北摂・・・
ここ数日で、何人かの知人から、『リバーさんは大阪でもどこの出身なの?』と
尋ねられました。
豊中 豊中って?と聞かれたので、『北摂ってこと
』と聞きましたら、
『え~
』ですって。
何かの番組で『北摂』にスポットが当たったそうで、その番組の区分けによると私は
河内に属するらしい
なるほど 心当たりは確かにあります。私の大阪弁が同世代の方々よりちょっと濃い
目なのは自覚しています。これは上方落語などをよく聞いているからなんですけどね。
首都圏での暮らしの方がもう長いのに、大阪弁が抜けきらないと言うのも自覚してます。
でも随分と標準語化されているんですけどねぇ~
北摂とは、行政単位だと、豊中・吹田・池田・箕面・茨木・高槻・摂津・豊能町・能勢町・
島本町となるんだと思います。
ただ、鉄道路線では、阪急の宝塚線と京都線に分かれるので、もう『北摂』と言う意識
は薄くなってるんじゃないかなぁ。
北摂と言うジャンル分けだと、河内は、北河内、中河内、南河内に分けるのが正解なん
でしょうから、摂津・河内・泉州の3エリアの区分が正解っぽい気がしますなぁ。
大阪なんて日本地図で言うとすごく狭い地区なのに、あれだけ濃く地域性が出るところ
って珍しいのかも。
大阪・京都・神戸もまた近いのにあれだけ違う文化圏と言うのも珍しいと思います。
言葉が全部違うのですから。
なるほど・・・改めて考えたら、これって面白いことですなぁ~。
知人から質問されるまで全く気にしておりませんでしたが
大阪でもハイソな感じが北摂と言うくくりで紹介されたのかな。
(ハイソが古いがな)
そしたら・・・私の出身は北摂やのに、河内と思ったと言う事は、怒らなアカンかった
のか~
これ書いてて初めて気がつきました。
文化が感じられないのかな。
結構文化的なんやけど
| 固定リンク
コメント