« 鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・松下奈緒さん 静岡県西伊豆町 (前編) | トップページ | 麦茶・・・ »

近鉄内部線のお話し・・・

廃線協議が続いている近鉄内部線に乗った際の内部駅発行の切符です。

Photo

自動券売機はあったのですが、電源オフになっていて駅員さんにこの手書きの切符

を発券してもらいました。

既に電車は停まっていて、私用のこの切符を作っていただいている間にやって来た

お客さんは30分に1本の電車に乗り遅れはしないかとオロオロされておりました。

P1020489

P1020490


P1020491

運転手さんはお客さんを置いて行くなんてことはもちろんしません。

のんびりした電車で、駅の状況をしっかり確かめながら運転手さんは運転席に乗りこみ

ゆっくりと電車を発進させました。

P1020495

ただ電車の車体の痛みは結構ありました。

もちろん車両以外にもメンテナンスにお金がかかるので『廃線』と言う話しが近鉄から

出ているのでしょうね。

ナローゲージの内部線。可愛らしい車両が地域の足を支えています 。

地元の方は『既にバス路線が随分減っているのに、そのうえ内部線が無くなると困る』

と言ってました。

『節約』のためかどうか知りませんけど、手書きの切符はいい思い出です。

鉄ちゃんも結構内部線に撮影に来ているらしいので、内部線で昔扱っていたような硬券

切符なんかを活用するなど、もっと『遊び』の部分も活用したらどうなんでしょう。

きっと自動券売機の電源オフの節電効果よりも収益に貢献すると思うんだけどナ~。

私の思い出はやっぱり手動ドアで1~3輌の編成が素敵だった下の写真の内部線。

Yjimage9

パステルカラーは辞めて、この頃のリバイバルカラーに戻した方が鉄ちゃんは喜ぶと

思います。住民+鉄ちゃんで地方鉄道を護っているところは随分あります。

ぜひ存続させてほしい~  と思うので、またまたブログを書いてみました 

|

« 鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・松下奈緒さん 静岡県西伊豆町 (前編) | トップページ | 麦茶・・・ »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・松下奈緒さん 静岡県西伊豆町 (前編) | トップページ | 麦茶・・・ »