« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月

秋・・・

もう8月も終わりです。

今年の夏はスカみたいな夏でした。
全然夏らしくないですもん。
最近は春と秋が短めでしたから、今年は秋が長めになるんでしょうか。
食欲の秋・・・ではなく、芸術の秋、文化の秋、スポーツの秋にしなければ・・・。
初老になると、ナンボ運動しても痩せなくなってしまいました。
代謝が悪くなってるそうです。
食欲も落ちたらいいのに・・・。
もうちょっと運動して秋を迎えたかったなぁ 

| | コメント (0)

彩玉

梨は関東近郊で結構栽培されています。

関東ローム層で水はけが良すぎるから果樹園として活用しており、果樹の中では
梨がいいってことなんでしょうか。
埼玉では白岡市が梨で有名なんですが、この時期は『彩玉(さいぎょく)』と言う銘柄
の収穫時期。
彩玉ですが、梨と洋ナシの掛け合わせ品種で、シャリシャリ感の向こうに洋ナシの
トロリ感がありましてね 
これがなんとも美味しいんです 
ただまだ収穫量が多くないので、地域限定品なんですけど。
豊水・幸水に並んで、埼玉県内だと『彩玉』も時々は見かけます。
お値段はやや高めなんですが、これが結構売れておりまして、やっぱり美味しいもの
の認知は早いなぁ~と思ったのでありました。
きっと全国的には知名度は無くても埼玉県内では有名なんだろうなぁ~。
ガリガリ君の『梨』も美味しいですけどね。

| | コメント (0)

城北さん・・・

お知り合いの方から、テレ東で紹介された『城北信金』の話は見ましたか?と・・・ 

えっ、城北が紹介されたんですか?知りませんでした。テレ東と言えばガイアかカンブリ
 アのいずれかでしょうね。どっちで紹介されたんですか・・・?
 ガイア・・・だったか、カンブリアだったか・・・。赤羽支店なんかが紹介されたんです。
 ディープタウン、赤羽・・・  ガイアかな 
  面白かったんですね。調べて観てみます 
 ガイアはどちらかと言えば企業再建等、苦しみの途中を紹介する系 (と思ってます)
カンブリアはキラリと光る企業系 
ドキドキしながら調べた結果、カンブリアの8月初旬でした 
さっそくアーカイブで見ましたが、元銀行員として嬉しかった~ 
銀行の外回りとして教わったままの姿がありました  年金の日のプレゼント・・・ウチも
当時はやってました  集金もやってたし、30分間のお話しタイムも・・・ 
私が外回りの主任さんの時に、まさに新人君に各戸30分お話しする訓練をやってみなと
指導したままのことを今もなおやってるんだもん 
今、私の友人さんたちは支店長とか、それに準ずる本部ポストで仕事をしている人たちも
居りますが、彼らと話していると銀行は衰退産業だなといつも感じます。
お客さんの話が全然ないと言いますか、全然見えてないといいますか・・・。
城北さんはお客さんのことが見えてました  いい銀行だと思うなぁ。
うちが取引しているお店に行っても感じるんですが、城北さんには活気があります。
近所には銀行や他信金もあるんですが、どこもあまり元気がない。
ATMが中心ですからね・・・。
集金の廃止だとかなんだとかやりました。合理化の名のもとに・・・。
銀行の言う合理化って、タコが自分の脚を食べちゃって、頭だけになった状態にしちゃ
う施策だったんじゃないんでしょうかね。少なくとも中小企業相手の銀行にとっては。
サービス劣化競争を他行とくり広げちゃったから、城北さんと随分と差がついちゃった
んだなぁ~。
銀行は衰退産業だと思ってましたが、ちょっとの工夫でまだ生き返る余地はある。
と言いますか、生き返って欲しいと望まれているんじゃないかなぁ。
城北さんみたいに、本当のお客さんへの役立ち競争を各銀行、信金で繰り広げたら
まだまだ頼りにされる気がします。
私の銀行の友人たち・・・カンブリア宮殿、城北信金さんの回は絶対見てよ 
銀行、頑張れ~ 

| | コメント (0)

伊右衛門・・・

伊右衛門は真面目にお茶に取り組んでます 

ニューボトルになった時には『新茶』だった気がするのですが、夏前に『水出し抹茶入り』
に変わりました。これは苦味を抑えてゴクゴク飲めるすっきり仕立てにしたんだそうです。
今日見たら『寝かせ茶葉入り』に代わってました。
秋を意識して苦味を出してきたんでしょうかね。(まだ飲んでませんので・・・)
お茶飲料ではやっぱり伊藤園がシェア1位なんだそうですが、お~いシリーズは色々あ
るので単一銘柄で考えると伊右衛門の伸びが凄く、お~いに迫って来ているのだそう。
サントリーは『やる時にはやる』会社ですから 
ボトルを変えないで季節に合わせて調合を変える方法って、おもてなし  って感じ
で消費者の心理をくすぐりますよね~。
美味しいからぜひ飲んでみてください 

| | コメント (0)

ミサイル・・・

今朝はミサイル報道ばかりでした。

それに呼応するように円が買われ、株価は下落。
世界は戦争の危険度が高まったとみているようです。
首都圏は電車を止めて安全確認をしておりました。
粛々と安全に日常業務をすることが大切です。
暴力には屈しちゃいけません。
感情的にならず、最善手をしっかり選ばないと。
安倍さんだけじゃなくて、国民が嫌な形で試されているんでしょう。
民度の高さをバチッと示しましょう。

| | コメント (0)

首都圏電車事情・・・

先日、都内某所に行った帰りのこと 

上野で乗り換えようとしましたら京浜東北の人身事故で電車が止まっておりました。
京浜東北だけでなく、高崎・宇都宮線もダウンしてます。
動かないものは仕方ないと待ちました。
先に動いたのは高崎・宇都宮線です。当然でここの線路は事故を起こしていない訳で
すから。
ただ私も考えます 
浦和までは来れても肝心の浦和⇒北浦和が必要で、京浜東北が動かないことには
やっぱり困るんだよなぁ~と。
京浜東北・山手線ともに動き出したので京浜東北に乗りましたら、一駅だけ走って、その
後は全然動かなくなってしまいました。
放送によると前の駅に電車が居るので動けないと・・・。
電車が数珠つなぎになっているのです。
車内放送では田端まで山手線の方が早いので、急いでいる方は山手線を利用して下さ
いと言ってます。その一方で、数珠つなぎゆえに、この電車も前が動けばすぐに発車す
るとも言ってまして・・・。
迷いますよね~ 
動かない京浜東北には座れていましたし。
座ってたし、涼しいからこのまま乗ったんです。
そしたら遅れに遅れ、えらい目に遭ってしまったのでありました。
正解は高崎線で浦和まで行って、浦和⇒北浦和だけ京浜東北に乗らなきゃダメだった
んですね~。
動き始めたと言ってもトラブル路線は車両の数珠つなぎが待ち受けているので、遅れ
てはいても駅や線路上で信号待ち停車をせずに走れるようになるには相当な時間が
かかるんだと言うことです 
完全に止まっていないことはありがたいのですが、代替輸送手段がある時にはなる
べくそちらを利用すべし。急がば回れです。
首都圏電車事情のワンポイントアドバイスでした 

| | コメント (0)

待ち時間・・・

月1回の採血日・・・ 

予約が入っている時間に行ったのですが、問診でお年寄りの方々が延々愚痴トークを
繰り広げておられる方が大勢いて、1時間押し 
途中からスタッフ増員で対応されていましたが、昨日は待っている方もくたびれました。
あれだけエネルギーが余っているのであればもう少しうまく活用したらいいのになぁ。
病院じゃなくて軽度な運動とインストラクターさんで充分に賄えるような気が・・・。
薬も長期処方したら病院の混雑も緩和されるのに・・・。
病院が儲からなくなるからダメなのかな。

| | コメント (0)

防災・・・

久々に昨日、今日は暑くて困りましたが、もう秋雨前線がどうこうと言ってます 

今夏はこれにて終わりってことなのかなぁ。
油断した時に9月の残暑ってことになると、初老の私には・・・ 
果たして・・・ 
当てにならなと言えば、南海トラフの地震について・・・
南海トラフ地震の新たな防災対策を検討している政府の中央防災会議作業部会は25
日、予知を前提とする防災対応の見直しを柱とする報告書案を大筋で了承した。発生
時期を「確度高く予測することは困難」として直前予知を否定し、震源域で地震が連
動する恐れがある場合などに避難を促す方針を盛り込んだ。(産経新聞)
完全に放棄して、各人がめいめいに命を守る工夫を・・・と言わない処がなかなかどうして。
南海トラフとご近所からのミサイル。
どっちが確率が高いかと言えば・・・ 
どう備えるか、総合的に考えないといけませんねぇ。

| | コメント (0)

無題・・・

今夏は冷夏だったのでガリガリ君の売上がイマイチだったのだそうです。

私のまわりのおじさまたちは随分とガリガリ君を食べてましたけどねぇ。
今はガリガリ君と同時に白熊の氷菓も食べてます 
気持ちの問題かも知れませんけど、乳製品のアイスクリームよりは氷菓の方が
メタボにはいいのかなと思って・・・。
でも白熊には練乳がかかってますけど 
もうアイスは我慢できませんので、アイスは食べてその分運動する 
そういう方針で今夏は挑みましたが、なかなか計算通りにはいかないようで 
タニタがその辺りは厳しい目で見ておられまして、体重は確実に・・・ 
もう常時筋肉痛なんですけどねぇ 
アイスの食欲以上に運動したいのですが、気持ちはあれども筋力がついて来ない
と言う・・・ 
悲しいかな初老の実感 
タニタにはもう少し優しい気持ちがあればなぁ~。

| | コメント (0)

高校野球・・・

全国高校野球選手権・準決勝、花咲徳栄9-6東海大菅生 

プール改修工事期間中、よそのジムに行くよりはマシントレーニングに切り替えようと
ベルトコンベア型の機械に乗ったらちょっとハマってしまいまして。
一度スイッチオンをしたら延々とコンベアが廻り続けるものですから、もうフラフラにな
ってしまうのですが達成感が素晴らしい 
マシンが終わって備え付けのタオルでもって拭きあげて、さて帰ろうと思ったら大型モ
ニターの前に人だかりができていまして、まさに花咲徳栄の試合をやっていたのであり
ました。日中のあの時間故、オバチャンが多かったのですが、ジムに来るようなオバチ
ャンは野球にも造詣が深いんですね~。
各マシンにもテレビ画面はあるのですが、もちろん運動中の方々は個々に画面を見な
がらトレーニングをしている方もおられるのですが、やっぱり大勢でワイワイ言いながら
見る楽しさってのも判ります。
サッカーブームの時に、会社内でサッカーを見ていると  ルールなんてイマイチ判ら
なくても面白かったもの 
埼玉県の高校が頑張っていると言う喜びで応援されていたんでしょう 
私は・・・もう倒れそうなくらい、体力を消耗してしまっておりますので、とっとと帰宅し、
自宅でシャワーを浴びました 
ここまで来たならもう優勝しちゃえ~と思いますが、広島の広陵もなかなかどうして・・・。
大勢ある高校の中で日本一になると言うのは大変なことですもん。
だからこそ応援のし甲斐もあると言うもの 
私が子供の頃は、高校野球ではそんなにホームランは出なかったのですが、今年の
高校野球はホームランが多い気がします。
お水を飲むのを我慢してうさぎ飛び・・・と言うトレーニングから体幹を鍛えるトレーニン
グに変わったおかげでバッティング能力が飛躍的に高まってしまっているんでしょうね。
高校野球も金属バットは廃止した方がいいように思います。
だってピッチィングはそんなに変わっていないように思うんですよ。球速を見ますとね。
バッティングだけが進歩しちゃうと言うことは投手にとって球場が狭くなったと言うこと
です。観戦しててもホームランは流れを止めちゃうのでもう少し減らしてもらった方が
楽しく観戦出来る気がします。

| | コメント (0)

おもてなし・・・

先日、ペットボトルのふたが開けられないで困っていた老夫妻のお話しを書きました。

熱中症は怖いので、ペットボトルのフタも弱者目線で改められるべきなんだと思います。
首都圏ではホームドアが設置されている駅が増えてきました。
ホームドアに関しても弱者目線が必要で、駅が混雑しているときに列車が高速で走って
くると健常者でも怖いなと思う時がありますので、やっぱり必要なんだろうと思います。
関西圏では駅のベンチが線路に平行から垂直に変わったところもあるそうで、あれなど
は費用をかけずに弱者に寄り添ういい考えで効果も高いと感心します。
先日浦和駅では背もたれがない六角形を互い違いに組み合わせたイスを発見しました。
混雑具合や座る人の体調等で背もたれがないから、どうとでも座れるイスなんですね。
場所も通常のイスより省スペースで設置できるんです。面白い工夫だなとこれまた関心
しました。
どんな問題でも『何とかできないものか?』と目にとめ、改善する気持ちが『おもてなし』
の日本を作ってきたんだなぁと再認識した次第です。
考えてみると究極のおもてなしの完成形が『コンビニ』で、当初は無かったトイレをご自由
にお使いくださいと言う作戦が見事にハマって、コンビニでモノを買う場合、若干高くても
納得してお金を払いますもん 

| | コメント (0)

