2014年9月
鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・佐藤健さん 滋賀県大津市 (後編)
先週に引き続き、滋賀県大津市の旅。ゲストは俳優の佐藤健さんです。
大津って京都駅から近いから、なかなか観光に行かない気がするのですが、なんとも
良い町でした。歴史があるのに京都みたいにツンとしていない感じが良かったです。
京都に失礼かなぁ~。
鶴瓶さんの旅は、前編の『まだ新参者のお祭り家族・松井ファミリー』ご案内の大津、
古い老舗巡り&お祭りの資料館・・・。資料館はお祭りのお囃子の実演付きと言う贅沢
さ
佐藤君は比叡山延暦寺からあじゃり さんを訪ねる旅・・・。
比叡山、敷居が高くないんですね~。
あじゃり さんと会って1時間面談。カメラは着いてこないでね…と言うリクエストでした
が、それはそれでいい感じでしたね。テレビのロケでなかなかそれは…って言う事態
でしたが、感極まった佐藤君の姿で全てを知ることが出来ました
その後のあじゃり の元に連れて行ってくれた中島住職のお寺をたずねて中島住職の
ご家族と会いました。
お寺さんのご家族訪問・・・。これも良かった。
中島さん、とても良い方で、ご家族も良かったです。
今回の家族に乾杯は、大津の町の再発見だったです
大津の観光客が増える気がするなぁ~
照明・・・
10年前に買ったシーリングライトが壊れてしまいました
室内スイッチで電源のオンオフをしていたのですが、スイッチオンなのに消灯してしまう
ようになってしまいました。
10年だと電化製品は寿命かな・・・と思い、いよいよシーリングライトにも LED 化しようかと
ちょっと調べたところ、しばらく前の蛍光管シーリングライトと同程度の価格で、国内大手
のメーカー品が買えてしまうのですね。
蛍光灯の交換や電気代を考えると蛍光管よりも LED のシーリングライトの方がコスト的
には安くなってしまっているんですね。
時代は変わりますね。ソニーやパナソニックが苦しむのもなるほど納得です
買って来まして設置したのですが、設置は蛍光灯のシーリングライトと一緒だし重さも
軽い。
それでいて明るさも充分で大満足です。段階的な明るさの変更もいいですね。
色が昼光色から電球色まで変わるモノも有ったのですが、今回は必要か~ と思って
見合わせたのですが、これだけ性能がいいのであれば、照明の色を変えるのは楽しい
かも知れません
今までの蛍光灯だと、わざわざ色を変えたりしませんでしたから、照明の色の変更機能
がついていても、どうせ使う色は一緒の色ばかりだろう・・・と思ったんですけれど。
一人暮らしから二人暮らしに変わると・・・より一層、簡単に雰囲気が変わると言うのは
豊かな暮らし なんだなぁ~と思ったのでありました
外国の方に聞くと、日本の白くて明るい室内照明はオフィスみたいに感じてくつろげな
いと言う事でした。やや暗めの電球色だと室内で心身ともにくつろぐことが出来るのか
な。ぜひ実験してみたいところです
ダイエー・・・
現在はイオンの子会社となって営業が続くダイエーですが、いよいよ完全子会社化され
上場廃止、そしてダイエーの看板が世の中から消えてしまうのだそうです。
ダイエーの中内さんの講義を大学生のころ受けたんですが・・・とうとう潰れてしまった
のかと言う想いがあります。
実家のそばの曽根のダイエーのお好み焼き+やきそぱのセット・・・パンチ焼きはもう
食べられなくなるのでしょうか マイ大阪ソウルフードなんですけど~
『%』みたいな黄色の看板から『D』みたいなマークになって、今は噴水みたいなマーク
ですよね。随分と時代は変わってしまいました。
価格決定権を巡って、メーカー、卸売、小売りへと火花を散らしたダイエーさんが看板
を降ろすと言うのはこれまた昭和が遠くなる・・・と言う感じですね。
水曜どうでしょうカフェ?・・・
渋谷で『水曜どうでしょうカフェ』が出来るらしい・・・
どうでしょう・・・なかなかやりますねぇ~。
チームナックスのみなさんもご活躍で、北海道には勢いを感じます。
テレ玉も頑張って欲しいなぁ~
一度、渋谷に行かねば・・・だ
秋です・・・
今朝も早起きして自転車で荒川自転車道を走って来ました。
↑ この左側はゴルフ場で私も何度かプレーをしたことがあるのですが、ゴルフは団塊の
世代が定年してしまうとゴルフ人口が先細りになるので、なんとか若い人を取り込みた
いと躍起になっているそうです。
一方で自転車人口は増えているらしいですね。
今日などは私は自転車のプロ・・・ツールドフランスのあの格好で走っている方々
の邪魔にならない様にと早めに走って来たのですが、それでもゾロゾロと凄い数の
自転車に追い抜かれました。何人かチームになってウェアを揃えて・・・若い男の子
だけじゃなくて、女性も交えたチームが何組もありました。女性がシングルで走っている
人もありましたね。
自転車のウェアはスキーやスノボウェアと共通のサングラス&カラフルウェアだから
女性が美しく見えていいですね 何より健康的です
ゴルフは一回のプレーにも結構なお金がかかりますが、自転車はタダです。ある程度
設備やウェアに資金も投入しやすいのかな 女性を迎えに行って、自転車を車に
積んで公園で駐車してからツーリングに行くみたいでした。( 自宅から集うチームもある
のでしょうけれど )
プロの格好をされた方々の自転車は30~40キロ/時くらいのスピードで走っています。
自転車道だから信号などはなく、高速で長距離走ることが出来るからきっと気持ちい
いんでしょうね。それに自転車は当面の技術はたいていの方が会得していますから。
プロになるといろいろな技術もあるのでしょうが・・・私はプロになる気はないので今の
まま、みなさんのご迷惑にならない形で走りたいと思っています。
最近、自転車屋さんの数が増えて来たのもそういう事なんでしょう。
昔ながらの自転車屋さんにとっては厳しい時代らしいですが、趣味の自転車となると
何十万もする自転車もあるようです。
またいろんな設備やらウェアも・・・。
自転車もハマると奥が深そうで・・・
何事もほどほどが一番ですね。
ほどほどの秋 が一番居心地がよろしいようで・・・
鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・佐藤健さん 滋賀県大津市 (前編)
今週の家族に乾杯の旅の舞台は滋賀県大津市。
ゲストは佐藤健さんです。
映画・『ろろうに剣心』のロケが大津の日吉大社であったことから、一度きちんとお参りを
したいと言うのが旅の舞台の選定理由でした。
日吉大社・・・風情があってイイ所でした。
鶴瓶さんが桂文珍さんに間違われた・・・と言うこと、映画『るろうに剣心』のヒット祈願・・・
いろいろお願いしたいことがあるとの事で、鶴瓶さん、佐藤さんが御祈祷を受けておられ
ました。室内でなく、あんな広々としたところで、カシコミ、カシコミ~
日吉大社でのご祈祷、流行りそうな感じです。
だって前編だけで、鶴瓶さんのご利益はバッチリでした。映画の興行成績はどうだったの
でしょうね 映画も大当たりなら・・・行列が出来てしまいますね
日吉大社の鳥居さんの絵を描いてた女の子の姉妹はいいご縁でした。
小学3年であれだけの絵が描けるんですね~ そしてお父さん、お母さんやお子さ
ん達の人柄が良かった 関西弁だから私の耳に馴染がいいのかなぁ~。
ひとり旅になってからは鶴瓶さんは近江商人の地と言う事で、老舗を廻ろう・・・と思い
立ったのですが、いきなりいい感じの路地を発券して、いかにも路地裏の井戸端会議
的な会話に発展・・・。
あの雰囲気の良さで、大津の路地裏の古い空家を探す人が現れるのでは と言う
ほどに私には素敵な空間に見えました
蚊もあの路地が好きみたいでしたね~
一方の佐藤健さんはなんとなんと比叡山延暦寺に向かって、ロケの依頼をしまくって。
比叡山は大きいからいろいろ大変なんですね。
ただ『家族に会う』のが『家族に乾杯』なのですが、『その道を極めた人に会いたい』に
旅のテーマが佐藤さんは変わってしまっておりました
まぁ、それも楽しいですけどね。
鶴瓶さんが『比叡山延暦寺』は行ったことない・・・って言ってましたが、知ってるけどな
かなか行ったことがないってのが視聴者の大半かなぁ~とも思います。
このまま佐藤さんのペースで後編もぶっちぎっちゃえ~と思ったのでありました。
今日も自転車・・・
今日は自転車のプロみたいな方々が大勢いましたね~。
僕の24段変速とは性能が違う 私の脚力が弱いのかなぁ~
30~40キロ位の速度であちらは走られるのと、集団行動なんですね。
それで車重を減らすべく、ベルなどもついてないから、『右を通りま~す』って言いな
がら通過して行く・・・。
中には女性も混じったパーティーなんかもあって、女性もガンガン飛ばして行きます。
何を食べたらああなるの と言う感じ
しんどいなぁ~と思いながら下を向いて遮二無二漕いでいましたら・・・『うずら』みた
いな飛べない鳥が眼の前を走って行きました。
野生のうずらなんかさいたま市内に居るのかなぁ~。
蚊・・・
昨日、とある作業でのこと。
住宅地内だったのですが、裏手だったのかいけなかったのか、首筋から腕からボコボコ
に蚊に食われました。
私ともうひとり居たのですが、蚊に食われたのは私だけ・・・。
もうひとりは作業をしていたから蚊が動きについて来れなかったのかなぁ~。
さいたま市内だからデングの蚊は居ないとは思ったのですが、あれだけボコボコに
吸われるとちょっと怖くなっちゃいました
もう血を吸いまくって、よろよろと飛ぶ蚊にムカッと しまして、パン
と手をたたく
と簡単に撃退できたのでありました。
手を開けるともう血だらけ もったいないから血液検査して欲しいワ~と思う程に血を
吸っておりまして・・・、これだけ血を吸われても気がつかない私もどうかしてるなぁ~
ともう中年から初老へと進化 退化
している自分を情けなく思います。
さあ問題は天狗です
天狗感染蚊じゃなければ、なんか感謝したい気分です。ちょっと位血も上げたのに・・・。
地震
久々の地震だからびっくりしました
線路をくぐる地下道のエレベーターに自転車ごと乗っていた時の地震でした。
既に妙齢の女性が乗っていて扉が閉まりかけていたので、次の便で降りればいいやと
思っていたんです。そしたら私に気がついた女性がドアを開けてくれまして・・・。
扉が閉まると同時に警報音が鳴ったんで、私の自転車が彼女のどこかに当たったのか
なとドキッとしたら続いて『キャー』と叫ばれたのだからエーッと思いましたよ。
痴漢か何かと間違われたのかな と思ったら続いて彼女が『揺れてますね』・・・。
僕は蚊の鳴くような声で『ハイ・・・』。
そこで我に返りました。
地震ですね。
エレベーターの箱がガンガンと何かに当たり、閉じ込められるのかなぁ~と思う程にゆっ
くりとエレベーターが降下しました。
埼玉北部は5弱だったらしいですが、南部は震度4だったそうです。
冒頭の警報音は地震速報だったんですね。
最近聞いていなかったので痴漢警報?防犯ブザーと間違えたんです。
地震の備え・・・。
しっかりしないとですね~。
地震より痴漢ブザーの方が怖いがなと思ったのでありました。
※全く何もしてないですからね・・・僕は
鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・國村隼さん 北海道清里町 (後編)
先週に続いてゲストは國村隼さんです。
舞台は北海道清里町
先週は雄大な自然がいっぱいでなかなか良かったですが、さて今週は・・・。
國村さんの旅は、まずは緑の湯を目指します。
先週のラストで登場した君島さんがイイ味を出していて素敵だったなぁ~。
80歳を越えているとは思えない元気さでした。緑の湯への案内から、その後、國村さん
が再び君島さん宅を訪問すると、『忙しい』と言いながらも親切に國村さんのお相手
をしてくれたのでありました。北海道の人は優しい人と言うのか、面倒見がいい方が
多いですよね。
私が帯広駅で見た光景ですが、一日の本数が少ないので発車のベルが鳴っている
時に、おばあちゃんが走って来るのが見えまして、茶色頭のあんちゃんがちゃんとお
ばぁちゃんが乗り込むまでドアの所に立って、乗せてあげておりました
北海道にはキレイな景色がごろごろありましたけれど、その光景が一番素敵だった
と思います
脱線しました。
その後、去年完成した道の駅『パパスランド』に行きまして、ソフトクリームを食べながら
釣り師を支配人さんに教えて貰って、釣り師のお宅を訪問・・・。
ところが國村さんが会いたかった川釣りの方ではなくて、海釣りの方・・・。
ご夫婦で205匹も釣って来たコマイを眺めての釣り談義でした~
一方の鶴瓶さんですが、羽衣町のじゃがいも焼酎の工場を訪問しましたところ、なんと
も爽やかな青年と出会いまして、この青年がなかなかの好青年。鶴瓶さんとのトークも
面白くて 彼女が居ないとのことでしたが、この番組のあと、きっとすぐにいい人が
見つかるだろうなぁ~と思ったのでありました 車の助手席がぽっかり空いてるっ
て言ってましたけど、取り合いになっちゃうかもね~
日本初のじゃいがいも焼酎だって言ってましたが、美味しいお酒なのかなぁ~。
ホームページで検索しましたらいろんな品種があるみたいでした
その後は、道で出会った子供たちとのトークからかけっこをして、『身近なスター』鶴瓶
ちゃんはお母さんたちに誘われて、少年野球のグランドに
少年野球は時々家族に乾杯にも登場しますが、ここの監督さんもいい人でした。
技術より、心を創る・・・。なかなか言えないことですね。お母さんたちが全幅の信頼を
寄せるのもよく分かるわぁ~と思いました。
一同整列して『ありがとうございました』この礼儀正しさにウルッときました。
先週の自然ばっかりから今週は随分大勢の方と出会って、なかなかの家族に乾杯だ
った気がします
大雨・・・
9月半ばですが、もうすっかり秋ですね
去年などは今頃はまだまだ『夏』だった気がするのですが・・・
その分と言いますか今年は天候が不順です。
『記録的豪雨』と言うのが国内のアチコチで発生しています。
50ミリ/時の降雨が排水基準で下水道網が整備されているらしいのですが、それだって
5年に一度程度の雨に耐えられると言う基準なのだそうです。
ところが・・・今は100ミリ/時以上の雨が降る
震災で地震については多くを学んだと思っているのですが、降雨については何をどう
したら良いのか・・・あまり知りません
先日の都内の豪雨では、立体交差部分のアンダーパス以外のなんて言う事もない所で
車が浸水して立ち往生してました。
防災用品の中に、これからは救命胴衣なんてのも準備した方がいいのかなぁ~。
私はメタボなんですが、着れる胴衣があるのかなぁ~。
来週末はまた大雨が降る可能性があるとの事です。
もう少し、降雨災害についても学ぶ必要がありそうです
豪雨・・・
昨日のお昼・・・仕事で自転車に乗って出掛けたのですが・・・猛烈な豪雨に遭遇
慌てて近くにある行政の庁舎に駆け込みました
昨日の豪雨は昨今のゲリラ豪雨と違って、空はやや明るくダウンバーストも吹いて
なかった。でも強烈な豪雨でした。
ゲリラ豪雨ならしばらく待てば・・・と思えるのですが、ちょっと種類が違う雨でしたの
で庁舎に居ても時間の無駄か と思い直し、目の前が見えないほどに土砂降りの
町に漕ぎ出したのでありました
すぐに眼鏡が邪魔になったのでカバンに放り込み、雨水がガンガン目に入るので、
何度も何度も顔を拭いながら走ったのですが、正直ちょっと怖かった
最近やや少なくなってきた髪をかき上げ、かきあげ・・・そうしないと頭に降った雨が全部
目に入りますからね~ もうボロボロ、びちゃびちゃ。パンツどころか身体全体が
水でふやけてしまうほどに濡れてしまいました。
私が経験した雨は1時間ほどで小ぶりになり、数時間後にはすっかりやんでしまいまし
たが、北海道や広島はあの状態が何時間も続いたのでしょう
地震の怖さはすっかり骨身に染みておりますが、これからは雷や雨も怖さを知らなきゃ
ダメなんでしょうかネ。
もうこうなったら怖いモノシリーズで、『オヤジ』も怖くなっちゃえばいい~と思った今日
この頃なのでありました。
※私の顔は掘りが淡泊なのでもう豪雨がハケナクテ困りました。
高須クリニックで顔に雨どいをつけて貰いたいなと思ったのでありました
最近言わなくなりましたが、ソース顔や醬油顔が羨ましいと、塩糀顔の私はつくづく
そう思ったのでありました
掃除機・・・
昨日、壊れてしまった掃除機を清掃局に持って行きました。
寸法とか…ゴミ捨てのルールで、ゴミ置場にそのまま出していいのかどうか分からなかった
ものですから
所定の手続きを済ませて、燃えないゴミの職員さんのところに行きます。
おじさんは快く引き取ってくれまして、大きくて深い穴の中に掃除機を投げ込みました。
そしたら・・・掃除機のホースが手に見えましてね。
映画やドラマで有りますよね。友人や仲間が奈落に落ちて行くシーン
長年使って来ました掃除機君が私に『助けて~』と手を伸ばしているように見えたので
す
しっかり使わせて貰っていい働きをしてくれた掃除機君なのですが、やっぱり使い慣れた
彼を裏切ったとでも言いますか、もう少し丁寧に使っておれば・・・と悲しい気持ちで反省
したのでありました
中秋の名月・・・
昨日のお月さんはとてもキレイでした
中秋の名月・・・から一日遅れなのだそうですが、スーパームーンとか言って大きく
見えるのだそうです。
お隣の屋根瓦がギラギラ光っておりました
あんまりキレイだったからカメラで何度かトライしたのですが、写真に撮るとそうでも
ありません
やっぱりカメラは難しい。
難しいからこそ、カメラファンの方々は楽しいのでしょうね。
しかし昨日の月はクレーターがしっかり見えました
あれを見て、うさぎが餅をついていると考えた昔の人は想像力が豊かですね
窓を開けっ放しにして月を眺めていたらそのまま落ちてしまって、ちょっと風邪をひい
たみたいです。
まだ9月初旬なのに、今年はちょっと寒いですよね。
みなさま、お身体をご自愛くださいませ~
男と女・・・
男と女・・・と言えば、チャゲアスの名曲なのですが、名曲を紹介しようと言うのではありま
せん
私が子供のころの小学校のクラスでは確か、ちょっと差で男性の方が多かったように思い
ます。生物としては男の方が弱くて育てにくいので昔は男の子の方が若干多めに生まれ
るのだと聞いたことがあります。本当かどうか知らないけれど
一姫二太郎と言うのも、育て易い女の子で慣れてから男の子が産まれるといいですね
と言うお話しだった・・・と言う説もリアリティがあります。
ところが昨今は医学が進歩して、子供の男女差に関係なく、乳幼児で亡くなるケースが
激減したため、男でも死ななくなったことにより、私の子供のころのように男の子の方が
人数が多くなると言う現象が生じたらしい。
そこから数十年が経過しまして、最近ではどうなっているのか…と言いますと、小学校や
幼稚園のクラスの男女比は女の子の方が多いのだそうです。環境ホルモンのせいだと
かなんだとか言う方もありますけれど、私は生物としての人間が、種の保存の原理で調
整しているのではないかいなと思うのですけど、実際はどうなんでしょうね。
種としての日本人が絶妙のバランスで男女比を調整している・・・。
若干のタイムラグがありますが、不幸にして40年以上に渡って、選から漏れて独身生活
を貫いて来た私の場合で言いますと、種の保存の原理から言うと、数的にはめちゃめち
ゃ若い女性と結ばれることでペアとしては帳尻が合う
なるほどなぁ~と思いながら、もうすっかり『秋』になった夜の町をいつもの様にウォーキ
ング中に考えた今日この頃なのでございます
なんのこっちゃ・・・。別にあてがある訳ではなく、『願望』なんですけどね
鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・國村隼さん 北海道清里町 (前編)
國村さんは朝ドラ『芋たこなんきん』で藤山直美さんの旦那さん役、『かもかのおっちゃん』
をされてから、とても好きになった俳優さんです。
今ではいろんな作品に出ておられるので、よくも家族に乾杯に出る時間があったなぁ~と
想う程・・・。めちゃめちゃ楽しみな今週・来週です
旅の舞台の北海道清里町は、國村さんが渓流釣りが大好きなので、きれいな川が観たい
ということでしたね。
北海道の清里駅は人があまりおりませんで、まだ鶴瓶ちゃんを鶴光さんと間違ってしま
うおばぁちゃんと出会ってからのスタートです。昔は鶴光さん、文珍さんとよく間違われる
って言ってましたけど・・・
観光案内所で聞いた『さくらの滝』をふたりで訪れましたら、全国から車でツーリングされ
ているご夫婦がずらり・・・。
リタイアされた方々が何カ月もかけてツーリングをするっていいですねぇ~
おっと・・・さくらの滝も良かったです。サクラマスが2m以上の滝を飛び越えるシーンは
なかなかの迫力でした。でも、1割しかこの滝を越せないのだそうです。
越せなかったマスは仕方がないから滝壺で産卵するのかなぁ~。
小野アナからのムチャぶりで『國村さんからサクラマスに応援を・・・』
に応えて『頑張って子孫を残して下さい』と言う國村さん・・・。
肩に力が入っていない感はやっぱりいいですわ。
滝で解散してひとり旅になっちゃいました。國村さんと鶴瓶ちゃんの会話をもうちょっと
楽しみたかったのになぁ~。
國村さんは『神の子池』のめちゃめちゃキレイな池を見たものの、人が居なかったので
緑駅に行き、これまた人が居なかったので・・・と言う展開。
一方の鶴瓶さんは札弦町できれいにお花を育てている佐藤さん宅を飛び込み訪問。
玄関ドアの外にもう1つサッシがの引き戸がついているお宅に、やっぱり冬が寒いんだ
ろうなぁ~と思った次第です。
お花を育てているおばぁちゃんが北見に行ってるとのことで、お花を育てているお宅を
紹介して…と佐藤さんに頼んだら、『ヤナギヤ』さん宅がご立派で、トコトコと言うお店
をやっていて、名物料理が『たまちゃん』と言うお話し。
トコトコと言うから、リヤカーみたいなモノでトコトコ販売されているのかなぁ~なんて
思っていましたら・・・。
お花がそれはそれは見事で、しかもお洒落なお店になんか全然思っていたより立派
でした。
お花も立派だったのですが、おばあちゃんがとても素敵な方で、鶴瓶ちゃん以外にも
スタッフさんもおもてなしをしようと、もうそんな撮影機材は置いて、お漬物を食べなさい
・・・と。鶴瓶さんもほっこりしながらもいやいや彼らも仕事だからと・・・。
こういう会話は嬉しいです。
おもてなしの心ですね。考えたらお庭の花のお手入れもおもてなしだし、『とことこ』を
やっている娘さんも『清里町』をよくしたいと言う思いから。
とことこの由来をお客さんがとことこやってくるとおばぁちゃんが言い、いやいや『とことこ
ゆっくり経営していこう』と言う意味ですと訂正されておりましたが、とても素敵なお店だと
思いました。
『たまちゃんまん』も美味しそうだったなぁ~。
なんか北海道の大らかさと厳し自然にも上手に協調しようと言う姿が画面から溢れて
きてとてもほっこりしましたね。
来週が楽しみです
家族に乾杯ですけれど、日本国中、人が溢れている訳でなし、こんな家族に乾杯も
有っていいと思います
錦織君…おめでとう
全米オープンテニス
錦織君、やったですねぇ~
決勝進出おめでとうございます
ゴルフの松山君はちょっと順位が下がってしまいましたが、彼も頑張っています
日本の若者たちは頑張っていますね~
私もおっさんですが、彼らに刺激を受けてガンバラネバ…です
テニス観戦は他のスポーツと違って、ゆったりした気持ちで観れませんよね。
長いくせに慌ただしい
まだまだテニス観戦は慣れないからかなぁ~。呼吸を止めてラリーを見てますから
しんどくて・・・
(本当は呼吸をしているのかなぁ~。固唾を飲んで見守っているだけか… )
ラ講・・・
勉強しようと思う時に チャチャチャチャチャ~ン…と頭の中でテーマ音楽が流れま
す。旺文社のラジオ講座です。
受験勉強の時にはやってました~。ラジオは有ったので、オーディオタイマーなるモノま
で買って録音しておりました。 (録音はしたけど、勉強はしたのかなぁ~)
勉強そっちのけで、講師の先生のサインを貰いに行ったりして・・・
そんなヒマが有ったら勉強せぇ~って事なんですけれど
代ゼミが大幅縮小するって時代ですけれど、なんとなんとラ講はもうやってないんですね。
驚きました。
しかも随分と前に廃止されてしまっていました。
時代の流れなんですね~。
と言う事は、あの音楽を聞いても、今の若者は勉強しようと思わない訳ですね。
う~ん
またひとつ昭和は遠くなりにけり・・・です
デング熱・・・
デング熱が話題になっていますが、急に今年から発生したんでしょうかね。
代々木公園は封鎖されてしまっている様ですが、蚊も代々木公園限定で居る訳では
無いのでしょうし、人が来なければ血が吸えないのでお隣の明治神宮に行きたくなっ
てしまうのでは…と想うのですが、どんなものでしょう。
デング熱は薬が無いのと、症状がインフルエンザ並みに辛いのだそうで、かかってし
まうと大変みたいですが、なんだかとても不思議です。
全国で50人超が発症しているのですが、皆さん代々木公園に最近行ったことがある
と言う点で共通しているのも不思議です。
代々木公園にしかデング熱に感染している蚊が居ないってことがありますかね。
蚊はきっと『代々木公園』って意識してないと思います。ココが我が家だと 思って
いないで風任せでアチコチ飛びたくなると思うんだけどなぁ~。
都の職員さんは公園封鎖をしたり、殺虫剤を撒いたりしたましたが、随分と『限定』した
活動をしておられました。
蚊の気持ちになって対処しないと事態が収拾できないのでは…と思った今日この頃
なのでございます
患者さんの一刻も早い治癒をお祈り申し上げます・・・
掃除機がご臨終・・・
7年間のお付き合いでした・・・。
やっぱり10年は付き合いたかったのですが…
星になってしまいました。
と言う訳で、量販店に行ったのですが、まぁ~いろんな種類がありまして。
ダイソン恐るべし…でした。
予算をお話しして、機能の説明を受け、結局展示品処分の掃除機を買っちゃいました。
掃除機ならそれで充分です
7年前からすると随分と掃除機は進化しちゃいましたね
秋なんですねぇ~
ウォーキングをしていると最近、日が短くなったなぁ~と感じます。
気温もいい感じになって来ましたし、残暑厳しい9月改め初秋の9月と言う気がします
先日のNHKスペシャルで台風が凶暴化するのは海面下100mまでの海の海水温度が
高いから…と言うのを実験映像とともに見せられ、なるほどなぁ~と思った次第です。
台風が強くなるには海水温が26度以上なければならず、海面下100m圏が26度以下の
場合は台風の影響で海が撹拌され、お風呂をかきまわすみたいに海水温が26度をキー
プ出来なくなってしまって勢力が拡大しないのだとか。
ところが100m圏まで26度がキープされているといくら台風の影響で海中が撹拌されても
26度がキープされてしまうので、どんどん台風が強くなる・・・
気候変動はCO2の影響が大と言いながら、気温が1度、2度上昇してもそれほど海水温
が上昇するのかなぁ~ と疑問に思います。
気温上昇の原因が科学的に解明され、暴力的になったお天気がまた穏やかになれば
いいのになぁ。
昭和時代のような夏はめちゃくちゃ暑くない・・・でも結構冬は寒かった・・・あの頃みたい
に戻ればいいんですが。
冬の寒さはヒートテックでなんとか薄着でも快適に暮らせる術が増えてきましたからね。
そんなことを考えながら、夕方のウォーキングを楽しんでいる今日この頃なのでござい
ます
※涼しくなってジョガーが随分増えたように思います。昨日はどうみても75歳は越えてい
る女性が身体を斜めにして走っていました
食欲の秋、スポーツの秋・・・健康の秋なんですねぇ
お魚・・・
子供のころにお魚に当たったから・・・お魚が好きではありません。
それこそちょっとぐらいの『当たり』ならば、全然我慢も出来るのですが、一家まとめて
討ち死にで・・・当時の家にはいくちもトイレがついていませんから、必然的にご近所に
・・・
また海で溺れたのも海嫌い、魚嫌いになってしまった要因です。
それ以降は、『海感』のあるモノや『海の味』を感じさせる食べ物は苦手です。
カキやいくらなどがその代表選手です。
海嫌いと言っても、失恋した時に泣きに行くのは印旛沼より太平洋です
雄大な景色に自分の小ささを知って、また頑張ろうと思うんですよね。それとも寄せては
返す波を見ていると飽きてくるのかなぁ~。ザブーンと言う音とともに元気になります。
沼だと・・・ついつい枝ぶりのいい木を探しちゃう なんて事にはなりませんが、やっぱ
り絵にならない
ところが・・・
先日、とある漁師町で食べた『海鮮丼』に痺れてしまったのでありました
ふぐを食べた訳じゃないですよ
あまりの美味しさにビビビ となりました。
さんまのお刺身の美味しいことったら
以前食べたさんまの缶詰。もう食べた日はずっと・・・どころか翌日も口の中がさんまの
油の味がしまして、なんとも自己主張のキツイ食べ物だなと辟易したことがあります。
それが今回は全然自己主張しないで、口からのどへと送られて行く・・・
お店の方は新鮮だからだよと言う事でした ちょうど最近水揚げが始まったとか
言ってたような気がするのですが、さてどうなんでしょう
ちょっと感動して・・・ガツガツと食べてましたからねぇ~
めちゃめちゃ美味しい海鮮丼を食べちゃったから、お魚嫌いも徐々に卒業しようかな
と思った今日この頃なのでありました
鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・広末涼子さん 千葉県南房総市 (後編)
先週に引き続き南房総市の旅。
ゲストは広末涼子さん
昔に比べると若干劣化 しちゃってましたけれど、可愛らしさはそのままでした
鶴瓶さんは富浦地区で房総うちわの太田屋さんからのスタートです。
房州うちわと言うのは元々江戸うちわで、矢竹を使ってのうちわ作りなんだとか。
とても粋なデザインが素敵でした。
旦那さんは・・・ と鶴瓶さんが尋ねましたら、なんとコマ職人さんで
うちわの奥さんとコマのご主人、どちらも伝統工芸士さんらしいのですが、会話も味が
あって良かったです
後日の訪問で、お仕事をされている姿が放映されておりましたが、キリリと引き締まった
顔でのお仕事姿が格好良かったです
その後、定休日の寿司隆さんを飛び込み訪問した鶴瓶さんでしたが、これまた偶然に
出会ったの と思う程にドラマチックなご夫婦でした。
一方の広末さんの旅は、郵便局からのスタートです。農協ならばいいお店をこれまで
教えてくれたりしたのですが、郵便局さんは…
でも郵便局でのご夫婦の輪は…面白かったですね。
広末さんは美味しいお店を紹介してほしい・・・と言うシンプルなお願い事だったので
すけれど
ようよう聞いたイタリアンのお店がちょうどラストオーダーが終わったところだった様で
・・・まぁどうぞと言う展開になるのかと思いきや・・・まさかのゴメンナサイで、そのイタリ
アンが教えてくれたお寿司屋さんが定休日
もう広末さんはご飯を諦めちゃって、前編で行きたがってたガラス工房に行っちゃった
のでありました
ガラス工房のご家族は素敵だったなぁ~。
確かに家庭菜園を作って、収穫したお野菜を自作のガラスの器で・・・
素材を大切にしたお料理がガラスの器に映えていました
ガラス職人さんがお話しされていた通り、『広末さんとは友達になれそう』と言うのが
画面から伝わって来る感じでした。
お食事処があれだけ閉っていると・・・ちょっと間延びした感はありましたけれど、まあ
ぶっつけの旅だからそんなこともあるのかなぁ~。
南房総市・・・いい味の職人さん達が多い町でしたネ~
のんびりゆったり路線バスの旅スペシャル▽男前ふたり旅 ふたつの十津川 百年の絆・・・
今回の路線バススペシャルは、初めての『企画モノ』じゃないでしょうか。
『百年の絆』・・・。
明治時代に奈良県十津川村で大きな水害があり、元々山間部に出来た集落だった
十津川を離れて、北海道に開拓に出たのだそうで・・・それが新十津川町として今で
も北海道に現存する町として残っている・・・。
北海道の新十津川町と奈良の十津川村を旅してみようと言う企画です
北海道は平岳大さん、青山草太君が、奈良は松田悟志さんと内田朝陽君が旅した
のですが・・・。
平さんの存在感がどんどん大きくなって来た気がします。最近ドラマや映画でもよく
お見かけするからなんでしょうか。肩に力が入っておらず、ここ数年でとてもいい俳優さん
になられた気がしますね。
松田さんもラジオのレギュラーや釣り番組を持っているからでしょうか。トークが上手に
なって来て、平さん同様に味が出てきた気がします
後木さんと言うご家族もとても良かったです。
十津川郷士・・・初めて知った歴史でしたが、郷士だったからこその北海道移住・開拓
が出来たんでしょうね。原生林の開墾のご苦労は想像出来ない程だったと思います。
テレ東の太川さん、蛭子さんの路線バスや徳光さんのバス旅とは一線を画した番組
になってしまいました~
ただ次のハードルがぐぐっと上がっちゃったから・・・次の番組は大変ですね~
それほどに素晴らしい史上最高のバス旅だったと思います
本放送が無くなって、再放送枠でしか放映されなかったのがちょっと残念でした。
感動しました
最近のコメント