ビーム
先日のニュースで夜間の走行にはハイビームの方が事故が少ないと言う記事が出た
せいなのでしょうか。
昨晩、田舎道を走っていたら車が何台か並んでいるのにハイビームのままの車や
対向車があってもハイビームのままの車が随分と多くて困りました。
全く車輛が走っていない深夜帯はハイビームで走りますが、前方にライトが感じられ
たらすぐにロービームにしなさいと教習所で教わった様に思っていたのですが・・・。
今の白いライトはただでさえまぶしいので、ハイビームだと自分の車は安全だけど
周囲を走る車には危険じゃないのかな。
深夜帯はハイとローを周囲に気を配りながら使い分けるってのが正解なんじゃない
の・・・ と。
パトカーともすれ違いましたけれど、パトカーはロービームでした
タクシーは上手にハイとローを使い分けているように思います。
運転免許の書き換えの時などに怖い映画で楽をかるのではなくて、マナーなり
交通ルール、慣習の変更点など、説明してくれるといいですね。
バイパスなどはもちろんロービームですが、田舎道はやっぱりハイビームも使わ
なきゃ・・・
埼玉はハイビームが必要なエリアは結構多いと思います
のどかだから・・・。
| 固定リンク
コメント