。紅茶はミルクかレモン・・・と言う時代から

『無糖』が出て来たと言うのも画期的だと思いますネ  

無糖の紅茶・・・美味しいです。

| | コメント (0)

2014 さいたまシティマラソン (今年は沿道から参加)

Photo


さいたまシティマラソンに参加してきました  

と言いましたも、今年は『走る側』でなく、沿道から応援する側ですけど 

昨日もジョギングしていたのですが、我がジョギングコースにも『さいたまシティマラソン』

の告知看板が何本もありまして、『いつかはさいたまシティマラソン』と言う想いがありま

す。敵を知るためにも見学はしておかねば・・・と思い、朝8時半のスタート時刻に合わ

せて、旧中仙道の沿道に陣取って『ガンバレ~』と黄色い声  を上げるおばあちゃん

とお孫さんの横で私はもっぱら拍手にて応援 

P1020117

白バイの先導があり、川内さんが走っているはずなのですが、タッチの差で間にあわず。

『先頭集団』からの応援。速い  でも、まだまだココはスタートから近いところなので

すがバテてる人もありました。興奮のあまり・・・  なんでしょうかね。

P1020118

足取りが軽い集団・・・。イデタチも『ランナー』っぽい  

『ガンバレー』の声援に『オウ』と応える猛者もいました 

P1020124

靴音がバラバラと凄かったです。

この後は巨大な集団で、かなり歩道に迫って来られたので写真は  遠慮しました。

P1020126

沿道のお寺さんで梅を撮影・・・。

面白コスチュームで走る方も大勢居ました。ショッカーも一人居ましたよ 

大集団はもうひとりひとりを眼で追えず・・・  ゴール付近じゃないと無理です。

来年はエントリーしようかなと思っていたのですが、あのスピードだと制限時間内に

はまだ走れそうにありません 

『近いウチ』にエントリー出来たらいいなぁ~  と思いつつ、沿道から去ったのであ

りました。

| | コメント (0)

拓郎さん LIVE2014

Photo


もうすぐ、チケットの先行発売・・・。

今度はチケット当選するかなぁ~。

ちょっと公演数は増えているから 

アルバムも6月に出るらしい  

頑張ってますねぇ。拓郎さん。

| | コメント (0)

あけぼの・・・

春はあけぼの・・・ 

なんですけどねぇ。

定期運用終わっちゃうんだそうです。

Photo_2

EF64の時代ではなく、最初から最後までEF81が牽引している時代に上野⇒青森に

乗りました。

B寝台ソロ・・・。2階建なんですけど、室内で立てないから結構きつかったです。

でも個室だから弁当を食べたり、窓の外を眺めたり・・・。

B

2階の窓はアールになってて、ちょっと小さい・・・。

1階に乗れば良かったわ~と思いながら12時間・・・。遅延2時間のキツかったこと 

B_2

 ☝ こんな部屋です。結構狭いでしょ。

B_3

 ☝ ベッドにした状態。 ベッドにしたら立てません。これで14時間・・・  

青森は遠いなぁ~と思いました。

でも昨日のニュースでやってましたが、青森⇒上野、上野⇒青森を結ぶ豪華寝台特急

としてのステータスを感じながら青森の方々は乗っていたんだそう。

『故郷に錦を飾る列車だった・・・』

新幹線では感じが出ませんなぁ~  

『昭和は遠くになりにけり・・・』と言う事なんでしょうか 

| | コメント (0)

