盆踊り・・・
さいたまの地域のお祭りはお神輿が主流のようです。
我が大阪ではお神輿はなく、もっぱら盆踊りが主流でした。
お神輿は神さんを連れて来なきゃなりませんが、盆踊りは向こうから帰って来てくれるから
やり易かったのかなぁ。ウチは小学校の裏ですから、もうアホ程の大ボリュームで音楽が
流れます。19時代は一休さん、どんパン節、ズンパ音頭、河内音頭なんですが、20時を越
えると大人の時間で河内音頭が中心になる 

『ズンズ ズンズドコ ドンドコヘイヘイ ズンパズンパで踊ろうよ~』なんのこっちゃです。
『月が出た出た』の炭坑節もありました。炭坑節は三橋美智也さんのレコードだったように
思います。どんぱん節やズンパ音頭よりも歌が上手でした 

中央はお年寄りの正当派河内音頭なんですが、外周はヤンキーの荒くれ河内音頭です。
1曲でもうグルグル廻る激しい踊りでした。
私・・・盆踊り好きでしたので、お婆ちゃんの河内音頭はすぐに覚えましたが、やっぱり
荒くれ河内音頭が踊りたい 

当時はスポーツマンだったからなぁ 

関東に住んで30年弱になりますが、そういえば関東では一度も盆踊りに参加したことが
ありません 

やっぱりマイナーなのかなぁ。
騒音が問題になるからか。
お神輿も大概・・・
やけど、盆踊りみたいに何時間もずっと同じところがうるさい訳で

ないからまだお神輿の方に住民さんが寛容なのかも。
いやいやなかなかに難しい時代です。
| 固定リンク
コメント