埼玉史・・・
県名と県庁所在地が一致しないところは18か所あるそうですが、埼玉県もなんか
変な感じですが一致していません。(埼玉・さいたま)
もともとは埼玉県と浦和市でした。
不一致になる多くのケースが維新の時の幕府側の地なんだそうですが、浦和はどう
だったんでしょうね。平成になってさいたま市になってしまいましたが、平成になって
ようやく幕府軍から維新側に寝返ったと言うことなんでしょうかね。
でも、バレたら恥ずかしいからひらがなに・・・
ウィキで調べると・・・浦和県、岩槻県、忍県の3つがくっついて埼玉県となったそうです。
もともとは岩槻が県庁所在地になる予定だったのですが、適当な庁舎がなかったので
浦和になったとのこと。そののち熊谷を含む入間県がくっついて今に至った・・・と。
なるほど、時代劇の悪者が居る場所で、岩槻10万石と言うのがよく出てきます。
浦和より岩槻の方が当時はメジャーだったと言う事なんでしょう。
岩槻市もさいたま市に合併することでようやく県庁所在地になりました・・・。
埼玉県で育った方なら小学校で勉強するのでしょうが、私は大阪府豊中市育ち。
高校野球発祥当時は豊中の野球場で試合をしていたと言うことは習いました。その
後、甲子園に開催地が変更になり今に至っていると。
年賀状を書かなきゃと思い、図案を考えて居たらつい脱線して、埼玉史を学んでし
まいました
ブログも書いたし、さて年賀状を・・・と思いましたが、せっかくの良いお天気だし
まずは氏神さまに一年のお礼参りを済ませてきます
年賀状ってアーティストの才能がないと難しいですよね~
| 固定リンク
コメント