観察・・・

同じところで買ってきたメダカなのですが、しばらく飼っておりましたら性格に随分差が出

てきました 

P1020109

水槽で飼っているモノは、餌をくれる存在として私を認識しているので、私が水槽に近寄る

とメダカが寄って来ます。

これが結構嬉しかったりしますので、ついつい餌をまたあげてしまいます 

P1020113

一方、鉢で飼ってて、ビオトープタイプで育てているモノは私が近づくと影が嫌なのか

せっかく水面近くに泳いでいたメダカもササッ  と潜ってしまいますので、ほとんど

メダカの姿を見ることがない・・・  

時々心配になってホテイアオイをどかして鉢を覗きこむことさえあります。

そうするとメダカ達はとても迷惑そうに鉢の中を暴れまわっています。

 光に反応しているんでしょうか・・・。水槽で飼っていると光に鈍感になるのに対し、

鉢で飼うと上からの光しかないから、その光を遮るモノ全てに過剰反応するのかなぁ。

もっとも自然界では『水槽』の方がイレギュラーで、池や川に生きていた頃には影で

逃げないと天敵に食べられてしまいます 

白メダカは何代にも渡って飼育され続け、創られた品種なんだと思うのですが、まだま

だ野生の本能で生きているんですね。

| | コメント (0)

泣き所・・・

今日の出来事です・・・  

事務所で A4コピー用紙の束を足の甲に落としました。

落としたと言う程の高さではありませんよ。

落としたと言うよりも置いた・・・と言う感じ。

でも『ゴン』と言いました。

音よりはるかにゆっくりと『痛み』がジンジンと伝わりまして 

膝がガクッと落ちました。

『え~、ここは何の泣き所・・・  』 そう思ったのでありました。

人間、泣き所がいっぱいあるんですね。

弁慶さんも足の甲をゴン と言わせたら泣いたと思うんですけど、剣術の稽古では

足の甲をゴンと言わす時がなかったから脛しか気が付かなかったのでしょう。

この痛みを知らないで『逝った』のは幸せだったのかも知れない・・・。

そう思いながら『く~っ』  と私は言ったのでありました。

外は暴風雨  

室内に居ても危険はあった・・・。

そう言う一日でありました 

| | コメント (0)

麿顔・・・

散髪に行ってきました 

いつもの通りスポーツ刈りです。

ちゃんと刈っておかないと夜のジョギングで風邪をひきますので 

毎度のことですが散髪をしてもらっている時って気持ちがいいですよね・・・。

ついウトウトしてしまう 

ハッと眼が覚めたら・・・眉毛が無くなっていました。

2

何があったんでしょうか・・・。

理容師さんが鏡を持ってきて 『これでいかがでしょうか?』とお尋ねいただいたので

すが、『ハイ』 としか答えられず。

私の眉毛はどこに行っちゃったんでしょうね 

※ 理容師さんが悪いのではなくて、私自身の問題の可能性もあります。

  眉毛はすでに産毛状態なのかなぁ~ 

| | コメント (0)

青春の上方落語・・・

51wftte0kcl_aa300_1

鶴瓶さん、南光さん、文珍さん、ざこばさん、福團治さん、仁鶴さんの若かりし頃のお話し

を小佐田さんがまとめられた本です。

文章の完成度合いは文珍さんのモノが秀逸でした。

上方落語の人気者たちが文を寄せておられますが、いろんな方が枝雀さんのことを

書いておられます。

枝雀さんが生きておられたらなぁ~と思ったのでありました。

落語ファンの方はぜひお読みいただければ・・・ 

おもしろいです 

| | コメント (0)

NHKスペシャル どう使われる 3.3兆円 ~検証・復興計画~

東日本大震災は『広大な土地がそのままでは住めなくなる』災害だった。

本番組は原発事故を切り離して、復興計画の今を問う番組でした。

3.3兆円を使って300超の町を新しく作る・・・。

高台移転や土地のかさ上げ。また防潮堤の建設など、津波に強い町を新たに作ろうと

被災地の各市町村が頑張っている。

ところが震災直後は地元に戻りたいと思っていた被災者さん達の気持ちが変わり、被

災地を離れる、また離れたいと思っている人が増えている・・・。

番組では地元を離れようとする方々にもインタビューをしていました。

若い世代は『待てない』、お年寄りは『家が建てられない』・・・。

元の町に住みたいと希望する住民の声に応えようと、市も努力しているのですが、

復興のスピードに諦めの気持ちが出てしまう。何もないところには住めないですから・・・。

スーパーや診療所など、被災した生活施設の中で、ぜひ地元に戻りたいと考えている所

は皆無。人口が半減した町では商売が叶わない。

スーパーや診療所がない町で果たして暮らしていけるのか・・・。

各市町村は人口流失を抑えたいと考え、震災前と同規模の人口が住める町づくりを

目指し計画を立てているのですが、帰還人口がどんどん減少している。

でも復興計画は改まらない。

復興予算の在り方はこれでいいのか?

予算がついた事業は修正出来ないのだそうです。

半数以下しか住まない町では、スーパーなども開業を躊躇うでしょう。

巨額の税金を投じて新たな町を作り、そこに住む被災者さん達の生活が成り立たない

・・・。

復興計画は各市町村が策定し、国はアドバイザーに徹しているそうです。

莫大な予算が消化されずに基金化していると言う報道もあります。

明日で震災後4年目に入りますが、被災地の今はガレキが撤去されただけ・・・と言う

状況の土地が随分とあるみたいです。

市町村の担当者さんたちはよく頑張っているようですが、それでも住民の声とのかい離

が目立ち始め、住民が離れて行く。

一刻も早く町が完成し、そこで暮らしていけると思ってもらえないと 3.3兆円のカネが

無駄になってしまう。

番組ラストで女川市は人口減少を見越して、事業規模を縮小し、女川駅周辺に効率的

に施設を配した新たな町づくりをしているケースが紹介されました。人口が減っても自

治体として経営できるモデルを創っている女川市の仕事ぶりは素晴らしいと思いました。

南海トラフ地震や首都圏直下型地震等、これから起こるだろう地震への対応も大事で

すが、その後の『復興モデル』も大事です。

女川モデルを良い例として、復興計画の在り方をきちんと創っておかないと『いざ』と言

う時に大きな禍根を残します。

現在の復興計画の修正と、『復興モデル』の策定。

国や都道府県職員や議員にはこの番組を見てもらって、それに取り組んでもらいたいと

思ったのでありました。

| | コメント (0)

テレビ未来遺産 震災直後…生死を分ける72時間になすべきこと・・・

震災から3年。

まだ日本は地震活動期にあると言います。

南海トラフや東南海、首都圏直下型地震も想定されうる中で、淡々と生死を分ける『72時

間』・・・生命を守った工夫を見ています。

なるほどなと思う事がいっぱいありました。

暖房器具や便利な品々、そして食料品や飲料などに包まれて暮らしていますが、一瞬に

してそれらがガレキになる恐怖。。。

緊急避難袋の大切さ・・・。

最近は『地震警報』のあの音も聞かなくなっていますから、心に隙が出来ています。

今こそ、『天災は忘れた頃に・・・』ですね。

気を引き締めて、地震活動期を乗り切らないと  

大いに反省したのでありました。

自衛隊、消防、そして警察、震災を教訓としていろいろパワーアップされているそうです。

パワーアップされている部隊が訓練は積んでいただきながら、活躍する機会がないの

が一番いいのでしょうが、備えあれば憂いなし。

いろんな方々に感謝しつつ、自分で出来る努力はする。

そう言う時期なのだと思います。

| | コメント (0)

川越・・・しんせつさん

昨日は仕事で川越へ  

最近、川越方面への仕事が増えた気がします・・・ 

ちょっと待ち合わせの時間調整がありましたので、行きつけの熱帯魚・金魚屋・『しん

せつ』さんに行ったのでありました。

ここの金魚は管理状態がいいので長生きします。

またらんちゅうはじめ、いい金魚がたくさん居ます。

これだけ充実している金魚屋さんは最近、めっきり減りました。

熱帯魚屋さんはブームなのか増加しているんですけどねぇ。

つい先日行った時にはお値ごろのらんちゅうがいっぱい居たのですが、今回、その水槽は

水だけで空っぽでした。いい金魚だったのであっという間に売れちゃったんでしょう。

いやいやみなさん良くご存知で  

今回は白メダカと水草を買って帰ったのですが、仕事用のカメラを持っていましたので

レジ横の巨大金魚を撮らせてもらったのでありました。

P1020105

30cmくらいあるんですヨ。値札も写っちゃってますね。3万円~5万円位です 

でもこれだけ立派な金魚ですから、これはお買得なんだと思いますわ。

値札にも売れましたの二重線が引いてあります。

これだけ大きくするのは大変なんでしょう。

P1020106

らんちゅう、オランダ獅子頭、東錦のそろい踏み・・・ 

立派です 

P1020107

金魚美術館みたいです 

| | コメント (0)

連続テレビ小説 ごちそうさん(132)「い草の味」・・・

戦争が終わってホッとしました。

和枝さん・・・厳しいけれど、本当は優しい方だったんですね。

あれだけ強く接しなければめ以子さんも立ち直れなかったのでは・・・。

悲しみは今週で終わって来週からは元気を貰えると嬉しいですわ 

| | コメント (0)

ウルトラセブン・・・

毎年、この時期になると・・・ 花粉症になるんじゃないかとドキドキします。

今日ふと思ったのですが、ウルトラセブンはいいですよね。

細いゴーグルと銀の全身タイツ?だから花粉症対策はきっと万全でしょ。

彼は絶対花粉症じゃないし、これからも発症しないと思います。

羨ましいなぁ~と思ってたのですが、でも 3分経ったら飛んで行かなきゃダメだから・・・ 

やっぱりセブンにはなったらあきませんなぁ~。

セブンはお腹廻りもしゅっとしているから飛行姿勢もキレイですけど、私だったらちょっと

不細工ですし。

たまにはこんなお話しも・・・  

早く春が来て欲しいと思いつつ、なったことのない花粉症に怯える今日この頃なのでありま

した 

| | コメント (0)

キッチンニューほしの・・・ジャンボカツカレー 

時々テレビでも紹介される『大宮市場内』のキッチンニューホシノさんに行ってきました。

P1020097

国道17号側からは良く見かけていたのですが、実際に市場内はこんな感じです。

築地市場の『働く車・ターレー』はあまり居ませんでした。もう時間が遅かったからか

なぁ~。大宮市場内の働く車・・・なかなかに面白そうです。

駐車場は無料で停められますよ。

まぁ市場の説明をしている場合ではないですネ 

ズンズン歩いてお店がズラリ並んでいる所に行きまして・・・ 

P1020098

お店に到着  名前を書くボードが外に置いてありましたので、時間帯によっては

なかなか食べられないのでしょう。

一番人気はジャンボカツカレー、2番人気がとろふわオムライス 

今回は迷わず『ジャンボカツカレー』を注文しました 

市場内  と思う程に、お洒落な店内で、市場ゆえに素材にこだわっている云々と

壁に書いてあったりしますので、期待値がどんどん高まってしまいます 

早く食べたい  

ちょっと時間がかかりまして・・・ようやく出て来たジャンボカツカレー 

P1020099

きっとカツを揚げるのに時間がかかっていたんですね。厚みがあってこのカツは絶品 

ジャンボはカレーではなく、ジャンボカツなんですねぇ 

写真はごはん大盛りで、+100円。合計1,050円也 

カレーはそんなに辛くないタイプで私はこの辛さがいいなぁ~と思いました。

このカツがこのお値段で食べられたら満足ですね。テレビ番組で紹介されるのも納得

ですわ 

美味い 

| | コメント (0)

応援ドキュメント 明日はどっちだ #35・・・

今週は『若狭東高校吹奏楽部』のドキュメント、完結編 

若狭東高校吹奏楽部オンリー 

部員9人の吹奏楽部。消滅の危機を乗り越えるためにも『県大会金賞』を目指して練習し、

もずは地区大会に挑んだのでありました。

最初のころは音が合わずに不協和音でしたが、各部員が汗をかき、涙を流して地区大会

までに見事に仕上げられ、これはいけるのでは・・・  そう思いました。

チェロかな?コントラバスかな?弓を学校に忘れて来ると言うアクシデントはありましたが、

まぁ、冒頭の頃とは顔つきも変わって、いい顔をして舞台に立ってましたよ 

私の音楽的な素養からすると、これは地区大会合格でしょ  

と自信を持って結果発表を待ったのですが・・・『銀賞』  

え~っ・・・どう言うこと  

残念ながら『金賞』じゃないと県大会へは進めないそうで、ここで敗退が決定・・・ 

ドキュメント的には目標達成ならず・・・、と言うことでした。

県大会金賞の夢は破れたけれど、吹奏楽部の結束がこれだけ固くなり、音楽を楽しむ

心が出来てましたから、きっと近い将来夢はかなうと思います 

またこの春に新入生も入部されるのではないでしょうか。

いやいや感動しました。

よく頑張ったと思います。

| | コメント (0)

連続テレビ小説 ごちそうさん(128)「い草の味」・・・

朝ドラ『ごちそうさん』ももう今月で終わりです・・・ 

あまちゃんの後をよく勤めてくれたもんです。

大阪出身の私にとって、今の『大阪大空襲』は辛い歴史で、本日のドラマにあった地下鉄

による営業外運行は実話なんだそうです。

大阪もなかなかやるなぁ~と感心した次第です。

それにつけても戦争はアカン・・・、そう思っているところにウクライナです。

戦争にならずに済んで欲しいものです。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・高橋尚子さん 福島県いわき市 (前編)

オリンピックも終わって、またまた家族に乾杯が始まりました。

今回のゲストは高橋尚子さん。旅の舞台は福島県いわき市です。

Qちゃんの被災地訪問は大槌や釜石、大船渡に続いて3回目の放送なんですね。

旅の目的は震災後2カ月の時期に、『チームNIPPON』と言うスポーツ選手たちが集まって

復興支援イベントをやったんだそうです。その時訪れた『いわき』の今を知りたいと言う

ことでした。

震災後、もう3年になるんですね。

『復興』、『復興』・・・。随分進んだのではないかと思ってましたが、まだ全然ですね。

なんか今回のテレビを見ていて、何箇所かで涙がこぼれてしまいました。

いわきの方々、凄く明るかったから 

青春18きっぷでいわきに行きましたが、随分と遠く感じたのですが、上野から特急で

2時間半で行くんだそうです。

震災時は震度6弱、そして1ケ月後の余震で更に6弱の地震が襲ったとの事でした。

4万戸の住宅が全半壊になったのだそうです。

もっともいわきは広いので、いわき駅周辺はあまり被害はない感じでした。

さてさて。

まずはいわき湯本駅前で、高橋さんと鶴瓶さんが待ち合わせ。

駅前には足湯があって、なんと奈良時代から湧いている温泉なんだとか 

『おかめ』食堂のワンコイン、がんばっぺランチをQちゃん、鶴瓶さんが紹介。

ちょうどご飯時だったみたいで、食堂でごはんは食べられなかったんでしょうね。

女将さん曰く、プロパンガスだから比較的早くからお店が再開出来たっていってました。

なるほど、そんなこともあるんですね。確かに食堂が再開され、町が元気になるって

こともありますもんね。『おかめ食堂』頑張れ~ 

次に仮設住宅を2人で訪問。この日は12月20日だったそうですが、もう終業式が終わ

っていて、あまり人は出歩いていませんでした。そんな中で見かけた親子連れ 

自治会のクリスマスプレゼントを渡しに行ってるところでした 

震災の時に産まれた子供たちがこんなに大きくなっていて・・・  

子供の笑顔で大人が救われる・・・  

なるほどその通りですよね。お母さんは『叱ることもしばしば』って言ってたけれど、それ

はそれ。凄いことだと思います。

仮設住宅からはいつものひとり旅。

鶴瓶さんは元気な女子高生の二人連れと出会いました。農業高校に通ってるのですが

牛舎と鶏小屋を除く校舎などの建物は全部倒壊して、仮設で授業をしていると明るく笑

ってるんですよ  幼い子供たちも可愛かったけれど、弾ける笑顔の女子高生も

可愛かった  きっといいお嫁さんになるんでしょうね 

ひとりのおばあちゃんが介護施設をやっていると言うので、鶴瓶さんは二人を連れて

介護施設を訪問。鶴瓶さんを見て喜ぶ人も居ましたけれど、鶴瓶さんだと認識できない

方も随分いるみたいで、介護の大変さを再認識。

鶴瓶さんと同じ62歳の若いおばあちゃんが10年前からやっているとの事でしたが、な

かなか大変なお仕事だと思います。そこで介護士の資格を取って働こうとしている女

子高生も偉いと思いました。

一方の高橋さんは、チームNIPPON で訪れた泉北小学校を訪問。

たまたま一緒にイベントをやった事務員さんとお話ししていると思ったら、終業式が終

わった日と言う事もあって、知らぬ間に先生方がずらりと集まっておりまして、Qちゃん

に握手攻め  普段頑張っている先生方がQちゃんの握手で元気になるって言うの

も素敵なことだなぁ~と思いました。

たまたま忘れ物を取りに来ていた子供たちと、震災の地盤沈下で沈んでしまった横断

歩道を案内してもらって、そこで地震についていまはどう思う?とQちゃんが尋ねると

トラックなどの振動で恐怖が蘇ることがあるって言ってました。

怖い、怖い想いをしたんですよね・・・。

心に傷は残っている・・・。

大人だって今は笑顔だけど、傷は残っているんだと思います。

でも、みなさん元気で笑顔がいっぱいでした。

やっぱり被災地に行って、見なきゃ・・・。触れなきゃ・・・。

そう思ったのでありました。

| | コメント (0)

別所沼公園・・・

P1020598

とても素敵な公園で沼の廻りはジョギングロードになっています。

P1020596

弁天さんが祀ってある祠なんかもあるんですが、近々『かいぼり』をすると看板に

掲示がありました。別所沼は太公望に解放されているので、かいぼりした結果、どれ

位の、沼の主がいるのか・・・ちょっと楽しみでもあります 

外来魚の駆逐なんかもやっているみたいなので、その影響なんでしょうか。それとも

震災以降の地震などの影響なのかな。

先日、ちょうどお昼時に別所沼公園に行ったのですが、まぁ~ジョガーの多いことっ

たら  

健康志向な方がこの周辺には多いんですね 

| | コメント (0)

やっぱり 『パペポ』・・・

繁忙期に入って忙しいのですが、最近複数のファンの方々が、『パペポ』をユーチューブ

にアップしてくれていましたので・・・ついつい懐かしさから眺めてしまいました。

いや~、こんなに面白い番組はなかなか無いですね。

上岡龍太郎さんと笑福亭鶴瓶さんの二人で60分枠をしゃべり倒します。

今のひな段芸人と言うのは、上岡さんや鶴瓶さんみたいに話術を持ち合わせない人が

細切れで繋いでいるんだなぁ~と思ってしまいます。

もう30年前の番組なのに笑える、笑える・・・。

学生さん達が収録に参加したくて並んだのも良く分かります。

回が浅い頃は観客の声も大きくて、観客のノリを上岡さんと鶴瓶さんも楽しみながらやって

ますわ。

今はこんな番組がないですもんね。

上岡龍太郎さんの役回りを演じる芸人さんが居なくなってしまっている 

私が関西人だから面白いだけなのかなぁ~。

パペポは本当に凄い番組だったんだなぁ~と思います。

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »