地下鉄・・・
先日、日比谷線・千代田線・東西線を乗り継いで思ったのですが・・・
東京の地下鉄はグニャグニャ線路が曲がっているから速度は結構遅いんですね。
平均すると40キロ程度なんじゃないかなぁ~。地下鉄なので景色が流れませんから
おおよその当て推量ですけど
最近はネット社会ですぐに情報が出ちゃうからよく眼に着くだけかもしれませんけど
埼玉の鉄道はよく停まる。
人身事故も時々はありますが、大半は異音だとか、信号機故障だとか、機器類の故障
です。
鉄道事業者にとって速達性は大事で、やたら豪華な車内なんてお金のかけ方が出来ない
以上、顧客サービスと言うとそればかりが重要視された結果、インフラと速度がアンバラン
スになってるんじゃないでしょうか。
競合他社が存在する中で、速達性をマイナスするのは勇気が要ることなのかも知れませ
んが、都心部を100キロで駆け抜ける必要があるのかなぁ~と思います。
ちょうど都心部は競合路線が多いと言う事でJRなどは運賃を抑制していますが、その区
間だけでも制限速度は70キロまでとか規制してみたらどうでしょう。
インフラ面でのトラブルは随分減るのではないでしょうか。
また人身事故も大幅に減少すると思います。
ホームドアも必要でしょうが、都心は列車の輌数が長いこともあって、かなりの高速で
ホームに進入してきます。
ホームで列車待ちをしていても時々怖いなぁ~と思う事がある。
実際のところ、京浜東北線と宇都宮、高崎線の速度の差は結構あるように感じますが
いざ乗り換えをして見るとさほど時間は変わらなかったりしますので、無理せず30キロ
くらい思い切って速度を落としたらいいんじゃないでしょうかね。
一社だけだと出来ないのであれば、法律を作って『近郊』ってエリアだけでも一律で規制
すればいい。
なんでもかんでも合理的になればいいってことではなく、余裕・ゆとりが必要です
地下鉄のゆったりした時間を味わいながらそう思ったのでありました
| 固定リンク
コメント