新幹線・・・

東京⇒新大阪。昔は新幹線で3時間でしたが、今では2時間半で行きます 

それだけ新幹線のスピードが速くなったんですね。
では博多までなら?と思って確認したら、同じく6時間かかっていたものが4時間50分
位の時間で行ってしまうらしいです。
よく4時間の壁と言いますが、もう50分だけなんとかしたら・・・と言う具合。
ただ頑張りに頑張って走った結果、それでもなお50分オーバーと言う訳で、なかなか
その50分を削るのは楽じゃないんでしょうね。
最速ののぞみでも駅が10駅あるらしいので、名古屋、京都、新大阪は全部通過して、
こんなメジャー駅でも通過するんですから、山陽新幹線なんかどこも止まらず・・・、
乗務員さんの交代  ・・・やっぱり新大阪だけ止まらないと、JR東海の方が山陽
新幹線を運転したらまずい気がしますので・・・、新大阪だけ停車すれば、9駅分の
停車時間が削減できます。
停車のための減速も不要になりますから、1駅分で2分は短縮出来るとして、一挙に
18分も縮まります 
 そしたら飛行機から新幹線にお客さんの移動が起きそうですね 
やっぱり飛行機は墜落の心配がありますもん 
それに新幹線のスピードアップも期待できます。
320キロ運転の計画もあるようですから。
スピードアップが実現した瞬間に、東京駅毎時0分発は新大阪だけ停車する最速
のぞみとしてしまえば・・・集客も出来そうです。
東京⇒博多・・・新大阪は停まるから新大阪下車のお客さんも乗っていい・・・で16
両分のお客さんが集客できないかな?
いやいや居るでしょう 
岡山、広島辺りの乗降客も結構ありますけど、飛行機から振り替わる方ってのもね。
きっと期待できると思いますよ。
今度はまた福岡に行きたいなぁと思っているもんですから、いろいろな交通手段を
検討していたら驚きましたのでちょっと書いてみた次第です。
新幹線、凄いなぁ。
リニアは大阪止まりなんですよね?たぶん 

| | コメント (0)

ペットボトルのふた・・・

本日、とある場所でお仕事をしておりましたら、お年寄りの声が聞こえまして・・・。

耳を澄ますと何やらお困りのご様子で。
ちょうど建物の陰におりましたので声が聞こえる方に行きましたら、暑いのでペット
ボトルの水を買ったのはいいけれど、ご夫婦ともにペットボトルのふたが開けられ
なかったんですね。
握力の問題もあるのでしょうが、どうしても結露でふたが濡れているので空回りを
していたみたいです。
 『どうされたんですか?』
 『買ったもののふたが開けられなくて。申し訳ないけど開けてもらえませんか』
 『ええ、開けましょう』
もちろんふたが如何に濡れていても、また私が如何に非力でもペットボトルのふた
は開けられましたので開けてお渡ししたんです 
メーカーさん、本日はたまたま私が居ましたのでノープロブレムですが、炎天下で
熱中症になりかかったお年寄りがせっかくペツトボトルを買ったのに、ふたが開け
られなかったとしたら・・・を考えて欲しいです。
ふたの溝をもう少し太めにして握りやすくする等の工夫が必要なんじゃないでしょ
うか。
ペットボトルのふたに問題があるんだなぁ~と思いましたので、忘れないうちに書い
ておきました 
万人向けの話題ではないですけど、意外と然るべき方の眼に届くこともあるようです
ので 

| | コメント (0)

会津っ子宣言・・・

会津っ子宣言 

Photo
会津は明治以降、割の合わないことの連続ですが、今なお小学校でこれが唱和
されているとのこと。
気持ちの問題なんですよね。
8月だからという訳ではないけれど、焦土と化した日本だって、倫理観守って努力
した結果、焼け野原だった国が再び繁栄をした。
憲法を護ったから・・・と言うよりも、古来培って来た倫理観を護ったからこその繁栄
なんじゃないでしょうか。
百田尚樹さんがお話しされておりましたが、江戸時代に世界を旅行した外人さんが
アジアを廻り、日本にも寄ったんだとか。そこで渡し舟に乗った時のこと、アジアは
ボッタクリ社会だったのでその外人さん、倍の料金を支払ったら、頑として正規料金
しか受け取らなかったんだそうです。当時の日本は決して豊かではなかったそうで
すが、市井の面々にまで商道徳、倫理観が浸透していることに驚き、そのことを書
いていたんだそうです。
隣国のこと、新幹線の導入で揉める国のこと等々、理解できないと思われることが
多々ありますが、『人としてどうあるべき』と言う土台が違うんでしょうね。
バレーボールの靴にガムテを貼って・・・と言うニュースに触れた時には呆れてしま
いました。メーカーのスタッフさん達の努力は見えないんだなぁと。
ミサイル、戦争・・・、外国とのお付き合いは必要ですが、価値観が違うので苦労し
ます。でも引っ越せないのでその苦労を惜しんではいけない・・・。
今を生きる日本国中の方が立腹してもなお、未来の日本人があの時、もうちょっと
工夫していればなぁと思われることもありましょう。
開戦前夜、そして終戦の時のことが記された本を今夏、何冊か読みました。
大勢の犠牲がありますので決して心は晴れません。
開戦せざるを得なかったと言う心情も理解したうえでの話です。
その心のモヤモヤを会津っ子宣言は晴らせてくれる爽やかさを感じました。
焦土からの復興はたった数十年の話ですが、会津は100年単位ですから。

| | コメント (0)

ゲリラ豪雨・・・

昨夜はめちゃめちゃゲリラ豪雨でした 

雨雲ズームレーダーは真っ赤で大雨警報が出てました。
お盆明けの週末で、各所で花火大会があったのに中止になったとのこと。
花火の玉は日持ちするのかなぁ。
1週間くらいだったら持ちそうな気もするけれど、もちろん乾燥室に入れてね。
ちょうど私はジムでプールの真っ最中。
日中、1時間マシントレーニングをして、夜の部でプールと思っていたら辺りが
真っ暗になったもので、どうせプールで濡れるのだから、降る前にジムにだけ
着けばいいやと思ったんです。
そしたら・・・降る量が想定をはるかに超えておりました 
ゲリラ豪雨の大きいやつ  夕立なら30分もすれば・・・ですけど、そこから
延々降り続けるんですから。
もちろん雷もビカビカです  前も見えなくなるほどの豪雨でも怖くないけど
雷は落ちたら怖いですからね  事実世田谷では落雷で9人が搬送された
そうです。
雨雲ズームでは首都圏のそこここで真っ赤な表示がありましたが、首都圏は
高低差的にはのっぺりしているので、常時集中して降り続ける場所と言うのが
比較的少ないんですね。雲の動きを見ていてそう思いました。
数年前の広島豪雨や今年の福岡豪雨みたいに集中する帯状降雨が発生しに
くい地形になっている。
徳川家康さんの目の付け所が良かったんですね 
関東平野は広いですから 
ゲリラ豪雨を心配して関東に幕府を置い訳ではないのでしょうが、家康さんの
先見の明に感心した昨日のゲリラ豪雨でした。

| | コメント (0)

蝉・・・

今夏はお天気が不順で雨ばかりですが、昨日は窓を閉めて走っていても蝉の声 

雨ばかりで、蝉も地上に出るタイミングを伺っていたんでしょうね。
もうこのまま地上に出ないと困るぞとばかりに一斉にミンミン啼き始めた。
例年だともうこの時期、動かなくなってひっくり返っているアブラゼミを何度か救出して
いるのですが今年は一匹も出会っていません。
アブラゼミは出てこない年なのかな。
セミは何年かに一度、ハズレ年があると聞きます。
そもそも首都圏~北日本の度を越えた日照不足は40年ぶりとのことですが、これとて
特異な異常気象ではないと言うことなんですね。
やませと言う現象を子供のころ、社会科の時間に習いましたが、あれは太平洋側の
東北地方の現象だと思っていましたが、首都圏のこれも同じなんでしょうか。
蝉の場合は一年余計に土の中で幼虫やっときます・・・  という訳にもいかないん
だから大変なんでしょうね。
10年地中で暮らして・・・実際には3~10年ほどらしいです。アブラゼミだと6年間です
って・・・いよいよと言うのが今夏だとガッカリですよね。
でも昆虫として考えると長命な部類です。
冬を越せない虫もたくさんおりますからね。
もちろん種としては冬は卵で越してはいますが。
土の中は比較的温度が一定と聞きますが、カレンダーもなしに何を頼りに10年の月日
を計算しているんでしょう?
とても不思議です。
今夏は夏らしくないまま秋になるのかと言われていますが、少なくとも蝉業界ではまだ
秋の気配はありません。
晩夏はつくつくぼうしが出始めます。
つくつくぼうしが鳴き始めると、宿題の危機ですからね 
最近の子供たちは計画的に夏休みの宿題をやる子が増えているそうですが、体内時
計の精度が上昇しているんでしょうかね 

| | コメント (0)

久々の のなかさん・・・

のなかさん・・・。

001
今日はあいにくのお天気でしたけれど・・・  (写真は今日じゃありません)
夏季休業4連休後だったので、のなかさんのお蕎麦中毒の方々が集まる集まる・・・。
11時半に行ったらもう駐車場がいっぱいでした 
ウェイティングサークルで待ってたら12時にかけてもう自動車ホイホイ状態です。
小雨が降り始めた写真の店先でしばらく待っておりました。
さてさて・・・本日は天丼&せいろのセットで追加せいろをお願いしたら、この混雑で
大盛りも追加せいろも禁止とのことでして。
005
お漬物とお豆腐をササっといただき、
007
せいろは心して食べようと思ったのですが、いかんせん手が震えるほどの
のなかさん中毒なもので、あっという間に食べ終えてしまいました。
天丼なんか撮れませんよ。ガツガツとかっ食らうと言う感じでした。
蕎麦湯をいただいた時に至福の余韻を楽しみましたけどね。
のなかさんの夏季休業は4連休だったのですが、のなかさんファンの方々は
みなさん手が震えていたんだろうなぁ 
雨が降っても、行列が伸びても全然みなさん諦めて帰らないんだもん・・・。
ここから耳より情報ですが  お客さんが高齢者の方が多いもので、12時半
~13時にかけての時間になると空きはじめます 
中年から若者世代はお昼・遅番で行くとイイと思います 
ただ・・・『売り切れ』もあるから要注意ですけどね 
もうのなかさんに向けて運転してしまうと、脳がのなかさんのせいろ脳になって
しまうので代替がききませんから。
あっと、そういえば、またまたのなかさんで懐かしい方とお会いしました。
もう15年ぶりくらいになるのかなぁ。
のなかさんで懐かしい方とよく会います 
私がファンとしてのなかさんの『営業活動』をしたと言うのもありますけど、それか
ら十年以上もご贔屓にして下さっていると言うことです。
これものなかさんの味の賜物です。
本当に美味しいお店ですから。
私にとってはのなかさんはなんかタイムマシンみたいだな  と思ったのであり
ました。昔のお知り合いとお会いしますのでね。
今日お会いした方・・・もう還暦なんだそうです。パッと見は40代の頃と変わらなか
ったんですけれどね。ビックリでした 
あらあらそんなに歳を取ってしまってと心の中で思いましたが、私も同じく歳を取っ
ていることに気が付かないのが人間の浅はかさです 
今日みたいに連休の後でなければ、13時を過ぎればゆっくり食べられる傾向が
強いです。ぜひみなさんご贔屓に (^^) 

| | コメント (0)

レジェンド・・・

拓郎さん、陽水さん、小田和正さん、ユーミンさんにみゆきさん・・・ 

そして私の周りのアラフォー女性に人気の千春さん等々。音楽界のレジェンドです。
彼らも60代・70代。もう40年、50年第一線で活躍されておられます。
これって凄い事ですよね。作品を作り続けることも立派ですが、堂々としたライブを
今でも現役でやっておられる。
彼らに共通することとして音楽的に素晴らしいのですが、トークもまた面白いのです。
時代がラジオなどの舞台を与え、それにうまく乗った方々が今もなおファンの心を
掴んでいるということなのかなぁ。
トークと言えばさださんを忘れてましたね  もちろん歌もいいですよ 
そこをしっかり意識して人を育てて来たのがジャニーズで、スマップやキンキ・・・
たくさんのメンバーがその路線を歩んでいるように思います。
今はすっかりお笑いの人がテレビを席巻しちゃっていて、ミュージシャンが出てくる
のは難しいのでしょうが、何事も経験が大事。
『育てる』こともやって欲しいなぁ。
奥田民生さんや福山さんがそのあとに続く世代と言うことになるんでしょうか。
サザンの桑田さんも60代ですもんね。
こう考えると拓郎さんや陽水さんが改めて偉大だなぁと・・・。
おっと、80代になっても活躍する加山さんと言う超人もおられますね 
食べ物が違うのかなぁ。。。
音楽界のレジェンドと不思議と仲良しなのがお笑いのレジェンドたち。
タモリさん、たけしさん、さんまさんに鶴瓶さん・・・。それぞれ交流を持っておられる。
鶴瓶さんが言うには、最後に残る力は『人間力』で、第一線で頑張っている人たちは
みんな『いい人』だと言ってました。
いい人が必ずしもレジェンドになることはないのでしょうが、レジェンドになる条件とし
ていい人であることは必須のものなんでしょう。

| | コメント (0)

123

JAL123便の航空事故。1985年(昭和60年)8月12日に発生しました。

32年経った今でも世界最多の単独機事故なんだそうです。
事故当日のことは私もはっきり覚えています。
500人以上の方が亡くなった事故ですが、123便事故後、国内の旅客機死亡事故は
発生していないとのこと。
フライトシュミレーターで123便に類似するケースの訓練を受けたり、整備部門でも
努力に努力を重ねたり。ボーイングにしてもエアバスにしても機体製造においても
過去の事故をフィードバックしつつ、より安全性の高い機体を製造しているんでしょ
うね。
奇しくも今年の8月12日。ANA羽田⇒伊丹便で急減圧の事故があったそうですが、無
事羽田に戻れたとのこと。
乗組員も乗客も怖かったと思いますが、機長をはじめCAの方、運航に関わるスタッフ
さんの努力があって事故にはならなかったことが素晴らしい。
飛行場が増え、羽田にしても成田にしても滑走路が増えてますし、機体も小型化して
いる昨今、離着陸回数そのものはきっと増加しているのでしょう。LCCも増えたし、
今はパイロットが足りないそうです・・・ 
世界を見渡せばまだ航空機事故が減ったとは思いませんが、国内の事故が無くなっ
たのは123便事故からの教訓が大なんだろうと思います。
32年と言わず、50年、100年と航空機事故は経験しない世の中になればいい。
航空関係者の皆さん、よろしくお願いします。
事故で亡くなられた方々もそう思っておられるでしょう。

| | コメント (0)

盆踊り・・・

さいたまの地域のお祭りはお神輿が主流のようです。

我が大阪ではお神輿はなく、もっぱら盆踊りが主流でした。
お神輿は神さんを連れて来なきゃなりませんが、盆踊りは向こうから帰って来てくれるから
やり易かったのかなぁ。ウチは小学校の裏ですから、もうアホ程の大ボリュームで音楽が
流れます。19時代は一休さん、どんパン節、ズンパ音頭、河内音頭なんですが、20時を越
えると大人の時間で河内音頭が中心になる 
『ズンズ ズンズドコ ドンドコヘイヘイ ズンパズンパで踊ろうよ~』なんのこっちゃです。
『月が出た出た』の炭坑節もありました。炭坑節は三橋美智也さんのレコードだったように
思います。どんぱん節やズンパ音頭よりも歌が上手でした 
中央はお年寄りの正当派河内音頭なんですが、外周はヤンキーの荒くれ河内音頭です。
1曲でもうグルグル廻る激しい踊りでした。
私・・・盆踊り好きでしたので、お婆ちゃんの河内音頭はすぐに覚えましたが、やっぱり
荒くれ河内音頭が踊りたい 
当時はスポーツマンだったからなぁ 
関東に住んで30年弱になりますが、そういえば関東では一度も盆踊りに参加したことが
ありません 
やっぱりマイナーなのかなぁ。
騒音が問題になるからか。
お神輿も大概・・・  やけど、盆踊りみたいに何時間もずっと同じところがうるさい訳で
ないからまだお神輿の方に住民さんが寛容なのかも。
いやいやなかなかに難しい時代です。

| | コメント (0)

お天道様・・・

また雨 

今夏は酷暑と言ってた気象庁ですが、これは全然ハズレ。
気温の高低はCO2よりも雲の多い少ないの方がはるかに影響がありますよね。
太陽の活動が活発かどうかと言う学者さんもおられます。
CO2悪玉説をお天道様も我慢できなくなって、こんな曇りばっかりのお天気に
しているのでは・・・と思ってしまいます。
お天道様はお見通しですからねぇ。
昨今話題になって居る不倫なんかも、お天道様が見ているんですけどねぇ。
お天道様信仰が薄れてきているのかなぁ。
 頑張れ、太陽 
今日みたいに雨が降ってるときでもお天道様は見てるんですよ~。
 夜は見てないのかな 

| | コメント (0)

勝利の女神・・・

勝利の女神は意地悪なんですよね~。

今回の全米プロでは女神は松山君に微笑みませんでした。
でも・・・
「ここまで来た人はたくさんいると思いますし、これから勝てる人と勝てない人の差が出てくると思う。勝てる人になりたいなと思う。このギリギリのところでやれるのは楽しいですし、そこで勝てればなおさら楽しいと思う。これを次に生かしていきたい。何をすれば勝てるのか分からないですけど。一生懸命練習したいと思う」と話した日本の怪物。最後の「優勝に1番近づいた?」と言う質問に「最後の3ホールまで近いところにはいたんで、そういう意味では近づいたんじゃないかなと思います」とつないだ。 ALBA.NETより
ホールアウト後のインタビューで、こんなお話しをされていたんですね・・・。
このインタビューはきっと勝利の女神が微笑む側の人の発言です 
女神が今回勝つのではなく、来年以降に勝ちなさいと袖にしたんでしょうね。
懇親の力で戦い、伏せて悔し涙に泣く松山君に早朝からゴルフ観戦していたオジサン達も
大勢の方が涙したことでしょう。
来年、メジャーを獲って、心の底から歓喜しましょう 
きっと今以上に強くなる・・・ 
往年のタイガーのようになっちゃえ 
松山君 
女神もそれを望んでいるんでしょう。
今回の全米プロでは、トーマス君に女神が微笑むところを全観戦者が見ました。
超人達が戦うメジャーで、女神が一人の青年に力を与えるところを。

| | コメント (0)

残念、松山君・・・

松山君の悔し涙にエールを贈りたくなりました。

全米プロのメジャータイトルが取れそうでしたからね。
前半9ホールを終えたところでは単独首位でした。
コース設定が難しくて、周りの選手もスコアが伸びない中で、トーマス君のあの
パットですよね。外したと思ったボールが8秒後にコトンとカップに落ちた・・・。
木に当たってフェアウェイに出てきた後のコトンでしたから余計にトーマス君は
勝利の女神を意識したんだと思います。
あそこで彼の闘志に火が付きましたからね。
今年のメジャーは終わってしまいましたが、来年はきっと松山君に女神が微笑む
ように思います。
悔しい中でもキチンとマスコミの方々のインタビューに応える姿も立派でした。
日本のスーパー青年が頑張った姿に感動しました。
メジャーの壁も取ってしまえば意外と低かったんだナと来年は思えるのではないで
しょうか。
本当に感動をありがとう。

| | コメント (0)

メジャータイトル

メジャーを獲ると言うのは大変なこと・・・ 

1位タイからスタートした全米プロ3日目・・・。
見ている方が辛かった。
エアコンの風にあたりながらじっとテレビ画面を眺めていましたが、途中でお腹が
下ってしまって観戦を中断 
観ているだけでもストレスなんだから、プレーしている松山君はもっと辛いんだろう
なぁ。
先週も優勝争いをしているし・・・。
もう最終日は観るのを辞めようかな。
やっぱり私はゴルフに向いてないナ 

| | コメント (0)

アクアリウム・・・

金魚の水槽に『殺菌灯』と言うマシンを設置しました 

水槽の水を濾過還流するシステムに紫外線を当てると言うもの。
紫外線により殺菌出来、いろいろな病気への対策が期待できまして、殺菌した結果、
水のにおいが無くなり、コケにも効果があると書かれています。(コケは無くなると言う
ことでなく、低下するってことみたいです。)
濾過器+殺菌灯がないと機能しない仕組みなので、それぞれを購入するとちょっとし
た価格にはなりますが、我が水槽、夏前に金魚が病気をした関係で、随分と薬代が
かかってしまいました。見た目はすっかり完治しましたが、それでも夏の暑さで病気
の再発の可能性は高いのだろうなと、薄めた状態で薬を投与し続けています。
その時に『殺菌灯』の広告を見て、使ってみようかと思った次第。
さてさて、実際に設置してみますと、なかなかに設置が面倒で、説明書通りだとホー
スが足りなかったり、殺菌灯を立てた状態で設置しなきゃならなかったりに苦労しま
した 
濾過器+殺菌灯を稼働させて1日経過しましたが、水の透明度、匂いに関しては
絶大な効果がありました。
水のにおいがすっかり無くなりました。
と言うことは、あの水槽のにおいの発生源は殺菌灯で死んでしまう菌類のにおいだった
と言うことなんでしょうね。
初めて知りました。
今までは1週間に1度、水替えをしてましたがその頻度も減らせるのかな?
水槽の様子を見ながらいろいろと工夫して行かなきゃですが、コスト的には薬が減らせ
れば満足です。
それプラス匂いがなくなったと言うおまけつき 
これは凄い 
金魚の飼育よりも今は熱帯魚を飼育する人の方が多いそうですが、殺菌灯の存在を
ぜひ知っていただきたいなぁと思ったのでありました。
私の水槽歴はブクブクから上部濾過に、上部濾過から外部濾過に、そして外部濾過
+殺菌灯に進化して来ました。
仕組みの変化毎に感動しましたが、今回が一番感動が大きかったですよ。
まだ1日しか経ってないので・・・日数が経てば効果が感じられなくなるかもですけどね。
理屈的には殺菌灯が活きている間は効果が感じられるんだろうと思っています。
1年ごとに蛍光灯?は交換しなきゃダメみたいです。

| | コメント (0)

無灯火自転車・・・

夏のこの時期、ゲリラ豪雨がアチコチで降ってます。

先日、18時頃のお話しですが、分厚い雲に覆われて辺りが真っ暗になったかと思うと
物凄い雨が降ってきました 
私は車を運転中。
ワイパーをめちゃ早にしないと危ない状況。町中ですので自然に渋滞になってました。
危険なので私もゆっくり走っておりまして交差点を左折しようとしましたら、豪雨だから
気持ちは判りますが、無灯火の女子高生の自転車が左折しようと動き出している車の
後方からものすごいスピードで直進していきました 
ゲリラ豪雨で真っ暗な中で無灯火で後方から来られると全く気づきませんでした。
幸いスピードが遅かったので接触することもなく、彼女は走り去って行きました。
女子高生ですので当然に運転免許は持っていないので判らないのかも知れませんが
ゲリラ豪雨の時は視界が車の方も悪いですから、あれは危険。
ビチョビチョに濡れているから彼女が爆走したい気持ちも判りますが、いわゆるヒヤリ
ハットと言うやつです。
きっと彼女は何の疑問や恐怖もなく、当たり前のように去って行ってしまいましたが、
運転している私はめっちゃ怖かったです。
暗くなったら自転車は灯火しないといけないのは道交法にもありますけど、この時期
のゲリラ豪雨の時は辺りが日中でも真っ暗になりますからね。
電気をつけないと本当に危険。見えません。
女子高生さんに判ってもらう方法ってないのかなぁ。
ゲリラ豪雨で濡れるのが嫌なら、本当はちょっとの間、雨宿りをするのが一番正解やで。
どうせすぐやむから・・・。授業で教えたってくれないかなぁ。

| | コメント (0)

鹿・・・

寺社仏閣には神さんのお使いと称される動物が色々います 

稲荷神社はキツネだし、牛やネズミなんてのも居ます。鹿やヘビなんて言うのも
そうですね。
サルも居そうな気がする・・・。
あれはいわばマスコットとかゆるキャラの類でしょ。
ウチも何かイイマスコットを作りたいな・・・ネコにしようか的な。
日本に古くから居た動物で、一番相性が良かったのが鹿かなぁ。
鹿は適度に大きくて珍しく、それでいて暴力的でないですからね。
鹿煎餅なんてモノを食べて商売にもなるし。
大仏を見ないでも鹿だけ観たら納得するって方もいるんじゃないでしょうか。
外国からやって来た方にとっては大仏なんかより鹿の方が楽しいですよ。
きっとね。
鹿がお辞儀することで自然=神、これは言い過ぎにしても楽園には見えますよ。
鹿は確か鹿島神宮が一番最初だったように思いますが、鹿島神宮の方が一番イイ
マスコットをゲットしたってことですよね。
P1000286_2
オッサンが一人で行っても、鹿が寄ってきて、私のカバンの中にあった紙を食べよう
とするんですよ。この仕草にはキュンとしました。
今の子は知らないけれど、私の世代はバンビちゃんなんて気持ちもありますしね。
きっと昔の方々も商魂たくましかったと言うことなんでしょうね。
神さん仏さんだけでは弱かった・・・。
だって会ったことないんですから・・・。
そう考えるとヘビやネズミ、鳥なんてのはなかなか目が合わないから気持ちが通じ
合いませんが、鹿は向こうからガンガン眼を合わしてきて、挙句お辞儀までするん
だから・・・願い事も聞いてくれそうですもんね。
本当は鹿より馬の方が賢そうな気もしますが、馬はちょっと大きすぎて怖いです。
野良馬なんて嫌ですもん・・・。
サルは噛むし、暴力的。犬・猫は巷にたくさん居過ぎて有難味がない。
豪徳寺さんみたいに招き猫って人形にすると言うのは賢いですね~。
一挙に有難味が増しますから。
こう考えると鹿を選んだ方の偉大さに感動すら覚えませんか?
今回はオチはなくて、本当に鹿を選んだ方って凄い 
改めてそう思ったのでありました。
ユーチューブには外人さんがアップした鹿の映像がむちやくちゃあります。
外人さんにも評判なんですよ。鹿って。

| | コメント (0)

マツダ頑張れ!

マツダが3割燃費を改善した車を2019年に発売するのだそうです。

立派なのはハイブリッド等々の技術ではなく、エンジンの構造を変えたスカイアクティブ-×
と言う技術を確立したと言うこと。
ガソリン、ディーゼルエンジンから、ハイブリッドや電気自動車に進化したと思われていま
すが、どっこいエンジンを追求したと言うのが素敵です 
トヨタや日産、ホンダではなくてマツダと言うのも 
マツダに魅力を感じます。
努力する姿は美しい 

| | コメント (0)

桃・・・

桃。

私はぐちゅぐちゅの一歩手前の桃が好きなのですが、シャリシャリを好む方も随分と
おられる様でして。
嗜好を大事に品種改良が進みますので、どうやら桃は硬さを追求される傾向が高ま
るんでしょうね。
ただ、梨みたいなシャリシャリにはならないだろうから・・・ 
桃は傷みも早いから、なかなか農家さんにとっても扱いにくい果物なんだろうけれど、
シャリシャリ感が好まれる様であれば、もう少し扱いやすい・・・つまりはお値段的にも
リーズナブルな桃が出てくるかも知れません。
考えますとぶどうにしてもリンゴにしても、40年前と今では随分と変わりました。
梨に至っては、もう幸水や豊水と言った銘柄の方がひとり歩きしています。
桃も品種改良が随分と進んでいるんですって。
研究されている方の努力が凄いのでしょうが、農業の進歩と言うのも本当に素晴らし
い。原産国の方がビックリする農作物が随分とあると言いますからね。

| | コメント (0)

不思議ニュース

沖縄の池で鯉が大量死したのは暑さが原因とのこと。

沖縄市の沖縄県総合運動公園内の池で、コイやテラピアが大量に死んでいるのが見つかった問題で、猛暑による水温上昇と酸欠が原因だったことが7日、県の調査で分かった。県農林水産部水産課によると、県水産海洋技術センターが大量死が見つかった2日以降に死骸を検査し、コイヘルペスウイルスなどの感染病でないことが判明。水産課の担当者は「水温が35度以上あり、コイやテラピアが生きられない環境だった。池の生き物も繁殖し過ぎて酸欠状態になった」と話した。(沖縄タイムス)
沖縄は海洋性気候だからそれほど酷暑にはならないんじゃなかったかな。
高温と言うならば、熊谷や多治見、舘林の方が危険なはずだけど、それら地域で鯉が死んだと言うニュースは聞かないんだけどなぁ。
ちょっと不思議なニュースです。

| | コメント (0)

ジム・・・

今日からジムのプールが改修工事です。

10日間もプールが使えないのはなかなかムムムです 
マシンジムにこの間シフトするか、系列店舗のプールに行くか思案のしどころです。
ご近所のジムのプールはウォーキング専用コースで、これがなかなかに使い勝手
が・・・  お年寄り向けのコース設定だからなぁ。
今日はマシンだなぁ~。

| | コメント (0)

また勝った

松山君、WGCブリジストンでまた勝っちゃった 

3日目を終えていい順位だなぁ~と全英女子オープンも片目に見つつ、(鈴木愛さん
よく頑張って来年の出場権を獲得しました。おめでとう。)やっぱり松山君のプレーに
期待したいじゃないですか。
まさかあんなにぶっちぎりで、コースレコードになる61で廻って来るとは思いません
でした。
圧勝 
ただ応援する側としてみれば、来週は今季最終戦のメジャー、全米プロが控えて
います。
2週続けての優勝争いは正直キツイんじゃないかなぁ・・・と 
メジャーを取る実力は十分にあると思いますので、ぜひ来週は眠れない夜をわく
わくしながら過ごしたいものです 
おめでとうございます 

| | コメント (0)

埼玉は全国2位のうどん消費県です。

武蔵野うどんに加須うどんと言ったご当地うどんに、全国区の讃岐うどんの名店が
がっぷり4つに組んでいる状態。
武蔵野うどんと讃岐うどんは同じうどんと名乗っていても全然別物なので、うどん好き
にとってはなんとも素敵なうどん県です。
うどんが美味しい県は、ラーメンがダメなところが多いのですが、ラーメン店も埼玉は
激戦区。
麺好き県なんですね。
人口も多いので、美味しいお店は長い行列を覚悟しなきゃなりませんけど、並んで食
べるだけの価値があるんだなぁ~。
これが・・・
うどんの名店でする感動と、ラーメンの感動。同じ美味しいものに対する感動でも、
ラーメンの方が味が複雑でかつ、油の美味さも感じちゃうからなんでしょうけど、随分
と違いがあります。
ラーメンの方が脳?身体?がより強く反応します。
つまりは双方とも同じ美味しさだと仮定すると、ラーメンの方が身体が喜ぶ感じがする。
またリピーターになりたがるんですよね 
これが不思議なんですが、うどん・ラーメンともに名店揃いの埼玉県で食べ歩こうとしま
すればうどんとラーメンの比率が2対8くらいの比率になってしまう。
うどん屋さんで美味しいうどんを食べると、やっぱりうどんもいいなぁ~と思うんですが、
それでもラーメン店に行きがち。若さなのかなぁ。
こんなことを書いてたらお腹すいてきました 
ちょっとしたお国自慢でした 

| | コメント (0)

口伝・・・

ご近所の公園の脇を歩いておりましたら、3歳くらいの子供さんの声が聞こえまして。

『最初はグー、ジャンケンポン 
8時だよ全員集合のじゃんけんが脈々と語り継がれているんですね~。
もう30年くらい経過していると思うのですが、あれから新しいじゃんけんが誕生してい
ないということです。
『ジャン・ケン・ポン』が子供のころは主流でした。
そのあとは『軍艦、軍艦、沈没』、『沈没、軍艦、破裂』・・・軍艦はグー、沈没はチョキ、
破裂はパーで、間違った方が負けのゲームをよくやってました。
負けたらシッペが主流でした。
それが 『ウ~ 1 』のゲームが出まして。
両手を  ←こうして出して、0~4までの数字を言います。言った数と同じになった
ら相手が負け。この時にヘッチンと言う罰ゲームが出来ました。デコピンはオデコを
ピンと弾くんでしょ?そうじゃなくて相手のオデコに手をかざし、中指を引っ張ってドン
とぶつけるんです。これが地味に痛い・・・ 
先日、『グリコ』をやってる子供も見まして、懐かしさを感じたもんです。
グリコ、チヨコレイト、パイナッパルと言うやつ。
最初はグーもグリコも親御さんが教えるんでしょうね。
今や『ゲーム』が主流ですので、あと30年経ったら、どんな口伝の遊びが伝わるんで
しょう?
ジャンケンが無くなっちゃうなんてこともあったりするのかなぁ~ 

| | コメント (0)

お茶考・・・

もう初老の私は夏場でも清涼飲料水は飲みません。

お茶ばかり。お茶と言ってもペットボトルの冷たいお茶です。
グリーンティーとして最近は外人さんにも人気なんですってね 
思い返すとペットボトルのお茶の火付け役は伊藤園の『お~いお茶』。
今でも伊藤園さんだけはお茶だけでも随分とたくさんの種類を出されています。
コカコーラは綾鷹、キリンは生茶、サントリーは伊右衛門ブランドで売ってますが、
コンビニやスーパーのPBも随分と出回っています。
お茶なんてどれも同じ・・・と思いがちですが、今はお茶の美味しさに随分と各社
努力しているので、コーヒーと並んでお茶は随分と差があるように思います。
ただコーヒーと違って、嗜好品でありながら、『きっとこれは美味しいな』と思う商品が
特定されているように感じます。
しばらく前は綾鷹が『にごり路線』で高級感があって良かったのですが、今ではすっかり
埋没してしまいまして、生茶と伊右衛門の一騎打ち的な様相です。
『にごり』では伊右衛門の方が後発で、ペットボトルも含めた見栄えが美味しそうに見え
るので、どうも伊右衛門が一歩リードしているように見えますが、お茶の美味しさ的には
伊右衛門の『水出し抹茶入り』の新製品はちょっとあっさりし過ぎでは?と思います。
水出しじゃない方が美味しかったように思います。
伊藤園は今のところ圏外です。
商品数でなく、味にこだわって欲しい。
本当に美味しいモノを他社と同価格で出してほしいなぁ。
伊藤園をディスってるのではなくて、パイオニアとして敬意を持ちつつエールを送っている
訳です。
伊藤園が頑張れば更にお茶全体が美味しくなるでしょうから。
ペットボトル入りのお茶が全盛の今に、初老を迎えた私は幸せ者で、昔の初老の紳士
淑女は何を飲んでいたんだろう?
プラッシーかな。
喉がカスつくし、飲めば飲むほど水分が欲しくなる気がしますねぇ。
コーラとかスプライトのパンチが必要だったのかなぁ。
そういえば70歳代のひふみんはコーラ大好きですもんね。

| | コメント (0)

夏・・・?

もう8月なのに全然夏らしくないお天気が続きます 

今夏は酷暑と予報されていたのにこれでは困る業界もありそうな感じです。
やっぱり雲が出れば太陽光が地表まで届きませんので、いくら雲の上がカンカン
照りでもやっぱり気温はあがらない。
そういえば先日放送のジオジャパンで、和歌山のカルデラ噴火の影響で、世界中
の平均気温が10度下がったと言ってました。
人工降雨の技術があるんだから、気温を下げようと思えば太陽光発電なんて言わず
に雲を発生させる技術を発達させれば気温は下がりますよ。
(海水温の上昇も影響しているってことだったので、海の上下の水を攪拌させれば
簡単に海水温は下がるのでは?とも思いました。)
梅雨が明けて以降、梅雨前線の影響じゃないのかも知れませんが、間違いなくお天気
は曇りとか雨ばかり。
平均気温的に酷暑になろうと思ったら、来週以降40度くらいを続けなきゃ厳しいんじゃ
ないのかなぁ。
でも湿度が高いのが困ったもの。
湿度が高いジメジメの日は暑く感じられるのは、汗が揮発しないので熱をうまく捌けない
からなんですってね。湿度が高いと不快なのは打ち水効果が発揮されないから。
梅雨が終わってカンカン照りになるころには汗をしっかりかいて身体を冷やすと言う仕組
みを知らず知らず作っていたんですよ。
先日倒れた方を救助した日は湿度が高くて、いくら水分補給をして汗をかいても体温が
下げられなかったんでしょう・・・。
カンカン照りの下でかき氷を食べて・・・、『日本の夏』みたいなのを早く今年も経験したい
ものですよ 

| | コメント (0)

地震予知・・・

深夜2時の地震速報・・・。

ビックリしてしまい、慌ててテレビをつけたりしているうちに全然眠れなくなって
しまいました 
地震だけはやはり予知できないんでしょうね。
ちょっと涼しかったりするものでついつい根を詰めてPCに向かって仕事をして
いたために、眼を瞑ってもまぶたの裏に字が書いてある状態で、なかなか寝付
けなかったんですよ。
ジオジャパン、ブラタモ・秩父のまさかの地質2連続番組をかけたまま、ようやく
ウトウトとしていた時のことでした。
結構揺れたように感じたのですが、震度は2でした。最大深度は4でしたけど。
ベッドに寝ている時には揺れは大きく感じられるのかなぁ。
さてそれから眠れないともがいているうちに朝になっておりました。
寝たのか寝ていないのかよく判らないけど、なんかボーッとした一日でした。
地震もお天気みたいにおおよその予報が出来るような気象庁の体制にならない
ものかなぁ。
今年の夏は酷暑やでとか、冷夏やで・・・当たっているかどうかほぼ検証されてない
気もしますが、やはり酷暑と言われると心構え・準備をしますからね。
塩飴や塩分タブレットを持って外出しようかってなもんですわ。
昨日の地震速報は心構えが出来てないもの・・・ 
地震速報から揺れまでの時間が結構あったから、距離的に茨城北部から福島県か
静岡くらいの感じだな、揺れていたのは20秒ほどだったから震度は5くらいかなと
おおよその検討はつきましたが、その答え合わせをテレビでするって感じです。
テレビ画面では地震が来ました、詳細な情報が入り次第・・・から始まって、震源は
茨城県北部と来たのでほぼ正解。茨城県南部の時には大体50キロくらいの深さが
震源なんですが、茨城北部は10キロ位が多いのでこれまた納得。
朦朧状態で迎えた朝7時にまた地震。
今度は地震速報はありませんでしたが、よく揺れました。
これは例の茨城県南部・深さ50キロだなと思ったらこれまた正解 
こと浦和に限っては、茨城南部・深さ50キロが震源の時は揺れが強く感じられます。
一番気色悪い震源です。(でもこの震源だと津波の被害はないんだろうけど)
今は東日本大震災後の、東北・関東に集中した地震から、なんだか日本全体が揺れ
まくっているのかちょっと不安です。もっともジオジャパンで見たように、『日本列島』
単位での地質の動きだから、埼玉とか北関東・・・って小さなエリアでは判らないんで
しょうね・・・。
エリアとしては無理でも、日本列島が北に伸びすぎてるから気をつけましょう的なレベ
ルでも警報してくれたら随分と助かるんだけどなぁ。
まぁ実害はちょっと寝不足になるだけだから・・・、他を優先してもらっても結構ですけど。

| | コメント (0)

緊急地震速報・・・

午前2時2分。

久々に携帯からあの音が鳴りました。
緊急地震速報。
鳴ってから数秒来なかったので、震源はちょっと遠い感じかななどと考えてたら、
グラグラと揺れ始めました。
おっとこれはそこそこ大きいのかなと思ったものの、案外揺れた時間が短かった
んですよね。
結果は震源が茨城県北部 深さ10キロ マグニチュード 5.5 でした。最大震度は4 。
地震速報の割には小さかったと言うことでしょうか。
午前2時から既に2度ほど、小さな余震が発生していますのでちょっと地震への意識
はしとかなきゃダメなんでしょうね。
地震が嫌と言うよりも、あの携帯の音が嫌やなぁ。
眠れなくなる・・・。
最近また日本中で震度5クラスの地震は発生しています。
ジオジャパンじゃないけれど、あれだけダイナミックな地殻変動があった地域だから
まぁ揺れて当たり前ってところなんでしょう 
みなさん、気を付けましょう 

| | コメント (0)

大臣・・・

近々に内閣改造が実行される。

期待された大臣さん達、もうボロボロに叩かれまくっている方も居る。
どこの大臣になるかによって大変さは違うんでしょうが、国民の生命・財産を守ろうと
彼らなりに懸命に頑張ったんだろうと思うんだけどなぁ。
お隣の国の大統領もちょっと見ていて気の毒に思う時があります。
大臣として選んだのではないにしろ、選挙で選んだ人物です。
頑張っても失敗する時もありますよね。
全く叱責が無いと言うのもダメなんでしょうが、人格まで否定されるようなバッシング
ってのはどうなんでしょうね。
まぁ、反省のカケラも感じられないような方々も一方でおられるから、その辺の兼ね合
いがめちゃめちゃになってしまったとも言えるのかも知れませんけど。
大臣さん達、そんなに高給じゃないですから。
大臣待機組と言われる方々の中には、うっかり大臣になると政治生命が無くなってしま
うので大臣になりたくないねんと言う方も居るんじゃないでしょうか。
本人が一番能力に不安を感じているから、ドキドキして眠れないだろうなぁ。
 私が人格まで否定しちゃってますか 

| | コメント (0)

エアコン対策・・・

今日、電車に乗って感じました 

歳を取ってしまうと車内のエアコンが随分と寒いことに。
若かりし頃は身体かカッカと燃えているので阪急電車みたいにギンギンに、もう南極か
と思い込んでしまうくらいの寒さがありがたかったのですが、最近は身体が冷えてしまう
んです 
メタボだからエアコンなんて平気でしょと言うのは全然間違い。
メタボもスリムも細胞の数はそんなに変わらないはずです。
細胞がちょっと大きいんです。
従いまして寒さを感じるアンテナもメタボちゃんは大きいから、スリムさん同様に寒さを
ちゃんと感じます。いやいやむしろ寒さもより強く感じるのかも。
言ってしまうと、メタボちゃんの方が暑さ寒さともに弱くて、生息域が狭いんでしょう。
電車に乗る日はニットを羽織って・・・。
なんか憧れの虚弱体質への道が見えてきたなぁ~ 
でも実際には・・・私の場合は身体の一部位、つまりは腸だけがエアコンに弱いんですけ
どね。
もうゴロゴロ言い出すんです。
籠原変電所に落雷があったそうで、高崎線が停まっていたらしいですが、私の腸も落雷
寸前でした 
よ~、電車が止まらなかったことですよ。
夏場のエアコン対策・・・。
歳を取るって楽じゃないですね 

| | コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »