« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

ブラタモリ #29 松山 ・・・

松山はいずれ行きたいと思っていたのですが、ブラタモリで『松山』をやってくれて

ますます魅力を感じました。

松山城は魅力があるお城なのに城には登っても天守閣をスルーしちゃうブラタモリ、

ブレないなぁ~ 

そして天守閣ではない松山の魅力はなかなかどうしてご立派で、四国一の都市っ

てのは素晴らしかった 

今回は松山のガイド役のおじさんが肩の力が抜けてて面白かった~ 

何度か桑子さんが吹き出しそうになりながら、ギリギリ我慢をしているシーンがありま

した。

どちらかと言うとタモリさん的なお笑いで、ガイドさんがかぶせてくるからじわじわ面白く

なってしまって 

番組の『おまけ』のダイヤモンドクロスも楽しかった~ 

今回のコース、ちょっと廻って見ようと思ったのでありました。

松山の魅力+あのおじさんの面白さで、松山は随分と観光客が増えるなぁ~。

あのおじさん・・・ゆるキャラみたいだったもん 

| | コメント (0)

カラータイマー

車のカラータイマーがピコピコ 

あれ  

こんなランプ、ピコピコしてたっけ 

ディーラーさんに電話  しましたら、不具合ですから持ってきてください・・・ 

ウルトラマンだったらカラータイマーが点滅したら残り3分間しか地球上に居られなく

なってしまうので、慌てて持って行ったのですが。。。

一度、エンジンを切ったらピコピコは治ったのですが、なんと履歴がコンピューターに

記録されているので症状がすぐに判るんです。

そしてどうやら3分の命ではないようでホッとしました 

お気に入りですから 

ドッグ入りしたら玉突きトラブルになることがままあるので、ちょっと心配だなぁ~ 

| | コメント (0)

ビバ 埼玉・・・

昨日、所沢に行ったら路端や屋根の上に雪がたくさん残っていたので驚きました 

もう10日以上前の雪なのに・・・。

両側2車線の道路にドカッと雪が残っていてハラハラ  したのでありました。

埼玉は小さな県だからついつい普段暮らしているさいたま市内とほぼ気候・風土は

同じだと考えがちですが、東西20キロの移動でビックリすることがあるんですね~。

そう言えば去年、秩父、三峯神社に2月26日に行ったのですが (ご朱印帳に記載が

あります) 秩父市内からダムを渡って山を登り始めるとガラリと風景が変わって一面

銀世界  。チェーン無しの夏タイヤで大丈夫かな  と怖い思いをしたことがあり

ます 

埼玉って地味で目立たない県なのですが、夏場は『暑いゾ熊谷』もありますし、結構

気候風土が違っていて面白い処なんですよね~ 

その違いから当然名物の食べ物もいろいろあります 

P1030418


三峯神社の手水鉢・・・。凍っていたので『ふぁさふぁさ君』で身を清めて下さいと

書いてありました。なかなかこんな経験、首都圏では出来ないでしょ 

この週末はまた雪が降るかも・・・なんだそうです。

もっとも積もらないみたいなのでやれやれです 

積雪はかないませんわ。

(上京して25年になりますが、昔は時々しか積もらなかったのに、最近はほぼ毎年

積雪するようになった気がします。)

| | コメント (0)

そばきり のなかさん・・・

P1020370


久々にお客さんと一緒に『そばきり のなか』さんで昼のかき揚げ丼とせいろのセットを

食べてきました。

やっぱり美味 

みかんも美味しかった~ 

| | コメント (0)

人気犬種ベスト20 ・・・

今年の人気の犬ベスト20ですって 

1位(1)トイ・プードル
2位(2)チワワ  
3位(3)MIX犬(体重10kg未満)  
4位(5)柴犬  
5位(4)ミニチュア・ダックスフンド
6位(6)ポメラニアン
7位(7)ヨークシャー・テリア
8位(8)ミニチュア・シュナウザー  
9位(9)シー・ズー  
10位(10)マルチーズ  
11位(12)カニーンヘン・ダックスフンド  
12位(11)フレンチ・ブルドッグ  
13位(13)ゴールデン・レトリーバー  
14位(14)ウェルシュ・コーギー・ペンブローク  
15位(17)パグ  
16位(15)パピヨン  
17位(16)ジャック・ラッセル・テリア  
18位(18)キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル  
19位(19)ペキニーズ
20位(20)ラブラドール・レトリーバー

半分くらい判りません 

私は犬も猫も好きなのですが、幼稚園の頃、裏のタロウって言う犬と、友人宅の

シャム猫のミー子に襲われているものですから噛む犬と猫は怖いんです 

噛まない友好的な犬や猫は大好きですよ 

ペットショップなんかで犬や猫を見るのは好きなんですが、犬が居るお宅をご訪問

しますと、こっちがビジターですから、怒る(吠える)犬が多いんですよね~ 

もっと友好的に接してくれたらどんな犬でも好きになるんだけどなぁ~ 

| | コメント (0)

風邪対策・・・

去年は足が寒くて湯たんぽを使って寝ていたのですが、今年は寝具・・・毛布&敷パッド

がメーカー発表によるとプラス4度と言うことです・・・を冬の初めに変えたので、湯たんぽ

は全くの不要 

昨夜の寝室の気温は5度だったので驚いたのですが、加湿こそすれ、室温はノータッチで

も寝ている間に暑くなってしまうほどのプラス4度効果があります 

体温の低下は抵抗力の低下とイコールだと言う事なので、寝具の助けを借りているとは

言え、室温は冷え冷えでも汗が出るほどの暖かさを感じているってことはきっと抵抗力の

低下は関係ない、イイ状態なんでしょうね。それが証拠に風邪やインフルには今のところ

かかっておりません。

このまま春を迎えられたら一番いいんですが・・・果たして 

| | コメント (0)

寒・・・

暖冬と思っていたら、しっかり帳尻合わせをしてきますね。

九州や沖縄でも寒いのだそうです。

石垣島なんて海の魚が寒くて仮死状態になって打ちあげられているって言うんですから

海の魚もビックリなんでしょう。

寒くなる前に『仮死状態』のお話しは報道されていたのですが、海は繋がっているのだか

ら、寒くなったナと思ったら温かい方に行けばいいだけなんだから・・・まさかと思っていた

んですが、しっかり打ち上げられたお魚のニュース映像を見ましたので 

カワハギ系のお魚が打ち上がってましたよ~ 

ウチの金魚はどうだろうと思って、今朝も水槽を見ましたが、金魚はアホやから寒くても

関係ないみたいです。

P1030747

金魚は日本の環境下での飼育に適するように進化しているので、気温の変化には

強いとのことですから、これくらいの寒さにはへっちゃらなのかも知れません。

ヒートテックを着てても充分に寒いなと私は思ったのですが・・・。

金魚よりも私の方が進化出来ていないのかも知れません・・・ 

寒いのは嫌ですね~ 

| | コメント (0)

ブラタモリ #28 小田原 ・・・

なぜに小田原?

『江戸の原点』は小田原?・・・何のこと?

タモリさんも冒頭でそうお話ししていましたが、今回のブラタモリで小田原は江戸どころか

全国の城下町の原点だったことがよく判りました。

『小田原攻め』で日本国中の名だたる武将が小田原に集まり、改めて小田原の進んだ

要塞都市としての『総構え』の凄さを認識して大阪や金沢、そして江戸と言った城下町

は小田原を真似て創られた 

城主は軍事面だけでなく、地形からそれこそ上水路を作ったり、堀を作ったり、全体として

り城下町を形成されたりと・・・。

小田原を学んだと言う事は、大名にとって地形を見て土木工事をする力も大切な能力だっ

たんですね。

今でこそ小田原は神奈川県で10番目の人工、約20万人の小さな都市ですが、戦国時代

は日本随一の都市だった 

北条氏が抵抗しないでさっさと秀吉に降参していたら、日本の各都市は随分と違った

モノになっていたかも知れません。

少なくとも『江戸』、『東京』は違っていたんでしょう。

そう思うと小田原は凄い 

そして小田原を学んだ家康も凄い 

箱根に行く時、また新幹線を利用する時にも『通過する町・小田原』ですが、なかなか

どうして偉大な町じゃないですか。

昔の・・・東海道や中仙道跡を旅する人が大勢いるそうですが、今回のブラタモリで

放映された様な『文化ツアー』が組まれたら、小田原の魅力はグッと増しますね 

もっとも民家を通らないといけないから、タモリさんを見て興奮していたあのおばちゃん

は大変だ 

ブラタモリはいい町を舞台に選びますなぁ~。

むちゃくちゃ勉強になりました 

| | コメント (0)

さいたまラーメン巡り・・・ となみさん、Shumen Doushi さん

埼玉県は麺処ですが、なかでもさいたま市はなかなかのモンで・・・ 

さいたま市内で美味しいと評判のラーメン屋さんを2軒ご紹介~ 

西浦和駅前にある『ミソスタイルとなみ』さん~ 

屋号でおわかりの通り、味噌ラーメンと味噌つけめんのお店です。

さいたまで人気店の『狼煙』さんの姉妹店だそうで・・・。

P1040609

ドロドロのスープに、うどんみたいなちぢれ麺。

荒ぶる味噌ラーメンです。

うっかりすると気分が負けてしまうので無言で戦わないと勝てないラーメン。

うどんみたいなちぢれ麺がドロドロスープを跳ばすので、紙エプロンの着用を薦めら

れます。

めちゃめちゃ美味しいのでぜひお試しあれ。

P1040605

こちらは牛骨スープの麺家 Shumen Doushi さん 

見た目でおわかりいただけると思うのですが、あっさり醬油味で、このスープはめちゃ

めちゃ美味しい。シンプルで飽きの来ない味と言うのかな。

こちらはスープが絶品だから麺をもう少しインパクトのあるモノにしたら最高のラーメン

になる様に思うのですが・・・。

『となみ』さんのラーメンを歌に例えるなら・・・坂本冬実さん『あばれ太鼓~無法一代入

り』に対して、『Shumen Doushi』さんは、大泉逸郎さん『孫』って感じかな。

余計に判り難くなりましたか~ 

美味しいってことは・・・きっと伝わったでしょう~ 

長々書くより写真が一番かも 

食レポは難しい・・・。

| | コメント (0)

朝ドラ・・・

『あさが来た』。

とうとう五代はんがなくなってしまいました。

明治18年のことだったとの事でした。

今から131年前のことです。

そう思うとつい最近の出来事のように思えます。

今は80代、90代でもお元気な方が大勢いらっしゃるので、当時の雰囲気などは教えて

いただけるのかも知れません。

もっとも私ももうすぐ50歳ですが、バブルはすれ違った程度ではありますが、おおよその

雰囲気は判るにしても、高度経済成長の頃の雰囲気は・・・と言うとあまり記憶がありま

せん 

江戸から明治に、そして戦前戦後。

約150年の間に世の中が大きく2度も変わったと言うのはきっと凄いことなんでしょう。

それを乗り越えたからこその今がある・・・。

五代さんが居たから今の大阪があって・・・。

いろいろ考えながら朝ドラを見ていたので、『あさイチ』で有働さんが泣いているのを

見て、『あっ  ボーっと見て居たらあかんやん』とハッと我に帰ったのでありました。

五代さんは今週お亡くなりになると予告で聞いていましたからドラマに入り切れなか

ったです。昼の再放送は録画してもう一度見直さないと。

今は大番頭さんと梅さんの恋模様が一番の関心事です 

相思相愛故に、うまくいって欲しいなぁ~と・・・。

そう思いながら見ている紳士淑女がたくさん居るんでしょうね。

視聴率、いいですもん 

| | コメント (0)

風の街・・・

拓郎さんの『拓つぶ』に下記のつぶやきが載ってました。

風の街2016/01/15

あの頃、喜多條忠とは良く飲んで遊んだ
明るい性格だから気があった
キャンディーズなどに多くの曲を一緒に書いた
原宿の街が我々には子守唄だった時代だ
「風の街」が今でも大好きだ
歌詞もいいしメロディーも気に入っている
何にも怖くなかった
今日をめいっぱいに楽しんだ
そういう日常には
スリルと冒険とちょっとした危険とが
入り混じっていたのだろう
僕らは間違いなく原宿に抱かれていた

風の街・・・。

数年前のライブの1曲目の歌でした。

今年はライブがありそうだぞ  ってことなのでとても楽しみにしています。

| | コメント (0)

パンク・・・

自転車がパンクしてしまいました 

と言いましても、この雪のせいではなくて積雪の前だったのですが。

いざ使おうとしたらパンクで使えなかったので驚いてしまいました 

公共交通機関に振り替え、無事用事は済ませたのですが、自転車屋さんに修理に

持って行きましたらパンクした前輪は虫ゴムの問題だけで驚くほど簡単に修理は完了

し、むしろパンクしていない後輪の方が問題ですよとアドバイスされて後輪は交換した

のでありました 

自転車のタイヤは3~4年で寿命だそうで、なるほど良く見るとタイヤはヒビ割れだら

けです。

いいアドバイスをしてくれる自転車屋さんが近くにあって、また最小限の被害で引き続き

自転車が使えてとてもラッキーでした  

私の場合は、10キロ位の距離でさいたま市内や川口市内への移動であれば、所要時間

的には自動車と大差がなく、目的地次第で駐車場が近隣にないところなどもありますの

で自転車はとても重宝しています。

ただ最近は自転車屋さんが少なくなったから遠方でのパンクは大変です 

普段使っている乗り物ですが、点検は大切ですね 

タイヤは結構ガタが来ているなぁ~と思っていましたが、不具合が発生しないうちから

はなかなか自転車屋さんには持って行かないですから 

時と場合によっては命がかかる乗り物故に、しっかりメンテしてあげなきゃ・・・ 

今回は自転車の神さんが最小限度の被害で済ませてくれていますが、これに甘える

ことなく、これからは・・・ 

ラッキーなんて言ってら罰があたるなぁ~ 

| | コメント (0)

雪の通勤、通学・・・

大雪の際には国交省が電車を間引き運転するように指導していたのだそうです。

P1040608_2

それで駅の入場制限になったんですね。

昨日は雪から雨に代わって、しかも強い雨が残ったから鉄道利用者さん達は大変な

ご苦労をされていました。

ニュースでは、専門家の方が、年 1 ~ 2 回のことゆえ設備投資が出来ないとの事。

鉄道の輸送力が30~50%になってしまうのであれば、乗客数も減らさないと勘定が

あわない訳で、学生さんなどは休校に、また企業の出勤数も調整する『災害モード』

を作らないと事故が起こってしまいます。

国交省も鉄道会社に通達するだけで後は鉄道会社任せってのはどうなの  と

ちょっと無責任な感じがします。雪害は必ず年に数回あり、しかも東急元住吉駅で

の電車の追突事故の教訓で、間引き運転を必須とするなら乗降客の合理的な間引き

を徹底しないと。どうするのが一番合理的なのか判りませんが、そこまでが『国交省の

仕事』だと私は思いますがどうなんでしょうか。

首都圏の方々は震災の経験があるから、キチンと並び、ジッと我慢されていました。

気持ちが災害モードになっているから思ったほど病気になったりしないんですね。

大地震やそれに伴う津波被害が想定されているんだったら、今回の雪害も含めた

自然災害 1つ 1つの経験値を活かすべき。

客観的に見て、今回の大雪の交通対策は失敗でしょう。

それにしても大雨の中、屋外で傘を差したまま数時間もジッと我慢をして待てるの

だから首都圏の方々は民度が高いです。

なかなか出来ることじゃない。

何の行列か判らないままで並んでいるって方々も随分居たそうですが。

不思議と災害って寒い時期に起こるんですね。

寒さがジッと我慢モードにするってこともあるんでしょうか。

| | コメント (0)

積雪・・・

P1040608

深夜2時頃には湿気の多い大粒の雪がボタボタと言う感じで降ってまして、

この調子で行くと積もっちゃうんじゃないのかな  と思ってましたが、案の定・・・。

寒くて眼が覚めたのですが、すっかり積もっておりました。

今回はギンギンに寒かった訳では無かったので、湿気を多く含んだ雪だったもので

電線に積もった雪の影響で停電したり、樹木に積もって倒木したり・・・。

これが鉄道に影響を与えてしまったようですね。

乗り換え駅では入場制限をしなきゃ行けない程の大混雑だったようです 

暖冬、暖冬って言葉で油断していた・・・と言うのが正直なところなんでしょうか。

昨晩までは、もしかしたら積雪があるかもって『注意報』的な報道だったんですけど。

朝のうちに雪から雨に代わり、その雨も結構本降りだったので、雪は残らず溶けてし

まうんだろうなと思いきや、結構道路には雪が残ってしまっています 

こうなると寒さが残ってしまうので困ったもんです。

もう積雪は勘弁なのですが、例年これから2月初旬ごろまでは積雪しますから注意が

必要ですね。

 雪やこんこ  の歌詞って事実だったんですね~。

今日、シャベルで雪かきをしているお宅で、ゴールデンレッドリバーが大喜びで、

じゃれ廻り、シャベルをかじっている姿を見かけました 

あれが柴犬などの日本犬ならなお、説得力があったのですが・・・。

雪が積もって悪路ですので、散歩をしている犬は見かけませんでしたので、もしかした

ら、ネコではなくて、芝はコタツで丸くなっているのかなぁ~。

ゴールデンは夏場のアスファルトと言い、この雪といい、暑さ寒さを感じないのかなぁ~。

| | コメント (0)

ブラタモリ #27 熱海

先日、東海道線の下り始発で旅をしたのですが、川崎か横浜辺りまで行けば座れるかな

と思っていたのですが全然空かず、むしろ混雑する始末で。

国府津で、向かいのホームに熱海行きの電車がガラガラで停まっていたものですから

どうせなら次の電車で行けばいいやと・・・ 

ところが後で知ったのですがそこは御殿場線でした 

おかげで富士山麓を通ることが出来たのですが

P1040484

御殿場線はカーブが多かったし勾配もキツかったですが、ブラタモリで判ったのですが

丹那トンネルが出来るまでは御殿場線が昔は東海道本線だったのですね。

国府津から熱海までも結構遠かったですわ。

帰路は丹那トンネルを通って函南から熱海へと東海道線を通ったのですが、アッと言う

間に熱海でした。丹那トンネルはなかなかに長いトンネルで10年以上かけて掘ったトン

ネルだったと言う解説になるほどなぁ~と感心しました。

そしてトンネル掘削で出て来た水が熱海の水不足を救ったとは・・・ 

熱海は駅から見ると、崖地に無理くり作った町に見えて、そんなに魅力のある町には

見えなかったのですが、こうしてブラタモリで取り上げられると魅力的な町に見えるか

ら不思議なモノ 

次回は小田原ってことですが、ブラタモリのロケは随分と効率がいいなぁ~。

『効率』と取るのではなくて、それだけ魅力のある町があの付近には集中していると

言うことなのか 

上野・東京ラインであっち方面は便利になったからなぁ~。

ブラタモリで、籠原とか深谷あたりも取り上げてくれたらいいのになぁ~。

| | コメント (0)

ドーナツ・・・

 コンビニエンスストア首位のセブン―イレブン・ジャパンは15日、レジ横で販売しているドーナツを、19日から全面刷新すると発表した。

 2014年10月に投入し、ローソンなども追随したことで、コンビニとミスタードーナツとの「ドーナツ戦争」が話題となったが、最近は売れ行きが伸び悩んでいたことが要因とみられる。

 調査会社の富士経済によると、16年の国内のドーナツ市場は1149億円の見込み。セブン―イレブンは「ドーナツ市場そのものを広げたい」との意気込みで、16年度の売上高目標を600億円としていた。

 だが、コンビニ2位のローソンと合算しても、16年の両社のレジ横販売ドーナツの売上高は510億円にとどまると予測する。 (読売新聞より)

コンビニ業界の雄、セブンがこう発表するからには相当のレベルにまで商品がレベルアッ

したんでしょうね。

平成25年度でドーナツ市場は1173億円市場で、ミスドはうち1030億円の売上。

ちなみにミスドの店舗数は26年3月末で1350店に対し、セブンは17,000店。

ミスドの売上の6割ほどの売上を奪取しようとしていたセブンと言うのも凄いです。

市場からのシェア奪取ではなくて、ドーナツ市場そのものを大きくするんだと思ってい

たのでしょうけれど、コーヒーが苦手な私などは、あのレジ横のドーナツは食べたいと

は思いません。もちろんミスドのドーナツも全然買ったことがない。

日本人にドーナツは合っているのかなぁ~なんて思いますが、売り手から見れば、

コーヒーを買いにあれだけのお客さんが来るのだから、お茶うけが売れないはずが

ない  ってことなんでしょう。

この苦戦はある程度は想定範囲内で、これでターゲットを捉えておいて、ここから

商品レベルを上げて行くのはセブンのお得い分野ですからね~。

きっと『勝算あり』と踏んだのでしょう。

これからミスドは大変だと思います。

セブンの17,000店のレジ横となると、メーカーさんも必死です。

ここからのレベルアップをしっかりウォッチしなきゃです。

ここからの追い上げる力こそがセブンプレミアムなんですよね。

| | コメント (0)

書き順・・・

最近、文字を書く機会がめっきり減ってしまいましたので漢字が出て来ないことが度々

あります 

そんな中で書き順が違うと指摘されまして・・・。

『感』と言う字でした。

えっ 

インターネットで調べましたら、今はアニメーションでちゃんとひとつずつ書いてくれるん

ですね。

便利な世の中になったなぁ~と。

辞書で引いても書き順はイマイチ判りませんからね。

面白くなって『飛』も調べましたら、もう想像を超越した書き順でした 

アニメーションを見ながら正解の書き順で書いてみたのですが、これが長年の習慣

とは恐ろしいものでなかなか書けないんです。

書き順ってのは誰が決めたんでしょうね 

しばらく正しい書き順で『飛』を書いておりましたら、ナント、ちょっと字の形がキレイ

と言いますか、格好がよくなってきました。

今まで2階建ての部分を先に書いていたのですが、1階部分は最後に書いた方が

いいみたい 

書き順を決めた人が正解でした 

正しい書き順を知ったら、案外文字がキレイに書けるようになるのかも知れません。

| | コメント (0)

大爆笑・・・

この年末年始で一番面白かったのは、アウトデラックスの加藤一二三さんでした 

クラッシックが好きな加藤さんが『運命』の指揮をするというモノ。

あれだけ面白かった番組と言うのはなかなかないです 

もう腹筋が切れそうでした 

加藤一二三さんと言えば、偉大な棋士さんですが、今は『ひふみん』と言う愛称で

大人気なんですね。

人気の理由がよく判りました~ 

あの番組、再放送しないかなぁ~。

| | コメント (0)

初詣

P1040597_2


ちょっとゆっくり目の初詣。

氏神さんの調神社です。

初詣に限らず、寺社仏閣に詣でるのは『選手宣誓』の場だと思っていますので、

どうしても大勢の参拝客が居る中では、お作法・お賽銭に頭が行ってしまいます。

そこで例年、ゆっくり目の初詣をさせていただいております。

調神社のご利益をひしひしと感じておりますので、きっとゆっくり目でも神さんは怒

っておられないと思います 

P1040598

ご朱印帳を購入して集めて廻っていますので、この時期に限らず寺社仏閣を参って

いますが、樹木のせいなのか凛とした空気が好きです。

そこで身を正して『選手宣誓』をする 

P1040599

『選手宣誓』の内容は置いておくとしまして  今年も良い年にしなきゃです 

P1040600

さあ、今年も頑張るぞ  と思ったのでありました。

| | コメント (0)

SMAP

SMAP・・・、解散かぁ~ 

もったいないなぁ~。

今が一番いい時期と言いますか、脂が乗って彼らの芸能活動、見ていて楽しかったのに。

一番イイ時期に解散するってのはトップグループとして宿命なんでしょうか 

まだ数年はアイドル部門の雄として業界を牽引する力があったと思うんだけどなぁ。

SMAPとしてでなくても充分にピンとして活躍出来る力はあるでしょうから、まだ若さが

あるうちに、次のステップに進んでおくと言うのも必要なことなのかな。

事務所のゴタゴタなんてお話しも聞こえてきますけど、本当のところはよく判りません。

ただ50代、60代になってもまだSMAPとして活動しているってのも気の毒だから・・・。

事務所は充分に儲けさせてもらったのだから、彼らの活動の邪魔はしたらアカンですね。

震災で沈みがちだった日本を明るくしてくれたですからね。

お疲れ様でした・・・と言うことなんでしょうね。

ちょっと残念ですが 

| | コメント (0)

成人式・・・

新成人の方、おめでとうございます。

相変わらず地方の成人式は荒れているみたいですが、私は自分の成人式の時には

友人とカレイを釣りに泉北に行ってました 

ああ言う式モノは私は苦手なので・・・。

いいお天気だったのですが釣果は散々だった記憶があります 

私・・・海釣りはあまり上手じゃないものですから 

従いまして成人式の思い出は全くありません。

一生に一度のことですから、今にして思えば式典に参加しても良かったのかなぁ~と

も思ったりしておりますが、あんまりアホなバカ騒ぎってのはこれまた将来後悔するん

でしょうね  

元気なことはイイことなんだけど。

素敵な将来になることを祈っております~ 

| | コメント (0)

願書・・・

レターパックを出すついでに、補充しようと郵便局の本局に行ったところ、長蛇の列 

局のスタッフが最後尾におられまして、不在連絡の荷物の引き取りでしょうか  と

尋ねられましたので、レターパックを買おうと思って・・・とお話ししたら、その行列にお

並び下さいとのこと 

『今日は福袋かなんか売りだされているの  』とコチラから尋ねましたら、学校の出願

関係で今日の消印が必要なためにお客さんが列を作っているとのことでした 

そう言う時期なんですね。

でも・・・学校側もわざわざ締め切りを休日にしないで、平日に設定してあげたらいいの

に。郵便局も休日対応のスタッフさんしか居ないので、局内だけじゃなくて、行列がATM

コーナーも越えて、本局の外まで行列になってしまって 

簡易局じゃないから、結構な行列でした 

大人・・・、と言うよりお年寄りが多かったので、お孫さんの願書のお手伝いをされてい

るのかなぁ。あれ、学生さんだと可哀そうで、並んでいる時間があったら勉強させてあ

げたいなと思いました。

私は明日でもいいものですから、行列には並びませんでしたけれど・・・ 

私の友人君達のお子さん達もそろそろ高校・大学受験の年齢に突入しておりまして

受験生の親もお子さんとは違ったご苦労があるようで・・・。

少子化なんだから、受験も楽になってよさそうなモノだけど、なかなかそうもいかなく

て、難関校に入るべく大変な努力をしているとのこと 

努力が報われ、まずは第一希望に合格したらいいのになぁ~と思います。

受験生諸君、みんな頑張れ~ 

| | コメント (0)

米長 邦雄さん著 不運のすすめ・・・

米長邦雄さんの運に関する考察の本はいろいろと出ているのですが、これがなかなかに

面白い 

棋士としては超一流ですが、文章もお上手で説得力があります 

もっとも運と言うモノが科学的な考察でどうなるものか・・・と言う点は私にはよく判りません

が。

第一章 不運は人を強くする

第二章 運も不運も実力のうち

第三章 貧乏神に好かれないために

第四章 『道』を忘れれば運も落ちる

第五章 晩年の運の呼び方

第六章 明日の勝利をつかむために

と言う構成です。

さすが勝負師、棋士とは凄いものだなぁ~と感心しました。

棋士で言いますと谷川さんが『集中力』と言うタイトルの本を、羽生さんが『決断力』と言う

タイトルの本を執筆されているとのこと。

ちょっと買ってこようかなぁ~。

| | コメント (0)

ウィンタースポーツ

今年はウインタースポーツが暖冬の影響で厳しいらしいですね。

映画の影響で大学の頃はわざわざ関西から、10時間以上もかけてバスでスキー場に

よく行きました  社会人になってからも、銀行のお店の人たちと一緒に、また社宅の

面々の車でスキーには行きました~。

今はスキーからスノボに移行し、スノボもやや廃れ気味で、リフトも簡単に乗れるらしい

です。若かりし頃だと、リフトの待ち時間が凄いので、回数券か一日券か迷う程にリフト

の混雑があったですけどね~。

我々、京都の大学生御一行様もスキー場では、大阪弁が敬遠され、女の子達からも

避けられると思い込んで、わざと標準語で話したりしたものです 

今となっては懐かしい思い出です。

とうとう昨年、マイスキー板を廃棄しましたので、もうスキーは引退です。

結局は30代の時に数回行ったのが最後でした。

スキー、スノボの人口は激減してしまっているようです。

ウィンタースポーツで言うと、今は羽生君や浅田さん達の影響でスケート人口の方が

多いのでしょうか。

関西でスケートと言えば、箕面高原スケート場。

私も数回行きました。

でも所詮は箕面ですから、スケート場の氷は溶け気味で、一度こけたらズボンがびちゃ

びちゃ。そのうちお腹が冷えて・・・トイレに・・・。

でも昭和には洋式トイレの普及もなく、スケート靴と和式トイレ 

スケート刃のスリットが床にあればまだなんとかなったのかも知れませんが、そんな

考えも無く・・・。当時のスケーターはどうしていたんでしょうか。

私は両手で壁を突っ張り棒にして対応したのですが、足を捻挫してスケートは向いて

ないと諦めたんですけどね~。

今みたいなトイレ事情ならば、もう少し上達したかも知れません。

今はもう50代を目前にしております。

ウィンタースポーツと言えるのかどうか判りませんが、これからトライしたいモノと言えば

ワカサギ釣りくらいでしょうか。

氷に穴をあけて、短い竿とリールで釣り、釣ったらフライにして食べる・・・。

あれならトライ出来るかな。

それでも寒い中で、お腹が冷えると腸の心配があるので積極的にしたいかと言われれ

ば考えちゃいますけどね。

ウィンターはこたつで丸くなっておきたい派かな。私は。

ゴルフも引退しましたし、散歩とジョギングだけで充分か・・・ 

ああ、オッサンなんですね~。

| | コメント (0)

ジョギング・・・

11月、12月と忙しかったところに年末年始だったのでジョギングを随分とお休みしてしまっ

たのですが、エライものと言いますか、正直と言いますか 

以前に走っていた10キロが走れなくなっています。

ちょっとずつ距離を増やして毎日10キロ走ることが出来るようになったと思ったのに 

怠けるとすぐに退化してしまう。

もっとも・・・私の場合は、怠けると体重が増加してしまうので、重りをつけて走っている

感覚で筋肉が悲鳴をあげるのかも知れません 

身体ってのはとても上手く出来ていて、60%位で一度、それから波状攻撃で、時々、疲れ

たモードと言うのか、痛みのサインを送って来るのでこちらもだましだまし、ちょっとずつ

また距離を伸ばして行く訓練をし始めているところ 

宇宙飛行士さんが、地球に帰還したら当面は歩けなくなるほどに筋力が退化してしまうっ

てのが良く判ります 

箱根駅伝の選手やマラソンの選手たちってのは物凄いハードなトレーニングをずっと

続けておられるんでしょうね。

今晩も走って来ましたが、太ももとふくらはぎがプルプルと漏電しているみたいに刺激

があります 

この刺激が筋力を増強するんだと思います。

深夜番組の腹筋マシンみたいに・・・勝手にプルプルするんだから 

早くもとの10キロはらくらく走れる身体にしないと・・・ 

冬場の寒さで体力が疲弊しやすく・・・なってないな。

怠けたからだ。きっと 

がんばらなきゃ 

身体がもともと文化系の身体なのかなぁ~。

| | コメント (0)

番頭さん・・・

『あさが来た』・・・。

今日は番頭さんとおふゆちゃんの恋愛成就で嬉しいったら。

明日は大番頭さんとお梅さんの恋愛も控えております。

ダブルゴールインになれば良いですね 

おふゆちゃんのいい返事にちょっとホロっとなりました 

『あさが来た』はなかなかに面白いですね。

毎日が楽しみです 

番宣によれば、来週からは五代さんの身に不幸が訪れるそうで・・・。

せめて明日の恋愛成就  はしっかり楽しまなきゃ・・・です。

| | コメント (0)

医療・・・

赤ん坊のころから『上手な歯磨き』をアチコチでお母さん方が学んだおかげで子供の

虫歯が激減しており、それが歯科医の営業を圧迫しているのだそうです。

なるほど歯科医は多いですからね。

そうなると単に虫歯治療と言う事でなく、インプラントなどの技術や、その他特殊技能

を磨かねば経営に支障が出てきてしまいます・・・。

今はやれサプリメントだなんだと言われますが、何も歯科医だけではなくて、健康面が

鍛えられて来れば医療全般のシェアも今より変わって来る可能性があるってことです。

もっとも老齢人口の増加と、その中で医療費は抑制しなきゃならないってことを考える

と老人医療の在り方そのものが変わって来る可能性もあります。

正月に伯父さん、叔母さん達と会ったのですが、お正月のおめでたい席でも、延命治療

は拒否したい、コロッと向こうに逝きたいと・・・。

健康寿命を伸ばしたいのであって、寝たきりになってしまうのであれば延命は嫌だ・・・。

大半の方はそうですよね。

冒頭のお母さんの歯磨き教室じゃないですが、お年寄りの医療費の負担は一定額で

制限して、ジムだとか、『健康教室』みたいなモノへの助成にシフトして行けばいい様に

思うのですがいかがでしょう。

歳を取ると体力の低下とともに免疫力も低下する。それでアチコチの病院に行っては

薬をもらい、体力・免疫力以上の治癒が進んでしまう。

昔であれば逝ってしまった病気も治癒してしまうモノの、体力や免疫力を向上させる

までには至らない中でガンだ心臓病だと、医学的になかなか解明できない病気に患者

が集中してしまい、結果、莫大な医療費を要する世の中にしてしまっているのではない

でしょうか。

医療費削減のヒントは、赤ん坊の歯磨き教室にあるんです 

お年寄りだって、延命治療は嫌なんだから・・・。

問題は『赤ん坊』は何も考えないし、物も言わないから、親の意向だけで済むのですが、

お年寄りの場合はなかなか子供の意向を聞かないことでしょうかね 

ガンはとても患者さんが苦しむそうです。

医療が未解明分野だから治療の術もなく、苦しみながら逝くくらいであれば、もっと易し

い病気でも痛みなく、体力・免疫力相応の病気で逝ければイイのではないでしょうか。

延命治療を選択したために、十年以上に渡り、治療費だけがかかって植物状態で生き

ながらえていると言うのは親も子も大変に辛いと、他人の場合には冷静に考えられる

のですが、いざ我が親となると・・・どちらを選択しても『後悔が残る』気がします。

だからこそ、選択肢を狭める意味あいからも老人医療に対する考え方をもっと根本から

考えて行けばいい。

先日、ガンで余命宣告を受けた方がホスピスへ入る覚悟をされ、その手続きをしている

最中でガンが進行して亡くなられた方の配偶者さんとお話しする機会がありました。

亡くなられ方、ご遺族。

ともに命と正しく向きあい、見送られた。

配偶者さんは『その選択は正しかったと思っている』とお話しされ、されでも最後のしばら

くは痛がって可哀そうだった・・・と。

きっとガンだけでなく、もっと老齢そのものにホスピスが向き合う様になればいいのでは

ないでしょうか。

大きなテーマゆえにこう書いてても迷う部分もあるのですが、昨年末から年始にかけて

いろんな人たちと出会い、お話しする中で、何か変だぞ  と思ったので、徒然なる

ままに老人医療についての私見を・・・。

| | コメント (0)

コンビニさん・・・

先日、某コンビニのヒット商品、『コーヒー』を扱っている方とお話しする機会を得ました。

商品名は変わりませんが、中身は日々進化させており、かつ微妙な味や香りの変化も

出さない様に細心の注意を払っているのだそうです。

その緊張感たるや・・・ 

レジ横のスペースを競合他社と争っている会社も同様のお話しをしておられました。

その緊張感を常時継続して行く事で、社内が強く逞しくなりひとまわり大きな会社へと

成長されています。

コンビニさんはメーカーさんにとても厳しいのだそうですが、メーカーさんも消費者にイイ

ものをよりお求めやすい価格で・・・安ければいいと言うのではありません・・・提供したい

と言う気持ちで商品を開発しておりまして、その商品に対しては、会社の大小ではなく、

味や品質をズパッと見てくれるとメーカーさんはお話しされておりました。

メーカーさんにとってもそこには大きなチャンスがあると言うことなんでしょう 

最近ではコンビニに対抗する形で、小さなスーパーなんかも出店し、コンビニ業界も

競争が激しくなっておりますが、激しくなればなるほど商品へのこだわりの差がコンビニ

の優劣の差になって行くのでしょう。

決して店舗数の多寡ではないと思います。

地方で店舗数が無いところであればいざ知らず、首都圏などで車を走らせていると

トイレ休憩をするお店は決まったブランドにのみ入ると言う方が多いのではないでし

ょうか。

商品へのこだわりや店内の整頓具合が心地いいんですよね。

ほぼどこのお店も店内のスペースや、定価での販売スタイルなど定型的には変わりは

ない。

ほんの僅かな商品の差・・・の積み重ねなんでしょう。

だから『コンビニは厳しい』とメーカーの方は言う。

私がお会いしたのはその厳しさに応えたメーカーさんの担当さんだから・・・『厳しい』

と笑顔でお話しされている 

その笑顔がまた素敵なんです。

強い力を持って仕事をしていると時間の経過で、その組織なり仕事ぶりが『引力』を

持つようになる。

引力の源はその笑顔なのかも知れません 

| | コメント (0)

新幹線の混雑に思う・・・

1月2日は名古屋に居たのですが、近鉄四日市⇒名古屋は急行でも3両編成で間に合っ

ているのに、いざ新幹線をと思ったら、指定もグリーンも全然なし。予約なしでは乗れなか

ったです 

近鉄の乗降客が少なくてJR東海の在来線や名鉄を利用する乗客が溢れていたのでしょ

うか 

名古屋駅ではお昼ご飯を食べるのにも2時間待ちだったし、お土産を買うのだって

オッサンが『最後尾』の札を持っている行列に並んで買わないといけない程の大混雑で

した。

新幹線は増発に次ぐ増発で、お正月は割引もないからJR東海はめちゃめちゃ儲か

ったんでしょうね 

東京⇔新大阪で1編成あたり、なんぼ儲かるのかなぁ~。

品川も活用することで、増発しやすくなった訳だし、東海道は雪だって積もるエリアは

限られていますから、経費も東北や上越新幹線に比べるとかからないと思うんですよ。

JR各社も2匹目のどじょうを狙って・・・ってな訳にはなかなか行きませんよね。

だって大都市間を結ばないと旅客数が見込めません。

今は新幹線を作ることでお荷物のローカル線を第三セクターにしてしまうことで、

東海道新幹線とは別のうまみを狙っているように見えますが、例えば電気の自由化

みたいに、東京⇔新大阪を東海のリニアに委ねてしまうのではなくて、JR西日本や

JR東日本がリニアや新幹線を別途敷いて、東海と競合したらいいんですよね。

電気代だって競争で下がるのであれば新幹線料金だって・・・ 

もっと言えば、JR北海道の経営が大変そうなので、東海だけにリニアを敷設させない

で、国がお金を出してその受益分をJR北海道に配当してあげるとか・・・。

東海道新幹線はドル箱過ぎるから、もうちょっと権利を他所に分けてあげたらいい

のに・・・。

もちろんJR東海の努力も判るんですが、なんか北海道や四国、九州が可哀そうに

思えました。

それほどに東海道新幹線が混んでいた 

一回だけガラガラポンで、国鉄に戻して、再配分したらいいのになぁ~。

| | コメント (0)

四日市あすなろう鉄道・・・

四日市あすなろう鉄道に乗ってきました。

元近鉄内部線。

5キロ程の路線しかなく、狭軌なので近鉄もうまく活用出来なかったのでしょうか。

廃線危機と言われて久しかったのですが、昨年、四日市市がスポンサーになって

第三セクター『四日市あすなろう鉄道』として再生したのでありました。

さてさて・・・。設備は以前と何も変わらず、リニューアルした編成は1編成のみ。

P1040504

P1040501

P1040500

近鉄でさえ持て余した施設をそのまま引き継いで、四日市市がうまく運営できるのか

ちょっと不安はありますが、5キロの鉄路は地元民にとっては大切な足。

P1040509

たまたま乗ったこのリニューアル車輛には大勢のお客さんが乗っていましたので

P1040519

ひと安心ではありますが、内部⇔四日市が5キロで260円。

P1040533

やや高めですね。

存続して欲しいと言う地元民の善意にすがっての経営では『延命措置』は出来るの

かも知れませんが、いずれは消滅してしまう運命になってしまいます。

路線の魅力をあげる努力と、せめてバス並みの運賃で利用出来る経営努力が必要

なのでしょう。

頑張れ、四日市あすなろう鉄道 

| | コメント (0)

近鉄四日市駅にて・・・四日市あすなろう鉄道を中心に

鈴鹿にて、身内の新年会に参加して参りまして・・・

P1040496

近鉄・白子駅前。鈴鹿サーキット、ホンダさんの街です。

翌日はお墓参りの後、近鉄から分離、第三セクターとして再出発した四日市あすなろう

鉄道に乗ってきました。

P1040504

駅構内には3輌固定編成のはずなのに、1両だけの先頭車が・・・

P1040499

なんだか・・・寂しい感じがすると思っていたら・・・新車がホームに入って来ました。

P1040506

塗り直しただけかな  と思ったのですが、マイナーチェンジなのかな。

P1040507

行き先表示幕とは別に表示板を掛けているのは鉄ちゃんの気持ちをそそります 

P1040513

車内はずいぶんとキレイになっておりました。

P1040514

運転席も撮ってきました 

P1040529

ハート型の手すりが可愛いですね

P1040532

四日市市が出資している第 3 セクターですから、四日市市のプレートが車内にありま

した。大事に存続してほしい鉄路です 

この日はお客さんが大勢乗車しておりましたので嬉しい限り 

P1040535

先頭車だけだった水色の車両には『使用休止』の札が貼ってありました。

もしかしたらこの車両が次にマイナーチェンジされるのかも判りません。

P1040533

自動改札はないので、裏が白いキップでした。

全線で約5キロしかない鉄道で、しかも日本で2路線しかない狭軌の電車。

(狭軌だから、あすナロウなんでしょう) バス感覚ってことなんでしょうが、料金はやや

高めかな。地元民に乗ってもらわなきゃダメなんだから、料金設定は大事だと思うので

すが・・・ 

P1040539

近鉄四日市駅にて、三重交通のバスも撮ってきました。

P1040541

三重交通のバスは広告貼りまくりです。

P1040543

もうほとんど見かけなくなったパタパタ式の列車案内。(近鉄四日市駅にて)

P1040542

四日市駅始発の3両編成、急行・名古屋行きに乗って帰路に着いたのでありました。

なかなかに古い車輛で、たったの3両編成で爆走していました。

大きなお琴の音色がずっと放送で流れていました。

さすがにお伊勢さんへ向かう路線ですね。

今回はお伊勢さんには寄らずに帰ってきました。

凄い混雑だとのことですので、もう少し暖かくなった頃にお伊勢さんには行こうと思って

おります~。

| | コメント (0)

富士山

2016年の初日の出  は東海道線の車内から見ておりました。

海岸線から登る初日の出、とてもキレイでした 

でも結構な混雑だったので撮影は出来ませんでした 

国府津駅で、始発の沼津行きが停車しておりましたので、そっちに乗り換えたつもりが

東海道線ではなくて御殿場線  

国府津から富士山の裾野をぐるっと廻り込む電車です 

夜明けの陽射しに富士山が照らされて、赤富士の美しさにただただ呆然と見惚れており

まして、カメラの存在に気がついたのはしばらく後だったものですから、赤富士感がちょっ

と少なくなってしまいました。車内からの撮影です。

P1040475

御殿場、裾野駅へと向かうにつれて・・・

P1040483

走っている電車から撮りましたので・・・

P1040487

微妙に富士山が中央に写っておりません 

P1040490

これは ☝ キレイですね

P1040492

富士山の中央のへこみがブラタモリで言ってた宝永の火口なんでしょうか。

偶然に乗ってしまった御殿場線のおかけで、今年は縁起のいい富士山を拝めました。

| | コメント (0)

迎春

新年明けましておめでとうございます 

今年一年がみなさまに取りまして素晴らしい一年になりますように

お祈り申し上げます 

| | コメント (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »