歴史秘話ヒストリア 四国八十八か所霊場 1200年の物語
先日、高野山をお参りしたものですから、つい 歴史秘話ヒストリア「四国八十八か所霊場
1200年の物語」を見てしまいました。
路線バスの旅の松田悟志さんが出演していたのもグッドでした
特番以外、レギュラーの『路線バス』が最近全然放映されないですからね。
特番も面白いですが、30分のレギュラーをしっかり放送してほしいなぁ~。
いきなり脱線してしまいました。
四国八十八か所はずっと今のままだと思っていたのですが、戦争で随分ダメージを受け
ていたのは知りませんでした。
今のまま・・・八十八か所があった訳ではなく、修行の場、弘法大師さんと一緒に四国
巡礼の旅は江戸時代以降、信仰・修行の場として栄えたものが太平洋戦争で巡礼どこ
ろではなくなり、札所のお寺さんも焼失してしまったところもあったのだとか。
四国の方々の努力で、今のお遍路さんたちが復活したのだと聞いて、ウルウルしてし
まいました。
高野山に行きますと、お遍路さんの傘をかぶって杖をつきながら歩く人たちが大勢居ま
す。それぞれお遍路に出ようと思い立つ理由があるのでしょう。
お遍路をされて乗り越えた方、未だ悩みの中にある方、いろいろなのだとは思いますが
四国のお遍路がきっと多くの方々を救って来たのだろうなと・・・。
弘法大師さんが四国遍路を開いて今年が1200年目なんですって。
1200年間、ずっと修行の場として・・・と考えると凄い。
どう生きるのかを考える宗教としての仏教。
鎮魂や自分を見つめ直す等々・・・。
今なお、修行の場として四国遍路に惹かれるのはなんなのだろう。
葬式の場としての宗教ではなく、どう生きるのかを考える仏教と言うのがもっと見直され
てもいいのかも知れません。
お遍路・・・いつかはやってみたいと思いました。
| 固定リンク
コメント