代ゼミ・・・
代ゼミの事業縮小には時の流れを感じました。
私も高校3年生の時には模試を随分と受けましたから。
夏季講習なるモノは受けませんでしたが、大勢のライバル達と一緒の時間を過ごすこと
で、自分も頑張らなきゃ…と言う気持ちになったものです。
今は『個別学習』の方が人気で、大講義室での授業スタイルは敬遠されちゃうらしいです。
確かに、大学受験を前提とすると、分かっているところは軽くなぞって、分からない所をし
っかり教えてほしい と言うのが受験生心理だから、少人数授業の方が望ましいの
かなぁ~。
廻りを気にしないで、黙々と勉強するスタイルなのかな・・・今の学生さんは
そう言えば、高校 3 年生の時は、友人たちは図書館で勉強していたなぁ~
冷房が入っていて涼しい環境で勉強したかったのも一因でしょうけど、私は図書館で勉強
するというのがダメでした シーンとした環境そのものが苦手だったんですよね。
でも…大学の大講義は嫌じゃなかったな。先生のお話しには夢中になれました
先生が…または講義内容が…面白ければ夢中になれるし、その学科の勉強自体も
楽しくなる。好きこそものの上手なれで、本当は自分から好きになればいいんだろう
けど、受験勉強と言うヤツはなかなかの苦役ですからねぇ~。
動機が不純でも名物先生の講義が面白くて・・・と言うのは『有り』な気がする。
東進ハイスクールは生徒数が伸びているらしいのもその辺に答えがありそうな気が
します
私が高校生の頃は、駿台、代ゼミ、河合塾が御三家だったように思うのですが…
時代は変わったと言う事なんですかね。
昭和は遠くなりにけり・・・。
昭和43年生まれと言うのが、最近、えらく昔のように感じ始めた今日この頃なので
ございます
| 固定リンク
« せいろ蕎麦・・・ | トップページ | 水・・・ »
コメント