« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・佐々木蔵之介さん 茨城県石岡市 (後編)

先週に引き続き、石岡市の旅。ゲストは佐々木蔵之介さんです。

いや~、佐々木蔵之介さんの魅力にハマってしまいました  

これだけ自然に相手を包み込める方ってそうそう居ないのではと思いました。

107歳の刺繍作家のおばあちゃんまでが二人旅だったのですがこれだけロケが上手な

方はそうそう居ないと思います。今週は鶴瓶さんが霞んでしまいました。

鶴瓶さんの狩谷さんとのトークも素敵だったし、『おみたま』のお父さんも良い方でした。

面白いつながりで見れましたが、蔵之介さんのお蕎麦屋さんに対して、また府中誉さん

の日本酒『渡舟』の酒蔵見学の時の真摯な態度と言うのでしょうか。

造り酒屋に産まれた者同士…と言うよりももっと、あれだけ短時間の間に心が通じ合うっ

て言うのは才能なんだろうなと思いました。

酒蔵で語り合っている時のシーンって・・・なんだか映画みたいに見えたなぁ~  

なんとなく酒蔵のご主人も俳優さんみたいなルックスだったからかな。とても上手に

お話しされたから…と言うのも有ったのかもしれません 

酒蔵のDNAだったのかも知れませんけど、あれだけ素敵なインタビューはなかなか

ないのと違いますか。

なんだか観ている私が酒蔵のご主人に同化して、嬉しくて自然に涙がコボレテしまいま

した。

いやいや佐々木蔵之介さんに撃たれてしまったのかなぁ~。

佐々木さんと会われた方々は、酒蔵の長男さんってみんなご存知だったですけど、

そんなに有名なのかなぁ~  

佐々木さん主演の映画なら  観に行こうって思わされた  

う~ん、なんなんだろう。この観終わった後の清々しさ・・・  

今さらながらですが、佐々木さんのファンになってしまいました。

今回は『伝説の回』なんじゃないでしょうかね。

感動しました。

| | コメント (0)

またまた多忙・・・

ちょっと本業が忙しくなってきたので6月30日までブログをお休みします 

体調が悪いのではなく、仕事の山と格闘中です  

ブログをお休みするほど忙しいなんて、ありがたいことです  

ブログを書く時間はとてもリフレッシュ出来る素敵な時間なんですけど  

これから数日間は仕事にどっぷり浸かります 

これぞ心地よい疲労感ってヤツですかねぇ 

感謝  

そしてお客さんの笑顔で癒されたいです 

| | コメント (0)

市ヶ谷駅にて・・・

中央緩行線に乗っていたら、携帯電話がかかって来まして・・・。

降りたのが市ヶ谷駅。

市ヶ谷駅前には釣り堀がありますよね・・・。

電話が終わってしばらく釣りに見惚れておりました 

鯉の釣り堀、大好きです 

P1020427

小雨が降る中、ぼちぼちの太公望たちが釣ってました  

平日の日中なので、ベテランさん達が多いのでしょうか。

あちこちで竿が弓なりに・・・ 

私もちょっと・・・  と思いながらも、グッと踏みとどまって次の電車に乗りました 

あ~、久しぶりに鯉釣りがしたい 

そう思ったのでありました・・・ 

※後楽園周辺の丸ノ内線とのグニャグニャのところ・・・、随分大規模に地震対策工事

がされていました。確かにあの辺は危険ですもんね。斜面もコンクリで補強されていな

いところも多くて、集中豪雨での法面の崩落等なんかもちょっと危険な気がしました。

なんせ大動脈な路線ですから 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・佐々木蔵之介さん 茨城県石岡市 (前編)

今週の旅の舞台は茨城県石岡市。ゲストは佐々木蔵之介さん。

石岡は何度か通ったことがありますが、番組を見ていてイイ町だなぁ~と感心しました。

なぜ、佐々木さんが石岡を旅の舞台に選んだのかと言いますと、映画で参勤交代に出

向く福島のお殿さんの役をやたそうで、今回はせっかくなので途中の街道の宿場町を

観てみたいと言うものでした。

映画の宣伝モードなのかなと思いきや、それ以降一切宣伝は無く、佐々木蔵之介さん

の人柄が際立ってとても良かった 

番組名や映画名を言うのでなく、出演者の魅力を感じれば、自ずと観に行くんですよね

・・・。番組名を連呼かるのはアホやと思います。

江戸末期築の観光案内所『まち蔵』での待ち合わせ。

佐々木さんって自然な感じで、町の方と溶け込むのが上手です。

関西の言葉がチラチラと出ていたので調べたら、京都市のご出身でした。

立ち居振る舞いが上品なこと、それでいてちゃんと笑いも自然に取りに行く姿がなるほ

どなぁ~でした。

結納屋さん~吉影屋さんの親子、今はカステラ屋さんになっていることなど、面白いお

話しや町の方々・・・随所にありました。鶴瓶さんはどの回にも出演していますから置く

として、町が素敵なのか、出演者が素敵なのか・・・  どっちなのと思います。

今回は両方かな。佐々木さんは自然なんだけど、なんかオーラがありますね。

ドラマや映画でも主演をされるスターなんでしょうけど、なるほど納得です。

今回の家族に乾杯で、私は佐々木さんのファンになりました。

大きな大きな獅子頭が踊るお祭りの映像は凄かったです・・・ 

敬老の日を挟んだ3日間が毎年、お祭りなんですって。

ぜひ今年は行きたいものです。首都圏から近いですからね 

前半のラストは、吉影屋さんで聞いた朝の火事。

消防活動を終えた消防団の方々とご一緒してのトークでした。

この消防団の方々とのお話し・・・と言うか、ココの喫茶店のマスターも面白かったです

わ。

なんだかとてもフレンドリーな町だなぁ~と言う感じがしました。

昔からの文化の差なんでしょうか。めちゃくちゃカメラ慣れしている感じがしました。

佐々木蔵之介さんパワーもあったんでしょうね 

久々に安心して、わくわくしながら見れる家族に乾杯です 

やっぱり家族に乾杯はこうでなくっちゃ 

| | コメント (0)

うまい・・・

P1020370

所沢・『のなか』さんのランチ。小かき揚げ丼。美味い 

P1020377

狭山・翁さんの蕎麦定食。これまた美味しい 

P1020406

羽生、とちぎやさんのうどん(冷)。う~ん、美味い 

P1020099

キッチンニューほしのさんのジャンボカツカレー  これまた美味しい 

P1020225

上福岡・條辺さんの冷やかけうどん  めちゃめちゃ美味しい 

う~ん。最近の美味しいお店巡りの成果  素晴らしい 

埼玉県はなかなかやるのでありました 

※ 川越の『蔵之瀬』さんに行けてないなぁ~  美味しいのに・・・。

| | コメント (0)

埼玉はいいところ・・・羽生市編

池に薬剤投与され、たくさんのお魚が死んでしまった県営さいたま水族館があることで

有名?な羽生市に先日行く機会がありまして。。。

P1020395

工場直売がここにもありました  『日清ヨーク』さん。乳製品、ヨーグルト類の販売です。

お買得な20個、40個のセット売りがありまして、例によってお買い求め 

もうちょっと涼しい時期に行った方がいいですね。なんせ大量ですから 

P1020396

むじなも市場さん。あっ、ココはキャッセ羽生と言う施設です。食堂や野菜の直売なん

かがある道の駅風なところですね。

『むじなも』は食中植物の藻で、ここだけに生息している天然記念物のようです。

P1020400

☝きっとこの辺にむじな藻が居るんじゃないでしょうか。

埼玉は有名な金魚の産地でして、道の駅に☟こんな感じで金魚・メダカを売っています。

P1020397

なかなか斬新ですよね。

P1020398

お値段はリーズナブルでした。(高額なヤツは居ませんでした。土日は・・・)

P1020403

この奥に池の鯉や草魚がたくさん死んじゃったさいたま水族館があるみたい。

展示魚よりも池に居た140cmの草魚が観たかったな・・・。

P1020404

☝ 私が学生時代、学んだ京都で修業された方が羽生で開業されたのだとか。

お洒落なパン屋さんです。混雑してましたが、なるほど納得の美味しさでした。

P1020407

しっかり『とちぎや』さんでうどんを食べてきました 

P1020405

なんとあっさりしたメニューでしょう。もちろん私は超特大 

P1020406

超特大と言いましても、それほどの量ではありません。。。

コスパと小麦粉の薫るうどんです。先日テレビに出たそうで行列してました。

帰りに道の駅に寄ったのですが ☟ この安さにはビックリでした。

P1020408

1ケースにえらい数のポットが入っていましたヨ。

短時間の滞在でしたが、羽生はなかなか面白い町でした。

羽生パーキングエリアの『鬼平の町』も観たかったのですが、なんせ時間が無かった

ので・・・ 

ゆっくり来てもいいなぁ~と思ったのでありました。

| | コメント (0)

川口市のデカ盛り店・・・キッチンいさつさん

仕事で川口へ。

いいご縁で仕事を終えて・・・。

せっかく川口に居るのなら、一度行ってみようと思っていたデカ盛り店へ 

P1020409

『キッチンいさつさん』です ☝ 

カレー、オムライスなどが凄いらしい・・・。

1人で1人前は頼んでねとか、持ち帰り前提の注文はやめてね…等々、デカ盛り店なら

ではの張り紙にちょっと緊張します 

平日のお昼で、お客さんや後から後から入って来ます  お馴染みのお客さんが多い

のか、AとかBとか・・・ランチセットのお客さんが多かったです。

地元で愛される食堂と言う感じですね。

私は『挑戦』ですから、オムハヤシの大盛りを注文  平日のお昼に『挑戦』している

のは私だけでした 

さてさて食べられるでしょうか。

注文してからオムハヤシが届くまでの緊張感 

ここがデカ盛りのピークかな 

さあ登場 

P1020410

大学の頃は ☝ こんなオムライスをよ~さん食べました 

でも今は40半ばを越えています 

オムライスだけだと味が単調になってしまいますから、食べられなかったかも 

なんともボリューミーで、後半戦が辛かった  ハヤシの介添えが有難かったです

 

残さないでネの張り紙がありますし、食べ物は粗末にしたらあきませんから、ようよう

苦労して食べました。

おっさんなのを自覚せなアキマセンね。苦しかった 

美味しいモノをちょっとだけ・・・。

これからそう言う生活をしようと思ったのでありました 

あ~あ~  今晩はよ~さん運動せなあきませんワ。

(いさつさんが悪いんじゃなくて私が歳も考えず、アホなんです・・・)

| | コメント (0)

武蔵浦和 ワイン居酒屋 ブルチャークさん・・・

昨晩は、武蔵浦和のワイン居酒屋『ブルチャーク』さんにて、ビール  & ワイン 

そして・・・にく、ニク、肉  

肉をこれほど上手にお料理してしまうとは 

生ハムのサラダから・・・肉づくしでした 

最初のビールをジョッキで空けたところでカメラの存在をすっかり忘れ・・・ 

今回は、もう夜も更けてしまったので・・・と言う時間帯のお店の風景を 

P1020388

お料理の名前が全然分かりません  

具沢山のピザも美味しかったです~って、ピザも正式名称は分からず・・・。

めちゃくちゃ美味しかったんですけどネ 

肉づくし・・・最高 

ビール&ワインもいいですねぇ~ 

近々にもう一度『肉づくし』をやって、写真に収めてこようと思います。

美味しかったです~ 

 魚も良いけど、お肉もネ   

ワインはいいなぁ 

P1020390

お店の向こうにはまだおいしいワイン&お料理に舌鼓の方々も見えますね~ 

また行こっと  (武蔵浦和駅徒歩数分です。人気店ですので予約をして行った

方が間違いがないですヨ  )

| | コメント (0)

高野山・・・

私は足が大きい 

幅広、甲高・・・。

典型的な日本人の足なのですが、靴選びが大変です。

大半の靴が入らない。

現在は30cmの靴を軸に靴選びをします。

都内には最大38cmまでの靴を売っている靴屋さんがありまして、時々そこに買いに

行ってたのですが、ズラリ並ぶ靴ではあっても、靴の幅が広いものしか私の足には

合いません。つまりはコッペパンみたいな形になってしまう 

お洒落な靴が入らないんです。

試着していてむなしくなってしまいます。。。

ところが・・・。

世の中には同じ悩みの方が居るんですね。ネットで見つけたお店なんですが、靴のサイ

ズとして長さと最大幅が書いてあるお店がありまして。

最近はもうそこでばかり靴を買ってます。

さて、そこの靴屋さん、住所は知りませんが、宅急便屋さんの集荷受付が高野山なんで

す。高野山とは言っても山の上じゃなくて、下の方なんでしょうけど・・・。

なんで高野山で靴屋さんをしてるんだろう  高野山って大概陸の孤島 

配送する方も大変だろう  

数日かかるのかな・・・と思ってたら、夜中、トラックが走ってるのか 

翌日にはさいたまの配送センターに届いていました  

凄いなぁ~  これなら高野山でも商売出来るワ  と感心してたら・・・。

きっと『さいたま』は広いのでしょう・・・。高野山⇒さいたまにはビックリする程の速さで

荷物がやって来ているのですが、さいたまのセンターから家に来るのが・・・  。

さいたま市は広いし、またネットで買い物する人が多いんでしょうね。

それにしても便利な世の中になったものです。

| | コメント (0)

レジェンド・・・

昨日の『家族に乾杯』での加藤茶さんの件、鶴瓶さんが加藤さんの事務所に『あんなに

弱っている姿を映してイイの?』と確認したと鶴瓶さんのラジオ番組でお話しされたんだ

そうです。

鶴瓶さんは上岡龍太郎さんと『パペポ』を10年以上もやっていて、老醜を晒してはいけな

いと人気絶頂で引退した上岡さんの姿を見ていますから、加藤さんの姿が辛かったんで

しょう。

加藤さんの事務所は『問題なし』と言うことだったそうです。

芸人さんの人気なんていうものは『水モノ』です。

でも加藤さんは言わば、『レジェンド』・・・。

鶴瓶さんもそう言う想いがあればこそ・・・だったんでしょうけれどネ。

『老い』はどうにもならないものなんだろうけれど、やはり観ていて辛いと思いました。

6代目松鶴さんが晩年、とある舞台の後、お弟子さん達に『今日の落語は忘れてくれ』

と泣いて頼んだことがあったと言ってました。お酒がたたって呂律が廻っていなかった。

落語家としてそれが辛くて辛くてならなかった・・・。

もう私も50代が近付いてきました。

これからこんな想いをいっぱい経験するのかなぁ~。

時計を逆廻しすることは出来ませんけど、老化には目一杯抵抗しようと思います。

 運動・・・運動 

筋肉は老化で衰えない。運動しなくなるから筋肉も衰えるのだそうです。

レジェンドは常に研鑽して、『さすが』と思わせてもらいたい 

加藤さん、まだまだ老けこむ歳じゃない。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・加藤茶さん 鹿児島県南九州市 (後編)

先週の放送で、加トちゃんの衰えぶりが随分話題になっていたみたいです。

心臓のご病気をされたとは言え、71歳。まだまだ老けこむ歳じゃないんでしょうけれど。

ひとり旅になって加藤さんは海に行こうと、石垣地区に行かれました。

そこで15歳年上のおばあちゃんと親しくなり、グランドゴルフをしに行くのも、よもぎ餅を

食べにお店に行くのも、ずっとご一緒、手を組んで町中を歩きまわっておられました。

若干、呂律に難が出て、歩くときに手を振って歩かないからおぼつかない足取りに見えて

しまうんでしょう。80歳を越えたおばあちゃんをエスコートする…と言うより、エスコートされ

ている感が強かった加藤さんでした。

鶴瓶さんは先週に引き続き、知覧・武家屋敷群を見学してました。

趣のある建物の窓が開いて・・・大阪のオバチャンが出て来た時には、大阪人の私も

ちょっと  引きます。彼女たちには悪気はないんだろうけどなぁ~。

鶴瓶さんの『ハイ、窓閉めて・・・』  気持ちが判りました 

この後、鶴瓶さんはよく海に行くのですが、今回は加トちゃんが心配だったのかなぁ~。

合流して鶴瓶さんもよもぎ餅を食べるのかなぁ~と思ったのですが、これでは尺が足り

ないと思われたのか、子供たちをつれて町公園に行き、そこからライオン島に行ったの

でした。(そこは加トちゃんがグランドゴルフをして開聞岳を眺めた場所と同じところ)

でも、開聞岳に黄昏るお年寄りの光景と、子供たちが探検しようとしている風景と全然

違って見えたのが面白かったです。

『小さな町』なんでしょうね。

最後は『石垣だよ、全員集合』で締めておりました。

昭和は遠くになりにけり・・・。

そう感じた今回の家族に乾杯なのでした 

| | コメント (2)

ソロモン流【賢人:蛭子能収】・・・

蛭子さんってなぜか気になる・・・。

自然な感じが面白いんですよね。

ある意味天才なんでしょう。

マージャンで逮捕される前も蛭子さんブームだったと言ってましたが、確かに最近また

蛭子さんをテレビでよく見かけるようになってます。

番組で紹介されてましたが、1カ月に2日しかオフがないと言うのもなるほど納得の露出

状況です。

蛭子さんの魅力は、時々ブラック蛭子になるんだけど、それがなんとなく可愛らしいとこ

ろかな。

罪がないと言うのでしょうか。

船越栄一郎さんとの食事にいきつけのお店を紹介するって言われても、お構いなしで

舞台そばのとんかつ屋さんをマネージャーさんに探させたと、自首するところなんかが

めちゃくちゃなんだけど、ギリ許せる  本当にギリギリを攻めるところが面白い。

まだまだ蛭子さんブームは続きそうです。

もう『逮捕』されないで、蛭子さんブームが今度は長持ちしますように 

| | コメント (0)

社会見学・・・

昨日は凄いお天気でした 

夏みたいなギラギラの太陽でしたので、自転車に乗って  あちらこちらに仕事に

行っていましたら、急に黒い雲が出て来たと思ったら、強いダウンバーストが 

これは雨が降るのかなと思う間もなくバラバラと  雨・・・。

都内では雹が降り、直径10キロのゲリラ積乱雲だったとの事でした。

さいたまは丁度その端っこだったみたいです。

カバンの中の書類が濡れたら困るので、新しく出来た島忠&OKスーパーに社会見学

に行ったのですが、まぁ~人・人・人  

さすがに疲れてしまって・・・必要のない電池なんかを買って退散・・・ 

コンビニのお手洗いじゃなく、スーパーの雨宿りなんだから何も無理して商品を購入

しなくとも良かったのかも知れませんけど、そこは律儀な性格でして・・・ 

開店セールが終わった後の、街のスーパーの勢力図が随分変わってしまう気配を

感じました。

北浦和は凄い町です。

流通事業者さんも大変ですね。

北浦和は物価が安いので、消費者もきっと敏感なんだと思います。

事業者ごとに切磋琢磨して、地域に還元してくれたらありがたいですね。

人ごみに酔ってしまいましたので、もう少し落ち着いたらゆっくりお買い物にも行こうと

思います。 園芸コーナーが充実していたのは嬉しかったです 

| | コメント (0)

いよいよ全米オープンゴルフ・・・

久しぶりにお月さまが見えました 

僅かな晴れ間を狙って、しっかり歩いてきました  

久々に歩くとやはり気持ちがいいですネ。

ジョガーやウォーカーは雨が降っても『日課』として汗を流される方が多いのだそうですが、

私は・・・  お休みさせていただいています。

ただこうも雨が続くと、雨の中、頑張ろうかなぁ~なんて思ったり  

シャワーを浴びて、このブログを書くためにPCに向かっているのですが、イイ感じで筋肉

痛になっています。

このジンジン感ってなものもアンチエイジングの為の運動の実感なんだなぁ~と 

さて、今晩から全米オープンゴルフが始まります。

テレ朝で25時~翌7時まで、なんと6時間もの中継をやるんだそうです。

朝まで生テレビより長時間・・・  

また睡眠不足の4日間になってしまいそうです。

2日間でなく、やっぱり4日間がいいなぁ~。

松山君の活躍次第です 

わくわくしながらテレビ観戦したいものです 

| | コメント (0)

トマトの鉢植え・・・

P1020384

中玉トマトの鉢植えを買ってしまいました。

新鮮なトマトをたくさん食べられるのかなぁ~ 

買った時点でちょっと葉が枯れ気味だったから・・・今なっているヤツで全てなら

ちょっと損した勘定なのですが  

農家気分で大事に生産して行こうと思っています。

ミニトマトもあったので、そっちにしといた方が良かったのかなぁ~ 

| | コメント (0)

狭山 翁 さん ・・・


埼玉でお蕎麦の名店と誉れ高き 『狭山 翁』さんに行ってきました。

P1020383

ご主人さんは、「」創業者の高橋邦弘さんの下で修業をされたそうで、狭山の地で

開業されたと言うお店。

とうとう今日、ご訪問できました 

P1020371

2人で行ったのですが、連れはあなご天せいろ、私は蕎麦セットです。

P1020373

蕎麦がまだ来ないのですが  撮影しちゃいました。

P1020376_2

お盆に乗りきらないので…、連れの分を私の方から撮りました  

こちらは ☝ あなご天せいろ蕎麦 

P1020377_2

私は蕎麦セット ☝ 小鉢やら、焼き味噌やら…、いいお仕事をされている一品が

乗ってますでしょう  

そしてお蕎麦です。めちゃめちゃ蕎麦の香りがするお蕎麦なんですよ。そして細めの

麺に抜群のコシ。う~ん、う~ん  と唸りながら蕎麦を食べたのは初めてです。

P1020378

お値段も掲載しておきますね・・・。

あっ、連れの穴子天とキノコの天ぷらは貰っちゃいました。

あんまりウンウン言うものですから、天ぷらも食べさせて更に唸らせようと思われた

みたいです 

そして見事に唸ってしまいました 

天ぷらも美味い 

P1020380

雑誌に載ってました。

ココのお蕎麦は凄いです。

美味しい・・・。

次は鴨せいろに天ぷらの盛り合わせを食べたいなぁ~。

ごちそうさまでした。


| | コメント (0)

雨・雨・雨・・・

P1020368

雨が続きます  

今年の梅雨は前半から飛ばし過ぎ・・・  

もう堪忍して欲しいです 

こんな時は美味しいモノを食べて発散しなきゃですね  

忙しさの合間をぬって・・・  

明日は新規開拓だぁ~ 

(明日のプログは期待してください!)

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・加藤茶さん 鹿児島県南九州市 (前編)

今回の旅の舞台は鹿児島県南九州市。ゲストは加藤茶さんです。

加藤さんのお名前にある『茶』・・・から茶摘み娘さんに会いたいと言うのが南九州市を

選んだ理由。お茶の栽培、日本一なんですね。

旅のスタートは知覧の丘で待ち合わせでした。

知覧と言えば特攻の飛行場があったところですね。

今は一面、見事なまでの茶畑でした。平和な世の中に感謝です。

さて、茶摘み娘さんですが・・・グルッと見渡せどそんな姿はどこにもなく、機械でお茶

を刈っているだけ。

それでも農夫さんが居ましたので、歩いて行こうと鶴瓶さんが言うと、加トちゃんが車で

・・・。26歳のお嫁さんをもらった加藤さんですが、病気をされたせいなのかなんだか妙に

おじいちゃん。71歳だそうですが実年齢より歳を取られている感じです。

丘から下りて農夫さんと話し、茶摘み娘に会うのは無理  と言われ、ならばお茶屋

さんの売り子さんに会おうと、更に下って町に降りました。

そこで見つけたお茶屋さんですが、お茶屋娘にしては歳が・・・でしたが、なんとも上品

な元お嬢さん。鶴瓶さんにはいいとも卒業の労をねぎらい、加トちゃんには8時だよ全

員集合卒業の・・・。もう24年前だそうです。

『お茶が飲みたい』と言う加藤・鶴瓶さんのリクエストに応えて、深蒸し茶を入れてくれた

のですが、加トちゃんの第一声が『苦い・・・』  深蒸しだから当然なんでしょうが、

さすがに鶴瓶さんが突っ込みます  ボケてると言うよりも呆けてると言う感じ。

なんかギリギリで、演技なの?と言う感じ。

お茶とコーヒーどっちがいいと言う質問にも迷わず『コーヒー』でした。

あれは鶴瓶さんの優しさで、天然を『芸』にした  と言う優しさでしょう。

ここのお茶屋さん、なんとご両親の銅像が工場にありまして、銅像のくだりはさすがに

『家族に乾杯』で、行きあたりばったりの旅でよくもまぁ~こんなお茶屋さんに飛び込ん

だなぁ~と言う展開でした。

銅像を見終わって、ひとり旅になりまして・・・加トちゃんは海へと。

病気のせいか、年齢のせいか・・・歩き方に覇気がないんですね。とてもおじいちゃんに

見えてしまう。魚屋さんに飛び込んで、インタビュー・・・をするでもなく、なんだか伊勢海

老を食べて前半は終了。

鶴瓶さんは武家屋敷で武家屋敷に住む森さんと出会い、武家屋敷を継いでいく家族に

乾杯のインタビュー。なるほど、地域の財産を継いでいくのはご苦労なことなんだなぁ~

と感心したのでありました。

以上が、今回の旅の前半戦。

来週はそれぞれのひとり旅・・・。

加トちゃん、大丈夫かなぁ~。

あれだけ全員集合でドタバタ喜劇をやっていたのに・・・。

もうすっかりおじいちゃん。

 時間の流れを感じます。

加トちゃん全盛の頃は、私も半ズボンの小学生。

それが今では新聞の字を読む時は大変なんですから 

なんだか感慨深い・・・家族に乾杯なのでした 

| | コメント (2)

久々にのなかさんでお蕎麦を食べました

いくら梅雨だと言ってもこうも雨が降り続くとうんざりですね。

農作物には恵みの雨ではあるのでしょうけれど、ほどほどにしてもらいたいなぁ 

P1020362

荒川の河川敷のゴルフ場は冠水していました。なるほど大雨警報が出るはずです。

昨日は所沢ののなかさんに久々に行って来ました。

やっぱり美味しいお蕎麦だなぁ~と感心します。

P1020370

ミニかき揚げ丼とせいろ蕎麦のセットにしました。

小鉢のお豆腐からかき揚げ、お蕎麦まで納得の味。

ごちそうさまでした。

| | コメント (0)

明雄さんの訃報・・・

DASH村の農業の匠、三瓶明雄さんが亡くなったそうです。

ご高齢ではありましたが、お元気で笑顔が可愛らしいおじいちゃん。

農業から学んだ知識と経験が凄くて、番組で見せる技の数々に感動していました。

きっと全国の明雄さんファンの方々が、訃報を悲しんでおられると思います。

会ったことはないんだけど、なんだか自分のおじいちゃんみたいに思ってました。

原発事故が無ければもっと長生き出来たんじゃないかなとか、浪江に戻って農業を

再開してから…なんて思ってしまいますが・・・。

謹んでご冥福をお祈りします。

たくさんの感動をありがとうございました。

| | コメント (0)

雨が空から・・・

雨・・・ 

P1020362

一日雨が降ってました。

P1020365

まだ外は雨が降り続いています。

P1020368

めだか鉢にも雨が降ってました。

 お魚もまた雨の中・・・。

| | コメント (0)

木曜時代劇 銀二貫(9)「井川屋の暖簾(のれん)」・・・

今回が最終回。全9回の時代劇でした。

松吉と真帆さんの結婚、そして番頭さんを飛び越して松吉が井川屋はんを継ぐことに・・・。

随所に見どころはありましたが、エンディングロールが流れた後の2分が良かった。

年老いて床につく井川屋和助はんと番頭さんの会話・・・。

和助 『松吉はわての目利き・・・』

番頭 『さすがでおます・・・』

和助 『言わしたった・・・』

番頭 『ほんまに安うてええ買い物だした・・・』

~完~

この2分を感じるために9回のお話しがあったんですね。

天満の商人の粋なお芝居でした。

とてもいいドラマだったと思います。

津川雅彦さん、塩見三省さん、いしのようこさんが素敵でした。

| | コメント (0)

我が家のビオトープ・・・

金魚がホテイアオイの根を全部食べちゃったので、園芸店に行ったのですが・・・

良さげな草を売っていたので衝動買い・・・。

金魚の被害を受けたホテイアオイもメダカ鉢に移動です。

P1020361

ガンバレ  ホテイアオイ 

思った以上の出来栄えに満足です 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・久本雅美さん 大分県宇佐市 (後編)

旅の舞台は大分県宇佐市。ゲストは久本雅美さん。

後半はそれぞれひとり旅です。

安心院 (あじむ) と言うところを廻っているのですが、鏝絵と言う文化があると前編で

紹介されました。左官屋さんの鏝で漆喰を使った絵を建物の壁面に飾っているんです。

まぁそれが立派。

鶴瓶さんは鏝絵の先生の江藤さんを探す旅。(先生と言っても30代の女性です)

久本さんは美味しい野菜を探す旅との事でしたが・・・。

まずは鶴瓶さんですが、鏝絵の江藤さんを探す途中に、大阪から移住され、ぶどうと

ワインを作っていると言う川村さんの農場 (ハウス) を訪問しました。

ぶとうは露地で栽培していると思っていたのですが、ハウスでしかも土壌の管理?なの

か、トマトのハウスみたいなところでツルを這わせておられました。

全盲の次女さんが車いすで作業が出来るようにバリアフリーなんですよと・・・。

農地が1.5ヘクタール、ぶとうの収穫量は5トンもあるそうです。

大阪でデザイナーの仕事を50歳までやり、ぶどうが作りたくて移住。建物なども自分

で作ったと言う事でした。なんだかとてもパワフルな方だなぁ~と思ってみていたので

すが、番組を最後まで見終わった感想は、安心院の方はみんなパワフルだから、

本当にいいところに移住されたんじゃないかな~と思った次第。

鶴瓶さんはこの後、ひと違いのハグを経て、念願の江藤さんとも面談しました。

江藤さん、30歳代の女性なんですが、鏝絵は趣味としてやっていると言う事でした。

江藤さんみたいな方が居ないときっと文化は残らない。

大きく立派な一本桜に鶴瓶さんを案内する江藤さんがとても素敵に思えました。

一方の久本さんは、おそらく町に人が居なかったんですね。

ご自宅の畑で作業をしているおばちゃんを見つけて、たたみ込むようにトークを展開。

おばちゃんはすぐにご主人を呼びに自宅に戻り、ご夫婦そろったところからスタートし

ました。佐田さんは定年後、竹細工でいろんなモノを作っているとのことでした。

 そのお仕事は趣味の領域を越えて、立派な民芸品。充分に商品の価値がある

もので感心しました  

凄い人が居るなぁ~と思ったら、ナントお隣の大隈さんは能のお面を作っていると言う

ことで、突撃隣の作業場  へ。

そしたら大隈さんも素人の作品じゃありません  般若の面や獅子舞のお獅子が

飾ってありましたけどその出来栄えたるや・・・  

なんなの・・・この町は  

鶴瓶さんは『みんな器用な町やなぁ』と言ってましたけど、きっと鏝絵に代表されるよう

に文化を育んできたからこそ・・・なんでしょう。

小さな集落だと思ってましたが、懐の深い凄い町だと感心しました。

久本さんは佐田さんのご近所をぐるり見学して・・・と言いつつ、ご近所さんを集めて

宴を開始。

佐田さんのご近所さんを集めての楽しそうな宴でした。

おばちゃん達は久本さんのお洒落に感化され、おじちゃん達はあんまり楽しくて興奮し

て眠れなかった  と言う事でした。

前編ではちょっと空まわりしていた久本さんでしたが、後編では本来の庶民的な地の

部分をしっかり発揮して、いいロケになってました。

と言うよりも・・・この旅は安心院の凄さが際立った気がします  

ぶっつけの旅で、これだけの旅が出来るところってそうそう無いんじゃないかなぁ~。

| | コメント (0)

松山英樹君、米ツアー優勝!

松山君がザ メモリアル トーナメントで優勝したとのこと 

手首の故障で前半はあまり成績が良くなかったけれど、とうとう米ツアーで優勝しました。

凄いなぁ~。これから全米オープン、全英、全米プロとメジャーが続きますが、メジャー

も獲って来るかもしれません。

彼はメジャーを取ると言ってますしね。

嬉しくてどうしてもおめでとうが言いたくて・・・ 

| | コメント (0)

町内清掃・・・

本日は町内清掃です。

例年は夏祭りの前に清掃作業があるのですが、今年は『さいたま市ゴミゼロ運動』に

合わせた活動をしましょう・・・と言う事で、朝9時~町内ぐるりのゴミ拾い。

たばこや食べ物の包みなど、案外ゴミは落ちているものですね。

朝9時からではありましたが・・・暑くて大変でした 

もう来月は夏祭り 

なんだか時の流れがどんどん早くなっています 

| | コメント (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »