恵方巻き
恵方巻きの季節です。
大正時代からある大阪の風習なのだそうです
私は大阪出身ですが、豊中に恵方巻きなる風習が伝わったのは1975年ごろだったと
思いますよ。少なくともご近所の寿司屋さんではそんな風習は無かったと思います
私はお寿司があまり得意ではありませんので、我が家だけだったのかも知りませんけ
ど、私が小学生の中学年~高学年ごろから始まったんだと記憶しています。
もっともご近所の梅㐂さんも松寿司さんも普段は店頭に切った太巻きを1本ずつ梱包
したものが積んであったのですが、節分の時だけ切ってないモノが1本ずつ梱包されて
いるお寿司屋さんの手抜きデーだと 思っていました。
導入当初はただ太巻きを丸かぶりするだけだったのが、恵方がどうとか、丸かぶり中
はしゃべったらあかんねん…なんてルールが後から伝わって来て。
松寿司さんの太巻きは節分用でいつもより太い分、お値段も高めだった様に思います。
あんな太い太巻きをしゃべらずに一本丸かぶりしなさいって言ったら拷問ですわ
仕事をしていた母親には今で言うピザよりお値段もリーズナブルでお手軽で、晩御飯
が楽ちんだったからきっとウェルカム だったんだろうと思います
昨今は、何万円もするような豪華な恵方巻きや、ロールケーキの恵方巻きまで…。
いわしの頭も信心から ですけど・・・なんか凄いことになってます
便乗できるモノは便乗しちゃえってとこなんでしょう
その商魂が邪気を払うのかなぁ~
あと30年もしたら恵方巻きがいろんな形で世界中に広まってる・・・なんてことになる
かも知れませんねぇ~
| 固定リンク
コメント