« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »

2015年2月

秩父 三峯神社にて

P1030414

苔に積もる雪・・・ 

風情があります。

P1030429_2

結構な雪が積もっていました。

P1030427

江戸時代に建ったと言う手水舎なんですが・・・ 

          ☟ こんなことに。

P1030418_3

手水舎が凍結しているので、神主さんの『ふさふさ』を手水の代わりに自分でふさふさ

するんですよ。雪国の手水はこんな感じなのかな。井戸水だったら凍らないのかも

知れませんね。

P1030419

極彩色の社殿。標高が高いこともあって雲の中に居る感があります。

P1030410

 ( これは霧なのか雲なのか・・・ )

P1030422

秩父・三峯神社でした。

食事は蕎麦かわらじカツかと思っていたら・・・

秩父グルメ・・・豚みそ丼 

P1030432

 想像通りの味 

これはハズレないわなぁ~。バラ&ロースってのもニクイ 

やっぱり豚丼は焼かなきゃダメ 

途中からガスの中に入って全然前が見えなくなって、廻りの景色がもう3月だと

言うのに雪だらけになりました 

引き返そうにも引き返せず・・・仕方がないから前に進む・・・。

『凍結注意』の看板を何枚も通過すると怖くなって 

三峯神社の神さんに逢う前に、私が天に召されるかもと思ったのでありました 





| | コメント (0)

腸内フローラ

先日、NHKスペシャルで『腸内フローラ』の番組をやってました。

なんでも、人間ひとりひとりの腸内には100兆もの腸内細菌がいて重量で言うと2~3キロ

もの重さになるのだとか。フローラとはお花畑の意味で、家族であっても腸内の菌は

全然違って、その100兆の菌がまさにひとりひとりの腸内でお花畑の如く活動している。

人間が食べたモノをその細菌どもが分解し、また分泌物が人間の身体の中を廻ってい

るのだそうです。

肥満になる脂肪の蓄積や燃焼もその腸内の菌どもの働きによるところがあるとラットの

実験では分かって来たとのこと。

腸内の菌のことが分かって来たのはこの10年の研究による事が大で、アメリカ人女性

が腸内の菌を総入れ替えしたところ、すっかり体調が回復したなんて方もあるとの事でし

た。

糖尿病や心の病気にも影響があると分かって来ているそうで、もしかしたらこれからの

病気治療において、随分と処置が変わって来るのかも知れません。

薬によって腸内の菌の中で善良な身体に良い影響をもたらしていたものが死んでしま

い、ガラリと腸内の菌が様変わりした結果、いつまで経っても体調が回復しない・・・な

んてケースもあるかも知れません。開腹手術の術後の具合についても同様ですね。

人の性格にも腸内の菌が出す分泌物が影響を及ぼしているって紹介されておりました。

腸内フローラの研究はまだ始まったばかり・・・との事でしたが、案外、病気治療におい

て、従来のスタイルをガラリと替えてしまう程の凄い研究になるのではないかな  と

大いに期待したのでありました。

生活習慣病なんてのは、なんねことはない、『腸内フローラ』の災いによるモノで、

良いフローラに入れ替えれば体内は改善される可能性があるって・・・ 

脱メタボも出来そうな感じです。

早くこの分野の先生方は成果を出していただいて・・・ 

私も腸内フローラを善玉に入れ替えたいなと・・・ 

そう言えばあの時・・・腸内の菌がやられてしまった気がしたんだ・・・ 

だって子供のころはヒョロっとした体形で首だけがやたら長くて・・・キリンと言われた

こともあった私が  豚になってしまうなんて変だもん 

豚は一夜にして成らず・・・。なった原因の心当たりが無いわけではないのですが・・・。

私は腸内だけでなく、脳内もお花畑があるって・・・  自己分析をしているんですが

これから脳内フローラの研究も進めばいいですね 

| | コメント (0)

埼玉は広かった・・・

埼玉は広いです 

もう3月だと言うのに、こんな景色のところがありました。

P1030415

雪がまだ積もっておりました。

P1030410

標高が高いので『雲の中』と言ったところでしょうか。

一本道を進んでいたら  景色がどんどん変わって行って焦ってしまいました 

埼玉の一面をこの歳になって知った気分です・・・ 

| | コメント (0)

お洒落さん・・・

服のサイズって分かり難いです。

S M L までは分かるのですが、O が入ったりそのまま2L、3Lと進んだり、そうかと思えば

XL、2XL・・・、2XO、3XO・・・なんてのもあります。

私の身体がちょっと規格外・・・今の世で言うメタボです・・・なので、ネットで調べようと

思ってもなんだかよく分からない 

服の内側の左下についてるお洗濯マークの記載が分かりにくく変わったらしいですが 

そんなモノよりもこれを統一して欲しいです 

3Lの場合は『L』を3つ並べているヤツはないですが、XLの場合はお洒落のつもりか・・・

XXXLなんて表記もありますね。なんか悔しい気分です 

やっぱり服は2Lまで、靴は27.5cmまでが良かったなぁ~。

そしたらお洒落な服や靴がいっぱいあったのに・・・ 

もっとも服に関してはダイエットしたらきっと2Lまでには戻ると思うんですよ。

足のサイズは31cm→27.5cmにはきっともう戻らないだろうけど。

今年の冬はそこそこ頑張ったんです。

シーズン前のアウターを、ワンサイズ小さめにしてそれが着れるように努力したらいい

なんてな言葉がどこからともなく・・・  耳に入りましてね。

私も単純だから『その通りだ  』なんて思っちゃって。

結果は、日本経済をちょっとだけ後押ししただけで、ワンサイズなんて小さくならなかっ

たんですけどね。

冬は寒いはアウターは切れないわ。仕方が無いから大きなサイズを買うは、安心して

また脂肪がつくわ・・・。する気は無かったのに日本経済を後押ししちゃった 

気分はもう来年の冬を目指しています。来年の冬には1シーズン遅れになるけど、

この冬買った小ぶりの服を着ようと・・・。(そうしないと全部が無駄になっちゃうから)

来年の冬までの服はもう買っちゃってるので、再来年の冬までには大きなサイズの服

の表記を統一してくれないかなぁ~。

そしたらもうちょっと・・・ちょっとだけですがお洒落さんになれるんだけどなぁ~ 

| | コメント (0)

ボランティア・・・

昨日の『鶴瓶の家族に乾杯』の旅の舞台は被災地亘理町でした。

ゲストは大竹しのぶさんです。

鶴瓶さんと大竹さんの仮設住宅の方々とのふれあい方はとても素敵でしたが、同様に

学生ボランティアとしてたまたま亘理町で活動されていた広島大学の学生さん達がとて

も素晴らしいと思いました。

肩ひじ張らずに町の方々から叱咤激励されてごく自然にお付き合いする。

2年目からは地元の亘理高校の高校生さんたちと一緒に活動しているってのも良かっ

た 

震災の時に受験を終えて広島大学に入学されたお嬢さんが入学した時からずっと続け

てボランティア活動をし、今年はもう大学を卒業するとのことでした。

ボランティアをしたのはたまたま入学前に震災があったから、自然に・・・とボランティア

を始めた理由を話してましたけれど、大学でもしっかり学んだんだと思いますがそれ以

上のことを亘理町の人々が教えてくれたように思います。

もう第2の故郷みたいになっているんでしょうね。

これから社会人として活躍する中で、もしかしたら地元で暮らして行かれるのかも知れ

ないし、また新天地で活躍するのかも知れませんが、彼女ならどこででもやっていける

と思わせる逞しさが感じられました 

ボランティアについて、また4年と言う月日の流れについて・・・いろいろと考えたので

ありました。

追伸~

農相辞任の任命責任だなんだで審議拒否なんかしたらアカンわ。

学生さんの神々しさに比べて、なんと情けない話でしょう。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・大竹しのぶさん 宮城県亘理町 (前編)

いっぱい泣いた 

悲しいからじゃなくて、心がほっこりして・・・。

大竹しのぶさんの被災された方々に対する心遣いが凄い。

初対面でもスッと入って行く姿にまずは感動。

もちろん鶴瓶さんもその点は巧いのだけど、今回の鶴瓶さんとしのぶさんは良かった。

もともと鶴瓶さんとしのぶさんは仲良しですが、仮設住宅を廻って住民さんたち、本当

に喜ばれていました。

夏までには復興住宅に入れるのだそうで、同じ仮設の友達どうしが入れるのも良かった。

4年と言う月日は長いですね。

広島大学の学生ポランティアさんと亘理高校が連携してボランティアしている姿もいい 

なるほど・・・震災の年に大学生になって、何かしなきゃとボランティアをしている 

彼らキラキラしてましたし、地域の方の笑顔もキラキラしてた 

そのキラキラを見ていたら自然と涙がこぼれてしまった。

来週も見なきゃ・・・ 

| | コメント (0)

拓郎さん・・・

まいったか2015/02/21

ボイトレ(ボイストレーニング)は

先生がピアノを弾きながら

音階やオクターブ、声を回す(説明不可)

など色々だが後半15分は実際に歌わされる

もちろん自分の曲などは歌わず

幅広いジャンルから選曲する・・はずだが

実際はずーっと同じ曲になっている(笑)

で、ある日先生は「この曲やってみましょう」と

「スーダラ節」を選んだ

日本に色々とボイストレーニング教室が

ある中で「スーダラ節」を歌わせる教室は

絶対に無い!と思うのだ

先生のご指示だから僕は黙って

一生懸命に歌うのだ

来たるべき(?)レコーディングとライブ目指して

吉田拓郎さんのブログより・・・

去年のライブは全部抽選に外れてしまったけれど、次は当たるように私は寺社仏閣

で身を清めておかなければ 

アルバムも楽しみだ 

| | コメント (0)

蕎麦 百日紅 (さるすべり) さん・・・日高市

埼玉県は香川県に次いでうどんの消費量が全国第2位なんだそうです。

全国的には知名度はないらしいのですが、武蔵野うどん・加須うどんは県内では名が

通ったうどんです。それに讃岐で修業された方々が三つ巴で激戦を繰り広げているの

が埼玉うどん事情です 

さて・・・。

先日日高市に行った時のこと。

以前、売切れで食べられなかったお蕎麦屋さんがあったことを思い出し、ちょっと寄って

みたのです。

P1030385

百日紅と書いて『さるすべり』と読むんですねぇ。

P1030386

民家風の店構えで、駐車スペースは7台分・・・。

ご飯ものはなくて十割、二八、日替りで挽き方を変えたお蕎麦・・・。

鴨汁やきつね汁 (キツネじゃなくてお揚げさんですよ) などのバリエーションがありまし

て、大盛りやお替り・・・等々。

初めての時はまずはシンプルなモノで味調べをと思いまして、二八のせいろを注文し

ました。お蕎麦は量が足りないことが多いので大盛りを頼んだのでありました。

P1030388

甘味の小鉢がいいですね 

ココの大盛りは本当にたっぷりの量がありました。

ひと口食べると・・・『う~ん、美味い』

これは美味いお蕎麦だなぁ~ 

無言でツルっと完食。

蕎麦湯がまた濃い~  

次は十割のお蕎麦もトライしたいですね。

(普段は十割よりも二八の方が美味しいと思うんですが、百日紅さんなら十割もいいか

も知れない・・・そう思わせるお蕎麦屋さんです。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朱印帳・・・

2

以前から興味があったご朱印帳なのですが、前日に強烈なご縁でやってきた『ブツ』

のお導きなんでしょう・・・。なんとご朱印帳が私の手元にやって来たのでありました 

購入の際、巫女さんから『近々に伊勢神宮参詣のご予定はありますか  』と尋ねら

れ、『ハイ、行く予定です』と答えましたら、冒頭のページはお伊勢さんの為に空けてお

きますとのことで・・・ 

寺社仏閣を巡るのに楽しさを演出してくれるツールが簡単に手に入ったのでありました。

本殿を造営すると言う事で、屋根の銅板を寄進してきました。1枚 3,000円で、銅板に

名前や『商売繁盛』などを自署するスタイル・・・。

銅のまばゆい反射光に眼を細めつつ字を書いたのでなんだか達筆になっちゃった 

そう言えば高野山に行った際にも屋根の修復に寄進をして、高野杉で作ったブレスレッ

ト状の数珠をいただいて来たんですけれど、これも神さんのご縁なんでしょう 

祝詞もあげてもらって、朝からのハードな  仕事が一気に充実 

おまけに近くでお昼をと立ち寄ったお蕎麦屋さんがめちゃくちゃ美味・・・ 

きっと神さんがいいご縁をセッティングしてくれたのだろうと思います。

ご朱印の旅・・・これから時々本ブログでも登場するだろうと思います。

乞う、ご期待~ 

かしこみ~、かしこみ~申すぅぅぅぅ~

P1030388_2

↑ 痺れるほどに美味かったお蕎麦。十割もあったのですが、私は二八が一番だと

 思います  まだ充分にお昼時だったのですが、もう売切れで追加のセイロは

注文できず・・・。きっとまたお出でなさいと言うことなんでしょう 


| | コメント (0)

狼煙さん・・・

P1030372

久々に用事の帰り、大宮の『狼煙』さんにてつけ麺をいただきました 

もう 7年ぶりになるでしょうか。以前は駐車場が近くになくて困った覚えがあるのですが

すぐお隣はじめいろいろご近所にコインパーキングが出来ていて・・・ 

お店に入るとカウンターに座ったお客さんに着丼していない状況でのウェイティング状態

で待つことしばし 

ようよう座ることが出来ましたので店内を撮りました。

P1030369

ズラリ並ぶつけ汁用の小どんぶりですが、ホットプレートになっているのか・・・

着丼してどんぶりを手元に寄せようとしたら死ぬほど熱くて・・・ 

P1030371

県内産の小麦2種類をブレンドして使用しているとの事ですが、埼玉県は香川県に

次いでうどんの消費量が第2位なんだそうです。

加須に武蔵野・・・ブランドうどんが確立されている土地でガツンとつけ麺屋をやるに

はこれくらいのコシが無いと太刀打ちできないと言うんでしょうか 

強烈なコシの麺と魚粉のスープ・・・。

この組み合わせがつけ麺の醍醐味ですね。

最近は同様のつけ麺屋さんも増えて来て、凌ぎを削っている状況ですが、狼煙さん

はつけ麺界では老舗です。

今では多店舗展開もされているそうです。

さいたま市内の有名麺処の紹介でした~ 

美味しいです 

| | コメント (0)

予報・・・

昨日から今朝のご近所さんとの会話・・・。

『雪にならなくて良かったですね~』 

『いやいや本当に・・・』 

予報は外れたですけれど、外れたことに怒るのではなく、外れて良かったですね・・・と

言う感覚がいいですね。

気象庁は雪だけじゃなくて、地震や噴火など・・・、異変は察知しているのだけど『どっち

やろなぁ~』と思う事がきっと多々あるでしょうから。

うっかり警告したものの、ハズれたら叱られると思ったら余程のことがないと警告できま

せん 

先日の地震の際の津波注意報でも、1mの津波が来るかも・・・との事でNHKではずっと

報道していました。漁船が慌てて海に出ていたのが印象的だったです。

その道のプロが危険だと思ったら躊躇わず忠告し、人々もそれに従う・・・。

いざという時の訓練にもなるでしょう。

予報には素直に従い、スルーした時には『外れて良かったですね』・・・と言うのは民度

が高いんでしょうね。

昔、天気予報の福井さんが、『予報を外して、テキヤのお兄さんがテレビ局に怒鳴りこ

んで来られました。怖かったです・・・』と、あの朴訥とした口調でお話しされておりました。

大阪がなせる業なのか、それとも昔々のことだからか・・・ 

気象庁さん、これからもどんどん予報は外してくださいね 

そう言えば・・・スーパーコンピュターやら物凄い気象衛星やらをフル稼働させている

現在の気象事情。いざとなればほぼ100%当てられるのですが、わざとに当てる確率

を75%程度にしているのだとか。自然の偉大さに敬意を表して・・・ 

あくまで噂ですけどね・・・ 

株屋さんと選挙の時の政治アナリストさんだけは予報がハズレても叱られませんネ。

好き勝手言いながら・・・いいお仕事だなぁ~と気象庁の方々は思っているのではな

いでしょうか 

そう言えば・・・先日、気象庁の方々のソフトボール大会が雨で流れたと・・・ 

枝雀さんの落語のマクラからの引用です  

それでは・・・ お後がよろしいようで 

| | コメント (0)

エリーさん・・・

マッサンを見てて、はるばるスコットランドからやって来たエリーさんが太平洋戦争で

敵国となってしまって・・・と言うのは見ていて辛いです。

旦那さんが英米と戦って戦死し、生活が苦しくなって【ドウカ】の工場の人出の募集に

申し込む。そこにはエリーさんが隠れるように暮らしてる・・・。

それが戦争だと言ってしまえばそうなのかも知れませんが、やっぱり戦争はアカン。

今の ISIL についても宗教の区別に眼が行きがちなのでしっかり注意しなきゃダメです

ね。私になぞらえて言いますと、例えば神戸や大阪で暴力団がめちゃめちゃな抗争を

繰り広げ、それをもって関西人は怖い・・・なんて言われるようなものだと思います。

たまたま大阪で生まれ育ったのは罪でもなんでもありません。

グローバル化ってのはなかなか難しい時代です。うっかりすると大阪人は怖いと言う

側に私も廻ってしまいます・・・。

イイものも悪いモノも動きが早いから、余程しっかり考えて行動しないと判断を間違え

る。

よく勉強して判断材料をしっかり持ち、しっかりジャッジをすること・・・ 

わかっちゃいるけど・・・難しいことですね 

もう少し勉強しておけば良かったなぁ~と思う今日この頃でございます 

| | コメント (0)

地震・・・

今朝のマッサンの放映時間中に地震の速報が入りました。

『やや強い揺れ』とだけ速報が入ってその後、震度がなかなか出ませんでした。

ドラマ内では太平洋戦争が始まって、エリーさんがスコットランド人と言うことで迫害を

受けてしまうみたいな予告が先週末にありました。なかなか辛いシーンのきっかけの

シーン  で地震のニュース特番に 

マグニチュード6.9で最大震度は4。震源は三陸沖との事でしたが、津波の注意報が出ま

したからね。

切れた部分の放映は・・・と思いながらテレビのスイッチをオフしたのでした。

午後2時前にも青森で震度5強の地震があったのだそうです。

この地震は東日本大震災の余震だと気象庁は言ってましたが、まだこんなに大きな余震

があるんですね。

プレートの動きの影響だそうですが、地球はなかなかに凄いです 

大きな地震は寒い時に多い気がするのですが果たしてどうなんでしょう。

今回の地震では20秒も揺れたそうです。

東日本の時は1分以上揺れましたが、20秒もなかなか長い 

机や棚から物が落下する程の強い揺れではなかったとのことでしたので、大きな揺れ

でユッサユッサと揺れたんでしょう・・・。

最近は首都圏では地震も少なくなりましたから落ち着いたものと思っていたんですけど

まだまだアカンのですね 

最近、アチコチの橋や高架橋を修理してます。

橋の途中で停まるとちょっと怖い・・・ 

ダンプや大型トラックが通過すると結構揺れますもんね。

あれは計算なんでしょうか。

昔はそんなこと感じなかったんだけど・・・。

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・松坂桃李さん 福岡県久留米市 (後編)

先週に引き続きゲストは松坂桃李さん。

音楽に興味・・・で、福岡県久留米市の旅です 

黒田官兵衛で息子長政役が桃李君だったんですね。

あのドラマの時には凄いなとは思わなかったのですが、今回の家族に乾杯では桃李君

の肩の力の抜けた大物ぶりに感動しました。

鶴瓶さんを完全に食っていい旅してましたね。

自然だから久留米の街の方々とのふれあいが良いんですよね。

鶴瓶さんも上手なんだけど、桃李君の自然さの方が良かったわ。

この若さで無理のない感じって言うのは凄い 

忙しいからなかなか家族に乾杯には出ないと思うのですが、彼の旅番組はこれからも

楽しみです 

きっと凄い俳優さんになると思います 

感動しました 

井手さんのジャズ喫茶も良かった 

今さら感満載ですが、これから彼の演技には注目したいと思います 

| | コメント (0)

靴の悩み・・・

私の脚  はやや短めなのですが  足  は長いんです。

脚の方は切ればいいので対応も可能なのですが、足はなかなか大変で・・・ 

お店で買おうと思うと大塚駅のビッグサイズ専門店でしか近隣では買えないので、つい

ついネットで買うことになってしまいまして、中でも高野山の麓の町、和歌山県橋本市の

お店だけが靴の幅をミリ単位で記載してくれていたので重宝しておりました 

過去形です。最近は新しい靴の更新が無くなってしまいまして、欲しい靴が無くなって

しまったものですから、アマゾン他のネットショップで買うしかなくなってしまったのです。

靴のサイズは長さの記載はあるのですが幅の 4E なんてのは結構デタラメ 

アマゾンだと消費者のコメントで大きめ・小さめ等々の記載を信じるしかありません 

サイズが合わない場合は返品可能と言うのが救いですが、それより大きいサイズって

もう無いことが多いですから 

ここしばらくで 30cm、31cm の靴を各1足ずつ購入 (メーカーが違う靴です) したのです

が、双方ともにギリギリ入ったと言う・・・。たぶん血流には多少問題がある程度のギリ

ギリ度合いなんで、履いて生地が伸びるのを期待するようです。

靴はちょっと履いているうちに大きくなるって言いますよね 

今は冬場だから生地も縮むのかな。きっと靴下はやや厚めになってる気がするから

春になればもうちょっと楽になるかも知れません 

大きな足ってのは本当に始末が悪くて困りますわ・・・ 

最近の若者たちは脚は伸びてますけど、足の大きさはどうなんでしょう。

靴下に関しては大きなサイズのモノが増えて来たと感じますので、きっと成長著しい

若者の足も長くなっていると思うんですけどネ。

| | コメント (0)

縁と運・・・

『マッサン』を見ていて人の縁の大切さを再認識しています。

大きな会社もこうして市井の方々と交流をする中からちゃんと上昇気流を創っていくん

ですね  本当に凄い事だなぁ~と感心します。

今週のマッサンはかなりの無理筋で、それに伴って上昇気流への抵抗の連続でした。

アサイチで有働さんは悲しげな顔を、柳澤さんは今のニッカを知ってるから、このどん底

を跳ね返すんだよ、金曜日がどん底、土曜日に繋がる・・・なんて言ってました。

視聴率が上がったと言うのに今週の視聴者はストレスが溜りまくっていますよね。

このままどん底が続いたら、ニッカの歴史が変わっちゃうんじゃないのと言う程ですもん。

それから運も大事です。

しっかり真面目に努力をした者の中の幾人かの方に女神はほほ笑む 

今週のマッサンには痺れました。

| | コメント (0)

プラズマクラスター25000

この冬は風邪をひいていません。

去年の秋、加湿器探しでウロウロしていましたらとうとう加湿機能付き空気清浄機に

辿り着きました。加湿機能はそこそこなのですが、『プラズマクラスター25000』と言う

機能に惹かれたのです。

そもそも風邪対策の為に加湿したかった訳ですが、説明書によると・・・本当かどうか

知りませんが  ・・・風邪やカビなどの身体に悪い奴らを退治する正義の味方が

普通の機種の何倍も出ているらしい。お値段も加湿器の価格に若干のプラスで

購入可能みたいなんです 

普通のプラズマクラスターは7000ですが、ちょっとの金額的な差で25000ですからね。

つまりは40代半ば以降の方にはよく分かると思うのですが、毎日電気を入れている

だけで、私の廻りにはヤッターマンの『ビックリどっきりメカ』がメカの素もなしに出続け

ているんですよ。そして今のところ風邪=ドロンジョーに勝ち続けている 

凄いことです。加湿機能は加湿器オンリーよりも若干劣るんですが、風邪の元を退治

しているから風邪はひかず、湿度も高くなりすぎないから特に結露もありません。

いいことづくめの様に思えるのですが、説明書を読みますと、25000ものビックリどっき

りメカを出し続ける為には2年に一度、メカの素の部分を交換する必要があるらしい。

まぁ~風邪の辛さに比べたら大したことないですわ 

もうちょっとでこの冬も終わりです 

頑張れ  プラズマクラスター25000 

※この文章を読めばお分かりいただけると思うのですが、私は思いっきりの文系で

医学・科学の基礎知識は全くありません。従いまして効果効能を保証するものでは

ありません  

| | コメント (0)

遺伝・・・

先日の酒宴でのこと・・・ 

いろんな話題に話しが及んだのですが、男親の顔は娘にコピー。女親の顔は息子に

コピーなんですよ。

先日のファミリーさんは物の見事  お手本みたいなご家族でした。

性格までコピーしているんですよ。

よくよく考えたら『私』もその通り 

メンデルに教えてあげたいくらいです。

なぜジグザグにコピーするんでしょうなぁ~。

これは私の理論なのかも知れませんけど、ご夫婦のうちでやんちゃな旦那さんのご夫妻

の場合には女の子のお子さんが、男勝りの奥さんの場合は男の子が産まれる可能性が

高いのでは・・・とも思っています。

もちろん例外はたくさんあると思います・・・ 

おとなしい奥さんなのに男の子が・・・ってご家庭も時々あります 

ハイ・・・ 

確率・統計上の噺ですので・・・ 

| | コメント (0)

大横綱 白鵬

白鵬さんはイイ横綱だと思います。

成績は申し分ないですし、これまでのインタビュー記事や映像で見た限りにおいては、

私が知る限り・・・千代の富士さん以降かな・・・どの横綱よりも立派だと思います。

負けが許されない横綱と言う地位を全うしようとする精神も他の追随を許さない。

横綱の品格が云々とマスコミは書き立てますが、そもそも横綱への敬意を持たない

で失言を誘う様な卑しい記者が多すぎる。

堂々たる成績を残した大横綱がこれから前人未到の記録へと挑戦する。

それを応援し、敬意を払って温かく見守ることこそ、神事だった相撲の観戦方法では

ないのかなと思う今日この頃なのでありました。

国籍や宗教など、その違いが声高に叫ばれる時代はあまり気分がいいものではあり

ませんねぇ 

| | コメント (0)

マッサン・・・

マッサンが面白い・・・。

今さらと言うなかれ。

大阪編は郷愁からの面白さだったですが、北海道・余市に来てからは事業を興す難しさ

に直面し、今日の金主さんの対応などはドキドキしました。

ただ今週はピンチの週のようだから更に悪いことが続くのかなぁ~。

ニッカの歴史な訳ですからこれから順風満帆ではないにせよ、危機は乗り越えて行く

んだろうけど・・・ 

オール阪神さん、上手に演じてますし、先日の北大路さんもこれからどう関わってくる

のだろう・・・と。

ここからラストが一番の見せ場なんだと思うんですよね。

視聴率も良かったようだし 

| | コメント (0)

武蔵浦和 ブルチャークさん

武蔵浦和の酒宴に参加しました 

武蔵浦和で酒宴と言えば、このブログでは何度も登場している『ブルチャーク』さん 

今回は私がお店で最初にやって来たお客さんになったのでマスターさんにお願いして

店内の撮影をしてきました 

P1030237

☝ 外観です。

P1030241

☝ 季節メニュー 研究熱心なのでこのボードのメニューはよく変わります!

 私はいつもココのボードからしか注文したことがありません 

お料理は美味しくてボリューミー。お値段もリーズナブルですよ 

P1030244

☝ 店内の写真①

P1030246

☝ 店内の写真②

楽しい知人と美味しいお料理に美味しいお酒・・・ 

またお料理の写真を撮り忘れました 

今回はメニュー名を記録しようと手帳まで持って行ってたのに・・・ 

今回も面白いお料理がいっぱい出ましたよ。

ダッチオーブンって言うのかな?黒い飯盒の親玉みたいな肉厚のお鍋の魚介の

パエリヤみたいなご飯やボリューミーな肉料理。あまりに美味しかったから説明を

受けたアナゴのフリッター?、ピザも美味しかった~ 

比較的空いている可能性大と教えて貰っていた月曜日だったのですが、お客さんが

どんどんやって来られて・・・  

やっぱり予約は必要だと思いました。

中学生ぐらいのお子さんを連れた親子なんかも来店してました 

お子さんにもお料理が美味しいから人気があるんだろうなぁ~。

もうちょい大人になってワインが飲めればもって美味しいよ~  って教えてあげた

い衝動にかられましたが、こっちのテーブルの酒宴がどんどん盛り上がってしまいまし

て・・・  

頭が空っぽになったのでありました 

満足、満腹・・・ほろ酔い 

宴が終わってお店を出ましたら寒いのなんの・・・。

寒空の中では  ありましたが、余韻に包まれ、ついぞ酔いが冷めることなく無事帰

宅したのでありました。 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・松坂桃李さん 福岡県久留米市 (前編)

今週の家族に乾杯のゲストは松坂桃李さん。

旅の舞台は福岡県久留米市。久留米ラーメンと焼き鳥が有名です。

小学校の教科書に出ていた久留米絣の発明の所ですね。

旅の目的は松坂君が映画?でバイオリニストの役をやって事があって、音楽を愛する

人たちと触れ合いたいと言う事でした。久留米は音楽の町なんですって。

待ち合わせは筑後川。 思えば遠くへ来たもんだの歌詞にありますが・・・そんなことに

は触れられず、フミヤさんと聖子さんの出身地として・・・ 

水天宮さんをお参りした二人でしたが、なんと久留米が全国の水天宮さんの総本宮とのこ

とでした。大勢の親子連れがお参りに行かれているのでビックリです。

若いお母さんどころかおばあちゃん達まで、鶴瓶さんより桃李君 

安産の神さんだけにおばあちゃん達までオンナに還るんでしょうか 

この後、青木さん姉妹に出会ったり、ひとり旅になって鶴瓶さんは平木さんのお店で

駄菓子を買いまくったり、桃李君の三線だったり・・・いろいろ有ったですけど、まぁ~

桃李君の好感度は凄かったなぁ~。

男前でいてあれだけトークが出来て爽やかで・・・ 

これは人気が出ないはずがないですね・・・ 

またいい人オーラーも出てました・・・。

後編のひとり旅も上手にやっちゃいそうな気がします 

最近のイケメンの若い俳優さんはホンマに凄いですネ~ 

| | コメント (0)

池上線・・・

東急池上線7600系が引退するのだそうです。

72001

古い写真ですね。左が池上線、右が目蒲線だと思います。

ここは東急蒲田駅ですね。

社会人1年目は協和埼玉銀行蒲田支店でした。

独身寮は東横線元住吉駅。ブレーメン通りを通った先に建物がありまして、朝の通勤

時間にはブレーメン通りを爆走する市バスに乗ったものです 

朝7時から最終電車まで。何度涙しながらこの電車に乗ったことでしょう。

今となっては懐かしい思い出です 

当時から古いスタイルの電車だなぁ~と思っていましたが、あれから既に20年が経ちま

した。車齢は40年くらい経っているとの事。

阪急2300系や南海7000系、京阪2600系などは50年選手だそうですから、やはり関東の

電車は寿命が短いんですね。ラッシュ時の混雑がハンパないから早く痛んじゃうのかも

知れません。

ちょっと見に行こうかな・・・ 

| | コメント (0)

春かな

昨日は寒かったし、今日も寒い見込みなのですが  我が家の金魚は何をもって

春を感じたのか、10匹いる金魚の全てが猛烈に餌を食べるようになりました 

Photo

梅は現在7分咲きになっていますが、金魚には梅が咲いたら春だなんてきっと知らない

でしょうし、机の上のカレンダーもきっと水槽内から見えるんだろうけど、カレンダーの

見方も知らないだろうから… 

彼らは『産卵』があるから、やっぱり何かで春を感じるんだろうなぁ~。

不思議です 

| | コメント (0)

10時10分・・・

車のハンドルはどこを持ちますか 

教習所では昔は10時10分で教えていたそうなんですが… 

私はいつの間にか8時20分で持っていたのですが、ナントそれが正解なんですって。

今はハンドル部分にエアバックが入っていますので、万一事故でエアバックが作動す

ると10時10分だと手を怪我するのだそうです 

そんなの免許の書き換えの時の『事故は怖いぞ』映画  でも習いませんよね。

習ってるのかな・・・  私は結構真面目に講習を受けているのですけど記憶にないわ。

もうええって言う位、事故に次ぐ事故を見せられるからハンドルの位置なんて話しは耳に

残らないのかも知れません。

私が免許を取った時にはまだまだオートマとミッション車と半々くらいの時代です。

あのころから随分と車は進化している訳で、そんな中でハンドルの持つ位置同様、変化

していることは結構あるかも知れませんね。

最近の車は車間距離をちゃんと取ってくれたり、追突防止機能があったり・・・。

性能が良くなってるから操作方法が変わってることもあるんだろうな。

| | コメント (0)

丸亀さん・・・

昨日のお昼に用事があって外出したついでにご近所の丸亀製麺に・・・。

昼時と言う事もあってどんどん行列が伸びて行きます。。。

美味しいし値段もお安い。そのうえ短時間でお昼も済んで満腹感も申し分なし。

埼玉県は国内でもかなりのうどん県ですから見事に埼玉県内の食文化にマッチした様

に思います。

丸亀さんがない頃はあれだけのお客さんはどこで外食していたんだろう?と思いますわ。

お昼時・・・高校時代の購買部みたいにドドドと行列が伸びていく。

ホンマに凄いです  厨房のおばちゃん達もまぁ一所懸命に仕事してます 

もう700店舗もあるらしいので、きっと埼玉県以外の県でも同様なんでしょうね。

讃岐方面の食文化が全国にスポッとハマったイイ例ですね。丸亀さんがどこ出身なんて

のはどうでもイイ事で、素材を全国に広めた功績が素敵なんだと私は思います。

でも香川にはいつか行って讃岐うどんを食べてみたいとは思っています。

きっと第2の丸亀製麺&ご当地グルメってのも探せばいっぱいあるんだろうなぁ~。

お蕎麦ではゆで太郎さんが丸亀チックでリーズナブルで美味しいモノを食べさせようと

意識されてる気がします。

でも店内のオペレーションにはまだ改良の余地がある。

お客さんが店内をおろおろしている感がありました 

頑張ってもっとスッキリして回転が良くなってきたら、より人気が出るように思います。

『ご当地グルメ』がミソですね。

今さらながらですが、丸亀製麺さんのうどんを食べて感心したのでありました。

※私は丸亀さんはほとんど『ぶっかけ・大・冷たいヤツ』です。

コシがあってイイんだなぁ~ 

| | コメント (0)

積雪・・・

P1020002

↑ 去年の2月8日の雪の写真です。これは春日部駅で撮ったもの。

P1020006

↑ 同じく2月15日の写真です。

今年も明日は積雪予報・・・ 

これから10日程がさいたまは雪の年間注意期間と言うことなんでしょうかね。

積もらなければいいんだけれど。

いろんな気象予報士さんのお話しを聞いていると、降雨か降雪かの別はめちゃめちゃ

難しい…みたい。

気温の予測は微妙なんですね。

雨の場合は『弱い雨』、『強い雨』ぐらいの仕分けしかないけれど、雪の場合には

降雪、積雪で全然対応が変わるのも困ったもんです。

世界の中でも日本の気象庁はかなり雨と雪を区別して、かつ雪の場合には降るだけ

なのか積もるのかを見極めなきゃいけないから、難度の高い予報をしているってことな

んでしょうね 

いつも大変なお仕事、お疲れ様です・・・ 

予報を外して怒られこそすれ、的中してもあまり褒められないことが多いでしょうから

気象庁さん、ちょっとお気の毒な気もします・・・ 

そのせいなのかどうなのか・・・予報士さんは謙虚な方が多い気がするなぁ~ 

株屋さんや経済評論家、政治評論家は予想を外しても堂々としているけど・・・。

個人的には気象予報士さんの肩を私は持ちたい気分です 

いつもありがとうございます (^O^)/

| | コメント (0)

節分そして・・・

子供のころは袋小路に住んでいたからなんでしょうか・・・ 

節分の日はアチコチから『鬼は外、福は内・・・』の声が聞こえてました 

新興住宅地でご近所全てに団塊ジュニアの私と年齢の近い子供があったから・・・なのか

なぁ~。

それとも恵方巻きに見られるように、関西の方が節分を大事にしていたのでしょうか。

豆を撒く・・・と言う行為そのものが、『食べ物を粗末にしちゃダメ』と言う風潮に合わなく

なっているのかも知れません・・・ 

ついぞ、昨日は『鬼は外・・・』の声は聞こえてきませんでした。

大声で『鬼は外』とやるのはご近所迷惑ですが、その点恵方巻きは静かだから現代風

なのかも・・・。なんせ恵方を向いて無言で太巻き丸かぶりやもん・・・ 

きっと全日本大豆生産者組合より、全日本寿司屋組合の方がマーケティングが上手

だったのでしょう・・・ 

もうしばらくするとケーキ屋さん・お菓子屋さんが喜ぶバレンタインデー。

ケーキ・お菓子屋さん連合軍が凄いのは、バレンタインデーだけじゃなくて、往復で

ホワイトデーなるイベントまで開発したところですね 

チョコの方は悲しいかな、子供のころから参加したくともご縁がなくて・・・  

『お返し』なんて言われると、なかなか参加できないので、もうちょっとお菓子屋さんも

考えたイベントにしてもらいたかったなぁ~。

| | コメント (0)

春・・・?

温暖化だと言いますが今年の冬は寒いです・・・ 

また明後日は雪が降るかもとのこと。

昨晩のウォーキングは風が強くて大変でした 

そんな中、植物はカレンダーも見たことがないのになぜ春が来たと分かるんでしょう 

梅が咲いていたのでありました。

P1020073

寒いのは嫌です・・・。

かと言って暑いのもいや・・・ 

トコハルがいいなぁ~ 

今日は節分・・・。

どこに行っても『いわしの頭も信心…』の恵方巻き。

やっぱり買ってしまったのでありました・・・ 

大阪では『恵方巻き』は太巻きを食べることなんですが、もう首都圏に伝播するころに

は鉄火巻きやらエビフライ?やら、いろんなモノを巻いてますなぁ~。

今年の恵方は『庚』 (西南西) やと聞いて、そっち向いて食べたつもりがもって生まれた

方向音痴。東南東を向いて食べてしまいました 

神さんにちょっと間違ってしまいました…と報告しようと、ネットでどの神さんに報告す

べきなんかなと思ったらどうやら恵方巻きを管轄する神さんはないようで・・・。

こうなったら頭の中で・・・こっちが庚やと 

そんなに毎日食べたいものではないですが、たまに食べる太巻きは美味しかった 

| | コメント (0)

鶴瓶の家族に乾杯 ゲスト・六角精児さん 大分県姫島村 (後編)

前編に続いて大分県姫島村の旅。

ゲストは俳優の六角精児さん。

後編は役場の可愛らしい女性が大活躍して、鶴瓶さんと六角さん双方の旅をコーディネイ

トしてくれた感じでした。姫島はとても素敵な島だと感じたのもあの女性のおかげかな 

狭い島だからこそ・・・と言うのもあるでしょうけれど、大殊勲で特別ボーナスあげてほしい

です 

さてさて、鶴瓶さんの旅ですがまずは野球部の中3・3人組。

モテる中3の男の子は中1の女の子と手を繋いで帰ってる・・・  羨ましいぞ~ 

って話しをしてから、前編の田んぼのリアル案山子を見て。

胴馬をやってる案山子を見て、私はとても懐かしく思いました。馬跳び以上にハードな遊び

だったのですが、胴馬で子供のころ事故があって、以降胴馬は禁止になっちゃったから

今の子供は知らないんじゃないでしょうかね。

役場の女の子、ここでも可愛かったです 

それから緑のペンションに行き、一木彫りのきつね踊りの木像と出会いました。

去年亡くなったおじいちゃんがご飯を食べる間も惜しんで彫ったとの事でした。

ペンションのお料理も美味しそうでしたが、いやいやここの家族のお話しは素敵だった

です。中城さんと言うお名前だけがかろうじて分かっただけでペンション名はよく分かり

ませんでした・・・。

そのペンションを出ましたら、もと『ぬかるみん』の神主さんと出会って・・・ 

こんなところで『ぬかるみん』と出会ったら新野先生も喜びますねぇ~ 

新野新さんはお元気でしょうか 

さてさて一方の六角さん。

拍子水温泉で温泉に浸かり、脳梗塞からのリハビリ中のおじいちゃんと水風呂も体験

 温泉を出たら鶴瓶さんの方でも登場した役場の女の子が大活躍して灯台の管理

人さんを六角さんと引き合わせ、六角さんは灯台見学。ハート型の切り株が素敵でし

た。カップルは灯台に引き寄せられますからねぇ~。つい先日、私も・・・ 

さてさて。

姫島の灯台は明治37年から灯を灯し続けているそうです。明治の建物は堅牢なんで

すね。感心します。

それから漁師さんとちょっだけ話してゲートボールのお年寄りと焼き芋を食べながら

のお話しやらゲートボール体験やら地層見学やら・・・。

六角さんのひょうひょうとした溶け込みやすさが発揮されてとてもいい旅だったです。

六角さんの『行ってみないと分からない』ってお話しが最高でした 

地元の方にナビゲートされてと言うのも六角さんの人となりがなせる技。

六角さんみたいな旅が一番面白いし、憧れる旅なんですよね。

いやいや今回の家族に乾杯は旅の醍醐味を感じましたよ。

そんな旅を創ったのは、役場のお姉さん&島民みんなと言うところでしょう 

素敵な姫島。

あの緑のペンションはお料理も美味しそうだったなぁ~。

役場のお姉さんも大絶賛だったもんなぁ~ 

| | コメント (0)

恵方巻き

恵方巻きの季節です。

大正時代からある大阪の風習なのだそうです 

私は大阪出身ですが、豊中に恵方巻きなる風習が伝わったのは1975年ごろだったと

思いますよ。少なくともご近所の寿司屋さんではそんな風習は無かったと思います 

私はお寿司があまり得意ではありませんので、我が家だけだったのかも知りませんけ

ど、私が小学生の中学年~高学年ごろから始まったんだと記憶しています。

もっともご近所の梅㐂さんも松寿司さんも普段は店頭に切った太巻きを1本ずつ梱包

したものが積んであったのですが、節分の時だけ切ってないモノが1本ずつ梱包されて

いるお寿司屋さんの手抜きデーだと  思っていました。

導入当初はただ太巻きを丸かぶりするだけだったのが、恵方がどうとか、丸かぶり中

はしゃべったらあかんねん…なんてルールが後から伝わって来て。

松寿司さんの太巻きは節分用でいつもより太い分、お値段も高めだった様に思います。

あんな太い太巻きをしゃべらずに一本丸かぶりしなさいって言ったら拷問ですわ 

仕事をしていた母親には今で言うピザよりお値段もリーズナブルでお手軽で、晩御飯

が楽ちんだったからきっとウェルカム  だったんだろうと思います 

昨今は、何万円もするような豪華な恵方巻きや、ロールケーキの恵方巻きまで…。

いわしの頭も信心から  ですけど・・・なんか凄いことになってます 

便乗できるモノは便乗しちゃえってとこなんでしょう 

その商魂が邪気を払うのかなぁ~ 

あと30年もしたら恵方巻きがいろんな形で世界中に広まってる・・・なんてことになる

かも知れませんねぇ~ 

| | コメント (0)

無事、放映~!

昨日、お客さんが無事、テレビ出演されました 

お子さん、お孫さんまで含めたオールスターでの登場にちょっとドキドキ。

緊張してとちらないかなぁ~なんて心配しましたが、静止画に局の方でナレーションを

するスタイルだったのでその点は問題なし 

広告の無いテレビ局  ではありますが、何枚か写真が出て来たので、どうせなら

『収穫祭』と言うことでワインを4世代揃ってワインを汲み交わすシーンがあっても良か

ったのでは  と思ったのでありました。

P1020390

P1020388

皆さん、美男美女に映ってました~ 

『家族に乾杯』  って感じでしたね。

| | コメント (0)

雪あれこれ・・・

昨日は仕事で県内アッチコッチ走り回っておりました 

朝一、出動しようとしたら車の窓が凍った雪でガチガチ 

ワイパーごと固まってウンともスンとも言いません。

仕方がないので手で撃退したのですが、もう指に感覚が無くなるほど・・・。

車のエアコンの風をフルパワーにしてようやく出動です。

こんな時にはうっかり荒川を渡ると路面凍結で危険だなと国道の羽根倉橋を選択しまし

た。ちゃんとエンカルが散布されていて橋の下のゴルフ場は雪で真っ白だったですが

橋は快適そのもの。途中、ガードレールがめちゃめちゃになっている所がありましたが

スリップした車が有ったのでしょうか。でもガードレールがあれば下には落ちないのだな

ぁ~と感心もしました。

『今日は土日の稼ぎ時なのにゴルフ場も気の毒だなぁ~』と思いつつ、進路を西に取っ

たのでした 

さてさて途中で清掃局にも寄ったのですが強風で寒いの寒ないの・・・ 

北陸で雪を降らせてそのカスがこの風な訳で、これは北陸も大変だろうなぁ~と思いつ

つ、空を見上げたら日の丸が千切れそうにバタバタなってました。

その横でさいたま市の旗も・・・。日の丸は既製品だからまだイイにしてもさいたま市の

旗は染めに出したら高いから仕舞っとかなアカンで・・・と思ってたら、その横で緑の

十字・・・安全第一ですかね・・・が見事に竿に巻き付いていて。

そうか緑十字が一番高いんだなぁ~ナンテ思ってたら手続きが終わってました 

その後もあっちこっち走ったのですが、ついうっかり交通量の少ない坂になってる橋に

出てしまいして・・・  シマッタと思ったのですが、あれは県なのか警察なのか市町村

なのか知りませんが、ちゃんとエンカルが散布されておりましてまだ粉がアチコチ残って

いる状況ではありましたが快適に橋を渡れたのでありました  どこかの職員さんに

感謝です 

昼過ぎに再度羽根倉橋を渡った時にはゴルフ場の雪はすっかり溶けていてゴルファー

さんがゴルフをしてました 

芝に悪いからエンカルも散布出来なかったと思うのですが、どんな技を使ったのでしょ

う  ゴルファーのゴルフしたい熱が雪を溶かしたのかなぁ~ 

| | コメント (0)

« 2015年1月 | トップページ | 2015年3月 »