消防・・・
二日間の講習を終え、無事甲種防火講習を修了しました。
防火に関しては建材などの技術的な改善や防火・防災意識の高まり、火災報知機の
義務化などもあり事故数が随分と抑えられていることを改めて実感しました。
ブラタモリなどで出てくる『大火』で町がほぼ全焼したなんてことはすっかり無くなりま
したもんね。
交通事故の死傷者数も減少傾向にあります。
長い時間をかけて改善に次ぐ改善を実行してきた結果なのだなぁ~と改めて実感し
ました。
へぇ~と思ったのが、火災報知機の義務化が平成20年。
通常、家庭用の火災報知機の電池の寿命は10年なのだそうです・・・。
そうすると、もう3年もすると報知機の交換需要がどっと高まるんですね。
賃貸のお部屋にも今は全室報知機が設置されておりますから、あの交換作業は・・・と
なると結構大変
ただ人命を護る大切な作業ですので、遅滞なく作業しなきゃと思ったのでありました。
消火器が加圧式から蓄圧式に代わっているとか、通常サイズの消火器は何秒くらい
消火剤が噴射されるのか・・・なんてお話しはこう言う機会に聞けて良かった
子供の頃は学校の避難訓練で、消火器の使い方などと言って火に向かって消火器を
シューっと使う訓練なども経験してましたが、最近はとんとご無沙汰。
いざ、火を見ると焦ってしまうもの・・・。
なるほどなぁ~がいろいろとあったのでありました。
※先日、仕事の関係で消防署を訪れたのがきっかけでひょんなことから今回の受講に
繋がりました。消防署は普段あまりなじみがない組織ですけど、めちゃくちゃ親切に
いろんなことを教えてくれます。すっかり『消防ファン』になったのでありました
| 固定リンク
コメント