« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

黄色いリンゴ・・・

最近のりんごは黄色い・・・ 

そう言う記事を見つけたのでスーパーに行くと、なるほどシナノゴールド等の黄色の
りんごが並んでいます。
リンゴが赤くなるには、まんべんなく日光を実に当てなきゃダメなので、それが農家さん
の作業負担になって居るんですって。ならいっそのこと赤くないリンゴを栽培した方がい
いということで、黄色のリンゴが実る木への植え替えが進んでいるんだそうです。
そういえば昔、桃の農家さんで、地面に日光を反射させる銀紙状のシートを見たことが
ありますので、リンゴも桃も同様に日光が大事なんでしょう。
シナノゴールドがフジとかより美味しければ、それはより美味しい品種に嗜好が移った
ということで納得も出来ますが、見栄えだけの問題ならば、ちょっともったいない事です。
農家さんの手間も見栄えだけの問題と言うならば、消費者側の考え方を変える必要が
ある訳です。
獣医の学校について規制をするのが農林水産省のお仕事ではなくて、行政などが農家
さんが困っているともっと通知したらいいんじゃなかろうかと思います。
温暖化などとまだ議論が分かれる噺を告知するのではなくて、リンゴを赤くするのに農家
さんが困っていると知らしてくれたら、消費者だって考えるのに・・・。
生産者と消費者をうまく繋げ  と思います。

| | コメント (0)

都議選に思う

都議選はいろいろ話題があっていいですよね。

なんか楽しそうですもん。
埼玉は県知事選や、県議、市長選だってあまり話題にならないから・・・。
毎回投票には参加していますが、どうせなら話題があって、その中で誰を選ぼうかな
と思えた方が・・・。
もちろん投票をする側ももうちょっと勉強しますので、選ばれる側ももう少し話題になる
選挙をして欲しいなぁ。
衆参選挙の時だって、都内の立候補者のボードを見ると知った顔が出てますからねぇ。
埼玉は野党がダメなのかな。
争点がないから地味でマスコミにも取り上げられないのでしょうね。
もっとも当選してから世間を騒がせる議員さんが埼玉には多いと言うのも特徴の一つ
です 
通ってからだと辞めさせないから困りますよね。

| | コメント (0)

藤井4段・・・

小学生5年生のころ。ドラえもんブームとコロコロコミックスが流行りましてね。

私もドラえもんは黙々と読んでいました。
そしてコロコロコミックスに1コマ漫画を描いてはせっせと送っていましたが、ついぞ
掲載されることはなく・・・ 
プランはまだしも絵画的な才能が一切ないので当然と言えば当然のこと。
習字にそろばん、お絵かきクラブに体操教室と今思えば、親は私の何に期待したのでし
ょう?と思うほどに無駄な出費をし続けていた訳です。
習字は書道教室からあまりに私が騒ぐので、周りの子供の迷惑になるからと言う理由で
クビになったのですが・・・習字の先生が習字道具セットを持参して、丁重にもう来ないで
下さいとお話しされたのでよく覚えております・・・きっと、芸術的な才能がなかったでしょ
うね。
でも芸術的な才能を開花させる子供なんてごくわずかですから、当然の帰結ですわ 
親もまさかの『藤井4段』を期待していたのかな 
もっとも、もうすぐ50歳になると言うのに、私が生まれた直後、知らないお婆さんが私の
おへそをまじまじと見て、『この子は大器晩成なり』と占ったことを未だに信じておりまして、
もうそろそろ『晩成』やろと言ってます 
占いババに見料も払っていないのだから、当たるかいなと言う話なんですが。
藤井4段も親が将棋盤を与えなければ、才能は開花しない訳ですので、ある程度子供の
才能開花には親の介添えも必要なんだろうなぁと思いますが、30年に一人の逸材なんて
才能が、我が親から生まれるはずもありません 
もっとも冒頭のコロコロに投函するはがきです。
拙い絵で、掲載されるはずもないにも関わらず、はがきだけは買い与えてくれました。
才能を伸ばす親としての資質はあったけれども、残念ながら私に才能がなかっただけ
なんだなあ~と藤井4段の活躍に興奮しつつ、昔を懐かしむ今日この頃でございます。

| | コメント (0)

怪獣・・・出現

日本に限らず世界中の政治の世界で、濃いキャラが台頭中。

これではお笑いの方々もやり難いでしょうね。
だって、向こうは天然だもん。
わが埼玉に出現した怪獣議員もまた然り。
めちゃくちゃな大絶叫と、ミュージカル・・・。
アカペラなのがちょっともったいないけど、40分のロングバージョンがホンマもんで、
私が聞いたのはその短縮版らしい。
あれはCDにしたら、とか、退院したら新たに映像を撮ってDVDにしたらそこそこ売れ
るのでは・・・と言うお話しをした方がありましたが、なるほどそれだけの破壊力はあ
りました 
お笑い番組が無くなり、ワイドショーが全盛になるのも仕方ないですね。
でも・・・それがますますテレビからネットへと移行させるんですけれど。
選挙でしっかり選べと言われますけれど、あんな怪獣だとはなかなか判らないです
もん・・・ 
公認する政党の方で・・・調べておいてくれたらいいんですよね。
地球防衛軍の出動もそうそうは出動出来ませんで。懸命に努力している安倍さんも
そう頻繁にウルトラマンになれないし、そうかと思ったら、ウルトラマンタロウが次は
出番かなと、古くなった衣装の手入れを始めているし。
せっかくの『帰ってきたウルトラマン』も大変ですよ・・・。

| | コメント (0)

横浜 神戸 ・・・

短期間のうちに横浜・神戸と港町を歩きました 

港町独特の潮の香りと海からの潮風が心地よくて、特に夏の海はテンションが上がる
なぁと感動しきり。
P1010408
双方ともに素敵でいいのですが、少々比較しますれば、神戸の方が海はキレイでした。
P1010438
ただ、横浜の方が面積から古い洋館から、いっぱい残っている気がします。
P1010404
中華街も横浜の方が大きいですし・・・。
神戸はひとり旅、横浜は横浜通の友人が案内してくれたからどあしても横浜贔屓に
なっちゃっているかのかも・・・ですが、美味しさ、『食』は横浜が圧倒的な勝利でした。
横浜には本当に美味しいものが街の一角にギュギュッと詰まっておりました。
P1010455
ピザの美味しさったら・・・なかったですよ。
P1010451
個人的には横浜に惹かれちゃった気がします 
もちろん神戸も好きですよ。
P1010419
どうせなら・・・小樽に、
P1050315
長崎も入れときましょうか 
P1010262
あっ、間違えた ☝ これは大阪湾でした 
誰ですが、大阪湾も意外とキレイだなんて言うのは 
今は大阪湾もきれいなんですよ。
悲しみを捨てに来る人が減りましたから   by 上田正樹さん
港の景色はどこも美しいですわ。
きっと新潟や、枕崎も・・・。

| | コメント (0)

ピザ考・・・

それにしてもピザなんです。

ピザー〇とか、ドミ〇ピザとか、いろいろあるじゃないですか。
ポストにもチラシが入ってきますよね。
若かりし頃には何枚か食べたことがありますが、歳とともにあまり食べなくなっちゃいました。
こってり仕様だからキツイなぁと・・・。
あれはアメリカ流なんでしょうかね。
昨日、イタリア流のピザを横浜で食べたのですが、まぁ美味しいことったら 
1枚1枚はそれほど大きなわけでなく、またこれでもかと言うほどの具材もチーズも盛って
なくて、エッジにソーセージも入っておりませんでしたが、美味しいんです。
ピザは小麦の生地を香ばしくいただくものなんだなぁと実感した次第です。
P1010451_2
つまりは電話で取り寄せて、バイクで届けていただくあのピザはお寿司界で言いますと
カルフォルニアロールみたいなもんですわ。
きっと 
カリフォルニアロールももちろん美味しいんですよ。
それを否定はしておりません。
が、お寿司の醍醐味とイコールかと言われれば、それもどうなのと・・・。
判りますか?このニュアンス。
P1010453_2
ついつい眼がトローリのチーズに行きがちですが、写真下の焦げプクの部分がいい
んですよ。このピザだとね。そしてピザの下側。お皿で見えない部分がイイ感じに焦げ
てるから美味しいの。
お釜で炊いたコメのおこげが美味しいのと共通です 
宅配ピザとかコストコのピザでは味わえないもの・・・ 
この歳になって美味しいピザを知っちゃって・・・。本当に困ったもんです。
P1010455_2
横浜・シシリアさんにて。
宅配ピザ業界も、エッジにソーセージを入れたり、皮をサクサクにしたりとなどと考える
よりも、上手に焦げをつける技術を開発した方が売れると思うんだけど難しいのかな。
『炙り寿司』ならぬ『炙りピザ』で売れば、売れる気がする 
米も小麦も焦げが美味い 
もしかしたらそんな単純なものではないかも知れないけれど・・・ 
いやいや美味しいピザだったな。

| | コメント (0)

旧友再会 横浜の旅

朋有り 遠方より来たる 亦た楽しからずや ・・・ 

横浜にて旧友再会。
P1010438
シーバスにて横浜を海から見学。
横浜と言う街は歴史があって、美しくて、街路が広い、なんとも素敵な街でした 
P1010444
もちろんそんな素敵な場所ですから、人は自ずと集まります。にぎわいもまた良し。
P1010449
山下公園からは徒歩で散策 
横浜は歩いて回るのも良し。
さてさて、今回の旅の舞台は横浜のシシリアさんと言う名店 
P1010455
ピザ窯でせっせとピザを焼いておられます。
P1010454
旧友再会、美味しいお料理、美味しいお酒とくればこんなに楽しい時はなく、
P1010450
自分の酒量を越えてついつい飲んでしまいました。
P1010451
それにしてもこのピザの美味しいことったら 
薪で焼くから、いい焦げ目が出来るんでしょうね。
P1010452
これはキノコのピザかな。
P1010453
☝ ブルーチーズとなんかのピザ。めちゃ美味しい。
都合4枚のピザと一品のお料理をしっかり食べてしまいました。
超人気店で予約が大変だったんですが、友人の I 君が横浜ツアーを組んでくれました。
うんと古のころから、また洋の東西を問わず、旧友再会はいいもので。
そこにいいお料理といいお酒、そして素敵なお店の雰囲気が加わりますと、脳内から
何か出るんでしょうね。20年と言う時の流れがパッと消え、まぁみんなが若くなります。
横浜は若返りの街なんですね。
本当に楽しかった。
I 君に感謝です 
心地よい時間でした。
駅に着いたら22時を廻っておりましたが、新宿湘南ラインがサッと着き、椅子に腰かけ
たらもう浦和 
籠原まで連れて行かれることもなく、横浜の余韻のままで床についたのでした 
横浜駅で・・・
P1010456
寝台特急『出雲・瀬戸』が入線してきましたので、ちょっとあれに乗ってもうちょい足を
伸ばした旅に・・・と思わないでもなかったですけれど 
P1010457
もちろん人気のある列車ですから、予約なしでは乗れなかったとも思います。

| | コメント (0)

新都心・・・

さいたま新都心のカタクラ側の街路樹のムクドリが物凄い 

何羽居るのか知りませんが、ギャーギャーともう凄い音量で鳴いています。
ちょっと恐怖感と、臭い (あまり感じないけれど)、病原菌きは大丈夫かと思ってしまうほど
なんですが、苦情も出ているんだろうなぁ。
だけどムクドリに伝えられないからこのまま放置しているんだろうけれど。
カラスもムクドリももう少し静かならば、害鳥にならないと思うのですが、なんせ鳴き声が
大きいから。
ムクドリはまだルックスは悪くないですが、カラスは黒って言色も嫌です。
せめてカラスが雀くらいの大きさなら、今ほど嫌われはしないんでしょうけどね。。。
新都心の一角は都会の中で、緑が多いので、あそこに集まってしまうと言うのが実際の
ところなんでしょうけれど、予想外の展開に行政も困るでしょうね。
街路樹と言えば、所沢~浦和の浦和・所沢バイパス(埼大通り)。
日本一の長さのケヤキ並木なんですが、ケヤキは落葉樹ゆえに、木のお手入れが大変
そうですが、あまりそう言う鳥獣のトラブルはないようで。
新都心は植えた木の種類がよくなかったのかなぁ。
昨日、ケヤキ並木の下で渋滞に並んでいましたが、この時期はいい日陰が出来て、
緑の景色と相まって大変心地よかったです。

| | コメント (0)

訃報

小林麻央さんの訃報にショックを受けています。

あのご年齢で亡くなるなんて。
言わば日本最高峰の医療チームがついていたんだと思うんだけれど。
まだまだ病気には勝てないのか。
ご冥福をお祈りします。

| | コメント (0)

夜行・寝台・・・

JR西日本が、国鉄時代の車輛 117系を改造して夜行列車を作るそうです。

もう相当にボロなのと、モーターの音のうるささが気になりますが、『新造』しちゃうと
料金に跳ね返るから・・・ということなのかな。
もう豪華列車ばっかりになっちゃって、夜行の旅の楽しさが味わえなくなってきている
からいいことだと思います。
水どうに釣られて、深夜バスで6時間だけ旅をしましたがやっぱり大変でしたから。
鉄道の旅はちょっと楽・・・。
東京⇔青森・函館を、行きは寝台特急で、帰りは新幹線で旅したことがありましたが、
どれだけ新幹線に感動したことでしょう。
鉄道好きな私でさえ、もう当面は寝台特急には乗りたくないと思いました。
豪華列車に乗ったことがないのでなんとも言えませんが、豪華列車の旅は再度乗りた
いと思えるのかなぁ。
昨日の東海道新幹線のトラブルで、新幹線ホテルに泊まった方がおられたとのことです
が、インタビューでは、『もう新幹線が嫌いになっちゃった』と言ってました。
新幹線のシートはかなり心地よいですが、それでも嫌になっちゃうんですから。
車窓が変わらないから嫌になるのかな。
まぁ2020年には117系の夜行列車が完成するそうですので、一度乗車してみましょうか。
今は、出雲と瀬戸が電車列車の寝台列車が走っているのですが、まだ夜行列車に乗る
『勇気』が湧かないもので 
深夜バスには水どうを見続け、乗るぞ乗るぞと思い続けて6年目の乗車でした。
心技体を整えないと、乗れないですからね。
そして乗って楽しかったのは30分だけで、残り5時間半は辛い⇒悲しいに変化しました
から。
池袋で解放され、埼京線に乗った時にはどれだけ嬉しかったことでしょう・・・。
117系は楽しみだと書きたかったのに、頭と心が別々のことを・・・ 
でもそれが『夜行・深夜』の旅なんだなぁ。
友人と二人で車で伊勢往復日帰り25時間の旅をした時は疲れたけれど、めちゃ楽し
かったんだけどなぁ。基本、『夜行・深夜』の旅は、楽しい<疲労 だもん。
これ、本音 
何十万も払って、疲労が勝っちゃったら悲しいもんね。
大金を払うことで、脳内が疲労を消去するのか、それともベッドがフカフカで気持ちいい
のか 
通勤電車のロングシートで、隣の人の肩を借りて寝るのが一番心地良くて、実はベッド
やのびのびカーペットであっても電車で横になるのは気持ち良くないんですよ。
だってもしそれが一番なら、フランスベッドがベッドの脚だけでもガタンゴトンって装置を
創るでしょ 
P1010257
☝ 昭和の電車のスタイルって素敵だなぁとは思います。
   

| | コメント (0)

三都お食事物語・・・

京都・大阪・神戸・・・。三都物語なんて言われたこともありました。

我が三都物語の『食』をちょっと紹介してみましょう 

大阪では・・・北極星のオムライス。
P1010260
京都では、ジャンボのお好み焼き。
P1010371
そして神戸では、森谷商店さんのコロッケと・・・
P1010403
ひょうたんの味噌だれ餃子・・・
P1010425
充実した旅だったのですが、こうして食べたものを改めて見ると味覚がお子ちゃま
やなぁ~と。
お酒が飲めないのがダメなのかなぁ~ 
口が貧乏なのかなぁ~。

| | コメント (0)

初夏の京都・・・

そうだ、京都に行こう 

ところが・・・もう梅雨時で京都は暑かった。
そこで暑さを避けて貴船・鞍馬方面へ。
P1010349
天狗が出るほどの山中、鞍馬は暑いと言うことはなく、
P1010338
清流、貴船に至っては涼しい渓流の風が心地良かった。
P1010319
ここに川床を作って・・・と言う発想がさすがに京都です。
P1010325
P1010339
春の桜、秋のもみじもキレイなんでしょうが、なかなかどうして青葉も美しい。
P1010335
もっとも京都の夏は猛烈な暑さですから、青葉の美を愛でるのももう最終盤かな 
三条大橋まで降りてきたら、既に暑くてぐったりと・・・。
P1010399
愛の力は暑さをも蹴散らすか。
鴨川で愛を語り合う恋人たち。
羨ましいなぁ~ 

| | コメント (0)

残念・・・

松山君、ごめんなさい!

よく頑張ったなぁ~。
途中、青木さんが言ってた12アンダーだと勝てるんじゃないかと言ってたスコアまで
追い上げたもんだから優勝できるのかなと思いました 
でもケプカ君がその予想をはるかに上回るいいスコアを出しちゃったもんだから・・・。
全米オープンはやっぱりすごい。
世界の超一流が集まる中で、神がかり的な人が出てくるんですね。
松山君のホールアウト後の青木さんとのインタビューは良かった。
上気した顔にあの笑顔。
レジェンド青木さんが松山君に敬意を払ってのインタビュー。
青木さんも松山君にビッグタイトルが来るかもなと思いつつのインタビューでした。
今回は初日と昨日がイマイチでしたから仕方ないとしても、十分にメジャーに届く
実力があると判りました  (ランキング的には当然なんだけれど)
きっと近い将来、メジャータイトルも取るのでしょう。
昨日はああ言いつつも早起きしてテレビ観戦して良かった 
いいものを見れたし、めちゃ興奮しました 
全英、全米プロ・・・まだ年内2つのメジャーもあります。
頑張れ 

| | コメント (0)

辛いですね・・・

受験生の親が予備校の先生の解説付きで、受験会場からのライブを見ている気分です。

なんのこっちゃと言うなかれ。
昨日は大爆発した松山君の全米オープンゴルフです 
前半は首位と1打差まで行って、このままトップに行くのかなぁ~と言う勢いもあったように
思ったのですが、そこからジワジワとスコアを落とし、またライバルはスコアを伸ばす展開
に、もう見ていられないとテレビの電源を切ってこれを書いています。
青木さんと丸山さんの解説が的確ゆえに、余計に見ていてハラハラドキドキ。
ただ昨日みたいな勢いではなく、我慢に我慢を重ねつつも少しずつチグハグになっていく
のを見ているのは辛い・・・ 
まぁ明日が最終日だから、今日はよく頑張ったと言える内容で、まだ土俵は割ってないと
いうところなんだろうけれど。
文明が進んでもなお、大学受験会場は一切の閉鎖空間で、後日の結果発表を待てと言う
スタイルなのが、本人にも親御さんにも実は精神衛生的にいいんだろうなぁ。
頭上のカメラから、ペン先の今まさに回答している画像が親元に中継されて、親も問題を
解く力がないもんだから、解説者を頼んで、『おっとこれは正解だとか、行けませんねぇ』
なんていう言葉を聞きつつ、もうこれを間違うと、次のテストに賭けましょうとか、予備校の
申込書をお渡ししますなんて言われても・・・ねえ。
松山君がそうだと言ってるんじゃないですよ。誤解なきように。
全米オープンに出場しているだけでもすごいのに、予選にも通って、かつ優勝争いもして
いるんだから。しかもまだ僅かになったとは言えメジャータイトルを狙える位置にあるんだ
から凄い事です 
でも昨日は見ていて楽しかったけれど、今日は早起きしても見ていて辛い展開だったから
なぁ。
少なくなったとはいえゴルフファンのお父さんたち・・・。明日は早起きするかどうか微妙
な展開になっちゃいましたからね。
録画が多くなっちゃったかな 

| | コメント (0)

お好み焼き対決 関西風対広島風 ・・・

昨年、広島に行きまして広島のお好み焼きを食べて感動しましてね。

P1000237
キャベツがおてんこ盛りの広島スタイル。
大阪出身の私はめちゃめちゃ感動しました 
と同時に、これは関西風の名店に行って、食べ比べなきゃダメだと思いまして。
1年がかりで個人的に大好きだった京都のジャンボさんに行きまして、しっかりと
食べてきました。
P1010363
16時半オープンですが、16時10分に到着しまして、ちょっと待たなきゃいけないのかな
と思ったらもう暖簾が出てました。
P1010364
一人での入店は邪魔になるかなと思っていましたが、怒られることもなく、ジャンボ
ミックス玉を注文しました。玉子が4個も・・・。ボリューミーですね。
P1010365
自分でかき混ぜてと言われたので、しっかりとかき混ぜました 
P1010366
1枚分ですよ ☝ これで750円です 
P1010369
チリトリみたいなヘラじゃないと引っくり返せないんですよ。でも早業過ぎてカメラは
間に合わず 
P1010371
どうでしょうか。このビジュアル 
P1010372
ピザ切りではなく、ちゃんとお好み焼き切りで小さなコテで食べました 
P1010373
完食 
満足しました 
さて・・・関西と広島のお好み焼き対決の個人的なジャッジですが、残念ながら
広島風のお好み焼きの方が美味です。
これは個人の感想です。
広島のお好み焼きはキャベツが絶妙。軽い感じがイイ 
もしかしたら私の年齢が影響しているのかも知れません。
若いころであれば関西風の方にジャッジしたかもですが、初老の私で、しかも関西
育ちだから関西風に感動が薄れてしまった可能性もあります。30年ぶりのジャンボ
でしたが、広島の時みたいな感動があったかどうか  で判断しました。
広島の方は広島風お好み焼きと言われると怒るそうですが、なるほどお好み焼きと
言えば関西風が一般的で、広島風と言われると広島の方が亜流という感じが嫌だった
んだろうなぁと改めて思います。
歴史的にはどっちが先だったか判らないけれど、純粋に広島の方が美味しいもん。
広島風こそがお好み焼きで、関西の方が『関西風』だ。
1年がかりで食べ比べをした結果のジャッジメントです。

| | コメント (0)

母校見学・・・

母校立命館大学を見学して来ました。

P1010376
バス停のすぐ脇の大学の銘板。これは当時と同じでした。
P1010377
この通路も当時のまま。
P1010378
キャンパスの案内板。建物が増殖していまして、建築中もありました・・・。
P1010379
あれ?きれいになってる・・・ 
P1010380
『未来を信じ 未来に生きる』の碑は健在。
P1010383
なんか建物も美しいゾ。
P1010386
なんとも大学らしい広場だ。
P1010387
青芝に横たわる大学生・・・それそれ、それに憧れたのに 
P1010391
我が校舎『以学館』・・・立命館の『立』の字に似せて建てと言われてました。
建物が大きすぎて入らなかったので、半分だけですが『立』の字感が判りますか?
P1010393
風間杜夫さんが転げ落ちそうな大階段こそ健在でしたが、内装はキレイかつエレベータ
ーまで新設されておりました。
P1010394
今は立て看板もキレイだし、政治色も無くなっている模様。
P1010397
大学バス停裏の堂本美術館は改修中でした。
あまりに大学が立派になっていたので驚き、満足してバスに乗りましたら今出川通り
で、なんと同志社大学を拝見しましてね 
ライバルの同志社は地下鉄直結で、領土も拡大、烏丸キャンパスまで一面を押さえ
感が凄いのと、30年前から建物の色・柄・デザインを統一させていましたので、それが
一面にド~ンと建ち並んでいる姿には、母校の敗北感が・・・ 
うちも頑張っているけれど、ライバルはそれ以上に頑張っていた・・・ということでしょう。
もっとも双方ともに、最近では敷地が狭いからとあちこちにキャンパスを創っておりま
すのでね 
30年の時間の経過に驚き、感動したのでありました・・・。
でも変わらないものも・・・
P1010361
嵐電です。(これは私が学生のころに新造された復古調の電車で、色こそ変われど
学生のころからボロだった電車が紫に塗り替えられて走っておりました。)
P1010354
ガイコツ顔の京阪電車も・・・。色こそ変わりましたがね。
P1010357
緑の車内も昔のまま。
P1010356
古いものも大切にする・・・。
もちろん新しいものも取り入れますけどね。
ちょっと感動の京都でした。

| | コメント (0)

ジンベイ・・・

ちょっと用事がありまして、大阪に行ってまいりました。

用事の内容は置いておくとしまして、時間の空を利用して『海遊館』に見学に。
P1010264
海遊館と言えば、ジンベイザメです 
P1010265
これは普通のサメでした 
P1010278
居たけれど・・・大きすぎて入らない 
P1010280
入らないなぁ
P1010281
入ったけどちょっと違います。
P1010284
顔のアップ
P1010298
実は・・・
P1010285
ツージンベイザメでした。
他のお魚やペンギンなども撮ったけれど、やっぱりジンベイザメに尽きますわ。
海遊館はあちこちにペアシートが置いてありまして、カップルで来てね攻撃を
仕掛けておりました 
この粋な計らいを活かせない私は何なのでしょう 
いつかは・・・ですね。
そして、水族館のスタッフさんがあちこちでカメラを撮影しますよ運動を展開中
でした。
なんか温かさが素敵だなぁと感じた大阪・海遊館なのでした。

| | コメント (0)

枕・・・

電車で寝るのは気持ちいい 

関西は総じてイスがふかふかなんですが、シートが硬い関東でさえよく眠れます。
電子や移動中の睡眠の心地よさを『科学』してくれたら、安眠のメカニズムが解明
されるんじゃないでしょうか。
だって枕なんか使わないんですからね 
枕が変わると眠れないと言うご仁も電車内ではすやすや眠れます。
実は先日、私は枕を変えました。
2年ぶりです。
枕は気にしだしたらなかなか癖が悪いもののひとつですが、今回買った枕は恐ろしい
ほどに熟睡出来る枕です。
もう死神が枕元で頭をなでなでしてくれているのではないかな?と思うほどに、頭を
置けばすぐ寝落ちできる枕です。
今までは細かいパイプを刻んだヤツがパンパンに入っている枕を使っていたのです。
昔、低反発というやつにしたらこれが合わなかったもので。
今回は低反発+ジェルがついていて、頭がヒンヤリするヤツにしてみたのです。
これが心地いい。
冒頭の電車寝ですけど、強烈にクーラーで頭を冷やされたり、冬場はお尻だけポカポカ
に温められたりするので、結果的に人工『頭寒足熱』なんですね。
だから心地よく眠れるのではないでしょうか。
ということは、フランスベッドあたりの会社が、頭寒足熱ベッドを創ったら・・・ 
病院のベッドにその頭寒足熱ベッドを導入したらきっと売れるでしょうね。
『死神つきベッド』・・・死んだように眠れるベッドで、あなたも安眠してみませんか 
かなんとか。
私は寝つきがいいので、実はものの2分くらいで寝落ちしちゃう派なんですけどね。
ハイ 
電車寝で、お隣さんに迷惑をかけことはあまりないですが  それでも・・・
『枕、動くな』とお隣さんに腹を立ててしまうことが 

| | コメント (0)

分離帯・・・

高速道路でバスにマツダのデミオが飛んで行った事故の映像が頻繁に流れています。

それだけショックが大きな事故だったと言えばそれまでなんだろうけれど、バスの運転手
さんもよくご無事だったなぁ~と思います。
今日もバイパスの国道を走ったのですが、片道2車線の道路ですが、中央分離は20cm
ほどのブロックだけ。
あれを乗り越えられたら対向車線の車はまず逃げられないなぁ~と思いました。
もっとも乗り越えるだけのスピードを出し過ぎていたのが問題で、そんなにスピードを
出していなければ、対向車線に飛んでいくということは少ないのでしょうが。
最近、1つ危ないなぁ~と思うことがありまして、それは『流れに乗るのか、速度厳守か』
という問題です。
著しく流れを阻害している車の脇を通る時には、その前後だけ車の流れがおかしくなる
ので予想が難しくなってしまう。
自動車学校では『流れに乗れ』と教わりましたが、今は『速度厳守』に変わっちゃったの
かな。過度なコンプラで余計に事故を招くようでは本末転倒な気がするんだけどな。
お年よりも『流れに乗れなくなったら免許は返納すればいい』。
事故防止には人間の力でなく、車自体の能力で減らすので、今は過渡期。
このままじはらく時が流れれば、自然と落ち着くところに落ち着きますってことなのかな。
一時流行った『ライトオン』  。電気をつけて走れば事故は減ると言うデータに基づ
いて、私もLEDを付けましたよ。
ところが・・・大事に車に乗っている間に、周りの車はライトオンしなくなっちゃった。
効果が無くなったのかなぁ。
『自動運転』するような時代に、ライトオン  なんてアホなことは言わないでよって
言う気持ちもわかります。
車にしてみたら照明なんかでモノを判断してませんからね。
交通事故の死者数は激減しており、さらに自動運転が現実化すれば、もう桁が変わる
ほどの事故減少社会はやってくるのかな。
そうなれば自動車学校なんてモノが無くなっちゃうのか 
トラックドライバーやタクシードライバーなんて職業が無くなっちゃう日も来るのかな。
もちろん・・・安全速度で走りつつ、私は流れに乗ることを念頭に安全運転してきまし
た 
『安全運転』など当たり前すぎて、そんなことを心掛けなきゃならない時代もあったの
ね・・・なんて言われる時代に私が生きている間になるかなぁ 

| | コメント (0)

ブラタモリの効能・・・

ブラタモリ的好奇心が大好きで、好きな番組のひとつです。

地理・地学というマイナー分野に脚光を当てたタモリさんとNHKの戦略には感心します。
書籍も出版されているそうですが、これからも素材は山ほどあるので、タモリさんが高齢
になり、いよいよロケが出来なくなるまでぜひ頑張って続けていただきたいと思っていま
す。
それこそ、現代版タモリさん漫遊記で、水戸黄門みたいな・・・。(悪者は退治しませんが)
ブラタモリは録画しつつ視聴しているのですが、あの番組の音楽や草彅さんのナレーシ
ョン含め、誰も声を張ったりしないで、黙々と地理・地学を紹介していただくことで、実は
とっても良い睡眠導入効果があります。
テレビのタイマーをセットして、ブラタモリの録画をセットし、スッと目を閉じるとまあよく
眠れます。
下手をすると1週間、毎晩録画再生しているのに内容が判らないこともあり、改めて時間
があるときに見直すことさえありますからね。
習慣とは怖いもので、それとて寝落ちしてしまうこともあるのですが 
名人と言われた噺家さんの落語も、リズムや声の質が心地よいので、実はとっても睡眠
導入効果があるのですが  実はタモリさんはさすがにお笑いビッグ3です。
ただたけしさんやさんまさんには睡眠導入効果があまりないんですけどね。
鶴瓶さんは適度に活舌が悪いのと、話すリズムが遅いので寝やすいですけど 
トマト酢だとか、枕だとか、睡眠不足を解消するグッズが世にはたくさんありますが、ぜひ
一度そういう面で『ブラタモリ』を検討されたらいかがかと・・・。
ディスってるわけでなく、褒めているんですよ。
ココは勘違いしないで欲しいところです。
クドカンさんと又吉さんが睡眠番組を不定期でやっていますが、はるかにブラタモリなんで
すけどね。
本当はウチのテレビのオフタイマーが、30分単位なので、45分番組でなくて60分番組に
拡大してくれたら嬉しいのですが、それとて気分の問題で、どうせ寝落ちしているもので
意識のないなかでの帳尻りなんですよ。所詮はね 
その観点で申しますと今回の名古屋です。
あんな終わり方をされると、ウトウトしているのに  あれと目が覚めてしまいます。
世のお母さんの大半がサスペンス好きでありながら途中で寝るので、結局誰が犯人か
判らないままで、それでいて東尋坊はじめ世の有名な観光地でのロケのおかげで
推理の楽しみは置いておいて旅の楽しみは満足したぞ的な・・・ねぇ。
片平なぎささんや船越英一郎さんがサスペンス界のスターだそうですが、きっとかなり
の確率で睡眠導入効果の高さを支持しているのではないかと。
それが証拠にNHKで船越さんが情報番組をやっておられますが、あの船越さんは
え~とか、お~とか、情報番組ゆえに興味をひこうと頑張っておられますが、それが
睡眠導入効果と反作用をしているので視聴率もイマイチでしょ。
もっと適度に興味のあるネタをブラタモリ的に淡々とやれば・・・ 
ブラタモリは偉大なんですよ 
そのうち、効果効能がもっと脚光を浴びるのではないでしょうか。
不安になるので再度言いますが、決してディスってません。
それくらい、心地がイイと言ってます。
フカフカの羽毛布団とでも申しましょうか 

| | コメント (0)

車検・・・

今の車にしてから何度目かの車検を通しました 

ディーラーさんの車検を断って何度目でしょうか。
自動車愛のある整備士さんが見てくれる整備工場に持って行ってます。
そこではタイヤを外した車をリフトアップして、各検査項目を私に説明してくれます。
それこそ細かくココは何ミリが必要だとか、ダメな車はここにヒビが出るだとか・・・。
エンジンまわりもいろいろと診て、それを解説してくれます。
ココは交換しておいた方が…等々のアドバイスもしてくれるのでとても助かってい
る次第。
総じてのアドバイスは、もう10万キロを超えていますが、エンジンオイル等消耗品
だけ管理していただければ、まだ全然問題ないですよ  とのことでした。
いい職人さんに就いていただいていれば、本当に安心して乗れます。
もう10万キロ乗っているので・・・と、ディーラーさんに行って興味のある車を試乗
したりもしましたが、残念ながら今は欲しい車がありません。
各メーカーさんも頑張って『欲しくなる車』をぜひ作って欲しいものです。
それはそれとして、おそらくは今の整備工場とはこれから先も長いお付き合いに
なることでしょう。
イイご縁というのは本当に大事。
せっかく出会ったのも縁ならば、その縁を大事に太らせるのも縁。
いい職人さんとの出会いに本当に感謝です。
こんなことを言うのはあれなんですが、私は本当に『人』との出会いに関しては強運
です。恋愛面を除きますけど 
仕事に関してもそうですが、それこそ最強布陣です 
もちろん職人さん方には感謝だし、いい仕事をしていただけるように、最良の場を提
供出来るように心がけています。ウィン・ウィンとはよく言いますが、その場を創ること
が大事なんですよね。『う~ん』と唸るほどのお仕事に接することは本当に心地いい。
そういえば造り酒屋さんやお料理屋さんで、同様に職人さん方との縁を大事にして
いる友人君が居ます。いろいろな説明を聴き、舌で味わい、きっと職人さんたちと心が
通うんでしょうね。粋人です。
『豊かな暮らし』だなぁといつも思います。
彼なども職人さんから何度も唸らされているんだろうなと・・・。
感動して唸る時って本当に心地いいんですよね。
至福の時 
それをまた味わいたいから職人さんを大事にする・・・。
これぞ職人さんとのウィン・ウィンの法則です。
車検の整備で感動しちゃったので、ついつい長文になってしまいました 
せっかく整備してもらったんだから、高速道路で飛ぶような乱暴な運転をしないことも
大事だと言うこと・・・。次こそはゴールド免許で更新するゾと 
警察と心が通いあわないのもちょっと残念なんですけどねぇ~ 

| | コメント (0)

都会育ち・・・

またまた友人との車内の会話 

『あれ?お前って大阪でも豊中出身なの?』
『そうだよ。ちょっと前、話題だった小学校から数キロのところやねん』
『飛行機の騒音問題があるってところだから伊丹から近いの?』
『伊丹の最寄りの蛍池駅から4駅、新大阪から2駅や  』
『そしたら都会じゃん?お前から大阪の都会を全然感じられないね  』
『もう25年以上の付き合いやけど、今までで1、2を争う失礼発言やで』
『お前も25年間も俺を騙してきたんやな・・・』
もちろん、私も言い訳はしましたよ。
言っても大阪市内ではなく、豊中市在住で、伊丹も新大阪も郊外にあるねんって。
でもそんな発言も彼の耳には入らなかった模様・・・。
どこで育ったと感じてたんだろう 
首都圏の一部の方からは、京都チックだとか、雅を感じるって言われたこともあるの
になぁ。
銀行員時代に、窓口で、『リバーさんは貴族の出ですか?』と本当に聞かれたことが
あるんだけど。。。
そりゃ、大学生のころ、無理して買った某ブランドの服を着て、お洒落してたら友人から
『お前、その服って、某ブランドって聞いたけどホンマか  』
『ホンマやで。バイトの金で清水の舞台から飛び降りたってん』
『お前、すごいな』
『似合ってるやろ  』
『お前からブランド名を聞いても、タグを見せられてもブランドと思えない。お前の
 ブランド破壊っぷりに敬意を払うわ  』
廻りの友人も大講義中だったにも関わらず、大爆笑でした 
これには私も大笑いだったもんなぁ~。
あの時の記憶がパッと思い浮かんだ友人君との会話でした 
なかなか流ちょうな大阪弁を操っているのを気づかんかなぁ~ 
大阪の都会育ちやっちゅうねん。
※学生の時の会話では・・・
『ブランドの社員がお前の着ているところを見たら、買った額の3倍出すから、回収
 そせてくださいと言われるで。そして更に倍出すからもう2度と着ないでくださいって
 言うと思うぞ』
『クイズダービーじゃないんやから、さらに倍って・・・。』
と続きました。
もうブランドものは必要なくなった瞬間だったなぁ~ 
確かにこの頃は大仏頭と言いますか、近所のおばちゃんパーマをかけてましたから。
私もね。
一番彷徨っていた時期だったんだろうなぁ。

| | コメント (0)

車内にて

たまには文化薫ることも書こうと思います。

先日友人と話した会話をば・・・ 
『今は1192年作ろう鎌倉幕府』じゃないらしいよ 
車内の会話です。
『そうそう、歴史は変わるからね。』
『歴史が変わったら、未来が変わるってタイムマシンのお話しがあったけどね』
・・・。
『縄文文化も変わって来たよね。私は縄文時代の人ってのは狩猟採集生活で貧し
かったと習ったけれど、定住・農耕生活をしていたらしいし。4大文明よりも長い1万
年以上も同じ暮らしをしていたらしいし。』
『そうだよ』
『え~?全然違うことをならったでしょ。縄文の苦しさから農耕の弥生時代へと生活が
随分と楽になったと習ったでしょ・・・』
『いいや。』
歴史の授業は住む場所によって違ったの・・・。
確かに私は大阪だからちょっと問題があるのかも知れないけれど・・・。
私も真実をしりたいから、ちょっと縄文文化の勉強をしようかなと思っていますが、
自分で知ろうとすることが勉強だと  友人君から諭されてしまったのでありました。
車内でもちょっと高尚な話しをしているでしょ・・・。
たまには賢い話題もしているんですよ。
私もね。。。
どこが文化薫る話題やねんと言うなかれ。
これが限界なんだから 
ご存知でしょ 

| | コメント (0)

今日まで そして 明日からも、吉田拓郎 ・・・

いよいよ手元に届きました 

『tribute to TAKURO YOSHIDA  今日まで そして 明日からも、吉田拓郎』
P1010252
拓郎さんのトリビュートアルバム。
武部聡志さんのプロデュースです。
ちょっと紹介しますれば・・・
①奥田民生さん   『今日までそして明日から』
②chayさん      『結婚しようよ』
③Mrs GREEN APPLEさん 『流星』
④寺岡呼人 feat 竹原ピストルさん 『落陽』
⑤鬼束ちひろさん  『夏休み』
⑥一青窈       『メランコリー』
⑦井上陽水      『リンゴ』
⑧高橋真梨子    『旅の宿』
⑨徳永英明さん   『やさしい悪魔』
⑩織田哲郎さん   『おきざりにした悲しみは』
⑪THE ALFEEさん  『人生を語らず』
⑫ポルノグラフティさん『永遠の嘘をついてくれ』
以上です 
拓郎さんがラジオで絶賛していた Mrs GREEN APPLEさんの『流星』はなるほど
いいなぁ~と思いましたし、アルフィーさんの曲は『タマホームのCM』かと思わせる
アルフィーさんらしさ  徳永さんのやさしい悪魔はキャンディーズではなくて拓郎
さんが歌うやさしい悪魔チックな仕上がりでした。陽水さんと高橋真梨子さんは言わ
ずもがな。これがカバーだとは思えない仕上がりでした。
圧巻はポルノグラフティさん達かな。作詞作曲は中島みゆきさんの『永遠の嘘をつい
てくれ』です。ポルノさん達の声とアレンジが拓郎さんの曲とは趣が異なってこれがい
い。ずっと聞いていたくなりました。
このCDを創った武部さんに感謝なんですが、このCDはずっと聴いていられますよ。
武部さんのアレンジ曲も多いのですが、これだけ違った曲に聞こえるのがどことなく
不思議な感じがします。
武部さんにさらにご尽力いただいて第二弾とか無理かなぁ~。
もっももっと聴いていたい。
『今日まで そして 明日からも、吉田拓郎』します。
そう思った今日この頃でございます 

| | コメント (0)

入梅・・・

関東地方も入梅したそうです 

P1010235_2
植物には恵みの雨 
さてと・・・私はプールに行ってきましょうぞ 
きっとダンディーに育つでしょう 

| | コメント (0)

カラスの襲撃・・・

またカラスに襲われました 

今までの50年間、そうそう襲われたことがなかったのですが、去年の北海道以降、
南浦和、そして昨日と・・・。
南浦和と昨日は自転車で走っていたら攻撃してきたもので、たぶん子育て中とか
じゃなくて餌関係なんだと思います。
北海道は住宅街を歩いていたら街路樹から何度も何度も、1ブロックを通り過ぎ
るまで執拗に追いかけられました。
こちらの頭にしがみつかん勢いで頭上をバタバタされたらカラスは大きいですから
あまりいい気がしません。
高村光太郎さんのボロボロな駝鳥じゃないけれど、こちらがやられるかも・・・と思う
とちょっと怖かった。
カラスも進化の過程で『おばあさんの唸り声』みたいな声でなく、ウグイスみたいな
可憐な声と、真っ黒じゃなくてせめてメジロみたいな美しさがあって、もう少し小ぶり
なら敬遠されることもなかったんだろうけれど・・・。
カラスは賢いので、徒党を組んで、ゴミ袋を本当に上手にシェアしています 
ゴミ出しルールを守らない不心得者のゴミを本当に上手に、時々けんかもしながら
本当に上手に食べています。
食べるだけじゃなくて、おそらくは『遊び』にも使っていると思います。
だから興味津々でカラスを眺めているから・・・襲われるのかな。
目と目があったら襲ってくるヤンキーみたいなモノなのかなぁ。
餌さえなければ目と目が合えばほぼ間違いなく逃げていくのですが、餌があると
もうふてぶてしてから、飛び立たないですもんね。カラスは 
チョンチョンと跳ねて移動するか、まったく動じないでその場にいるか・・・。
ゴミ捨て場が汚れるから、周りに人がいないときには、『パン 』と拍手したりも
するのですが、拍手をすると大抵は驚いて飛んで電柱などに避難します。
耳たぶがないけれど、どこかに耳がついているんでしょうね。
ただあんまり良くないからあんなに大きな声で鳴くんでしょう。
ゴミの捨て方をもっと工夫しないと、カラスにとっては餌が豊富にある社会な訳で
すからカラスはもっと増え続けるんでしょう。
そのうち、私みたいに何度か襲われ続けているうちに、お年寄りの女性など、生物
としての弱者からもっと大きな被害が出るんだろうなと思います。
カラスが強く賢く進化してから戦っても遅いんだけどなぁ。
そうなる前に何か施策を打たないと・・・。
ご近所のミサイルを打ちまくる国と同じですわ 

| | コメント (0)

田んぼ・・・

とある地方に住む友人のお話し・・・。

自宅横の田んぼにとうとうマンションが建つのだとか。
1反ほどの土地で、それほどの高層マンションではないのだけれど、今まではカエルの
鳴き声が聞こえたところだからなぁ~とのことで。
私も子供のころの住まいの前は田んぼでした。
夏などはカエルの鳴き声がうるさくて、中でもウシガエルの『モー、モー』ですわ。
網戸にしてたら気になって眠れないでしょと聞いたら、彼はカエルの声が好きなんだとの
ことでした。
変わってるなぁ~と思いましたが、今から40年前の家と今の、しかも某大手メーカーの家
だから遮音率が違うのかな 
首都圏では賃貸の建築ラッシュで空室が問題になりつつあって、バブル期以上の不動産
投資への過熱ぶりから金融庁が引き締めに入っているこの時期ですが、地方はどうなんだ
ろう?
彼の住まいは地方の『区内』だから問題ないんだろうか。
もっとも彼が建てたわけではなくて、ご近所の方の不動産投資なんで心配無用なんだろうけ
れど、一度マンションにしてしまったら、なかなか田んぼには戻せないですからね。
カエルの歌はもう聞こえなくなるんだなぁ~ 

| | コメント (0)

塞翁が馬・・・

昨日はいいお天気でした 

友人君と命の洗濯でお蕎麦を食べに行ったのですが、その道中、コンビニのトイレを
借りに行った際に、3軒連続でトイレ使用中で・・・ 
コンビニによってトイレの作り方が違うのですが、女性専用と、兼用トイレを設けている
ところ、昨日の場合には最終的に男性小用のトイレに救われた格好で・・・。
行けども行けどもトイレが塞がっていた時には悲しくなってしまいましたからね・・・。
車で移動している方が大勢いて、ちょうどトイレタイムだったのでしょうけれど、車が混雑
しているコンビニは敢えて入らずに、3か所連続の使用中ってのは・・・ 
うち1か所では悲しげに小刻みに震えているお兄さんまでいらっしゃって、ぱっと見、あち
らの方が私より『重症』そうだから、お先にどうぞ的な状況でした。
友人からはなぜお蕎麦屋さんで借りてこなかったの?と呆れられましたけれど、だって
命の洗濯中は、そっちに集中したかったのと、お店が混雑してたんだもん・・・ 
人間万事塞翁が馬ですね。
ついさっきまで天国だったのに、いきなりやって来る地獄 
3軒目のトイレの鍵の赤マークを見た時には脳の制止を振り切って放出開始しようとする
膀胱の悪だくみすら感じてしまいましたからね。
もちろん友人君も車で待っていたし、未然にテロは防ぎましたけれど。
その場で待つのは危険だと思い、そこから500m位のところにもう1軒コンビニがあると 
閃いた懸命な脳を私は褒めたい気分です。
男性小用専用トイレを作ってくれたコンビニにも感謝ですが。
小は21秒ルールがあって万物生き物は小では21秒を要するらしい。
友人からは『お前、早いね・・・。間に合わなくて半分出しちゃったの?』と言われましたが
断じてそんなことはない。便器が壊れるほどの勢いで出したから時間が短かったんじゃ
ないの?お年寄りじゃないからねとも。お年寄りは『自然界だったら食物連鎖されちゃう
よ』と思うほどに無防備な姿勢で出し続ける方がおられますので。
並んでいて、何リッター出してるの  と心配になる方もありますので・・・。
無事生還したからこうして書ける訳で、その幸せを謳歌しつつ、地獄のあとはすぐに
天国が来たなぁ~と。
あまりキレイでないお話しで失礼しました 
※コンビニでトイレを待つのは勇気がいりますよね。
小だと判って居たらもちろん待てますが、そうでないといつ空くか判らないし、
ちょっと待っててようやく空いたと思ったら、21秒間呼吸が出来ないときもあるし。
それなら結果はココで待つより次を探した方が時間はかかれども、より天国が近い
のではと思っちゃうもの 

| | コメント (0)

命の洗濯・・・美味しいお蕎麦 のなかさん

親しい友から『のなかに連れて行って』との連絡がありまして。

なんでも先月からめちゃくちゃ仕事が忙しくて、今月も続いているとのことで・・・ 
のなかのお蕎麦は常習性がありますからねぇ~ 
混雑を避けて11時半に行ったのですが、もう行列しておりまして。
そういえば、先日、親しい社長さんから、お客さんの年齢層がやや高めだからちょっと
早めにピークが来るんだよねと・・・ 
3組待ちだったのですが、入れ替えのタイミングがよくてそれほど待たずにいただけまし
た。
P1000552
今日は迷いに迷って、いつもの『ミニかき揚げ丼とセイロのセット』 
追加せいろは注文せず 
友人からはちょっと小食と褒められました 
今日のお蕎麦はコシがいつも以上にあって絶品だったなぁ 
混雑していたのでそそくさとお店を出たのですが、先ほどよりも混雑してました。
若い方も並ぶんですよね 
ストレスにやられそうになっている友人に、例の『感動トマト』も食べさせたいと思
ったのでトマト農家さんにも行って並びました。
美味しいものにありつくには並ばないといけないんです 
そしたら農家さんのご主人から、今年のトマトはもう終わり。来週3日間ですとの
残念なお知らせでした。
ムムム。まだちょっとしか食べてないのに。
行列した分ほどの収穫量がもうないので、ひとり2袋限定とのことでして、友人君と
一袋ずつ購入しました。お値段はひと山800円でした。(前回、600円と書きましたが
私の間違いです。もっとも来年もこの価格かどうかわかりませんけれど)
友人君、さすがにトマトを渡辺徹さんみたいにガブッと食べることはできませんので
持ち帰ってもらいました。
ストレスの程度が低ければ、美味しいものを食べることでストレス退治はまだ可能。
あまり重くならないうちにまた食べにおいでねとお話しをして、また仕事に向かった
のでありました  (私ではなくて友人が・・・です。誤解なきように・・・。)

| | コメント (0)

犬・・・猫・・・

野良猫はまだまだいますけれど、野良犬はもう都心部ではほぼおりません・・・。

P1010775
ペットとしてみた場合、今は犬派よりもネコ派の方が多いらしいのですが、人間
をうまく利用した生物としてみた場合にはどっちが賢いのかなぁ~と思いまして。
聞いたところではネコは野良猫の場合は平均4~5年しか生きられないらしいの
ですが、飼い猫の場合は10年以上の長生きです。
自由気ままに野良でいた方が幸せなのか、いい飼い主と巡り会って幸せなネコ
ライフを過ごすのか・・・。
そもそもネコはあれだけの大きさの生き物にも関わらず、野良猫として都心部で
も生きているって実はすごい事なんじゃないかなぁ~とも思います。
私は犬派なんですが、最近は YouTube で、それぞれの飼い主さんが動画をあげ
でおられるでしょ。
あれを見ていると、犬もいいけどネコも可愛いなぁ~と思ってしまいます。
犬・猫動画を見始めたのは『秋田犬・げんき』からで、YouTube も賢いから、それ
以降、まぁ~いろんな犬・猫動画をこれでもかこれでもかと見せてきますからね。
こっちも根負けしてついつい眺めてしまいます。
野良猫を保護されて、病気やケガを治療し、時間をかけて心を通わして今は甘え
るネコの姿なんかを見ているとうるうるすることもあります 
歳をとったと言えばそれまでなんですけれど。
野良でいた方が幸せか、飼われた方が幸せか、ネコはお話しが出来ないから本人
の気持ちは永遠に判らないのがいいんでしょう。
星新一さんのショートショートに、宇宙人が地球にやって来て、地球を支配している
生き物は人間だと思いきや、人間に餌を運ばせるネコが一番・・・と言うお話しがあ
ってなるほどなぁ~と思ったことがありましたが、このペットブームから察するとあな
がち間違いでもないのかな。
昨日、大型ホームセンターに行きまして、ついうっかり犬と猫を眺めてしまいました。
あれは子犬・子猫だけだからずるいですよね。
なんぼでも飽きずに眺めちゃいますもん。
少なくとも私は犬・猫に飼われる派なんだろうなぁと思います 

| | コメント (0)

北山公園 菖蒲祭り・・・

ちょっと早めに到着してしまいましたので、北山公園の菖蒲祭りを見てきました。

今年は羊山公園の芝桜祭りにも行ったのですが、果たして・・・。
P1010212
キレイに咲いているところもありますが、総じてまた3分咲きというところでしょうか。
P1010213
まだまだ来場客も少ない感じです。
P1010214
花菖蒲は梅雨時のお花でもあって曇天が良く似合いますね。
P1010217
一輪、一輪が見事だから3分咲きでも楽しめます。
P1010221
ズームしたらいい感じにバックがボケました 
P1010223
脚立を立てて大きなカメラで撮っている方も大勢いました。
P1010225
花菖蒲はいろんな楽しみがあります。
P1010228
白と紫は高貴な感じがします。
P1010235
☝ これがベストショットかな 

| | コメント (0)

感動トマト・・・

先日、某街道を走っておりましたら  農家さんのお宅で行列が・・・。

ノボリには『朝どれトマト』とあります。
興味があり、また仕事終わりでもあったので私も行列にならびました。
フルーツトマト一袋400円。トマトはひと山600円でした。
なかなかのお値段ではありますが、この行列を考えるとよほど美味しいんだろうなぁと
思って双方ともに購入しました。
もう楽しみで楽しみで、ちょっと冷蔵庫で冷やしてただ切るだけでいただいたのですが、
もう絶品で、甘いんです。フルーツトマトじゃない普通のトマトです。
青いうちに摘むのではなくて、完熟するまで摘まないとこれだけ美味しいんですね。
もちろん土だとか肥料だとか、水だとか厳密に管理されてもいるんだと思います。
お肉なんかではA5ランクとかあるじゃないですか。
考えたらお野菜だって、美味しいものには付加価値があっていいんですよね。
農家さんだって、より美味しい農作物を創る努力が報われます。
問題はお野菜の味の評価をどうやってするのかってことなんだと思うのですが、なかな
か難しいのかな。
収穫してから販売までの間が短いからなぁ。
それにしても消費者は利口ですよね。
舌が肥えていると言うべきか 
ちゃんと行列が出来ているんだもん 
JAと付き合っていたら、美味しい農作物を創ることに努力するのではなくて、収穫量を
追及するようになっちゃいますわ。だって  『kgあたりいくら』 と言う評価しか農家さんに
提示しませんからね。
JAが手間はかかっても、もっと農作物のランクをしっかりと評価して付加価値を『見える
化』してあげたら、農家さんだって頑張るだろうとも思います。
消費者は賢いですよ。
農家さんが頑張っているんだから、JAもちょっとは頑張れって。
そしたらJA不要論なんか出てこない。
農家さんの六次産業化と言う言葉をよく耳にしますが、JAが変われば、農業だけを
頑張ることで農家さんが豊かになるんだもん。
うっかりJA批判をしちゃいましたが、私は単純に美味しい野菜を食べて感動しました、
たまたま街道を走っていて脇見をしたから『発見』できたけれど、純粋に美味しい野菜
を食べたいねんと言いたい訳です。
日本の農業問題をついつい考えてしまうほどの『感動トマト』 
またあっち方面に仕事で行けないかなぁ~ 
もっと簡単に買えたらいいんですよね。

| | コメント (0)

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »