じゃんけん・・・
私は団塊ジュニア世代です。
そして2年前がヒノエウマで出生数がちょっと減ってまして、団塊ジュニアの中でもめちゃ
めちゃ人数が多い世代でした。
小学校はひとクラス43人くらいだった記憶があります。
中学に行くころにファミコンが出て来たんだと思うのですが、それまでは公園や校庭で
走り回っておりました。
ハイ
ドッジボールやタンヌ。関東ではケイドロって言うらしい。関東は刑事と泥棒。関西では
探偵と盗人。略し方は一緒ですね。
そんな時に大勢でじゃんけんをすることがたくさんありました。
でも大勢でじゃんけんをするととどうしてもアイコになってしまうでしょ。
私の子供の時分は大勢の場合はじゃんけんではなく、『オイモンガッチ』でした。
全国的だったのか大阪限定なのか、今も脈々と文化は継続されているのか それは
判らないけれど 『オイモンガッチでエンマンほい
』
『じゃんけんほい』も時々『えんまんほい』って言ってましたね~。
漢字で書きますと、『多い者勝ちで円満ほい』です。
大勢でじゃんけんする時には、グーチョキパーのいずれかを出し、いずれか一番数が
多いモノが勝ちになると言うスタイルです。アイコになったとしても同率一番なら残る1つ
が負けになります。超スピード解決のじゃんけんです。
生徒数が多かったから浪速っ子も工夫したんでしょうかねぇ
そしたらズルをするヤツが出てきまして・・・。
オイモンガッチ と言うのに、グー
を出した者だけが勝つんですよ。
判ります
『オイモンガッチ』のはずなんですが、『オイモノカタチ』って言うとるんです。
オイモノカタチ・・・『お芋の形』ですわ。つまりはグーを出した者が勝つじゃんけん
みんなもそうそう騙されませんから、全員がグーを出したら、『ほ~ 』なんて言い
まして。
こんなことで鍛えられてるから大阪人はオレオレ詐欺にはひっかからないのでしょうか
でもひったくられるんですけどねぇ~
上岡龍太郎さんが大阪はひったくり日本一じゃない。あれはひったくられてるの。
奈良と和歌山からひったくりに来とるんや・・・と言ってましたけどねぇ
昔の噺ですからね。今は知りません
そんな小学校も随分クラス数はへったと聞いています。
私が小学校に入った時には校庭にプレハブ (あの緑のペラペラのトタンの壁でした)
校舎がありまして、ご近所に新しい小学校が出来て分裂したほどの学校だったんです
よ~。私が入学したころに100年の歴史があるって言ってました。
生徒数が減ったら『おいもんがっち』じゃなくても間に合うのかなぁ~
| 固定リンク
コメント