« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

雪・・・

昨日は雪でした 

天気予報では降雪はあるものの積雪はなさそうな感じだっだので  うっかり自転車で

出掛けてしまいました 

出た時は平気な感じだったのですが、仕事を終えて外に出たら・・・  積もってました。

P1030190

スリップするのかな・・・とか、商店街のタイル敷は滑りそうで怖いなぁ~とか思いなが

ら、めちゃめちゃ慎重に運転 

私の前を普段は爆走と言うより、暴走に近い運転をしている郵便屋さんのバイクが

とろとろとめちゃめちゃ慎重に運転されておりました  向こうも怖かったんでしょう。

こんな日は郵便屋さんや宅急便屋さんは大変です 

2月は気温は低いモノの、雨や雪は少ない模様。

まずはやれやれです 

大雪は当面ご勘弁願いたい・・・ 

そう言えば先日、ご近所に出来たホームセンターに行ったら店頭に『雪対策は万全

ですか?』の文字といろんな種類のシャベルや雪かきの道具、エンカル等も置いて

ありまして、私が居た時間内でも結構な本数が売れて行きました。

なかでも売れ筋だったプラッチックのシャベル 

先っちょだけ金属が付いていて、なかなかに使い勝手が良さそうで・・・。

去年の大雪の際、みなさん足腰に来たんだろうなぁ~  

あれがあれば雪かきの筋肉痛は軽減されるんでしょうか 

インドメタシンやアンメルツのお値段とあのシャベル・・・。

どっちが費用対効果がいいんだろう 

いやいや一番はご近所の神さんに雪は降っても積もらさんといてや~のお願いか。

  雨乞いや雪降らさんといてや~のお願い事は浦和あたりの氏神さんにとって

は千年近くやってきた得意技だと思います。

神さんもまだ初詣のクーリングオフの期間内だから、願い事チェンジする  

『商売繁盛』や『国家安寧』は苦手やけど、お天気は風神・雷神と心安いから叶いやす

いよ・・・なんて 

| | コメント (0)

テレビ出演

明日はとても楽しみなテレビ番組があります・・・ 

とあるお客さんから、31日の●時~の番組に出演するから・・・ 

そう言えば、しばらく前にも知人の銀行員さんから、私が良く見ている番組のロケに

出会ったんですよ…とのお話しが 

一日中のロケ×2人・・・相当長い間撮影して1時間の番組になっちゃうので、エンドロール

が流れた後で、『どこに出てたの  』  って感じだったのですが、それでもその時の

ゲストが私のファンの方だったので羨ましいったらありゃしない・・・気分でした 

さてさて、私のお客さん・・・どんな感じでテレビに出るのか 

めちゃくちゃ楽しみなんですよ~ 

かく言う私も2度テレビ出演したことがあります・・・ 

どんな番組かは聞かないで下さいね 

あっ、アタック25の予選にも参加したことがありました。

大学のゼミ対抗の予選会・・・ 

まぁ~みんな緊張してアホばっかりで・・・。

問題・・・『ウルトラマンが産まれた星は』

大半のゼミ生が・・・『ウルトラの星 ☆』 自信満々でしたが、きっとM78星雲ですよね。

ウルトラの星では答えにならないでしょ 

答え合わせは無かったのですが、ゼミ長だった私のところにテレビ局の方から連絡が

ありました。みなさんかなり個性的な解答で。平均点よりかなり低い点でした 

残念ながら落選です・・・ 

あ~、アタック25と新婚さんいらっしゃいにはいつか出たいと思ってるのに・・・ 

まだ双方ともに可能性はあるんですけど。。。

| | コメント (0)

カワセミ・・・

今日は仕事で新座の業者さんを訪問。

その後、都下方面に数名の方と一緒に行ったのでありました。

途中、武蔵野線の黒目川の鉄橋付近で、長大な望遠レンズが付いた一眼レフカメラを

持った方々がズラリ・・・ 

下から見上げる形でなかなかいい鉄道写真が撮れそうだなと思って、車中の方々に

尋ねたら、鉄道写真ではなくて、なんと『カワセミ』の写真を撮っているのだそうです。

埼玉でも南部ですよ 

黒目川は湧水が多くもともと水質がキレイなのですが、かつ最近は環境意識の高まり

で、自然界にカワセミが戻って来たのだそうです。

カワセミはとても美しい鳥ですから、アマチュアカメラマンがズラリ並ぶのも分かりますし

バカデカイ望遠レンズつきのカメラもなるほど納得 

カワセミだけでもびっくりなのに、同乗されてた方が言うには、この付近はアユがいっぱ

い居るんですよ。夏場はアユ釣り師がいっぱい居るのだそうです。

もっとも友釣りではないとのことでした 

カワセミとアユが居る川が県南部、東京都との境界にあるなんて 

改めて埼玉の凄さを実感したのでありました。

さてさて、この感動を胸に、いい仕事が出来たら嬉しいです 

| | コメント (0)

郷愁

もう1月も終わりです。

日が経つのは早いなぁ~と実感する今日この頃です。

1月と言えば初詣。

今はご近所の氏神さんに初詣に行きますが、子供の頃は宝塚市内の清荒神清澄寺さん

に行ってました。山の上にあるお寺さんなんですが、竃の神さん荒神さんを祀っているの

で神社…神仏習合ですね  真言のお寺さんだったんだと言うのも大人になって知りま

した 

駅から20分ほども歩きまして参道には古物商さんや寅さんみたいなおじさん達がズラリ

200軒ほども並びます。

金魚すくいなんかもありましたが、清荒神さんでは金魚すくいはさせてもらえませんでし

た。ちゃんと参拝しろって事なんでしょう。

私は金魚すくいの桶の前に座ると長いですから 

もう真剣勝負です 

型抜きも成功した事はないのですが、長時間針でチクチクやってました 

うなぎ釣りでは見事にうなぎを釣り上げて、金魚と一緒に水槽で飼ったことも・・・ 

服部天神の天神祭やえべっさんは大好きでした。

なんせ屋台がずらっと並びます 

回転焼きからお好み焼きや焼きそば、フランクフルトにアメリカンドッグ、りんご飴や

べっこう飴なんてな飲食系から金魚すくいやひよこ釣り、うなぎ釣り等々のアトラクション

系まで・・・。

発電機のドドドと言う音と白熱灯の灯り・・・。

懐かしいなぁ~

P1030174

屋台のお好みや焼きそば、たこ焼きは全然美味しくないんですよ。

フランクフルトは高かったのでアメリカンドッグばかりでした  あの甘い皮が好きで

ねぇ。皮だけ先に食べてフランクフルト?あれは魚肉ソーセージなのかな・・・、フランク

状にしてからよく食べたもんです 

夜店の屋台の中で別格に美味しかったのがベビーカステラです。

埼玉でもベビーカステラは時々見かけるのですが、なんかこっちのベビーカステラは

パサパサで美味しくない  いつの間にか口が奢ってしまったのかなぁ~。

そう言えば時々自宅前に来ていたポン菓子屋さん・・・。

子供のころはあのドカン と言う爆発音が楽しくて、おまけにゴミ袋いっぱい出来るポ

ン菓子が嬉しくて・・・ 

商売として合わないのか、埼玉では全然ポン菓子のおっちゃんを見たことがないですね。

地域性があるのかなぁ~。

P1020155

前回の帰省の際に、立ち寄って来たのですが、屋台と夜の闇が無い服部天神は記憶の

中より小さくて・・・

P1020156

あれ?こんなだっけと思ったのでありました。

P1020157

旧服部駅、今は服部天神駅と改名されてしまったのですが、

P1020163

駅舎のご神木は健在でした。

P1020166

ピカピカの阪急電車も健在でした 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・六角精児さん 大分県姫島村 (前編)

今週のゲストは六角精児さん。

旅の舞台は大分県姫島村です。

六角さんは鉄ちゃんとして有名ですが、今回は鉄道の無い島を見てみたいと言う事でし

た。島はたいてい鉄道が無いですからね。

それなら淡路島だって良かったのに・・・  (姫島村もイイ所でしたよ)

待ち合わせは伊美港です。

伊美港からフェリーで島に渡ります。

人口は2200人。

たいがいの島民は分かるって言ってました。(本当かな…。2000人って凄いですよ)

姫島7不思議を教えてくれた『姫島キャンディーズ』さん達ですが、彼女たちが創った

『魚味噌』は美味しそうでした 

それから車エビの養殖池 

出荷用の車エビを生で鶴瓶さんと六角さんは食べてましたが、あれは美味しいのかな。

私はエビは苦手なもので・・・ 

養殖池からはひとり旅になりましたが、鶴瓶さんはいつもの漁港へ。

漁港の狭い路地はどこも絵になります 

おじいさんをお買い物に連れて行く青年・・・ 

なかなかでした。

一方の六角さんは七不思議の1つ、拍子水に・・・。

炭酸&鉄分が豊富な温泉が湧いているところです 

きっといい泉質な気がしました。

あれよあれよで前編は終わっちゃったので、後編が楽しみです 

六角さん、ひょうひょうとして素敵でした 

| | コメント (0)

お鍋はいいですねぇ~

P1030155


昨日は、ニッポン全国鍋グランプリ 2015 に行って来たのですが、お天気もよく 

暖かだったこともあり、絶好の鍋日和でした  

一般的には寒い方が鍋日和なんでしょうが、鍋グランプリはなんせ屋外&立ち食いで

すからね 

P1030157

 ↑ こんな感じで美味しいお店は行列必至です 

大きな鍋で作る鍋はやっぱり美味しいです。

P1030162

本当は ↑ こんなに大きなお鍋で作ったら美味しいのでしょうが、家庭ではなかなか

こんなに大きな鍋でのお料理は無理ですよね。

P1030167

う~ん、でも・・・出来るだけ大きな鍋が欲しい 

てな訳で、鍋グランプリを後にして、ご近所のお店をいろいろ廻り、直径30cmのテフロン

加工の鍋を買って来まして、早速『自分鍋』を作りました。

まぁ、素材が入る入る・・・ 

これだけいろんなモノが入ったら出汁も出ますわ~ 

魚介に肉に野菜・・・。

なんとも贅沢なお料理になったのでありました。

大きなだし昆布をハサミで  ちょきちょきやりながら、出汁をギュッと詰め込んで

塩分はより控えめに・・・ 

出汁が出た後の昆布も美味しくいただきましょう・・・ 

『栄養士』さんのご指導のもとに鍋を使って美味しく、健康になるべく努力中。

こんな鍋からあんな鍋・・・。

美味しい鍋がこんなにたくさんあるんだなぁ~と、大いに刺激を受けた鍋グランプリな

のでありました  

(もっとも50軒の鍋の屋台が出ていたのでありますが、結局は味噌や醤油で煮込む訳

で、具材の別で『●●鍋』と言っても醬油ベースは味が似てきますわなぁ~。)

おでん=関東煮も鍋なんだと思うんだけど、大根・玉子・厚揚げ・・・なんて言われたら

取り分けられないからでしょうか、鍋グランプリではおでんの出店は無かったです。

B級グルメグランプリから派生したと思われる全国鍋グランプリ・・・。

そしたら鍋グランプリから派生して『全国おでんグランプリ』があってもいいのかも。

全国で見たら美味しいおでんも結構ありますからねぇ~。

その一角で、各コンビニもおでんの出店があったらいいかも 

私だったら会場が北は仙台、南は静岡位までだったらきっと会場入りすると思うなぁ 

鍋もいいけど、おでんもね 

| | コメント (0)

回転焼き?今川焼き?御座候?・・・

先日、友人のフェイスブックに『回転焼き?今川焼き?・・・』の記事が掲載されました。

地域で相当呼び名が変わるのだそうです。

P1030174

私は大阪出身ですが、親から引き継いだ名前は回転焼きか今川焼きでしたね。

ただ、大人になるにつれ、姫路名物『御座候 (ござそうろう) 』を知り、回転焼き界のホー

ムラン王が『御座候』なんだなぁ~と思うに至りました。

社会人になって、大宮のそごうの地下に『御座候』があるのにちょっと感動 

調べたら蒲田や池袋にもあるんですね~。

素晴らしい・・・。

御座候はこれでもかと美味しい餡がぎゅうぎゅうに入っております。

(写真は御座候さんではありません・・・)

P1030172

それはそうと・・・めちゃめちゃ美味しそうに撮れました 

P1030175


回転焼きって被写体として素敵です 

P1030173


どれも美味しそうでしょ 

ちなみに御座候は10個入りの箱だったので、大宮ではついつい10個単位の大人買いを

して、一人暮らしだからひとりで食べて・・・  

御座候だけのせいではないけれど、すっかりメタボになっちゃったのでありました。

| | コメント (0)

ニッポン全国鍋グランプリ 2015 ・・・

ニッポン全国鍋グランプリ2015 に行ってきました。

Photo

全国…と言っても鍋料理ですから東日本~北日本が多い感じですね 

P1030156

全国の鍋を食べられるとあって来場者は多数・・・。

椅子やテーブルもあるには有るのですが、数が全然足りないので『立ち食い』です。

ついつい好物の『牛すじ』に走っちゃいましたが、タマシャモなんかも狙っていたので

ありました 

P1030158

さてさて・・・

P1030159

やっぱり牛すじの煮込みは行っとかないとネ・・・ 

P1030161

ゆるキャラも多数参加していました・・・

P1030162

山形の芋煮の鍋です ↑ 慣れているから行列も上手に対処 

P1030163

あら~  鍋は結構お腹に溜まる  3つの鍋しか食べられなかった 

P1030169

お腹いっぱいになったので、13時で投票を締めて集計するってことでしたが、結局

どこが勝ったのかは分からず仕舞い・・・ 

興味がある方はネットで検索して見てください 

テレビカメラや新聞の腕章をつけた記者?さん、あっ、タレントのカブトムシゆかりさん

がレポートで来てました。

私の後ろの方が『いつも見てます  今日は取材ですか 』と彼女に話しかけてた

から気がついたのですが、タレントさんとして見たからか他の方よりもべっぴんさんに

 見えました。

| | コメント (0)

120円

今日、車で走っていたらいよいよガソリン・レギュラー価格が120円を割ってました。

凄いことですね・・・。

円相場やガソリン価格がこれだけ推移してたら、真っ当にお商売をされていても業種に

よってはめちゃめちゃ大変でしょう。一方で儲かって、儲かって・・・と言うところもありま

しょうけど。

こんな状況は資本主義経済としてはあまりイイ事ではないですよね。

やっぱり真面目に仕事をして、懸命に汗を流す方が儲かる世の中じゃないと大きな意味

でモラルハザードが起こります。

グローバルってのも困ったもんだとそう思います 

| | コメント (0)

盆栽・・・

002

枯らしてしまうのでしばらくお休みしていた梅の鉢を今年は買って来ました。

盆栽・・・ちょっと興味があるのですが、なかなか難しいです 

観葉植物はようやく上手に越年するようになって来ました 

| | コメント (0)

カレーうどん・・・條辺さんにて

川越方面に行くことがありましたので、お気に入りの讃岐うどん店『條辺』さんに行って

きました 

あいにくのお天気  で、寒かった。

P1030150

そんな訳で、今まで気になっていた『カレーうどん』を注文しました。

P1030148

カレーうどんには『温』や『冷』の文字がメニューに書いてあったのですが、何のことか

分からずに注文してしまいました 

食べてみて 

せっかくの讃岐うどんのコシが麺を温めたことでちょっと弱めに感じちゃう。

つゆは『温』で、麺は『冷』の方がより美味しい気がしましたヨ 

決して美味しくない訳じゃなくて、ノーマルのカレーうどんでもこれだけのカレーうどん

はなかなか食べられません。だけど、條辺さんの冷やかけの圧倒的なパワーを感じ

たい私には・・・麺のコシの観点から・・・うどんは冷やが一番です。

P1020226

( ↑ 私のイチオシは冷やかけ。天カスとおろし生姜を入れると絶品 )

先日とあるお店のマスターご夫妻とうどん談義をしてきました 

ご夫妻は武蔵野うどんはアゴが疲れるからイマイチで、関西のうどんが好きとのこと。

ぜひ、條辺さんの讃岐うどんも食べてほしいなぁ。まずは『冷やかけ』から食べていた

だきたいものです 

| | コメント (0)

静岡グルメ

味噌カツやひつまぶし、味噌煮込みうどんで有名な名古屋めし 

そのお隣の静岡も負けていません。魅力的な静岡グルメの数々をちょっと紹介。

017 浜松餃子

026 静岡おでん

018 三島コロッケ

023 沼津餃子

066 富士宮焼きそば

記憶によれば、全てが全て美味しいモノばかりではなかった気もしますが・・・ 

どれがイマイチ・・・なんて野暮な事は聞きっこなしと言う事で 

まぁ~食べてみなはれって事ですわなぁ~。

結構ヘビーなんで、胃薬は忘れないように 

(もっとたくさんあるんでしょうけれど、私が行ったのはこれだけです)









| | コメント (0)

トマト・・・

以前、静岡に行った際におでんのお鍋の中のトマトを発見・・・ 

凄いなぁ~と思ったのですが、その際にいただくことはありませんでした 

静岡おでんの王道を食べた記憶があります。

034

セットの様な横丁です。

026

魚粉&青海苔をふりかけて食べるスタイルでした。

さてさて、その時の記憶でおでんの鍋の中にトマトを丸ごと投入したのですが、ナント

これが美味しい  醬油ベースのスープがトマトとよく合う 

最近はトマト鍋なるモノもありますが、私は『おでんにトマト』の方が好き 

皮はズルズルになりますのでお玉ですくって食べるのですが、トマトの酸味は薄まって

甘みが引き立つんですね 

そしてトマトの出汁  がグズグスの皮からおでんのスープに染み出しておでん全体

にも相乗効果が生まれる気がする 

アッと言う間に大きなトマトなんですが無くなってしまうので、4個鍋に追加投入しました。

おでんに大根、玉子なんて言うのはよく聞きますが、おでんにはトマトです 

放り込むだけで素材が活きていい味になりますよ~ 

ぜひ、この冬一度はお試しいただきたいと思います 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・菊池桃子さん 香川県坂出市 (後編)

坂出の旅、後編はひとり旅です。

菊池さんはぐいぐい行くタイプじゃないのでちょっと心配 

うどんを離れて『瀬居町』と言う海のある地区に向かいます。

海岸で船の手入れをしている竹田さんご夫妻と会い、続いて小学校へ。

校長先生がこの地区では毎年石仏の『ご接待』をしている所で有名なんですよと・・・。

小学生が菊池さんを『ご接待』してくれたのでありました。

ご接待ってお遍路さんへのおもてなしがもともとの言葉だった気がします。

大勢の子どもたちにこの辺の名物は?と尋ねた菊池さん。口々に帰って来たのは『ニッシ

ャのお菓子』  何のこと?と思ったら、子供たちがよく行く駄菓子屋さんでした。

子供にとっては確かに地区を代表する『名物』ですね。

ニッシャとは西岡さんの略称でした。

そう言えば私も子供の頃、『たこ焼きばあさん』の駄菓子屋によく行きました。

大きくなると生意気になって『タコババ』と呼んで・・・  

ニッシャのお菓子と一緒ですわ。

おじいちゃんが子供たちが『ニッシャのお菓子』と言ってくれているうちは頑張らにゃ

イカンと言うのも素敵でした 

鶴瓶さんは松山地区で金時にんじんを探します。

そこで出会った農家さんのご夫妻、そして娘さんも立派だったなぁ~。

農業は家族みんなが元気じゃないと出来ない・・・。みんな収穫を自然に手伝ってる。

金時にんじんは色と甘みが特徴だ・・・とのことでした。

続いてこの地区のもうひとつの特産、金時みかんを探しに行きます。小原紅早生と言う

品種で、みかんも赤いのだそう。

まだロケの頃には時期が早くて、結局木になっているモノがチラッと写っただけだった

けど、『紅さ』はよく分からなかったなぁ~。きっと私は食べたことがないんだろうな。

みかんも消費量が減っているとのことだから、なかなかみかん農家さんもご苦労が

多いことでしょう。

このみかんですが、ある日、たくさん実っているみかんの中から1つだけ紅いみかんを

小原さんが見つけて、接ぎ木でこのみかんの木を増やし、近隣の農家さんにも配った

のだとか。

鶴瓶さんが『独り占めしないで近所に配ったのがえらいやん』と言いましたら、

『収穫量がないと出荷出来ないからね・・・』と小原さん 

この地区の歴史に残る人やなぁ~の鶴瓶さんの発言にガッテンしました。

小原さんも誇らしげに『この品種がある間は・・・』と笑顔で語っておられたのでありまし

た。

今回の坂出の旅、前編のうどん探しから後半はガラリと変わって町の方々の素朴さが

素敵だったなぁ~。

坂出って有名な町ですが、観光地化していない  のがいいなぁ~と感じました。

| | コメント (0)

ブルチャークさん・・・

昨晩は武蔵浦和駅徒歩数分のブルチャークさんでワイン&お食事を 

004

(写真は以前に撮ったものです)

土曜日なので混雑は必至だったのですが、ギリギリで間に合ったみたいです 

ワイン&肉料理をいただきました。

急だったのでカメラを持参していなかったのがちょっと残念でしたが、相も変わらず

美味しかったなぁ~ 

とても幸せな夜になりました 

| | コメント (0)

20年・・・

阪神・淡路大震災から20年・・・。

『もう』なのか『まだ』なのか分からないけれど・・・。

多くの犠牲者を追悼するとともに、復興を担ったみなさんに、『お疲れ様でした。

立派に復興しましたね』と称賛したい 

あの惨状のことを思うと奇跡のようです。

人の力は凄いと素直にそう思います。

時の流れは平等だから一足飛びに行かないけれど、東日本大震災の被災地

も一刻も早い復興を切に願うばかりです。

微力でも『担い手』にならなきゃとも。

| | コメント (0)

水包眼・・・

新しく我が事務所にやって来た金魚の『水包眼』君たちです。

P1030139

まだまだ子供なのかな~。

P1030140

大きな水槽に入れたのですが、廻りの金魚が大きすぎて怯えてしまったので

メダカ水槽に入れました。

P1030141

今度はメダカが怯えていましたが、なんとかバランスが取れたみたいです 

もう少し大きくなったら大水槽に放しましょう 

水包眼は泳ぐのが下手だからなかなか大きな金魚には対抗できないんですね・・・。

常に2匹一緒に泳いでいます 

| | コメント (0)

ぜんやさん

昨日はあいにくの雨  

寒い雨でした。秩父鉄道が大雪の為に列車遅延との情報がありましたので県北は

雪だったのかな・・・ 

私は新座方面に行く用事がありまして、せっかくの新座で寒い雨・・・。

前回はあまりの行列で食べることが出来なかった『ぜんや』さんも行列が少ないのでは。

ちょうどお昼前でした  

ぜんやチャンス  

トコトコと傘をさして歩いて行きました 

あいにくのお天気&寒さで、さすがに行列はそれほどでもありません。

これなら食べられる  寒さと雨に耐えながら待ったのでありました。

ぜんやさんの店内はあまり大きくなく、8席しかありませんでした。

前回よりは少ない行列でしたが、それでもあまり前には進まなかったです 

P1030146

駐車場は数台分ありましたが、近隣に停める方が大勢いるとのことで警察署からも

叱られている。違法駐車はやめて下さいとの張り紙があちこちにありました。

それだけ混雑すると言う事で、有名店ならではの困り事です。美味しいお店がココで

お商売が出来なくなるとお客さんも困っちゃいますから注意しなければ…ですね。

並ぶのは大変でしたが、いざ店内に入りますと、女性が食券購入を含めてフォロー

は完璧。きれいな店内と相まってとても心地よい空間です 

P1030142

美味しいモノ、全てにこだわりを持ったどんぶりを提供するのにはこの店舗の大きさ

がいいのかも知れません。寒い外で待っていた…と言う気持ちは吹っ飛んで、店主

さんのおもてなしをスッと受け入れてしまいました。

P1030143

ラーメンの大盛りです。チャーシューやメンマもイイお仕事がされていて絶品です。

凄くシンプルなんだけど、飽きが来ない味。最近、脂っこいモノが苦手になりつつある

私でもこのラーメンなら毎日でも食べたいと思わせる味でした。

ただただ無言でわしわし麺を頬張りました  澄んだスープにコシのあるやや太めの

麺が最高 

お茶  の作法みたいに『結構なお手前でした』と店主さんに言いたい気持ち 

埼玉一のラーメン屋さんと大勢の方が言うのも良く分かりました。

混むのが難なので、また日を見て・・・と言うところかな。

本当に美味しいラーメンでした。

| | コメント (0)

クラッシュシンドローム・・・

昨日の池上さんの番組はためになりました。

東日本大震災を経験して、いざという時に何が出来るのか・・・を考えていたつもりだった

のですが、知らないことがいっぱい紹介されておりました。

中でもクラッシュシンドロームは知らなきゃダメだと思いました。

大地震に遭遇した時に、ガレキの中から人を救助しようとする時に、足などがガレキで

圧迫されているとカリウムが血液中に出てしまい、圧迫から解放されるとカリウムを大量

に含んだ血液が身体を流れることになる。

カリウムの濃度があがった血液は心臓を停めてしまうことがあるのだそうです。

つまりはせっかく救出されたのに、病院で心停止して亡くなってしまう。

それがクラッシュシンドロームと言うものなのだそうです。

阪神淡路大震災で約300人の方がガレキの中から救出されて病院に搬送され、その中の

約50人が救出後に亡くなった。なぜなんだろうと原因を究明したところ、クラッシュシンド

ロームが分かったのだとか。

福知山線の脱線事故で1両目の車両で事故に遭遇した方をレスキュー隊が必死に

救助し、まさに助け出そうとした時に医師がストップをかけ、点滴を打って血中のカリ

ウム濃度を下げた後に救出し、病院に運ばれ、無事生還した・・・と番組で紹介されて

おりました。

こんなのは知らないと出来ないことです。

私が住む地区には大きな病院もあるので、万一の時には動転しないで医師とも連携

をしながら救える命に向かい合わないとダメなんですね。

通電火災を発生させないために大地震で建物が倒壊してしまう様な事態がおこったら

まずはブレーカーを落とす様に近隣住民に大声で呼びかけ、クラッシュシンドロームを

意識してガレキから人を救出する・・・。

極力そんな事態に遭遇しない様にしなければ・・・なんですが、知識としては大切です。

何も地震だけじゃなくて事故に遭遇することだってある訳ですし。

助けられる命、助かる命・・・。

常に心構えはしておく必要がある土地・・・それが地震大国日本なんだなぁ~。

阪神からは20年ですが、東日本からはまだ4年弱。

なのに備える心は鈍化しています。

まだまだ地震多発期なのに。

いけない、いけない 

いつ来ても大丈夫と言う位に常に心構えをしておかないと。

| | コメント (0)

阪神淡路大震災から20年 池上彰の生きる為の選択・・・

20年前の阪神淡路大震災から3カ月後。

私は神戸に行きました。

私の実家は大阪で激甚災害地区に指定されたエリアにあり、瓦が落ちてブルーシートで

屋根は覆われておりました。

3カ月経過していましたから町は落ち着きを取り戻しておりましたが、1年以上、ご近所の

屋根も我が家の屋根もブルーシートのままでした。

神戸の街に行くと、倒れたビルや途中の階が崩れてしまったビル・・・、見たことも無い光景

が広がっており、阪急神戸線も途中から不通でバスに乗り換えて・・・と言う状況だったの

です。

神戸の街中からカビなのでしょうすすけた臭いが漂っていました。

震災の際には暴動や略奪は起きなかったとのことでしたが、それでも3カ月経過した神戸

の街中には崩壊したガレキの前でポツンと座っている老婆の姿がありました。

茶髪のヤンキーのアンチャン達がボランティアをしている姿もたくさん見ました。

池上さんも当時、取材で神戸に入ったのだそうです。

20年経過して、神戸の街には震災の痕跡は発見できなかった・・・。

嬉しい事です。

神戸は復興したのですね。

東北も早く復興してもらいたい・・・。

番組をみて、切にそう思いました。

地震災害で亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、復興に尽力して

来られた、また現在尽力している方々にエールを贈りたいと思います。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・菊池桃子さん 香川県坂出市 (前編)

今回の旅は香川県坂出市。

ゲストは菊地桃子さんです。

80年代のアイドル・・・昭和43年生まれと紹介されておりました。私と同い年ですわ~。

もう朽ちかけて来ている私と違って、まだまだ充分お綺麗で。

大学の客員教授をされているとのことで、知的な話し方に上手に進路を取られたのだ

なぁ~と感心しました。高3のお子さんも居て朝5時起きでお弁当を作っていると言うのも

立派です 

今回の旅の目的ですが、香川県はうどん県と呼ばれているけれど、本当に1日3食・う

どんを食べる様な方が居るのか  香川のうどん文化を確かめたいと言うモノでした。

鶴瓶さんが照明さんに扮して、菊地さんのロケをサポートしようと言う事になって最初に

飛び込んだお店?で、菊地さん、『お仕事中ですか?』とヒアリングしようとしたら、おじい

ちゃんが『仕事なんかしとらん。飲みよるんよ・・・』 いきなり危ない展開に・・・ 

さすがに鶴瓶さんが話しかけたら声でピンと来たおじいちゃん・・・『おい、おっさん』と

鶴瓶さんの手を引っ張って・・・  楽しい談笑が繰り広げられたのでありました。

そこで聞きこんだ『兵郷』さんと言うセルフのうどん店でうどんの調査・・・。

菊地さん、番組と言うより大学の調査みたいな感じです  

兵郷さんはもともと製麺所だったんだけど、お店でうどんが食べられる式のお店に変え

ていったとの事でした。毎日うどんのおじさんはすぐに発見できましたので、うどん県の

面目躍如です  兵郷さんのおばあちゃん、77歳との事でしたが可愛らしい方でした。

今回は『家族に乾杯』ではなく、『うどんに乾杯』やなあ~と鶴瓶さんが言いながらの

町歩き  鶴瓶さんが目配せをして辻米穀店さんに飛び込み訪問。

うどんばっかり食べていたらお米屋さんは困っているだろう・・・ 

お店に入ると米の袋は数袋しかなく・・・お米屋さんは大変なの  

業務用のお米が主体で、一般のお客さんはあまり来店されないとの事でした 

スタジオで小野アナが『こんなにお米の袋が積んである時もあるんですよ~。100袋位

あります・・・』とフォローされておりました  

ここのお米屋さんはおばあちゃんも息子さんもいい方で、かつお孫さんも可愛らしかっ

たです~  入院中のおじいちゃんも無事退院されたとのことでした。まだスタッフさん

は半袖の服でしたから、ロケの順番と放映の順番が随分入れ替わっているんですね。

もしかして菊地さんが選挙に出るって噂が流れたから・・・なのかな 

続いてのロケは辻米穀店さんが教えてくれた『日本一営業時間の短いうどん屋さん』。

着いた時にはお店は閉っていたのですが、まだ店内にはお客さんが居て、何より陽気

なおばあちゃんとお嫁さんが鶴瓶さんを見つけて・・・『大丈夫、開けるから・・・』と。

『日の出製麺所』さんと言うお店で、こちらも製麺所が主体。スーパー等への出荷が

メインなんだけど、11時半~12時半の1時間だけ店内でうどんが食べられるのだそう。

鶴瓶さんと菊地さん・・・ともに本当に美味しそうな顔をしていました 

陽気な奥さんとおばあちゃんとの会話も素敵だったです。

お子さんは東京の大学に居るとの事ですが、長男さんが帰省した時には手伝っている

とのことで、『儲けよりも文化を継いでほしい』と言うお嫁さんのセリフは感動でした。

うどん県は大したものです  うどんがしっかり根付いているからこそです。

担い手がしっかりしているから感動する『うどん』があるんですね 

日の出製麺所さんまでがふたり旅。

ここから鶴瓶さんは金時にんじんを探しに出かけた・・・ところで前編は終わっちゃいま

した 

私も大阪人なのでうどんは大好き・・・。

今回は家族に乾杯は休んでもらって、『うどんに乾杯』でもいいけどなぁ~と思ったので

ありました。

香川・・・恐るべしや 

あっと、私は埼玉県在住ですが、埼玉には武蔵野うどん、加須うどんと有名なうどんが

ありますが、そこに割って入る様に地元でおいしいと呼ばれるうどん店さんの中には

讃岐うどん屋さんが結構あります。

きっと本場の讃岐うどんに負けない程の熱意と腕を持った方々がお店を開いているん

でしょう。

うどんだけで・・・なかなか香川まで行けないから、来週の後編でうどん以外の良さも

発見したいと思います。

そしたら香川に行けるのになぁ~ 

| | コメント (0)

龍・・・

氏神さんへ初詣に行ったのですが、これ・・・龍口と言うんですね。

008

氏神さんはうさぎですが、たいていは龍の口からジョボジョボと水が出ている・・・。

神さんのところが『龍』なので、各家庭のモノはへりくだって『ヘビ』にした。

『蛇口』・・・ 

昨日のお坊さんバラエティでやっていました 

ぐるり世界を見渡すと、神さん同士と言いますか、信仰する人対人の対立が目立って

きました。

お坊さんバラエティでは各お坊さんたち、宗派を問わず『クリスマス』はケーキでお祝い

するって言ってましたね 

お坊さんたち、相手を認め尊重するって笑っていました。

お葬式だけの仏教で無く、普段の暮らしの中で豊かに暮らすための仏教がいいなぁ。

あっ、神社は神道でしたね。

この辺りのやんわりした所も素敵です・・・ 

厄除けなんかは神社でもお寺でも・・・なんですよね~。

『気』の問題ですから 

| | コメント (0)

初詣

毎年氏神さんへの初詣はちょっとゆっくりめに行くことにしています。

と言うのも、この時期、人ごみを避けることは風邪やインフルの予防になりますし、何より

私は寺社仏閣のおごそかな空気が大好きです。せっかく凛とした空間に居るのにガヤガ

ヤ大勢の方が居るともったいないと思ってしまうのです。

後ろの方々を意識して慌てて所作をして・・・と言うのではね。

お願い事や昨年のお礼を聞く神さんも大変だろうと思ったりもするので、丁度空いて来て

ホッとしている頃合いを見計ってお参りをするのです 

P1030123

まだ混雑と言う程では無いにせよ、そこそこの人がお参りされておりました。

ただダルマなどの縁起物屋さんの露店には既に手提げビニールに入っただるまさん

が2体だけ置かれているだけで店じまいの準備をされておりました。まだ連休だから

お店のおじいちゃんもだるまを仕入れてくるのかなぁ~ 

P1030124

広場には少年野球のユニフォーム姿の集団が居てにぎにぎしかったのですが、神前

は空いていてゆっくりお参りが出来ました 

P1030125

氏神さんは歴史がある神社だとのことです。去年のお礼と今年の祈念をさせていた

だきました  とてもご加護のある氏神さんなのです 

P1030126

毎年のお札をいただいき、ぐるりと境内を見渡しますとナント先程の少年野球の集団は

みんなオッサン達だったのでありました。暦を見ると今年初めての練習だったのでしょう。

真新しいユニフォームが青天の冬の白い陽射しを反射してキラキラ輝いているんです。

その反射でオッサンが少年に見えたんですね 

キラキラなオッサン達に心の中でエールを贈り、今年の初詣を無事に終えたのでありま

した 

| | コメント (0)

風邪の神さん・・・

みかんの効果なんでしょうか、それともうがい・手洗いの励行の効果なんでしょうか、寒い

中、ウォーキングで身体を鍛えているからでしょうか  昨年から今年にかけて・・・風邪

をひきません。インフルや腸炎も上手にスルーしています 

あんまりスルーを強調すると、病気の神さんが強烈な風邪やインフルを持って来られて

も困りますので・・・ほどほどにせんとあきませんけどね。

ありがたいことです。

気が張っているから・・・  なんて言えば格好いいんですかね。

風邪やインフル、今年は私のところには来ないでおくれ・・・ 

(テキトーに風邪はひいておかないと、次が重くなるのかなぁ~。弱い風邪をひいて

3日間くらいで治っちゃうのが一番いいのかな。)

| | コメント (0)

元気な100歳・・・

先日のNHKスペシャルで、臓器の再生がもうしばらくすると出来る見込みだと・・・。

そうすれば寿命は100歳くらいまで伸びるのではとの事でした。

悪くなった臓器は再生した臓器と交換することできっと健康で100歳まで、と言う事なんだ

と思います。

そしたら年金財政はもっと厳しくなるんでしょうね・・・。

しばらく前にこんな話を耳にしました。

病院から延命措置をするかどうか問われてお願いしますと話したところ、周囲に全く反応

しないまま8年生きている。身内のものもどうしたものかと・・・ 

これは『人間の尊厳』と言う観点からもよく考えなきゃ行けないことです。

やっぱり健康で文化的な暮らしが出来ないと長命も嬉しくない。

元気で活動しまくる100歳なら個人的には良い事だと思います。

医学の進歩は歓迎すべきことなんでしょうけれど、同時に倫理的な議論もしっかりしな

きゃアカンのと違うかな~と思ったのでありました。

その会議には年金の担当者も入れておかないとダメですね 

| | コメント (0)

みかん・・・

みかんの消費が随分と減り、その理由は『お茶の間とこたつが消えた』から・・・。

なるほど、エアコンの効いたリビングだとカゴに盛ったみかんはなかなか食べないんだ

なぁ~と思っておりました。

過去形です。

と言うのも、昔はみかんは箱買いが当たり前だったので、おそらく10キロ単位でカウント

されていたんだと思うんです。

今はご近所のスーパーなどでは10キロの箱はあまりなくて、5キロとか3キロが主流です。

それでも箱買いをしちゃうと自転車で持ち帰りにくいのと、みかんが痛むのも…なんて

思いがありますから、今は1袋単位で300円とかが増えている様に思うんです。

あの1袋って実際何キロくらいあるか分からないから過少申告している気がします。

私も結構、袋で買っていますけど今年何キロ食べたか・・・よく判りませんもん 

冬場は放っておいても寒いので、身体の中でカロリーを燃やして温めよるって聞いて

おります。

食べ物の制限と運動をこれでもか・・・と言う程しているのにタニタはちょっとだけしか

減りません。

なぜ  と考えると、犯人は『みかん』しかないんですよ。

風邪の予防を兼ねてみかんだけは食べてもセーフ・・・。

そう思って食べています。

袋単位の購入だからこの冬の総量はわからないけど、10キロのダンボール以上は

食べてしまっている気がします  みかんも果物だからきっと太るなぁ~ 

そのみかんだって今までは L サイズのみかんを食べていたのですが、今は S サイズ

です。剥くのが面倒で実もあっと言う間に無くなるのですが、面倒くらいにしておかない

とナンボでも食べてしまいますからね。

年末年始は風邪やインフルエンザにかかっていませんので、みかんの効果はきっと

絶大だったんだろう  と信じてますが、健康面とは別にルックス面で脱メタボを

目指す私にはみかんはもろ刃の剣になっていたのです。。。

 風邪か見た目か・・・。

迷うところだ・・・ 

悩みながら・・・みかんを食べてる。

箱買いならどれだけ食べているか空き箱でおおよそカウントできますが、袋買いは

食べたら何も記録が残らないから・・・  

流通業の作戦にまんまとハマった私なのでした 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯~新春スペシャル~ ゲスト・井上真央さん 山口県山口市 (後編)

番宣を兼ねての新春スペシャルだったのですが、巷で言われている様に主人公が

『松陰先生の妹』・・・誰  って感じが地元でもあるんじゃないでしょうかね。

しかもロケは11月の初旬だったそうですから、年末年始に猛烈な大河PRをしていた

NHKの努力もまだ山口には浸透していない感じでした。

井上真央さんもちょっと地味なのかな。

もっとも『花燃ゆ』が終わる今年の年末には大女優になっているかも知れません。

地味な大河と言われてますが、史実があまりない分、自由に感動的に脚本が書ける

から頑張って盛りたてて貰いたいです 

井上さんの旅は前編のポン菓子繋がりで道の駅からのスタートでした。

井上さんはお若いし、ひょうきんと言う感じでもないから『家族に乾杯』ロケはちょっと大変

だったかな。主役じゃなくてもキャスティングされた役者さんの中で『乾杯』向きな方は居た

と思うのでちょっともったいない感じもしました。番宣になめのかちょっと心配しちゃいま

した。応援で出て来た東出君なんかの方が陽気&ひょうきんだから良かったかも・・・。

柳井さんのペット屋さん、美容院、そしてご家庭を訪問した旅でした。

鶴瓶さんも今回は・・・ 

秋穂の漁港で漁師さんと出会い、素敵な家庭訪問からスタート。

続いて夫婦船のおじいさん、石屋のお嬢さんから石屋さん訪問と言う旅だったけど・・・。

この時期、鶴瓶さんも年末年始の特番で忙しかったのかなぁ~。

ちょい薄 

これならラストまでふたり旅でも良かった気がする・・・。

前編はまずまずだったのにちょっともったいない山口県山口市だったです・・・ 

強いて言うとポン菓子が懐かしかった 

子供のころ、ポン菓子のおっちゃんが時々やって来て、米と砂糖をもって行って・・・。

枝雀さんの落語じゃないけど、義経さんの烏帽子みたいな鉄の網をセットしてから

ぼうぼうと機械を焚いて・・・『ほら~でっかい音がするぞ~、散れ~、散れ~』と子供

たちをどかせてからナットでコンとやると・・・  ドカ~ン

ゴミ袋いっぱいのポン菓子が出来て、家族揃ってゴミ袋の中のポン菓子を食べてまし

た。首都圏だから見ないのか、それとも時代でポン菓子屋さんが居なくなったのか・・・。

ゴミ袋いっぱいのポン菓子が一番印象深い今回の家族に乾杯なのでした。

大河並びに井上真央さん、頑張って下さいね~ 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯~新春スペシャル~ ゲスト・井上真央さん 山口県山口市 (後編)

今回の旅の舞台は山口県山口市。

ゲストは井上真央さんです。

新春第一段は恒例の大河の番宣。

『花燃ゆ』の舞台、山口県です。井上さんのご要望で、ロケで行ってない山口市を選んだ

と言うことでした。

待ち合わせは十朋亭。

松陰先生ゆかりの建物らしいです。

井上さんが先に建物に着いたのですが、そこの案内をされていた内山桃子さんが井上

さんに負けず劣らず素敵な方でした  てっきり市役所の方だと思っていたのですが、

ボランティアさんで、現在工務店に努める傍ら、一級建築士を目指して勉強中とのこと 

内山さんに会いに十朋亭に行く価値さえあるんじゃないかな~  と思う程でしたよ。

続いて十朋亭さんの前のガラス屋さんに入って鶴瓶さんがガラスの棒を割りまして・・・。

ガラス屋さんの次は和服や反物を洋服に仕立て直すデザイナーさんのお店に飛びこ

み。鶴瓶さんも褒めてましたが、なかなかに素敵なお仕事でした。鶴瓶さんに着せた服

は柄が見事過ぎて、あの服はなかなか着こなせないぞ感がありましたが  婦人の

ワンピースは素敵だったですよ。

この後は千体観音さんをお参りし、岡田さんの茶房でお茶しました。

岡田さんの奥さんのマシンガントークとシフォンケーキ  が面白かったです。

おそらく日本一のシフォンケーキが食べられると思いました  

画面からも美味しさは伝わって来ましたヨ 

茶房を出たらひとり旅 

井上さんは二保下郷地区にて駄菓子屋さんを訪問しました。

ただお客さんのおじいちゃんの耳が遠かったのが分からずに、ちょっとたじろぎ気味でし

た。地元の方々も眼の前に居るのが大河の主人公だと気がついていないからちょっと

可哀そうでしたね。八重の桜の綾瀬さんは知名度&ひょうきんキャラで、すっかり地元

に溶け込んでいたから・・・。

看板犬タロー君がギリギリ繋いだ縁でどうにか番組になったけれど・・・ 

久々の辛いひとり旅って感じでした。

よく頑張ったで賞で、ポン菓子ゴミ袋にいっぱい  

サンタさんみたいな井上さんの姿は微笑ましかったですよ 

一方の鶴瓶さんはドイツワインのお店で  乾杯してました。

地元の方が振る舞ってくれたモノですから・・・ネ 

お正月だし・・・と言いながら、結構飲んでますよね。家族に乾杯でも 

| | コメント (0)

のんびりゆったり路線バスの旅 ふたり旅スペシャル 東北・海岸線に笑顔の花が咲く・・・

『のんびりゆったり路線バスの旅 ふたり旅スペシャル 東北・海岸線に笑顔の花が咲く』

いつもの4人ではなくて、今回は『あまちゃんチーム』と『八重の桜チーム』でのロケでした。

平さん、松田さん、内田さん、青山さん・・・みんな活躍してますから、一緒にロケが出来な

かったのかなぁ~。みなさんの活躍を応援してます  でも卒業じゃなくてまた帰って来

て下さいね。

いつもの30分の路線バスの番組もちゃんとやって欲しいなぁ~ 

さてさて。

あまちゃんチームは野間口徹さんと安藤玉恵さん、八重の桜は岡田義徳さん、白羽ゆり

さんの2人旅でした。

バスで東北をなぞって貰うと、復興の活力も感じられるし、まだまだ・・・と言う部分も感じ

られました。でも画面にはパワーが感じられました。

野間口さんが言ってた、被災地の方の方が気持ちが先に進んでるから言葉を選んだり

…なんて事は必要なくて、本当にいい旅が出来ましたと言う言葉は素敵でした 

私も行こう、行こうと思いながら、被災地を旅出来ていないことをちょっと反省です。

去年は会津やいわきには行ったのですが、今春以降で一度仙台以北に行ってみよう。

いつもの4人のバス旅もいいけど、今回のメンバーのバス旅もまた良かったです 

| | コメント (0)

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第19弾 大阪城~金沢兼六園・・・最終日(4日目)

最終日は開花亭の明るいおばちゃんの声からスタートです。

織田駅 →福井駅 →三国神社前・三国駅前 →舟津 へと。

『ギリギリ間に合うかも知れない』と案内所のおじさんが作ってくれた乗り継ぎ作戦が

舟津で奏功した時には『やった~』感がありましたが、それでも今回は無理っぽいなぁ

  ちょっとこの先まだ距離が有り過ぎます。

→北潟東 徒歩4キロで →吉崎に着いたのですが、次のバスは全然なくて、おまけに

周りにもなにもない  休憩したくてもする場所とて無い・・・と言うところで、眼の前に

あったガソリンスタンドで休ませて貰おうと飛び込みます。蛭子さん爆弾で、スタンドに

出前をしてもらおうと提案したんですね。まぁ~、これはセーフだなぁと思ったら

スタンドさんが道の駅まで行けばいいと逆提案。食べる所もあればうさぎと遊べる施設

もあるからと。地元の方としたらナイスなPRですよね。道の駅まで送ってあげると親切

な提案がありました。

道の駅まで送迎してもらって、またバスで引き返してくるパターンです。

これは過去にも度々あった作戦ですからセーフです。

→道の駅加賀兎郷 →永井新 →塩尻 →大聖寺駅前。

ここでまたまた次のバスまでの乗り継ぎが続きません。2時間待ちでしたね。

4キロ先まで40分で歩こう  もうそれしかない。

マルシアさん曰く、グダグタ話し合っても時間の無駄・・・。

でも4キロ、40分はなかなかのペースです。

加賀温泉駅前まで本当に歩けたのかなぁ~。

太川さんが先に行ってバス停を探しておく作戦がまたまたウルトラヒットで無事難関を

クリアしたってことになっていましたけれどね。

→加賀温泉駅 →小松空港 →小松駅 

小松駅まで来たところで『金沢に向かうバスはない』とバスの運転手さんに告げられまし

た。

今回はマルシアさんの体力的な問題も有った中で、よく頑張った  

拍手だな  

困難な状況に直面しても諦めないのが太川さん。あたりも暗くなっています。

太川さんが雨に濡れてボロボロになった地図を見たら、なんと・・・。

『寺井中央』に出て、金沢を目指せと前に乗ったバスの運転手さんからアドバイスされ

ていたことを思い出して、寺井に向かうバスに乗りました 

ギリギリ間に合わないのか 

よく頑張ったけどなぁ。あの近江今津の選択が間違っていたんだなぁ~。

そう思ったらなんとなんとです。

 →寺井中央 →香林坊へと進路が取れたじゃないですか 

香林坊まで来たら、金沢はバス路線が発達した町です。

遅い時間でもバスはあります 

あれよあれよで、なんと →兼六園下に辿り着いたのでありました。

無事ゴール 

ハラハラ、ドキドキから落胆へ。

ラストは健闘むなしく・・・と思っていたのに、ゴールしちゃうんだから 

下手な推理小説よりよほど面白いですよね。秀逸なトラベルミステリーです 

第19弾はルールの面での視聴者からの指摘はありそうですけど、まあ娯楽番組だから

ねぇ~。バス路線もどんどん減る中だし、仕方ないよねと言う気分。

ただマドンナはこの番組をしっかり見て、よくよく大変さを実感している方に出て貰った

方がいいですね。悲壮感が前面に出過ぎると楽しくないし、『疑惑』も出ちゃうもの。

なんか無理やりリタイヤさせないためにズルをしたって感じが出ちゃったのが残念でし

た。

マルシアさんの陽気な性格、なんとしてもゴールしたいと言うガッツは立派だったんだけ

ど、歩くのが苦手と言うのは最近のこの番組ではちょっと無理ですよね。

なんだか可哀そうでした。太川さんと蛭子さんも同じ思いだった気がします。

蛭子さんのダメダメっぷりが消えちゃって、太川さんだけじゃなくて蛭子さんもマルシア

さんを庇ってとても紳士な態度が素敵だったです。

そんな回もたまにはいいか 

無事ゴールしたんだし・・・。

おめでとう・・・と、彼らの頑張りを祝すのが一番気持ちいいですね 

| | コメント (0)

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第19弾 大阪城~金沢兼六園・・・3日目

3日目のスタート地点で、またまた『送迎』で、世久津です。

朝から雨の中、始発のバスを待つ姿を見たら、まぁ~セーフだなぁ 

宿の奥さんもバスが来るまで宿の車の車内で待たせてあげたら良かったのになぁ~

なんて思いましたが、まぁ、甘やかさない方が『セーフ感』が増したのかな。

→レイクヒルズ美方病院 

さて、次のバスが随分先の時間まで無いことが分かると、ナント、マルシアさんが歩こう

と言うじゃないですか  マルシアさんエライ  頑張れ~ 

 4キロ歩いて →美浜駅。続いて →敦賀 →元比田

さぁ、ここからまたバスが続かないじゃないですか。

お天気は雨 

8キロ先まで歩かなきゃいけなくなったのです。

絶対絶命のピンチです  

頑張れ~と思いながら、歩く姿を見ていたら 

番宣でやってたトンネルのシーンです 

狭いトンネル内で工事をやっておりまして・・・。

大型車がビュンビュン通るトンネル内を歩いて通る事はとても危険・・・ 

さあどうなる・・・ 

だったのですが、危険だからロケ車でトンネル内だけは通っちゃいましょう  

と言うのがスタッフの回答でしたね。

 え~、そんなん有りなの 

ちょっとびっくりしましたけれど、確かにトンネル内は危険です。サイクリングであんな

トンネルを通ると工事をしていなくても危険を感じるのに、まして工事ではやむを得ない

か・・・  まぁ、これは仕方ないな。

トンネルを出ても雨はやまず風も強くなって、その上に工事が続く、続く・・・。

太川さんがスタッフに『危険だ』と主張した結果、ロケ車が大活躍してしまって 

みんなが疲れていなければ『仕方ないね』で納得出来るのだけれど、マルシアさんを

脱落させないための苦肉の策みたいに感じちゃったのが後味悪い所でしたね。

もっともそんな思いを視聴者に感じさせないでおこうちと思うのならばバッサリ 

カットして放映することも出来るのだから、安全上の理由で仕方がないことだったんで

すよ・・・とスタッフさんも主張したかったと言うところなのかな。

『水曜どうでしょう』なら、ルールも変更できるのだけど  

太川さんも蛭子さんも真面目だからそれはアカンと思ったと、路線バスファンとしては思

いたいですね。

さてさて。

それでも危険地帯を過ぎたところからは頑張って歩いて →桜橋 へ。

『もやもや感』をふっ切る一番は『水曜どうでしょう』的な解決策が一番なんだけどなぁ~

と私は思いましたが、実際にそれをやったら怒るファンはいっぱい出ますね 

娯楽番組だから、うまく落としてくれたら私は満足なんだけど・・・。

→JR武生 →織田 とその後はバスを乗り継いで今日はおしまい。

開花亭さんで泊まったのでありました。

| | コメント (0)

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第19弾 大阪城~金沢兼六園・・・2日目

2日目の目標は敦賀でした。

 

山科駅→大津京駅 →茶ケ﨑 →堅田駅。小川珈琲さんでのホットドッグセットは美味し

そうでした  

→細川 まで進んだのですが、とんでもなく何もない所。なぜここが終点?と言う地。

1軒だけお店は有るものの、まだノレンは出ておらず。次のバスも全然ありません。

看板の『頑固オヤジ』の文字にに太川さんはビビっていましたが、蛭子さんは鯖寿司に

ビビっていました  蛭子さんの気持ちがとても分かります  私も鯖寿司は苦手な

ものですから。さば街道花ひささんと言うお店でしたが、実はとてもいいおやじさんのお店

で、生の鯖寿司を太川さんが注文したのですが、焼き鯖寿司までおごってくれてました 

 もっとも蛭子さんは紅ショウガだけとお茶に満足しておりましたけれど。

ブレない蛭子さんが素敵です 

→広瀬橋 →下古賀 →木津浜 徒歩3キロ  を経て、→近江今津駅

近江今津駅で運命の選択がありました 

マキノ駅方面からどんどん北東方面に向かうか、それとも小浜方面から日本海沿岸を

目指すのか。マキノ駅方面行きのバスが先にやって来まして、運転手さんに尋ねたとこ

ろ、途中少なくとも10キロはバスが繋がらない区間があるので歩かなきゃ行けない・・・

と。

蛭子さんの徒歩嫌いは今に始まったことじゃないですが、今回のマルシアさんは絶対に

歩きたくないとの強い意志表示 

情報が収集出来ないままに、小浜ルートを太川さんは選んだのでありました。

ここは難しい選択でしたね~  でもリーダーとしては仕方がない選択だったかな。

マルシアさん、きっと10キロは歩けなかった気がします。それにマキノと小浜なら小浜の

方が有名地でしょ。

近江今津では情報を収集しようにも情報が得られず、しかも先に来たバスがマキノの

方で、運転手さんはマキノ方面は厳しいよ、10キロは歩かなきゃ行けないよ・・・と言わ

れたんだからね。蛭子さんとマルシアさんの事も考え、バスの運転手さんをそうそう

長時間引き留めることも出来ないし・・・ 

ここはスリルがありました  私は太川さんの運命の選択を支持しましたよ。ここでは。

さてさて・・・。

→小浜駅 ルートを採ったのですが、いざ小浜に着いたら、いきなり・・・。

観光センターに飛び込んで、今回の旅のルールを説明したうえで、どう行けばいいで

すか?と尋ねたのですが・・・。

『バスはありません』とあっさり返事が返って来たのでありました 

全然ない。

え~、じゃあ今来たバスで引き返すしかないなぁ~なんてヒヤヒヤしながらテレビを

見ていたら、今乗って来たJRバスが近江今津に向けて発車しちゃうじゃないですか。

え~、今回はこんな所でリタイヤなの・・・ 

運命の選択がこうもあっさり間違うなんて・・・  

もっとも過去にもゴールならずは有ったのですが、その結果が分かったのはギリギリ

だった訳で・・・。ここで『引き返し』ならまずは無理です。番組も成立しないんじゃない

かな  ハラハラドキドキはもう落胆になっていました。

蛭子さんも太川さんも『そんなはずはない』と、確たる情報もないのに駄々っ子の様に

1時間も頑張っていたんです。観光センターの方がちょっとお気の毒でした。

でも・・・ルートが強引でしたが出て来たんですよ。

→田烏。ここから先のルートは無いので民宿清風荘さんに送迎してもらうプランです。

田中律子さんの時に有った『送迎』作戦。これはローカルルール  だから、苦しい

なぁ~と言ったところですね。

まぁ、セーフだな  

私はそう思ったのでありました。

(視聴者によっては厳しいジャッジがあるかもですけどね)

清風荘さんで分かったことがありまして、明日のスタート予定だった食見のバス停です

が、これにも問題がありまして・・・。お年寄り専用のバスで太川さんチームは乗れない

ことが発覚しました。したがって世久津までまた送迎してもらうことになったのです。

まぁ、これはOKだなぁ~  と思ったのですが、なんだかテレ東だけに『モヤモヤ』

なのでありました 

| | コメント (0)

ローカル路線バス乗り継ぎの旅 第19弾 大阪城~金沢兼六園・・・第1日

もう第19弾になってしまいました。ローカル路線バス乗り継ぎの旅。

この番組の視聴率がいいからなんでしょう。テレビ界は鉄道旅の番組が減って、すっか

りバス旅番組ばかりになってしまいました。

ただ、他番組は『観光』や『グルメ』も盛り込みますが、ご本家は全くブレない所が立派

です。

さて、今回は大阪城から金沢・兼六園に行くツアー。

ゲストはマルシアさんでした。

バス旅のスタートは大阪城から京橋に出て、京橋からのスタートです。

京橋と言えば京阪沿線。枚方→京都に向かおうとの計画でした。

番組告知で私は大阪北摂地区から京都に入るのかななんて思っていましたが、なるほど

京阪沿線のバス旅の方が合理的ですね。

京橋を8時8分にスタートしまして、→稲田車庫 (近鉄バス)が1本目。もう大阪を離れて20

年以上経っていますが、私の近鉄バスのイメージはプリン&カラメルカラーだったのです

が、なんだかモダンな色合いに変わっていてビックリでした。

続いて →鴻池新田 徒歩1.7キロを経て →荒本駅前。まだまだ都会なのに徒歩が

出てくるなんて、今回の旅の過酷さを象徴しているんでしょうかね。

マルシアさん、なんだか化粧品の瓶が重いようで、歩くのは1日200歩だけだとか、なか

なかにワガママなことで。蛭子さんの『化粧なんていらねえよ』に思わずガッテンしたの

でありました。

→JR住道 →萱島 →寝屋川市駅 →京阪香里園 →枚方へと。

枚方でお昼ごはんで、『よってこや』さんと言うラーメン屋さんでラーメン&つけ麺を

食べたのですが、グルメ情報は瞬殺でした  凄すぎです。

→松井山手 →近鉄新田辺 →銘城台。バス待ちで峠茶屋さんに立ち寄ったのですが

なかなか美味しそうなカステラでした。(お土産用?のカステラで、全然グルメ情報じゃ

ない尖がった感が素敵です)

→宇治 →近鉄大久保 →中書島 →醍醐バスターミナル →小野駅 →山科駅

ここで一日目は終了で、ブライトンシティ京都山科に宿泊。デラックスルームしか空いて

無かったと言うことでそちらでのご宿泊となったのでありました。

マルシアさんのご要望で、イタリア料理が食べたいとのことで『きあっそ』さんでの晩ご飯

だったのですが、なぜ山科でイタリア料理だったの???と言う感じ。

本番組ではグルメ情報は要らないとは言え・・・なんだかちょっと残念でした。

数秒~数分のシーンなのですが、やっぱりイタリアンを選びに行くのは・・・ねぇ。

お店にもちょっと可哀そうかなと思ったのでありました。

初日の感動は京阪バスです 

あの変わらないカラーリングが素敵です。

私が京都で過ごした学生時代、また子供のころに乗った昔々のバスと色が変わらない。

そう言えば今回の旅では登場しなかったですが、阪急バスも変わらない。

双方、それだけ素敵なカラーリングかと言えば・・・どうなんでしょうね 

でも、帰省した時に見るバスの色って、確かに『帰って来たナ』の郷愁をすごく感じる。

お正月とお盆にこの路線バスの旅をやるのって、結構そんな思いを包み込んでくれて

いるのかなぁ~ 

京都市内に入らずに、山科に向かったのもゴールを考えればナイスな選択ですが、

観光はバッサリ  

さすが太川さんでした 

| | コメント (0)

登りまっせ~

056_2


057_2

今年は仕事はもちろんですが、健康面にしっかり注力したいと思っています。

50代に向けて坂道を転がっている感が強いですが今年はちょっと登ってみようと

思っています 

欲どおしいかなぁ~ 

| | コメント (0)

謹賀新年・・・

あけましておめでとうございます 

P1020737

本年もよろしくお願いします。

2015年は良い年になる予感がします 

いやいや良い年にしなきゃ  ですね 

頑張ろう~ 

| | コメント (0)

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »