凧・・・
今年はまだ凧を全然見ていません。
ゲイラカイト世代の私としてはちょっと寂しいです。
やっこ凧は紐の加減とかが難しくて、おもちゃ屋さんで買って来たままではあまり飛ばな
かったんで、新聞紙を細く切って足をつけたりしながら遊んでいました。
そこにゲイラカイトが登場しまして、あれは簡単に飛びますから、爆発的なブームでした。
ちょっと大きな北条公園に行くともうゲイラカイトだらけ。しかもゲイラカイト専用?の筒に
巻いた凧糸・・・50mくらいだったのかな・・・いっぱいまで飛んじゃっているからよくケンカ
凧みたいに絡まって、またよく飛ばして失くしてしまうんです。
おおよその方向目指して自転車で追いかけるのですが、よそのお宅のアンテナや電線
に引っ掛かってしまっておりました
今では迷惑なお話しですが、ご近所でもゲイラカイトの残骸がぶら下がっていましたで
しょ
小学校でも手作り凧の凧上げ大会なんてなものがありました
埼玉に住むようになって判ったのは、冬場は強い北風が首都圏はよく吹くんですね。
いわば絶好の凧日和
東北で雪が降ると言う日には決まって強い北風が吹きます。
大阪ではあまり吹かなかったから、微風でも簡単にあがるゲイラカイトが流行ったの
でしょう。
正月に親族が集まった際、今の子供はキレイで大人。私が子供の頃はほっぺは真っ赤
っかで鼻をたらし、しもやけの指だった・・・。あれが子供と言うイメージがあると叔父さん
が言ってました。
あれは冬場でも公園や近所の池で遊んでいたからこそです。
今の子供は屋内遊びが主ですから昔みたいなボロボロの子供が出て来ないのでしょ
う。
そう思うと朝ドラで昭和30年とかのシーンで出てくる子供はキレイで現代風です。
もっと真っ赤なほっぺに鼻たらしてこその昭和30年代ですよね。
たけちゃんマンの頃、芸人さん達が演じてた子供は鼻の筋を書いてたから、あれこそ
が子供。
今の子供はなぜ鼻をたらさなくなったのかなぁ。
| 固定リンク
コメント